JP2765198B2 - 希土類―鉄系磁石の製造方法 - Google Patents

希土類―鉄系磁石の製造方法

Info

Publication number
JP2765198B2
JP2765198B2 JP2176036A JP17603690A JP2765198B2 JP 2765198 B2 JP2765198 B2 JP 2765198B2 JP 2176036 A JP2176036 A JP 2176036A JP 17603690 A JP17603690 A JP 17603690A JP 2765198 B2 JP2765198 B2 JP 2765198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
billet
rare earth
magnet
alloy
plastic deformation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2176036A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0463402A (ja
Inventor
文敏 山下
正美 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2176036A priority Critical patent/JP2765198B2/ja
Priority to US07/706,233 priority patent/US5178691A/en
Publication of JPH0463402A publication Critical patent/JPH0463402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2765198B2 publication Critical patent/JP2765198B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0576Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together pressed, e.g. hot working

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、例えばAV,OA機器などで使用されるブラシ
レスモータに実装されるような小型,偏平状で且つ、磁
気回路構成空隙に強い静磁界を発生させることができる
高性能磁気異方性磁石の製造方法に関する。
従来の技術 例えばAV,OA機器に実装されるようなブラシレスモー
タは磁気回路構成空隙に強力な静磁界が発生する高性能
磁石が求められる。換言すれば高い残留磁束密度と最大
エネルギー積とを有する磁石が求められる。
従来、上記のような磁石としては磁気異方性Sm−Co系
焼結磁石が実装されてきたけれど、近年では、特開昭61
−43783号公報などから明らかなように、より高い残留
磁束密度と最大エネルギー積とを有する粉末冶金学的手
法による磁気異方性希土類−鉄系焼結磁石が採用されモ
ータの小形化・高出力化に拍車が掛かっている。
発明が解決しようとする課題 粉末冶金学的手法による磁気異方性希土類−鉄系焼結
磁石は一般にSm−Co系磁気異方性磁石よりも高い磁気特
性であるから空隙に強い静磁界を発生させるのに有効で
ある。しかしモータの小形化・高出力化に伴って、磁石
は薄い偏平状に変遷する傾向にある。このような傾向の
中でも希土類−鉄系、Sm−Co系に拘らず粉末冶金学的手
法による磁気異方化プロセスが欠点となって磁石本来の
磁気性能を十分に維持することが困難となる。その理由
は単磁区粒子程度に粉砕した合金粉末を磁場配向でバル
クとするとき、印加磁界方向と圧縮方向とが一致するた
め、偏平状磁石を薄くする程、厚さ方向の粒子配向が乱
れ易くなり、その結果、残留磁束密度や最大エネルギー
積が低下するのである。例えば肉厚1mm程度の薄い偏平
状磁石を製造すると残留磁束密度11kG以上とするのが困
難となる。
一方、磁気異方性希土類−鉄系磁石は、上記粉末冶金
学的手法以外に特開昭60−100402号公報に記載されてい
るように超急冷薄片のビレットを塑性変形することによ
っても得られる。この方法では圧力軸方向と磁化容易方
向とが一致するので肉厚1mm程度の薄い偏平状磁石であ
っても厚さ方向の配向の乱れが比較的少ないことが予想
される。しかし、磁気異方化と同時に所定形状に賦形
し、薄い偏平状磁石を迅速に製造する塑性変形技術は未
だ出現していない。
課題を解決するための手段 本発明は、上記のような肉厚1mm程度の薄い偏平状磁
石において11kG以上の残留磁束密度を有する磁気異方性
希土類−鉄系磁石を異なる合金組成の超急冷薄片の混合
と磁気異方化と同時に所定形状に迅速に賦形する塑性変
形技術との組み合わせによって提供しようとするもので
ある。
本発明は、超急冷R−TM−B(ただし、Rは希土類元
素でNdまたは/およびPr、TMは遷移金属元素でFeまたは
/およびCo)系合金薄片と、超急冷R−TM−B−Ga(た
だし、Rは希土類元素でNdまたは/およびPr、TMは遷移
金属元素でFeまたは/およびCo)系合金薄片とが混在す
るビレットを圧縮圧力と直接通電によるジュール熱とに
より塑性変形し、磁気異方化と同時に所定形状に賦系す
る製造方法であり、塑性変形が僅か数十秒で完了する利
点を兼ね備えている。
作用 先ず本発明の要点となる超急冷R−TM−B(ただし、
Rは希土類元素でNdまたは/およびPr、TMは遷移金属元
素でFeまたは/およびCo)系合金薄片と、超急冷R−TM
−B−Ga(ただし、Rは希土類元素でNdまたは/および
Pr、TMは遷移金属元素でFeまたは/およびCo)系合金薄
片とが混在するビレットを圧縮圧力と直接通電によるジ
ュール熱とにより数十秒のオーダーで塑性変形し、磁気
異方化と同時に所定形状に賦形する動作を図面を用いて
説明する。
第1図(a),(b),(c),(d)はビレットの
塑性変形段階を示す要部断面図である。
図中、1はビレット、2,2′は一対の電極、3はダ
イ、4は空中構造の偏平状磁石を得る場合に使用するコ
アである。ここで電極2,2′はビレット1側に配置した
ビレット側電極2a,2a′と反ビレット側電極2b,2b′とで
構成したものである。なお、ビレット側電極2a,2a′の
先端部にはBN/有機高分子複合膜が形成してある。ま
た、図中、Iは30Vパルス電圧電源、IIは6V直流定電流
電源であり、それらは切り替えスイッチにより反ビレッ
ト側電極2b,2b′と圧力軸ロッドを介して電気的に接続
することができる。このような系を必要に応じて真空雰
囲気とすることができるチャンバーを備えている。
第2図は第1図(a),(b),(c),(d)に対
応するビレットの塑性変形時の電極の圧力軸方向移動距
離Δh、およびその微分曲線Δh/Δt、各部の温度変化
を示す特性図である。ただし図中、T1はビレットの温度
でダイ3を取り除きビレットに直接熱電対を挿入して測
定したものである。また図中A,B,C,D,Eは塑性変形時の
状態変化を説明するために付した区間を示す記号であ
る。
以下、第1図(a),(b),(c),(d)と第2
図に基づいて塑性変形の動作を説明する。
先ず、電極2,2′を介してビレット1に一軸の圧縮圧
力を加える。この状態で電極2,2′間を30Vパルス電圧電
源Iの作動によりパルス放電しBN/有機高分子複合膜を
部分的に絶縁破壊せしめ、電極2,2′間の導電性を確保
する。
第2図中、A−B間は第1図(a)に対応するもので
電極2,2′間の導電性を確保したのち、電極2,2′を介し
てビレット1に一次圧力P1と一次電流I1によるジュール
熱とを付加して電極2,2′,ビレット1,ダイ3各部を加
熱している区間である。温度の上昇はダイ3よりもビレ
ット1のほうが遥かに急速であることが解る。なお第2
図中B点はビレット1の温度がその結晶化温度約580℃
以上に達していることにより、粘性低下に伴う塑性変形
の開始点に相当する。
第2図中、B−C間は第1図(b)に対応するもので
ビレット1の温度の上昇が熱の漏洩によって鈍り始めて
いる様子とビレット1の一部が塑性変形によってダイ3
のモールド・キャビティ壁面に到達することによる温度
上昇の開始が見られるようになる。
第2図中、C−D間は第1図(c)に対応するもので
二次圧力P2(>一次圧力P1及び>200kg f/cm2)によっ
てビレット1の塑性変性が加速されている様子が判る。
第2図中、D−E間は第1図(d)に対応するもので
二次電流I2(>I1)の付加により最終形状に加工された
ことが判る。
以上のように本発明の要点となるビレットの塑性変形
は数十秒という短時間で完了することが判る。
次に本発明のモールド・キャビティを形成する電極,
コアおよび非導電性ダイについて説明する。
本発明使用する一対の電極とは電気比抵抗[ρ(Ωc
m)]と体積比熱[比重s×比熱c(cal/℃・g)]と
の比が10-4以上であることが必要である。更に電極はビ
レット側に導電性セラミックス、反ビレット側にグラフ
ァイトを配置した構成とすることが好ましい。
導電性セラミックスの具体的な材質としてはサイアロ
ン(Si6-z AlzOzN6-Z z=1〜4.60)とVI a族の元素
(Ti,Zr,Hf)の炭化物,窒化物との複合セラミックスを
挙げることができる。しかし、TiCおよびZr,Hfの炭化
物,窒化物を含有するサイアロン焼結体は高温耐酸化性
が低いので、電極材質としてはTiNを含有するサイアロ
ン焼結体を使用することが好ましい。TiNの添加量はTiN
相が焼結体中で十分接触しだす約30体積%以上とし、高
温強度の低下が著しくなる約70体積%以下とする。この
ようなサイアロン焼結体は放電加工が可能であるため、
高寸法精度の異形電極を加工することができ、しかも耐
熱衝撃性がよいことなど本発明に使用する電極材料とし
て適しているのである。
一方、反ビレット側にグラファイトを配置することは
電極を介してビレットに直接電流を流し、そのジュール
熱によって初期段階の温度上昇を促進するものである。
電極の温度上昇の初期段階での促進はビレットを結晶化
温度以上に急速昇温するのに効果的である。しかもビレ
ットの結晶化温度以上では発熱量の低下と熱の漏洩によ
る相乗効果で昇温を鈍らせる効果があり、結果としてビ
レットの塑性変形を結晶化温度以上750℃以下で行なう
条件を整えることが容易となるからである。
なお電極先端面にBN/有機高分子複合膜を形成するこ
とは電極と磁石との塑性変形時の摩擦を減し、離型性を
確保するのに有効である。
また、コアは塑性変形時の圧縮方向と直角方向の磁石
の熱膨脹係数より大きな材質であることが必要で、例え
ばNi基耐熱合金が、非導電性ダイはサイアロン(Si6-Z
AlzOzN6-Z z=1〜4.60)が好ましい。
次に本発明で対象とする超急冷R−TM−B系合金薄片
と、超急冷R−TM−B−Ga系合金薄片およびそれらが混
在するビレットについて説明する。
超急冷R−TM−B系合金薄片は13〜15原子%のNdまた
はPr、6原子%程度のB、0〜20原子%のCoを主成分と
する。一方の超急冷R−TM−B−Ga系合金薄片は前記超
急冷R−TM−B系合金薄片に対して0.2〜2原子%のGa
を添加したものである。これら2種の合金薄片が混在し
たビレットとする理由は、超急冷R−TM−B系合金薄片
だけのビレットでは本発明で対象となるような薄い偏平
状磁石を最終形状まで加工すると固有保磁力が低下し、
磁気的な熱安定性が低下するからである。ここで超急冷
R−TM−B−Ga系合金薄片の混合比は磁石形状によって
も異なるが、ビレット10重量%以上混在させることによ
り、例えば1mm程度の薄い偏平状磁石を最終形状まで加
工しても固有保磁力の低下を抑制することができる。ま
た超急冷R−TM−B系合金薄片や超急冷R−TM−B−Ga
系合金薄片のみではFeのCo置換に伴って最大エネルギー
積が低下する欠点があるけれど、ビレットに混在する超
急冷R−TM−B−Ga系合金薄片のCoを、例えば18原子%
まで高めても得られる磁石の残留磁束密度や最大エネル
ギー積の低下が少ない。このことは得られる磁石の性能
を維持しつつ残留磁束密度の温度係数を改善する効果と
なる。
なお、超急冷R−TM−B系およびR−TM−B−Ga系合
金薄片の添加元素として結晶粒成長を抑制したり、固有
保持力を高める元素Zn,Al,Si,Nb,Ta,Ti,Zr,Hf,Wなどを
残留磁束密度が低下しない範囲で使用することができ
る。
なお、ビレットは53μm以上の粒子径を有する合金粉
末を直接固定化したものが好ましい。53μm以下の粒子
径を有する合金粉末を直接固定化したものでは固有保磁
力が低下するからである。
また、ビレットの相対密度95%以下とすることが好ま
しい。この理由も固有保磁力の低下を抑制するからであ
る。
更に本発明ではキャビティの圧力軸方向断面積Sとビ
レットの圧力軸方向断面積S0との比S/S0を2〜2.50程度
とすることが好ましい。S/S0が2以下では十分な磁気異
方化ができないからであり、S/S0が2.50以上では塑性変
形量が増加する割合に磁気異方化の進展が少なくクラッ
クの発生や固有保磁力の低下が大きくなるからである。
実施例 以下、本発明を実施例に基づき更に詳しく説明する。
実施例1 R−TM−B(ただし、Rは希土類元素でNdまたは/お
よびPr、TMは遷移金属元素でFeまたは/およびCo)系お
よびR−TM−B−Ga(ただし、Rは希土類元素でNdまた
は/およびPr、TMは遷移金属元素でFeまたは/およびC
o)系合金をアーク炉によって溶解し、Ar雰囲気中にて
メルトスピニングしフレーク状の薄片を得た。この薄片
は厚さ約30μmの不定形状態を呈し、X線回折の結果非
晶質と結晶質の混合物であることが認められた。次に、
この薄片を53〜350μmに粉砕・分級し、特定比で混合
後キャビティ中へ2.30g充填した。しかるのち、10-4〜1
0-3Torrの真空中で通電加熱し、ビレットを作成した。
このビレットは外径18.5mm,内径13.5mmのリング状であ
り、理論密度に対する相対密度は80〜90%である。
次に、上記ビレットを第1図に示した構成の動的なア
ップ・セットによる塑性変形装置にセットした。ただし
外径22mm,内径10mm,高さ5mmの円筒状ビレット側電極2a,
2a′は室温の電気比抵抗ρが4×10-4ΩcmのTiN/サイア
ロンである。また外径22mm,内径10mm,高さ20mmの円筒状
反ビレット側電極2b,2b′は室温の電気比抵抗ρが1.6×
10-3Ωcmのグラファイトである。なおビレット側電極2
a,2a′の先端面にはBN/有機高分子複合膜が形成してあ
る。一方、コアは外径9.95mmのSU304、導電性ダイはサ
イアロンで、内径20.05mm,高さ40mmの円筒状である。先
ず、10-4〜10-3Torrの真空雰囲気とした。次に電極2,
2′を介してビレット1に一軸の圧縮圧力を加える。こ
の状態で電極2,2′間を15秒間放電し、BN/有機高分子複
合膜5を部分的に絶縁破壊せしめ、電極2,2′間の導電
性を確保した。電極間の放電電流は数mA以下であり、こ
の段階でのジュール熱による温度の上昇はほとんどな
い。次に電極2,2′を介してビレット1に一次圧力P
1(電極圧力軸方向断面積当たり125kg f/cm2)と一次電
流I1(電極圧力軸方向断面積当たり160A/cm2)によるモ
ジュール熱とを付加して電極2,2′,ビレット1,ダイ3,
コア4各部を加熱する。温度の上昇はダイ3よりもビレ
ット1のほうが遥かに急速である。一次電流I1を流して
早くも約20秒後にはビレット1の塑性変形が開始され、
約40秒後には一次圧力P1のもとでの塑性変形速度のピー
ク値が観測された。一次圧力P1のもとで変形速度のピー
ク値が過ぎた時点で二次圧力P2に切り替えた。二次圧力
P2は電極の圧力軸方向断面積当たり250kg f/cm2であ
る。最後に二次電流I2(電極圧力軸方向断面積当たり約
300A/cm2)を20秒間流して最終形状に加工し、120秒間
冷却したのちモールド・キャビティ内の希土類−鉄系磁
石を取り出した。
この希土類−鉄系磁石の外径は22mm,高さ1.0±0.02mm
という優れた寸法精度を有していた。
第1表はNd14Fe76Co4B6およびNd13.5Fe61.5Co18B6Ga1
合金の超急冷薄片とが混在したビレットなどから得た中
空構造偏平状磁石を5枚積層し、厚さ方向へ50kOeパル
ス着磁したときの磁気特性を示す。
一般に超急冷R−TM−B系合金薄片で塑性変形抵抗が
小さく、しかも高い残留磁束密度が得やすい合金組成は
R14原子%,B6原子%である。しかし、第1表のようにNd
14Fe76Co4B6,Nd14Fe80B6のみのビレットを圧縮圧力と直
接通電によるジュール熱とで塑性変形させ、磁気異方化
と同時に肉厚1mm程度で所定の中空構造偏平形状に賦形
すると放射状のクラックが発生する。クラックの発生を
止めるには残留磁束密度を10kG程度以下に抑え、所定形
状に賦形することを止めなければならない。また、R量
を16原子%に増量すれば塑性変形抵抗が小さくなり所定
形状に賦形することができるようになるが、16原子%を
越えるR量では4πIsの低下によって高い残留磁束密度
が得られない。従って11kG以上の高い残留磁束密度を
得、かつ所定形状に賦形するには、本発明例で示すよう
にR−TM−B系合金とR−TM−B−Ga系合金の超急冷薄
片とをビレットに混在させることによって達成できる。
また、同時に高い固有保磁力が得られるので磁気的な熱
安定性を確保することもできる。
第3図、第2表は上記、外径22mm,内径20mm,厚さ1mm
および4mmの中空構造の偏平磁石5枚を積層し、厚さ方
向に50kOeパルス着磁したB−H特性を、同一内外径で
厚さ1.15mmおよび4mmの粉末冶金学的手法による磁気異
方性希土類−鉄系焼結磁石と比較したものである。ただ
し、図中、本発明例はNd14Fe76Co4B6/Nd13.5Fe61.5Co18
B6Ga1(重量比0.8/0.2)である。
図、及び表から明らかなように本発明例の磁気異方化
は塑性変形によるものであり、圧力軸方向と磁化容易方
向とが一致するので肉厚1mm程度の薄い偏平状磁石であ
っても厚さ方向の配向の乱れが比較的少ない。一方、磁
気異方性希土類−鉄系焼結磁石は印加磁界方向と圧縮方
向とが一致するため、偏平状磁石を薄くする程、厚さ方
向の粒子配向が乱れ易くなり、その結果、残留磁束密度
や最大エネルギー積が低下するのである。
発明の効果 本発明は、上記のような肉厚1mm程度の薄い偏平状磁
石において11kG以上の残留磁束密度を有する磁気異方性
希土類−鉄系磁石を異なる合金組成の超急冷薄片の混合
と磁気異方化と同時に所定形状に迅速に賦形する塑性変
形技術との組み合わせによって提供するものである。
本発明は、超急冷R−TM−B(ただし、Rは希土類元
素でNdまたは/およびPr、TMは遷移金属元素でFeまたは
/およびCo)系合金薄片と、超急冷R−TM−B−Ga(た
だし、Rは希土類元素でNdまたは/およびPr、TMは遷移
金属元素でFeまたは/およびCo)系合金薄片とが混在す
るビレットを圧縮圧力と直接通電によるジュール熱とに
より塑性変形し、磁気異方化と同時に所定形状に賦形す
る製造方法であり、塑性変形が僅か数十秒で完了する利
点を兼ね備えている。
【図面の簡単な説明】 第1図(a),(b),(c),(d)はビレットの塑
性変形段階を示す要部断面図、第2図は第1図(a),
(b),(c),(d)に対応した塑性変形段階の変化
を示す特性図、第3図はB−H特性図である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】超急冷R−TM−B(ただし、Rは希土類元
    素でNdまたは/およびPr、TMは遷移金属元素でFeまたは
    /およびCo)系合金薄片と、超急冷R−TM−B−Ga(た
    だし、Rは希土類元素でNdまたは/およびPr、TMは遷移
    金属元素でFeまたは/およびCo)系合金薄片とが混在す
    るビレットを圧縮圧力と直接通電によるジュール熱とに
    より塑性変形し、磁気異方化と同時に所定形状に賦形す
    る希土類−鉄系磁石の製造方法。
JP2176036A 1990-05-29 1990-07-03 希土類―鉄系磁石の製造方法 Expired - Lifetime JP2765198B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2176036A JP2765198B2 (ja) 1990-07-03 1990-07-03 希土類―鉄系磁石の製造方法
US07/706,233 US5178691A (en) 1990-05-29 1991-05-28 Process for producing a rare earth element-iron anisotropic magnet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2176036A JP2765198B2 (ja) 1990-07-03 1990-07-03 希土類―鉄系磁石の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0463402A JPH0463402A (ja) 1992-02-28
JP2765198B2 true JP2765198B2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=16006603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2176036A Expired - Lifetime JP2765198B2 (ja) 1990-05-29 1990-07-03 希土類―鉄系磁石の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2765198B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3777205B2 (ja) * 1995-08-22 2006-05-24 いすゞ自動車株式会社 希土類系永久磁石の製造方法
JP5359513B2 (ja) * 2009-04-23 2013-12-04 日立金属株式会社 R−tm−b系ラジアル異方性リング磁石の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0463402A (ja) 1992-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012036294A1 (ja) 希土類磁石の製造方法
JP6257890B2 (ja) 永久磁石とそれを用いたモータおよび発電機
JP4618553B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP2780429B2 (ja) 希土類―鉄系磁石の製造方法
JP6091957B2 (ja) 永久磁石とそれを用いたモータおよび発電機
KR20150033423A (ko) 열간가압성형 공정을 이용한 이방성 열간가압성형 자석의 제조방법 및 이 방법으로 제조된 열간가압성형 자석
JP6613730B2 (ja) 希土類磁石の製造方法
JPH0669003B2 (ja) 永久磁石用粉末および永久磁石の製造方法
US5178691A (en) Process for producing a rare earth element-iron anisotropic magnet
JP2018170940A (ja) モータ
US5100485A (en) Method for manufacturing permanent magnets
JP2765198B2 (ja) 希土類―鉄系磁石の製造方法
JP4784173B2 (ja) 希土類磁石及びその製造方法
JPH05121220A (ja) フル密度複合磁石の製造法および磁石回転子
JPH0344904A (ja) 希土類・鉄系永久磁石の製造方法
US5464576A (en) Method of making isotropic bonded magnet
JP2003257764A (ja) 希土類系永久磁石の製造方法
JP2827457B2 (ja) 希土類鉄系磁石の製造方法
JPH05199686A (ja) モータの磁石積層型回転子
WO2023106008A1 (ja) 希土類鉄系焼結磁石の製造方法、希土類鉄系焼結磁石の製造装置および希土類鉄系焼結磁石
JPH04329602A (ja) 複合磁石の製造方法
JP2007123467A (ja) 異方性磁石の製造方法
JP2579787B2 (ja) 永久磁石の製造法
JP2003229306A (ja) 希土類−鉄系中空厚膜磁石の製造方法および磁石モータ
JPH0463403A (ja) 希土類―鉄系磁石

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080403

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090403

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100403

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110403

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110403

Year of fee payment: 13