JPH05199686A - モータの磁石積層型回転子 - Google Patents

モータの磁石積層型回転子

Info

Publication number
JPH05199686A
JPH05199686A JP4027364A JP2736492A JPH05199686A JP H05199686 A JPH05199686 A JP H05199686A JP 4027364 A JP4027364 A JP 4027364A JP 2736492 A JP2736492 A JP 2736492A JP H05199686 A JPH05199686 A JP H05199686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
laminated
rotor
magnets
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4027364A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumitoshi Yamashita
文敏 山下
Masami Wada
正美 和田
Masayuki Shindo
正行 神藤
Yuji Doi
裕司 土肥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4027364A priority Critical patent/JPH05199686A/ja
Publication of JPH05199686A publication Critical patent/JPH05199686A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 モータの高出力化と高効率化のために、高磁
束密度のかつ渦電流が少ない、磁石積層型回転子を提供
する。 【構成】 軸方向厚みが7mm以下の、希土類−鉄系合金
の急冷磁石粉末と非磁性電気絶縁性薄片の混合材を通電
焼結した等方性の急冷磁石である、環状の希土類磁石1
を積層電磁鋼板2上に複数個積層しラジアル方向に磁化
した、磁石間の電気抵抗が10-2オーム以上である、モ
ータの磁石積層型回転子。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はモータの磁石積層型回転
子に関し、寸法精度と機械的強度をかね備えた環状希土
類磁石の製造技術に基づくものである。本発明はとくに
PWM(パルス幅変調)方式で駆動されるブラシレスモ
ータに適した回転子を提供する。好ましくは希土類−鉄
系合金の急冷磁石粉末を直接通電焼結した環状磁石、ま
たは適宜加えた非磁性薄片と共に通電焼結した異種素材
複合環状磁石を軸方向へ積層しラジアル方向へ磁化した
磁石積層型回転子に関する。
【0002】
【従来の技術】磁石回転子はモータの高出力化と高効率
化にとって重要な部材である。モータの高出力化のため
には、その磁気回路空隙に強力な静磁界を発生し得る高
残留磁化磁石を搭載した磁石回転子が求められ、磁石と
しては希土類磁石が有利である。希土類磁石に関して
は、たとえばJ.F.Herbestらの発表論文“Rare earth-Ir
on-Boron Materials;A New Era in Permanent Magnet
s”Ann.Rev.Sci.Vol 16 p467〜485(1986)に希土類−鉄
系磁石が報告されている。上記論文などによれば、希土
類元素Rと代表的遷移金属元素Fe/CoとBとを2:
14:1に近い割合で含む合金溶湯をメルトスピニング
と称する連続スプラット急冷すると結晶化温度約580
℃、20〜400nmのR2TM14B相(ただしRはN
d/Pr、TMはFe/Co)が非晶質Fe相に分散し
た微細構造を呈する急冷磁石粉末が得られる。この急冷
磁石粉末は磁気的には等方性で代表的磁石特性は固有保
磁力HCJ>8kOe(エルステッド)、残留磁化4πI
r≒8kG(キロガウス)である。しかし連続スプラッ
ト急冷で得られる材料形態は薄膜または薄片など粉末状
に限定される。したがってモータの回転子に実装する磁
石とするためには材料形態の変換、すなわち急冷磁石粉
末をなんらかの方法で固定化する技術が必要となる。粉
末冶金における基本的な固定化技術は常圧焼結である
が、微細構造に基づくHCJを維持しようとすると常圧焼
結は適用できない。
【0003】そのためモータの回転子に使用する磁石と
しては、たとえば米国特許第4689163号明細書、
および第4981635号明細書に開示されているよう
に、もっぱら急冷磁石粉末を樹脂で固定化する樹脂磁石
が先行した。樹脂は急冷磁石粉末を、その結晶化温度以
下で固定化するので固定化プロセスでHCJは不変であ
る。しかし樹脂磁石はおおむね6g/cm3以上の高密度
化が困難であり、4πIr≦6.2kGに制約される。
一方、急冷磁石粉末を成形型中に充填し結晶化温度以上
の熱間で圧縮し塑性変形を伴わせた固定化技術がある。
これによればHCJの水準をある程度維持しながら急冷磁
石粉末の真密度に近い状態まで高密度化したフル密度磁
石となる。このフル密度磁石は4πIr≦8.4kGで
ある。このフル密度磁石をさらに塑性変形させれば歪み
の程度に応じて磁気異方性が誘発し、4πIr≧8.4
kGの磁石が得られる。
【0004】加熱方式としては、J.F.Herbestらの発表
論文のように成形型を高周波誘導加熱し間接的に成形型
中の急冷磁石粉末を加熱するのが一般的である。しか
し、この方法は成形型の加熱や冷却に時間がかかるので
工業的規模での生産には適さない。しかし加熱の方式と
してたとえば特開平3−40410号公報に開示されて
いるように成形型中で急冷磁石粉末を圧縮しつつ通電し
電極からの熱流を重畳しつつ直接加熱する通電焼結法が
ある。この方法は高寸法精度と機械的強度を有する4π
Ir≧8.4kGのフル密度磁石を迅速に得ることが可
能であり、工業的規模での生産に利点がある。
【0005】本発明は希土類磁石、とくに上記のような
希土類−鉄系合金の急冷磁石粉末を通電焼結したフル密
度磁石に着目し、これを環状に形成し磁石回転子に実装
する技術を開示するものである。以下通電焼結によるフ
ル密度磁石を通電焼結急冷磁石と呼ぶ。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ブラシレスモータをP
WM駆動すると、キャリア周波数に相応した固定子の高
周波磁界が回転子磁石に磁石材質の電気抵抗に相応した
渦電流損失を発生させ、磁石温度を上昇させモータの出
力や効率を低下させる。したがって、モータを高出力か
つ高効率にする磁石回転子の磁石としては高4πIrか
つ渦電流が少ない、さらに加工工数をへらすために高寸
法精度、高機械強度のものが求められる。
【0007】高4πIr磁石としては、ラジアル方向に
磁気異方化した常圧焼結、または塑性変形プロセスによ
る希土類磁石がある。しかし、それらの磁石は、ラジア
ル磁気異方化の程度に応じて残留応力が大きくなり、そ
のため環状に形成する寸法精度と機械強度が不足する。
また急冷磁石粉末を3〜5wt%程度の樹脂で環状に形
成した樹脂磁石は低渦電流損失、高寸法精度、高機械強
度であるが、しかし磁石の残留磁化は6.2kG以下で
不利である。
【0008】本発明は、上記従来の課題を解決するもの
で、通電焼結急冷磁石を用いて、高残留磁化、低渦電流
損失、高寸法精度、高機械強度である、モータの磁石積
層型回転子を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のモータの磁石積層型回転子は、希土類−鉄
系合金の急冷磁石粉末と非磁性電気絶縁性薄片の混合材
を通電焼結した等方性の、寸法精度と機械的強度をかね
備えた、軸方向厚みが7mm以下の、環状の通電焼結急冷
磁石を複数個積層しており、かつ積層した磁石間の電気
抵抗を10-2オーム以上にしている。
【0010】
【作用】上記構成により、まず軸方向厚みを7mm以下に
することによって渦電流を発生させる起電力が小さくな
る。さらに、急冷磁石粉末に非磁性電気絶縁性薄片を混
合することにより磁石自身および積層磁石間の電気抵抗
を高めて渦電流を抑制する。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照しなが
ら説明する。図1は本発明の磁石積層型回転子の一部切
欠斜視図である。図中、1は環状に形成した希土類磁
石、2は積層電磁鋼板、3は軸である。希土類磁石1を
実装する具体的手段は特定するものではなく常法に従
う。ここで、好ましくはたとえば硼硅酸ガラス、アルミ
ナ硼硅酸ガラス、その他MgO,ZrO,PbO,Ba
O,CaOなどを含む無機高分子やエポキシ樹脂など有
機高分子を用いて表面の防錆と積層電磁鋼板2への接着
とをかねるようにする。
【0012】図2は希土類磁石1として使用される異種
素材複合急冷磁石の断面の金属組織である。図中、1a
は急冷磁石粉末、2bは必要に応じて適宜使用する非磁
性薄片である。図から明らかなように急冷磁石粉末1
a、非磁性薄片2bはともに通電焼結における圧縮方向
(図の上下方向)に対して垂直に薄片面が配列してい
る。しかも非磁性薄片2bは急冷磁石粉末1aを圧縮方
向に分割した構成になっており、非磁性薄片2bで局部
的に絶縁された構成になっている。
【0013】次に本発明の磁石積層型回転子の主要部材
である希土類磁石1について説明する。本発明で言う急
冷磁石粉末は希土類元素Rと代表的遷移金属元素Feと
Bとを2:14:1に近い割合で含む合金溶湯を連続ス
プラット急冷したものである。この急冷磁石粉末は40
0nm以下のR2TM14B化合物(ただしRはNd/P
r、TMはFe/Co)を主相とする微細構造を呈し磁
気的に等方性である。また材料形態は厚さ20〜30μ
m程度の不定形薄帯または薄片である。なお合金添加元
素として主相の粒成長を抑制したりHCJを高める元素
(Zn,Al,Si,Nb,Ta,TiZr,HfWな
ど)を4πIrが低下しない範囲で使用することはさし
つかえない。
【0014】また本発明で言う、非磁性薄片とは不定形
薄片が好ましくSiO2,Al23,CaO,MgO,
23,ZnOなどからなる真密度≒2.5g/cm3
電気抵抗1013Ω、厚さ4μm程度のガラス薄片を例示
することができる。
【0015】次に上記急冷磁石粉末と非磁性薄片を環状
に固定化して異種素材複合急冷磁石とする通電焼結プロ
セスを図面により説明する。図3は通電焼結装置の構成
を示す要部外観図である。図において9は急冷磁石粉末
と非磁性薄片の混合物である。4はダイ、5a,5bは
ダイ4に対応した一対の電極、6はコアである。7は定
荷重負荷の加圧系、8aは放電処理電源、8bは直流定
電流電源である。なお電源8a,8bは加圧系7の圧力
軸ロッドと電気的に接続されている。ここでダイ材質は
窒化珪素またはサイアロン、電極材質は超硬合金(たと
えばJIS H5501;G5)、コア材質は超硬合金
(たとえばJIS H5501;G9)が好ましい。通
電焼結急冷磁石は必要に応じて電極から熱供給を行う
が、しかし異種素材複合急冷磁石の場合は非磁性薄片が
急冷磁石粉末の自己発熱を促進するので電極からの熱流
がなくてもさしつかえない。このことは圧縮方向距離が
長くなる出力が大きいモータの回転子磁石の場合には、
圧縮方向の温度分布を均一にし、温度上昇速度を早める
利点となる。
【0016】次に環状の異種素材複合急冷磁石を製造す
るプロセスを説明する。まず一対の電極5a,5bを介
して急冷磁石粉末と非磁性薄片との混合物9に200〜
800kgf/cm2の定荷重負荷による圧縮を加え放電を行
う。圧縮と放電によるエッチング効果で急冷磁石粉末と
非磁性薄片との混合物9のポテンシャルエネルギーは低
下する。この放電処理ののち定荷重負荷による圧縮を保
持したまま一対の電極5a,5bを介して急冷磁石粉末
と非磁性薄片との混合物9へ通電すると、ジュール熱の
発生で昇温が始まる。必要に応じて適宜使用する非磁性
薄片はジュール熱発生を促進する。定荷重負荷による圧
縮圧力下で急冷磁石粉末が結晶化温度以上に加熱される
と10-1〜10-2mm/s、またはそれ以上の歪み速度で
塑性変形し緻密化する(このとき非磁性薄片が熱軟化す
ればダイ/コアとの剪断応力が緩和され緻密化を促進す
る効果が得られる)。
【0017】歪み速度は昇温に伴う粘性低下で加速され
るが緻密化の進展によってピークを示し次第に小さな値
に推移する。歪み速度10-3〜0mm/sec程度になっ
た時点で電流を遮断すれば急冷磁石粉末と非磁性薄片と
の混合物9はHCJを維持したまま空隙率5%以下の異種
素材複合急冷磁石となる。なおHCJ水準の維持には通電
焼結温度を750℃以下とすることや10-1〜10-3
orrの真空雰囲気中で行うことが望ましい。以上のよ
うに環状に形成した異種素材複合急冷磁石は樹脂磁石の
ような空隙はほとんどないフル密度磁石である。そして
非磁性薄片の熱膨張を9×10-6℃以下とすれば、樹脂
磁石の3倍以上の圧環強度と高寸法精度を確保すること
ができる。
【0018】次に本発明の実施例をより詳細に説明す
る。なお説明例では本発明の磁石積層型回転子として好
ましい磁気的に等方性の異種素材複合急冷磁石の場合を
示す。しかし高機械強度と高4πIrを実用的に整合さ
せたものであれば、通電焼結急冷磁石やラジアル方向に
磁気異方化した環状の希土類磁石であってもさしつかえ
ない。以下説明する。急冷磁石粉末は合金組成Nd13
68Co186の母合金をArガス雰囲気中で高周波加
熱することにより溶融状態とし、周速度約50m/se
cのCuロールに噴射するメルトスピニングで得る厚さ
30μm程度の不定形薄帯を粉砕した53〜350μm
の薄片である。また非磁性薄片は厚さ4±2μmの53
〜350μm、密度2.60g/cm3の不定形ガラス薄
片である。図3の通電焼結装置に上記急冷磁石粉末と非
磁性薄片との混合物9を充填し通電焼結した。成形型は
外径Φ55mm、内径Φ45mm×70mmhのサイアロン製
ダイ、外径Φ38mm×70mmhの超硬合金製コア(JI
S H5501 G9)、先端にBN(窒化ボロン)/
有機高分子膜を設けた外径Φ45mm、内径Φ38mm×3
0mmhの一対の超硬合金製電極(JIS H5501
G5)から構成した。電極を介して急冷磁石粉末と非磁
性薄片との混合物9へ250kgf/cm2の定荷重負荷の圧
縮圧力を加え10-1〜10-3Torrの真空雰囲気を維
持した状態で放電処理した。
【0019】さらに通電により発生するジュール熱で加
熱して緻密化させ環状の異種素材複合急冷磁石とした。
ただし放電処理はパルス幅20msec、10V直流電
圧の30s印加、続いての通電は電流密度400A/cm
2の直流定電流である。混合物9は通電による発熱と定
荷重負荷の圧縮圧力のもとで急速に粘性が低下し歪み速
度が増加する。しかし空隙率がおよそ10%を切った時
点では歪み速度はピークを越え次第に小さな値になる。
歪み速度10-3mm/sec以下の時点で通電電流を遮断
しダイの外表面温度が冷却に転じたのち真空雰囲気と圧
縮圧力を解除した。このプロセスによって得た異種素材
複合急冷磁石の寸法精度は外径Φ45.00mm±0.0
1mm、内径Φ38.00mm±0.01mmであり、そのま
ま直接回転子に実装可能な形状を有していた。また50
kOeパルス着磁時のHCJは16.0〜16.5kO
e、4πIr≧7kGであった。
【0020】別に熱軟化温度585℃の低融ガラスを急
冷磁石粉末に混合し環状に通電焼結した異種素材複合急
冷磁石、および3wt%のエポキシ樹脂と混合し7to
n/cm2で環状に圧縮したのち樹脂硬化して得た密度
5.80g/cm3の樹脂磁石を用意した。
【0021】外径Φ45mm/内径Φ38mmの異種素材複
合急冷磁石および樹脂磁石を積層電磁鋼板2の外周面に
エポキシ樹脂を使用して実装し図1のような磁石積層型
回転子を作成した。ただし、積層電磁鋼板2は外径Φ3
8mm、内径Φ10mm、板厚0.5mmの電磁鋼板を138
枚積層したものである。また磁石の軸方向全長は69mm
である。
【0022】上記磁石をラジアル方向に磁化した4極、
磁石積層型回転子を搭載したブラシレスモータの300
0rpmでの誘起電圧とPWM駆動での効率を測定した
結果を図4に示す。なお測定値はPWM駆動電源回路、
モータ固定子はすべて共用して求めたものである。図4
は軸方向全長69mmの積層磁石の分割数、すなわち積層
した磁石の個数に対する誘起電圧V3000とPWM駆動の
効率η3000PWM.の関係を示す特性図である。図のように
誘起電圧はほぼ一定である。一方の効率は磁石の軸方向
厚みが7mm(分割数10)を超えると急激に低下し23
mmでは15%以上の低下となる。ただし磁石間の抵抗は
10-2Ω以上必要で10-3Ωでは磁石の軸方向厚みを7
mm以下にしても効率の顕著な回復がない。すなわち磁石
積層型回転子において磁石分割は磁石の軸方向厚みが7
mm以下の環状磁石群を磁石間抵抗を10-2Ω以上とする
ことが要件となる。
【0023】(表1)は磁石積層型回転子の誘起電圧、
効率に対する異種素材の影響を示す。ただし磁石は軸方
向厚み23mmであり、異種素材1wt%当たりの効率と
誘起電圧への影響で示した。効率への効果を異種素材の
体積分率で比較すれば非磁性薄片と低融ガラスとに顕著
な差はない。しかし低融ガラスなど急冷磁石粉末を被覆
する構成では被覆材が磁石回転子のラジアル方向磁化で
の非磁性狭雑物として作用するので誘起電圧の低下度が
大きい。すなわち本発明で言う非磁性薄片を層間配列す
る方式が高効率化と高出力化の目的に合致している。
【0024】
【表1】 したがって非磁性薄片を必要に応じて適宜混合した異種
素材複合急冷磁石を磁石積層型回転子の磁石群に1個以
上加えることは高効率化と高出力化が整合する範囲であ
れば何らさしつかえない。
【0025】(表2)は本発明の磁石積層型回転子を搭
載したブラシレスモータの3000rpmでの誘起電圧
とPWM駆動での効率の代表値を同一寸法形状の樹脂磁
石回転子およびStフェライト磁石回転子の場合と比較
して示す。表中( )内の数値は樹脂磁石回転子基準で
比較したものである。また強度は抗折力で示す。表のよ
うに本発明例の磁石積層型回転子はモータの高効率化と
高出力化に対して有効であるばかりか高強度と高寸法精
度とをかね備えた磁石回転子と言える。
【0026】
【表2】 以上モータ特性は回転数3000rpmの誘起電圧と効
率とで説明したが、1000〜9000rpmの実用回
転領域で本発明例の磁石積層型回転子は高効率化と高出
力化に対して有効である。
【0027】
【発明の効果】本発明のモータの磁石積層型回転子は、
とくに希土類−鉄系合金の急冷磁石粉末と、該粉末を迅
速にフル密度磁石化する通電焼結に着目したものであ
る。この磁石は高いBr、機械強度、寸法精度を備えて
いる。このような環状に形成した磁石をラジアル磁化方
向に対して特定の範囲で分割実装することによりPWM
駆動のブラシレスモータの磁石回転子としてモータの高
出力化と高効率化を整合させたものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のモータの磁石積層型回転子の一部切欠
斜視図
【図2】異種素材複合急冷磁石の断面の金属組織図
【図3】通電焼結装置の要部構成図
【図4】環状磁石の軸方向分割数に対するブラシレスモ
ータの誘起電圧と効率の関係を示す特性図
【符号の説明】
1 希土類磁石(通電焼結急冷磁石、異種素材複合急冷
磁石) 2 積層電磁鋼板 3 軸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 土肥 裕司 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】軸方向厚みが7mm以下の環状の希土類磁石
    を複数個積層しラジアル方向に磁化した、磁石間の電気
    抵抗が10-2オーム以上である、モータの磁石積層型回
    転子。
  2. 【請求項2】積層した環状の磁石が、希土類−鉄系合金
    の急冷磁石粉末を通電焼結した等方性の通電焼結急冷磁
    石である請求項1記載のモータの磁石積層型回転子。
  3. 【請求項3】積層した環状の磁石の、1個以上が非磁性
    電気絶縁性薄片で急冷磁石粉末を分割した異種素材複合
    急冷磁石である請求項1または2記載のモータの磁石積
    層型回転子。
JP4027364A 1992-01-17 1992-01-17 モータの磁石積層型回転子 Pending JPH05199686A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4027364A JPH05199686A (ja) 1992-01-17 1992-01-17 モータの磁石積層型回転子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4027364A JPH05199686A (ja) 1992-01-17 1992-01-17 モータの磁石積層型回転子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05199686A true JPH05199686A (ja) 1993-08-06

Family

ID=12218998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4027364A Pending JPH05199686A (ja) 1992-01-17 1992-01-17 モータの磁石積層型回転子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05199686A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0844722A1 (de) * 1996-11-25 1998-05-27 Magnet-Motor Gesellschaft für magnetmotorische Technik mbH Dauermagnetisch erregte elektrische Maschine mit Rotorrückschluss
EP0872945A1 (en) * 1997-04-14 1998-10-21 General Motors Corporation Method of assembling a magnet ring on a rotor
JP2011259701A (ja) * 2007-06-29 2011-12-22 Nissan Motor Co Ltd 界磁極用磁石体、この界磁用磁石体の作製方法、及び永久磁石型回転電機
WO2019189143A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 愛知製鋼株式会社 電動機および界磁子
KR102254190B1 (ko) 2020-09-16 2021-05-21 성림첨단산업(주) 자기 이방성 희토류 영구자석 제조방법 및 이를 통해 제조된 자기 이방성 희토류 영구자석

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0844722A1 (de) * 1996-11-25 1998-05-27 Magnet-Motor Gesellschaft für magnetmotorische Technik mbH Dauermagnetisch erregte elektrische Maschine mit Rotorrückschluss
EP0872945A1 (en) * 1997-04-14 1998-10-21 General Motors Corporation Method of assembling a magnet ring on a rotor
JP2011259701A (ja) * 2007-06-29 2011-12-22 Nissan Motor Co Ltd 界磁極用磁石体、この界磁用磁石体の作製方法、及び永久磁石型回転電機
WO2019189143A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 愛知製鋼株式会社 電動機および界磁子
US11362557B2 (en) 2018-03-30 2022-06-14 Aichi Steel Corporation Electric motor and field element
KR102254190B1 (ko) 2020-09-16 2021-05-21 성림첨단산업(주) 자기 이방성 희토류 영구자석 제조방법 및 이를 통해 제조된 자기 이방성 희토류 영구자석

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4656325B2 (ja) 希土類永久磁石、その製造方法、並びに永久磁石回転機
TWI408705B (zh) A rare earth permanent magnet, a method for manufacturing the same, and a permanent magnet rotating machine
CN100501883C (zh) 高强韧性铁基稀土永磁体及其制备方法
US20060238282A1 (en) Motor using magnet
JP2780429B2 (ja) 希土類―鉄系磁石の製造方法
US5178691A (en) Process for producing a rare earth element-iron anisotropic magnet
JPH05199686A (ja) モータの磁石積層型回転子
JPH05121220A (ja) フル密度複合磁石の製造法および磁石回転子
US5201962A (en) Method of making permanent magnet containing rare earth metal and ferrous component
US6941637B2 (en) Method of manufacturing a motor comprising a rare earth thick film magnet
US5464576A (en) Method of making isotropic bonded magnet
JP2003257764A (ja) 希土類系永久磁石の製造方法
JPH04329602A (ja) 複合磁石の製造方法
JP2765198B2 (ja) 希土類―鉄系磁石の製造方法
JP2579787B2 (ja) 永久磁石の製造法
WO2023106008A1 (ja) 希土類鉄系焼結磁石の製造方法、希土類鉄系焼結磁石の製造装置および希土類鉄系焼結磁石
JP2827457B2 (ja) 希土類鉄系磁石の製造方法
JP2003229306A (ja) 希土類−鉄系中空厚膜磁石の製造方法および磁石モータ
JPH05135929A (ja) 希土類磁石並びに希土類磁石用合金粉末とその製造方法
JPH05198452A (ja) 環状通電焼結急冷磁石の製造方法
JP2004356544A (ja) 厚膜交換スプリング磁石、その製造方法及び磁石モータ
JP3411659B2 (ja) 希土類磁石並びに希土類磁石合金粉末とその製造方法
JPH11329809A (ja) 電気抵抗率の傾斜機能を有する永久磁石とその製造方法
JPH05308756A (ja) 回転子の複合磁石およびその製造方法
JPH0661027A (ja) 希土類磁石並びに希土類磁石合金粉末とその製造方法