JPH05121220A - フル密度複合磁石の製造法および磁石回転子 - Google Patents

フル密度複合磁石の製造法および磁石回転子

Info

Publication number
JPH05121220A
JPH05121220A JP3279237A JP27923791A JPH05121220A JP H05121220 A JPH05121220 A JP H05121220A JP 3279237 A JP3279237 A JP 3279237A JP 27923791 A JP27923791 A JP 27923791A JP H05121220 A JPH05121220 A JP H05121220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
powder
inorganic binder
density composite
quenched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3279237A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumitoshi Yamashita
文敏 山下
Masami Wada
正美 和田
Masayuki Shindo
正行 神藤
Yuji Doi
裕司 土肥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3279237A priority Critical patent/JPH05121220A/ja
Priority to US07/875,290 priority patent/US5464576A/en
Publication of JPH05121220A publication Critical patent/JPH05121220A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高残留磁化、高電気抵抗、高寸法精度および
機械的強度を備えたフル密度複合磁石を用いて環状磁石
回転子を構成し、例えばPWM駆動ブラシレスモータの
高出力化、高効率化、高信頼性を図る。 【構成】 希土類−鉄系合金の急冷磁石粉末と無機バイ
ンダとを成形型中で直接圧縮通電して電気抵抗10-3
10-1Ωcmのフル密度複合磁石を得るようにする。ま
た、無機バインダの熱膨脹が≦9×10-6-1である環
状磁石と支持部材とでPWM駆動ブラシレスモータ用回
転子を構成した。この構成によりPWM駆動ブラシレス
モータの高出力化、高効率化、高信頼性化を図ることが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は例えばPWM駆動ブラシ
レスモータに使用できる高残留磁化特性と高電気抵抗と
を有する磁石の製造法および磁石回転子に関する。
【0002】
【従来の技術】希土類元素Rと代表的遷移金属元素Fe
とBとを2:14:1に近い割合で含む合金溶湯をメル
トスピニングと称する連続スプラット急冷するとR2
14B化合物(但しRはNd/Pr、TMはFe/C
o)を主相とする準安定状態で磁気的に等方性の急冷磁
石粉末が得られる(特開昭59−64739号公報、特
開昭60−9852号公報)。この希土類−鉄系合金を
急冷して形成した磁石粉末の磁石特性は、固有保磁力H
CJ>8kOe,残留磁化≒8kG程度である。この磁石
粉末の磁気特性の発現は20〜400nmのR2TM14
化合物(但しRはNd/P r、TMはFe/Pr)が
非質晶Fe相に分散された微細構造に基づくもので、結
晶化温度は580℃程度である。
【0003】上記の急冷磁石粉末から加工される形態は
薄帯あるいは薄片などに限定される。従って、一般のバ
ルク状磁石とするためには材料形態の変換、すなわち薄
帯あるいは薄片を何等かの方法で固定化する技術が必要
となる。粉末冶金における基本的な固定化技術は常圧焼
結法であるが、急冷磁石粉末は準安定状態に基づく固有
保磁力HCJを維持する必要があるので常圧焼結法の適用
は困難である。そこで、一般のバルク状磁石への変換
は、もっぱら急冷磁石粉末を樹脂で固定化する急冷樹脂
磁石が先行した。樹脂は急冷磁石粉末をその結晶化温度
以下で固定化できるためHCJは基本的に不変である。し
かし、急冷樹脂磁石は概ね6g/cm3以上の高密度化は
困難で残留磁化≦6.2kGに制約される。
【0004】一方、急冷磁石粉末を成形型中に充填し、
結晶化温度以上の温度で熱間圧縮する固定化技術によれ
ば、HCJの水準をある程度維持しながらその真密度に近
い状態まで高密度化したフル密度磁石となる。このフル
密度磁石は残留磁化≦8.4kGである。
【0005】また、フル密度磁石をさらに塑性変形する
と磁気異方性の誘発が促進されることがR.W.Lee
氏らの論文“Hot-pressed neodymium-iron-boron magne
ts"(Applied Physics Letters Vol46 No8,p790,1985)に
報告され、塑性変形の程度に応じて残留磁化≧8kGが
得られることが知られている。この加熱方式は成形型を
高周波誘導によって加熱し、間接的に成形型中の急冷磁
石粉末を加熱する方法が一般である。この加熱方法は成
形型の加熱や冷却に長時間を要するので、磁石の工業的
規模での大量生産には適さない。
【0006】一方、成形型中で圧縮した急冷磁石粉末に
通電し、電極からの熱流を重畳しつつ急冷磁石粉末を直
接加熱する方法が提案されている(例えば特開平3−4
0410号公報)。この方法によれば、高度な寸法精度
と機械的強度を有するフル密度磁石を迅速に得ることが
可能である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】例えばブラシレスモー
タをPWM駆動するとキャリア周波数に相応した固定子
側からの高周波磁界が回転子の磁石と鎖交し、その結
果、磁石の電気抵抗に相応した渦電流が発生する。この
渦電流に起因する損失は磁石温度を上昇させモータの出
力や効率を低下させる。従って、このようなモータの高
出力化と高効率化のため回転子に実装すべき磁石として
は高残留磁化と高電気抵抗を有する磁石が求められる。
急冷磁石粉末に3〜5wt%程度のバインダ樹脂を加
え、この組成物を環状に成型して固定化した、磁気的に
等方性の急冷樹脂磁石は磁石回転子へ応用することがで
きる(例えばUSP.4,689,163、USP.4,981,635明細書)。
この急冷樹脂磁石の残留磁化と電気抵抗は樹脂量や空隙
量などに影響されて変化するが、一般に残留磁化≦6.
2kG、電気抵抗=10-2〜10-1Ωcmである。
【0008】一方、急冷磁石粉末を熱間圧縮で環状に固
定化した磁気的にほぼ等方性のフル密度磁石は残留磁化
>6.2kG、電気抵抗10-4Ωcm(10-5Ωcmに近
い)である。この磁石は、一般の樹脂磁石に比較して高
い残留磁化が得られるが電気抵抗が低い。また、環状に
磁石を形成し、数十〜数百Wのブラシレスモータ用回転
子磁石に用いる場合には一般に圧縮方向距離が長くな
る。急冷磁石粉末は電気抵抗が低いので、直接通電によ
る加熱法で作成しても圧縮方向距離が長くなるに応じて
電極からの熱流を重畳することが困難になる。そのた
め、加熱時間が長くなり磁石の生産性を損うという問題
があった。
【0009】なお、フェライト焼結磁石は残留磁化≦
4.2kG、電気抵抗>104Ωcmであり急冷樹脂磁石
と比較して残留磁化が低い。また希土類−コバルト系焼
結磁石は残留磁化≧8kG、電気抵抗10-5Ωcmであり
急冷樹脂磁石と比較して電気抵抗が低い。
【0010】上記のように、例えばPWM駆動ブラシレ
スモータの回転子磁石に適する、残留磁化と電気抵抗と
の整合性に優れた磁石としては、現状ではフェライト焼
結磁石、より好ましくはフェライト焼結磁石より高い残
留磁化を有し、比較的高い電気抵抗をもつ急冷樹脂磁石
であった。しかし、これらの磁石は磁石回転子の寸法安
定性や機械的強度など、実使用時の信頼性を確保するた
め必要に応じて磁気回路空隙に非磁性補強部材を配置す
ることが必要であった。
【0011】本発明はこのような課題を解決するもの
で、残留磁化と電気抵抗が大きく、生産性に優れ、寸法
安定性や機械的強度など実使用時の信頼性に優れたフル
密度複合磁石の製造法および磁石回転子を提供すること
を目的とするものである。
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明は、希土類−鉄系合金を主体とする急冷磁石粉
末と、無機バインダとを主体としてなる粉末磁石混練物
を、成形型中で直接圧縮通電して電気抵抗10-3〜10
-1Ωcmのフル密度複合磁石を作成するようにしたもので
ある。
【0012】また、熱膨張率が9×10-6-1を上限と
する無機バインダを用いるようにしたものである。
【0013】また、上記のフル密度複合磁石と、支持部
材とを主体として磁石回転子を構成したものである。
【0014】
【作用】上記のようにして環状に形成したフル密度複合
磁石には、急冷樹脂磁石のような空隙はほとんどない。
そして、無機バインダの熱膨張率を≦9×10-6-1
することにより急冷樹脂磁石の3倍以上の圧縮強度を有
し、寸法精度は成型ダイの精度により定まる。また、成
型後の磁石は急冷磁石粉末の脱落や飛散を発生しないの
で、支持部材と組合せが容易で、信頼性の高い環状磁石
回転子を得ることができることとなる。
【0015】
【実施例】以下に本発明の一実施例を図面お参照しなが
ら説明する。
【0016】本実施例の希土類−鉄系合金の急冷磁石粉
末とは、希土類元素Rと代表的遷移金属元素FeとBと
を2:14:1に近い割合で含む合金溶湯をメルトスピ
ニングと称する連続スプラットにより急冷したものであ
る。この磁石材料は400nm以下のR2TM14B化合物
微結晶(但しRはNd/Pr、TMはFe/Co)を主
相とする準安定状態を呈し、磁気的に等方性である。ま
た材料形態は厚さ20〜30μm程度の不定形の薄帯ま
たは薄片である。なお希土類−鉄系合金の添加元素とし
て結晶粒成長を抑制したりHCJを高める元素(Zn,A
l,Si,Nb,Ta,Ti,Zr,Hf,Wなど)は
残留磁化が低下しない範囲で使用することができる。
【0017】また、本実施例での無機バインダとはホウ
ケイ酸ガラス,アルミノホウケイ酸ガラス、またはMg
O,ZrO,PbO,BaO,CaOなどの酸化物を含
む無機ガラスをあげることができる。これらの無機バイ
ンダを均質に急冷磁石粉末に被着するのは、通常の方法
で行われる。例えば、無機塩類を急冷磁石粉末に被着さ
せて硬化させるには、予め無機塩類を溶解させてある水
溶液中に、急冷磁石粉末を分散させながら、Mg,A
l,Zrなどの金属酸化物もしくは塩類を加える。ま
た、吸着法により作成するには、粒径0.1〜5μmの
無機ガラス粉末を急冷磁石粉末と直接混合したり、ある
いはまた無機ガラス粉末をセルロース類とテルビネオー
ル,ブチルカルビトールなどで予めスラリーとし、この
スラリーと急冷磁石粉末を混合して乾燥する。ゾルーゲ
ル化反応を利用して作成するには、ガラス組成に対応す
るアルキル基を有するシリケート,チタネート,アルミ
ネート,ジルコネートなどの金属アルコキシドをアルコ
ールと水の混合溶媒に溶解してゾルとし、このゾル中に
急冷磁石粉末を分散させ、このスラリーを乾燥する。乾
燥時に金属アルコキシドが加水分解および脱水縮合し、
急冷磁石粉末表面に形成されたゾルを多孔質ゲルにす
る。
【0018】なお、急冷磁石粉末の塑性変形抵抗が未だ
大きい結晶化温度(約580℃)付近で急冷磁石粉末の
緻密化を促進させたり、急冷磁石粉末間に均質な無機バ
インダ層を設けて電気抵抗を高めるために、無機バイン
ダは結晶化温度あるいはそれよりやや低い温度で熱軟化
するものを用いるのが望ましい。また、急冷磁石粉末と
無機バインダおよび必要に応じて加える添加剤とで予め
冷間圧縮した混練物を作成して用いてもよい。
【0019】つぎに、急冷磁石粉末と無機バインダ、あ
るいはその混練物を成形型中で直接圧縮通電し、フル密
度複合磁石を作製するプロセスを図面により説明する。
図1にフル密度複合磁石を製造するための直接通電圧縮
成形型の構成を示す。図に示すように、粉末磁石混練物
4はダイ1、ダイ1とコア3の間隙に充填され、一対の
電極2a、2bにより上下から定荷重負荷5a,5bが
加えられる。6aは放電処理電源、6bは直流定電流電
源で、それぞれ電極2a,2bに接続されている。な
お、これらの電源6a,6bは荷重5a,5bを発生す
る加圧系の圧力軸ロッドと電気的に接続されている。ダ
イ1の材質は窒化珪素あるいはサイアロン、電極2a,
2bの材質は超硬合金(例えばJIS H5501;G
5)、コア3の材質は超硬合金(例えばJIS H55
01;G9)が望ましい。
【0020】従来、成形型中の急冷磁石粉末に直接通電
して急冷磁石粉末の発熱により加熱圧縮するフル密度磁
石の製造方法では、磁石を迅速に成型するには急冷磁石
粉末の電気抵抗が低過ぎて十分に加熱されない。従って
電極から急冷磁石粉末への熱供給が必要であり、必要に
応じて電極に発熱量を補償させるよう工夫する必要があ
った。しかし、本実施例のフル密度複合磁石の場合は無
機バインダが急冷磁石粉末の自己発熱を促進するので、
電極からの熱流がなくても差し支えない。このことは一
般に成型時の圧縮方向距離が長くなる、数十〜数百Wの
ブラシレスモータ用磁石を作製するときでも圧縮方向の
加熱温度分布を小さくしたり、温度上昇速度を早くする
利点を兼ね備えている。
【0021】つぎに、上記構成の熱間圧縮装置を用いた
フル密度複合磁石の製造方法を説明する。まず一対の電
極2a,2bを介して粉末磁石混練物4に200〜80
0kgf/cm2の定荷重負荷による圧縮を加えながら高電圧
を加えて放電を行う。圧縮と放電によるエッチング効果
で粉末磁石混練物のポテンシャルエネルギーは低下す
る。放電処理を行った後、定荷重負荷による圧縮圧力を
保持したまま一対の電極2a,2bを介して粉末磁石混
練物4へ直接通電する。各部の電流密度Iの二乗および
電気抵抗ρと体積比熱の比ρ/scの両者に比例したジ
ュール熱により昇温が始まる。このとき、初期状態のρ
/scは10-4程度から10-3〜10-1程度となりIが
同じであっても発熱量は10〜100倍となるため、無
機バインダは粉末磁石混練物4のジュール熱の発生を促
進する。定荷重負荷による圧縮圧力下で急冷磁石粉末が
結晶化温度以上に加熱されると10-1〜10-2mm/s、
あるいはそれ以上の歪み速度で塑性変形し緻密化する。
このとき無機バインダが熱軟化すればダイとの剪断応力
が緩和され緻密化を促進する効果が得られる。粉末磁石
混練物4の昇温による粘性低下で歪み速度は加速される
が、緻密化の進展によってピークを示し次第に小さな値
に推移する。歪み速度10-3〜0mm/sec程度になっ
た時に印加電流を遮断することにより、粉末磁石混練物
4はHCJを維持したままフル密度複合磁石となる。なお
CJの維持には急冷磁石粉末の結晶化温度〜750℃以
下で加圧することや、10-1〜10-3Torrの真空雰
囲気中で行うことが望ましい。
【0022】以下に本発明の一実施例をさらに具体的に
説明する。合金組成Nd13Fe68Co186 の母合
金をArガス雰囲気中で高周波加熱することにより溶融
状態とし周速度約50m/secのCu製単ロールに噴
射するメルトスピニング装置で厚さ30μm程度の不定
形薄帯とした。つぎに薄帯を粉砕し53〜350μmの
粒度範囲の薄片状急冷磁石粉末を得た。急冷磁石粉末と
無機バインダとの混合割合は急冷磁石粉末97wt%を
基準とした。また混合方法は直接混合法A、スラリーの
混合乾燥法B、ゾルーゲル化反応法Cの3種の常法によ
り行った。
【0023】AとBの方法での無機バインダはB23
PbO−ZnO系、粒子径2〜3μmのガラス粉末を使
用した。Aの直接混合はボールミルで、Bのスラリーの
混合乾燥は、まず無機バインダ40重量部とエチルセル
ロース10重量部,テルピネオール50重量部とをボー
ルミルで混合することによりスラリーを調製し、このス
ラリーに急冷磁石粉末を加えて混合し300℃で乾燥し
た。Cのゾルーゲル化反応での無機バインダは組成Si
2−B23−Al23 Li2O−TiO2−Mg
0系金属アルコキシドの水/エタノ−ル溶液を作成し、
この溶液に急冷磁石粉末を加えて混合し300℃で乾燥
した。
【0024】リング状磁石の成型は、図1に示す熱間圧
縮装置に上記急冷磁石粉末と無機バインダの混練物を充
填し加圧して行った。成形型は外径55mm、内径45m
m、高さ70mmのサイアロン製ダイ1と、外径8mm、高
さ70mmの超硬合金(JISH5501;G9)製コア
3と、先端に窒化ボロン(BN)と有機高分子からなる
膜を備えた外径45mm、内径38mm、高さ30mmの一対
の超硬合金(JISH5501;G5)製電極2a,2
bとから構成されている。
【0025】一対の電極2a,2bを介して急冷磁石粉
末と無機バインダからなる粉末磁石混練物4へ600kg
f/cm2の定荷重負荷5a,5bの圧縮圧力を加え10-1
〜10-3Torrの真空状態で放電処理を行った。その
後、電極2a,2bに通電し、発生するジュール熱で粉
末磁石混練物4を、粉末磁石の結晶化温度以上に加熱し
て緻密化させ環状フル密度複合磁石を得た。放電処理は
パルス幅20msec,10Vの直流電圧を30秒間印
加し、続く通電は電流密度500A/cm2の直流定電流
で行った。通電による発熱と定荷重負荷の圧縮圧力によ
り、粉末磁石混練物4は急速に粘性を低下し、歪み速度
が増加する。しかし、混練物4の緻密化が90%を越え
た時点では、歪み速度はピークを越え、その後は緻密化
の進展につれて次第に小さな値になる。歪み速度10-3
mm/sec以下の時点で通電電流を遮断し、ダイ1の外
表面温度が冷却に転じたのち真空雰囲気と圧縮圧力を解
除した。この工程によるフル密度複合磁石は外径45mm
±0.01mm、内径38mm±0.01mm、高さ23mm±
0.05mmの優れた寸法精度が得られた。このようにし
てフル密度複合磁石を環状に形成する場合、熱膨張率1
2×10-6,11×10-6,9.8×10-6-1の無機
バインダを用いた場合は、圧縮通電プロセスの熱応力が
原因となり磁石に亀裂が発生することがある。したがっ
て、無機バインダの熱膨張率は9×10-6-1以下が望
ましい。
【0026】上記のフル密度複合磁石の50kOeパル
ス着磁時のHCJは16.0〜16.5kOe,残留磁化
は7.0〜7.1kGであり、電気抵抗は10-3〜10
-1Ωcmであった。
【0027】なお、無機バインダを含まない比較例のフ
ル密度磁石の通電時間は本実施例の1.30倍、50k
Oeパルス着磁時のHCJは16.0〜16.5kOe,
残留磁化は7.3〜7.4kGであり、電気抵抗10-4
Ωcmであった。この比較例は、3wt%のエポキシ樹脂
をバインダとして混合し、7ton/cm2の圧力で圧縮
した後、エポキシ樹脂を硬化した。得られた密度5.8
0g/cm3の急冷樹脂磁石を50kOeパルス着磁した
ときのHCJは17.5kOe,残留磁化は5.9kG、
電気抵抗は10-2Ωcmであった。
【0028】つぎに、外径38mm、内径12mm、板厚
0.50mmの電磁鋼板を138枚積層したコアに、環状
フル密度複合磁石,フル密度磁石,急冷樹脂磁石をそれ
ぞれ3個エポキシ樹脂接着剤を用いて接着してアッセン
ブルしたのち、軸を圧入して外周4極着磁環状磁石回転
子を得た。(表1)に上記環状磁石回転子を搭載したブ
ラシレスモータの3000rpmでの誘起電圧、PWM
駆動での効率を示す。ただし表中のフル密度複合磁石A
は直接混合法、Bはスラリ−の混合乾燥法、Cはゾルー
ゲル化反応法により急冷磁石粉末と無機バインダとを混
合調製したものである。
【0029】
【表1】
【0030】(表1)から明らかなように、急冷磁石粉
末と無機バインダとの調製法や混合割合にもよるが従来
の急冷樹脂磁石回転子よりも高出力で、従来のフル密度
磁石回転子よりも高効率のブラシレスモータが得られ
た。
【0031】なお、本実施例では磁石を環状に形成する
例について説明したが、本発明はこの形状に限定される
ものではない。
【0032】
【発明の効果】以上の実施例の説明からも明らかなよう
に本発明によれば、急冷磁石粉末と無機バインダとを成
形型中で直接圧縮通電することにより、急冷磁石粉末を
成形型中で直接圧縮通電する従来のフル密度磁石に比較
して加熱効率が優れている。とくに、電極加熱による熱
流を重畳する必要がないので、電極間距離が長くなって
も均一な温度分布で加熱され、急速加熱を行うことがで
きる。
【0033】また、本発明方法で得られるフル密度複合
磁石は緻密であり、従来の急冷磁石粉末を樹脂で固定化
する急冷樹脂磁石のような空隙が存在しない。しかも急
冷磁石粉末相互間が電気的に絶縁された構成であるから
比較的高い残留磁化と電気抵抗とを兼ね備えている。
【0034】急冷磁石粉末と熱膨脹≦9×10-6-1
無機バインダとの混練物を環状に成型して得られたフル
密度複合磁石は、高度な寸法精度と機械的強度とを兼ね
備えているので、積層コアなどの支持部材と精度よくア
ッセンブルして磁石回転子を構成するができ、ブラシレ
スモータ磁気回路空隙に非磁性補強部材を配置しなくて
も高い信頼性を確保することができる。この環状に形成
したフル密度複合磁石回転子を用いて構成したPWM駆
動ブラシレスモータは、高出力化と高効率化とを兼ね備
えたモーターを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の熱間圧縮装置の構成を示す
斜視図
【符号の説明】
1 ダイ 2a,2b 電極 3 コア 4 粉末磁石混練物 5a,5b 負荷 6a,6b 電源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H02K 15/03 B 6435−5H (72)発明者 土肥 裕司 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 希土類−鉄系合金を主体とする急冷磁石
    粉末と、無機バインダとを主体としてなる粉末磁石混練
    物を、成形型中で直接圧縮通電して電気抵抗10-3〜1
    -1Ωcmとするフル密度複合磁石の製造法。
  2. 【請求項2】 無機バインダの熱膨張率が9×10-6
    -1を上限とする請求項1記載のフル密度複合磁石の製造
    法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載のフル密度複合磁
    石を環状に形成し、これと、支持部材とを主体として構
    成した磁石回転子。
JP3279237A 1991-04-30 1991-10-25 フル密度複合磁石の製造法および磁石回転子 Pending JPH05121220A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3279237A JPH05121220A (ja) 1991-10-25 1991-10-25 フル密度複合磁石の製造法および磁石回転子
US07/875,290 US5464576A (en) 1991-04-30 1992-04-29 Method of making isotropic bonded magnet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3279237A JPH05121220A (ja) 1991-10-25 1991-10-25 フル密度複合磁石の製造法および磁石回転子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05121220A true JPH05121220A (ja) 1993-05-18

Family

ID=17608353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3279237A Pending JPH05121220A (ja) 1991-04-30 1991-10-25 フル密度複合磁石の製造法および磁石回転子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05121220A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5342127A (en) * 1992-12-10 1994-08-30 Nippon Thompson Co., Ltd. Linear motion rolling guide unit
US5858124A (en) * 1995-10-30 1999-01-12 Hitachi Metals, Ltd. Rare earth magnet of high electrical resistance and production method thereof
US6578251B2 (en) * 1996-12-13 2003-06-17 General Electric Company Method of fabrication of an induction motor driven seal-less pump
US9147524B2 (en) 2011-08-30 2015-09-29 General Electric Company High resistivity magnetic materials
JP2017188515A (ja) * 2016-04-01 2017-10-12 ミネベアミツミ株式会社 希土類永久磁石及び希土類永久磁石の製造方法
JP2018056525A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 ミネベアミツミ株式会社 希土類鉄系永久磁石の製造方法
CN114141469A (zh) * 2021-11-10 2022-03-04 钢铁研究总院 一种高电阻率稀土热压永磁体及其制备方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5342127A (en) * 1992-12-10 1994-08-30 Nippon Thompson Co., Ltd. Linear motion rolling guide unit
US5858124A (en) * 1995-10-30 1999-01-12 Hitachi Metals, Ltd. Rare earth magnet of high electrical resistance and production method thereof
US6578251B2 (en) * 1996-12-13 2003-06-17 General Electric Company Method of fabrication of an induction motor driven seal-less pump
US9147524B2 (en) 2011-08-30 2015-09-29 General Electric Company High resistivity magnetic materials
US10049798B2 (en) 2011-08-30 2018-08-14 General Electric Company High resistivity magnetic materials
JP2017188515A (ja) * 2016-04-01 2017-10-12 ミネベアミツミ株式会社 希土類永久磁石及び希土類永久磁石の製造方法
JP2018056525A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 ミネベアミツミ株式会社 希土類鉄系永久磁石の製造方法
CN114141469A (zh) * 2021-11-10 2022-03-04 钢铁研究总院 一种高电阻率稀土热压永磁体及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4656325B2 (ja) 希土類永久磁石、その製造方法、並びに永久磁石回転機
TWI408705B (zh) A rare earth permanent magnet, a method for manufacturing the same, and a permanent magnet rotating machine
JP4525072B2 (ja) 希土類磁石およびその製造方法
CN1881754B (zh) 电动机
US5167915A (en) Process for producing a rare earth-iron-boron magnet
JPH0669003B2 (ja) 永久磁石用粉末および永久磁石の製造方法
JP2003257763A (ja) 希土類系永久磁石の製造方法
JPH0669009A (ja) 希土類−鉄系磁石の製造方法
JPH05121220A (ja) フル密度複合磁石の製造法および磁石回転子
US5178691A (en) Process for producing a rare earth element-iron anisotropic magnet
JPH11206075A (ja) 希土類樹脂磁石埋設型回転子の製造方法
EP0378698B1 (en) Method of producing permanent magnet
JP2006196855A (ja) 軟磁性鉄心材料及びその製造方法
US5464576A (en) Method of making isotropic bonded magnet
JPH0661022A (ja) 希土類ボンド磁石の製造方法
JPH05199686A (ja) モータの磁石積層型回転子
JP2003257764A (ja) 希土類系永久磁石の製造方法
JP2002270418A (ja) 希土類厚膜磁石の製造方法およびその製造方法によりつくられた希土類厚膜磁石を使用した磁石モータ
JP2765198B2 (ja) 希土類―鉄系磁石の製造方法
JP2007123467A (ja) 異方性磁石の製造方法
JPH04329602A (ja) 複合磁石の製造方法
JP2827457B2 (ja) 希土類鉄系磁石の製造方法
JPH06260360A (ja) 希土類−鉄系磁石の製造方法
JP3178848B2 (ja) 永久磁石の製造方法
WO2023106008A1 (ja) 希土類鉄系焼結磁石の製造方法、希土類鉄系焼結磁石の製造装置および希土類鉄系焼結磁石