JPH0463403A - 希土類―鉄系磁石 - Google Patents

希土類―鉄系磁石

Info

Publication number
JPH0463403A
JPH0463403A JP2176035A JP17603590A JPH0463403A JP H0463403 A JPH0463403 A JP H0463403A JP 2176035 A JP2176035 A JP 2176035A JP 17603590 A JP17603590 A JP 17603590A JP H0463403 A JPH0463403 A JP H0463403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
billet
plastic deformation
coercive force
iron
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2176035A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumitoshi Yamashita
文敏 山下
Masami Wada
正美 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2176035A priority Critical patent/JPH0463403A/ja
Priority to US07/706,233 priority patent/US5178691A/en
Publication of JPH0463403A publication Critical patent/JPH0463403A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0576Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together pressed, e.g. hot working

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はビレット化した超急冷希土類−鉄系合金粉を圧
縮圧力と直接通電とにより数十秒のオーダーで塑性変形
した熱安定性良好な磁気異方性希土類−鉄系磁石に関す
る。
従来の技術 超急冷法によるバルク状希土類−鉄系磁石は、特開昭6
0−100402号公報に記載されているように例えば
メルトスピニング法により製造された薄片または薄帯な
どの希土類−鉄系合金粉を結晶化温度以上で塑性変形さ
せることによって得られる。この方法では、塑性変形時
の圧力軸方向と磁化容易方向とが一致し、圧力軸方向に
磁気異方化した磁石となるが、合金粉を直接モールド・
キャビティ中で塑性変形して高密度化した磁石は磁気異
方化の程度が不十分であり最大エネルギー積12〜15
MGOeである。一方、合金粉をビレット化して十分な
塑性変形を施すと最大エネルギー積30MGOe以上の
高性能磁気異方性磁石が得られる。
発明が解決しようとする課題 上記超急冷法による希土類−鉄系磁石の磁気的な熱安定
性は固有保磁力およびその温度係数に−よって影響を受
けるものであり、何れの場合も固有保磁力が大きくなる
に従って、また、固有保磁力の温度係数が小さくなるに
従って非可逆減磁に代表される熱安定性が向上する。し
かし、固有保磁力の温度係数は最大エネルギー積13〜
15M G Oeの磁石で−0,5%/℃、最大工ネル
キー積30 M G Oe以上の高性能磁気異方性磁石
で−〇、6%/℃程度である。従って室温で同じ固有保
磁力レベルとすれば固有保磁力の温度係数が大きな高性
能磁気異方性磁石の方が非可逆減磁に代表される熱安定
性が悪くなる。そこで、従来高性能磁気異方性磁石の場
合は、もっばら添加元素によって固有保磁力を20kO
e程度まで高(して磁気的な熱安定性を確保することが
行われていた。しかし、固有保磁力の増大、即ち熱安定
性の向上は逆に着磁磁界に対する4πIの増加率を減少
させ、そのため着磁磁界一定で比較したときの磁気特性
は固有保磁力が大きくなる程低下するという欠点を有し
ていた。
本発明は超急冷法による希土類−鉄系磁石において、か
かる上記問題を解決し、良好な熱安定性を、14kOe
と比較的低い固有保磁力レベルで達成することにより、
比較的低い着磁磁界においても4πIの増加率の高い 
最大エネルギー積30MGOe以上の高性能磁気異方性
希土類−鉄系磁石を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 ビレット化した超急冷希土類−鉄系合金粉を圧縮圧力と
直接通電によるジュール熱とにより数十秒のオーダーで
塑性変形し、固有保磁力14kOe以上、最大エネルギ
ー積30MGOe以上とすることにより本発明の磁気異
方性希土類−鉄系磁石を提供することができる。
作用 先ず、本発明の要点となるビレット化した超急冷希土類
−鉄系合金粉を圧縮圧力と直接通電によるジュール熱と
により数十秒のオーダーで塑性変形する動作を図面を用
いて説明する。
第1図(a) 、 (b) 、 (c) 、 (d)は
ビレットの塑性変形段階を示す要部断面図である。
図中、1はビレット、2.2′は一対の電極、3はダイ
である。ここで電極2.2′はビレット1側に配置した
ビレット側電極9a、2a’と反ビレット側電極2b、
2b’とで構成したものである。なお、ビレット側電極
2 a 、 2 a’の先端面にはBN/有機高分子複
合膜か形成しである。
また、図中、■は30Vパルス電圧電源、■は6v直流
定電流電源であり、それらは切り替えスイッチにより反
ビレット側電極2b、2b’と圧力軸ロッドを介して電
気的に接続することができる。
なお、このような系を必要に応じて真空雰囲気とするこ
とができるチャンバーを備えている。
第2図は第1図(a) 、 (b) 、 (c) 、 
(d)に対応するビレットの塑性変形時の電極の圧力軸
方向移動距離Δh、およびその微分曲線Δh/Δt、各
部の温度変化を示す特性図である。ただし図中、T1は
ビレットの温度でダイ3を取り除きビレットに直接熱電
対を挿入して測定したものである。また図中A、B、C
,D、Eは塑性変形時の状態変化を説明するために付し
た区間を示す記号である。
以下、第1図(a) 、 (b) 、 (C) 、 (
d)と第2図に基づいて塑性変形の動作を説明する。
先ず、電極2,2′を介してビレット1に一軸の圧縮圧
力を加える。この状態で電極2,2′間を30Vパルス
電圧電源lの作動によりパルス放電しBN//有機高分
子複合膜を部分的に絶縁破壊せしめ、電極2.2′間の
導電性を確保する。
第2図中、A−8間は第1図(a)に対応するもので電
極2,2′間の導電性を確保したのち、電極2.2′を
介してビレット1に一次圧力P、と一次電流I、による
ジュール熱とを付加して電極2.2’、ビレット1.ダ
イ3各部を加熱している区間である。温度の上昇はダイ
3よりもビレット1のほうが遥かに急速であることが解
る。なお第2図中B点はビレット1の温度がその結晶化
温度約580°C以上に達していることにより、粘性低
下に伴う塑性変形の開始点に相当する。
第2図中、B−C間は第1図(b)に対応するものでビ
レット1の温度の上昇が熱の漏洩によって鈍り始めてい
る様子とビレット1の一部が塑性変形によってダイ3の
モールド・キャビテイ壁面に到達することによる温度上
昇の開始が見られるようになる。
第2図中、C−D間は第1図(c)に対応するもので二
次圧力P2 (〉−次圧力P、及び>200kgf/a
n? )によってビレット1の塑性変形が加速されてい
る様子が判る。
第2図中、D−E間は第1図(cl)に対応するもので
二次電流I2  (>I+ )の付加により最終形状に
加工されたことが判る。
以上のように本発明の要点となるビレットの塑性変形は
数十秒という短時間で完了することが判る。
次に本発明のモールド・キャビティを形成する電極、お
よび非導電性ダイについて説明する。
本発明使用する一対の電極とは電気比抵抗[ρ(ΩcI
11)1と体積比熱[比重S×比熱c(cal/℃・g
)]との比が10(以上であることが必要である。更に
電極はビレット側に導電性セラミックス、反ビレット側
にグラファイトを配置した構成とすることが好ましい。
導電性セラミックスの具体的な材質としてはサイアロン
(S 1s−2A I zOzN6−2  z=1〜4
.60)とVTa族の元素(Ti、Zr、Hf)の炭化
物、窒化物との複合セラミックスを挙げることができる
。しかし、TiCおよびZr、Hfの炭化物、窒化物を
含有するサイアロン焼結体は高温耐酸化性が低いので、
電極材質としてはT i Nを含有するサイアロン焼結
体を使用することが好ましい。TiNの添加量はTiN
相が焼結体中で十分接触しだす約30体積%以上とし、
高温強度の低下が著しくなる約70体積9Q以下とする
。このようなサイアロン焼結体は放電加工が可能である
ため高寸法精度の異形電極を加工することができ、しか
も耐熱衝撃性がよいことなど本発明に使用する電極材質
として適しているのである。
一方、反ビレット側にグラファイトを配置することは電
極を介してビレットに直接電流を流し、そのジュール熱
によって初期段階の温度上昇を促進するものである。電
極の温度上昇の初期段階での促進はビレットを結晶化温
度以上に急速昇温するのに効果的である。しかもビレッ
トの結晶化温度以上では発熱量の低下と熱の漏洩による
相乗効果で昇温を鈍らせる効果かあり、結果としてビレ
ットの塑性変形を結晶化温度以上7.50℃以下で行な
う条件を整えることか容易となるからである。
なお、電極先端面にBN/有機高分子複合膜を形成する
ことは電極と磁石との離型性を確保するのに有効である
また、非導電性ダイはサイアロン(Sis−AIzOz
N6−2  z=1〜4.60 )を使用することが好
ましい。
次に本発明で対象とする希土類−鉄系合金およびそのビ
レットについて説明する。
希土類−鉄系合金はNdまたはPrを13〜15原子%
を含有し、且つ少な(とも500nm以下のR2TMI
4B(RはNd/Pr、TMはFe/Co)を主相とす
る超急冷粉末とすることが望ましい。NdまたはPrが
13原子%以下では本発明の要点となるビレットの塑性
変形技術を適用することが困難となるからであり、15
原子%以上ではNdまたはPrの滲みが甚だしくなり作
業性に悪影響を及ぼすことや、4πIsの低下に伴う残
留磁束密度の低下を招(からである。また、少な(とも
500nm以下のR2TM14 B (RはNd/Pr
、TMはF e / Co )を主相とする理由は、そ
の主相の単磁区臨界寸法が概ね300nm程度であり、
これより結晶粒が粗大化すると固有保磁力が低下するか
らである。
希土類−鉄系合金のビレットは53μm以上の粒子径を
有する合金粉末を直接固定化したものが好ましい。53
μm以下の粒子径を有する合金粉末を直接固定化したも
のでは固有保磁力が低下するからである。
またビレットの相対密度が95%以下とすることが好ま
しい。この理由も固有保磁力の低下を抑制するからであ
る。
更に本発明ではキャビティの圧力軸方向断面積Sとビレ
ットの圧力軸方向断面積S。との比3 、/Soを2〜
3とすることが好ましい。s、、’soが2以下では十
分な磁気異方化ができないからであり、s 、、’ s
 、が3以上では塑性変形量か増加する割合に磁気異方
化の進展が少ないからである。
実施例 以下、本発明を実施例に基づき更に詳しく説明する。
Nd+4Fe76c04B6合金をアーク炉によって溶
解し、Ar雰囲気中にてメルトスピニングしフレーク状
の薄片を得た。この薄片は厚さ約30μmの不定形状態
を呈し、X線回折の結果非晶質と結晶質の混合物である
ことが認められた。次に、この薄片を53〜350μm
に粉砕・分級しキャビティ中へ16g充填した。しかる
のち、10−1〜10’Torrの真空中で通電加熱し
、ビレットを作成した。このビレットは外径14mmの
円柱状であり、理論密度に対する相対密度は85%であ
る。
次に、上記ビレットを第1図に示した構成の動的なアッ
プ・セットによる塑性変形装置にセットした。ただし、
外径19.960+nmX5+nmの円柱状ビレット側
電極2a、2a’は室温の電気比抵抗ρが4X10(Ω
amのTiN/サイアロンである。また外径19.95
mmX20揶の円柱状反ビレット側電極2b、2b’は
室温の電気比抵抗ρが1 、6 ニー′、 10 ’Ω
amのグラファイトである。なおビレット側電極2 a
 、 2 a′の先端面にはBN/有機高分子複合膜が
形成しである。一方、非導電性ダイはサイアロンで、内
径20.OO+nmX40+nmの円柱状である。
先ず、10’ 〜1O−3To r rの真空雰囲気と
した。次に電極2,2′を介してビレット1に軸の圧縮
圧力を加える。この状態で電極2,2′間を15秒間放
電し、BN/有機高分子複合膜5を部分的に絶縁破壊せ
しめ、電極2,2′間の導電性を確保した。電極間の放
電電流は数mA以下であり、この段階でのジュール熱に
よる温度の上昇はほとんどない。
次に電極2,2′を介してビレット1に一次圧力P、(
ビレット圧力軸方面断面積当たり300kg f / 
cnf )と−次電流I、(ビレット圧力軸方面断面積
当たり300 A / cr& )によるジュール熱と
を付加して電極2.2’、ビレット1.ダイ3各部を加
熱する。温度の上昇はダイ3よりもビレット1のほうが
遥かに急速である。−次電流11を流して早(も約20
秒後にはビレット1の塑性変形が開始され、約40秒後
には一次圧力P1のもとでの塑性変形速度のピーク値が
観測された。
次圧力P、のちとで変形速度のピーク値が過ぎた時点で
二次圧力P2に切り替えた。二次圧力P2はモールド・
キャビティの圧力軸方内断面積当たり2.50 kg 
f /cI+?である。最後に二次電流l2(800A
を基準)として20秒間流し最終形状に加工し、120
秒間冷却したのちモールド・キャビティ内の希土類−鉄
系磁石を取り出した。
この希土類−鉄系磁石の外径は19.990〜20、0
00+nm高さ6.74±0.015+amという優れ
た寸法精度を有している。しかし、最後の二次電流I2
のレベル設定によって固有保磁力水準が異なる。第1表
は、このような希土類−鉄系磁石の50kOeパルス着
磁後の磁気特性を示す。
以下余白 一方、上記希土類−鉄系磁石と同じ合金組成Nd+4F
e76c04B6薄片16gをビレットとせず、そのま
ま直接第1図に示した構成の装置によりフル密度とした
希土類−鉄系磁石を得た。第2表は、このような希土類
−鉄系磁石の50kOeパルス着磁後の磁気特性を示す
以  下  余  白 次に、上記固有保磁力と最大エネルギー積とを異にする
希土類−鉄系焼結磁石を50kOeパルス着磁し、一定
温度で各IH加熱処理し、室温まで冷却したときの加熱
前後の磁束量をサーチコイルで測定し、磁束量の低下率
を非可逆減磁率として求めた。
第3図は固有保磁力と最大エネルギー積とを異にする希
土類−鉄系磁石において固有保磁力と非可逆減磁率との
関係を示す。
図から明らかなように本発明に係る固有保磁力14kO
e以上、最大エネルギー積30MGOe以上の希土類−
鉄系磁石は、同し合金組成、同じ固有保磁力レベルで最
大エネルギー積12〜15MGOeの焼結磁石より、実
用的な常用温度60〜100℃での非可逆減磁率が少な
く熱安定性が良好であることが分かる。また最大エネル
ギー積30 M G Oeレベルの磁気異方性磁石で比
較すると本発明に係る固有保磁力14kOe以上の希土
類−鉄系磁石は固有保磁力がそれより小さい場合に比較
して60〜100℃での非可逆減磁率がとくに少なく、
やはり熱安定性が良好であることが分かる。
発明の効果 従来塑性変形による磁気異方性磁石の場合は、もっばら
添加元素によって固有保磁力を20kOe程度まで高(
して磁気的な熱安定性を確保することが行われていた。
しかし、固有保磁力の増大、即ち熱安定性の向上は逆に
着磁磁界に対する4πIの増加率を減少させ、そのため
着磁磁界一定で比較したときの磁気特性は固有保磁力が
太き(なる程低下するという欠点を有していた。本発明
は超急冷法による希土類−鉄系磁石において、かかる上
記問題を迅速な塑性変形手段によって解決した。
これにより良好な熱安定性を、14kOeと比較的低い
固有保磁カレベルて達成することができ、比較的低い着
磁磁界においても4πIの増加率の高い、最大エネルギ
ー積30 M G Oe以上の磁気異方性希土類−鉄系
磁石を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)、(C)、(d)はビレットの塑
性変形段階を示す要部断面図、 第2図は第1図(a)。 (b)。 (C)。 第 ! 図 (d)に対応した塑性変形段階の変化を示す特性図、第
3図は固有保磁力と非可逆減磁率との関係を示す特性図
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ビレット化した超急冷希土類−鉄系合金粉を圧縮圧力と
    直接通電によるジュール熱とにより塑性変形した固有保
    磁力14kOe以上、最大エネルギー積30MGOe以
    上の磁気異方性希土類−鉄系磁石。
JP2176035A 1990-05-29 1990-07-03 希土類―鉄系磁石 Pending JPH0463403A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2176035A JPH0463403A (ja) 1990-07-03 1990-07-03 希土類―鉄系磁石
US07/706,233 US5178691A (en) 1990-05-29 1991-05-28 Process for producing a rare earth element-iron anisotropic magnet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2176035A JPH0463403A (ja) 1990-07-03 1990-07-03 希土類―鉄系磁石

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0463403A true JPH0463403A (ja) 1992-02-28

Family

ID=16006587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2176035A Pending JPH0463403A (ja) 1990-05-29 1990-07-03 希土類―鉄系磁石

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0463403A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018195617A (ja) * 2017-05-12 2018-12-06 ミネベアミツミ株式会社 R−t−b系永久磁石の製造方法およびr−t−b系永久磁石

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01192105A (ja) * 1988-01-28 1989-08-02 Tdk Corp 永久磁石の製造方法
JPH01228106A (ja) * 1988-03-09 1989-09-12 Hitachi Metals Ltd R−Fe−B系磁石およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01192105A (ja) * 1988-01-28 1989-08-02 Tdk Corp 永久磁石の製造方法
JPH01228106A (ja) * 1988-03-09 1989-09-12 Hitachi Metals Ltd R−Fe−B系磁石およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018195617A (ja) * 2017-05-12 2018-12-06 ミネベアミツミ株式会社 R−t−b系永久磁石の製造方法およびr−t−b系永久磁石

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lee et al. Processing of neodymium-iron-boron melt-spun ribbons to fully dense magnets
US5178691A (en) Process for producing a rare earth element-iron anisotropic magnet
JPH03284809A (ja) 希土類―鉄系磁石の製造方法
EP0378698B1 (en) Method of producing permanent magnet
Ono et al. Isotropic bulk exchange-spring magnets with 34 kJ/m/sup 3/prepared by spark plasma sintering method
JPH10106875A (ja) 希土類磁石の製造方法
US5201962A (en) Method of making permanent magnet containing rare earth metal and ferrous component
JPH0463403A (ja) 希土類―鉄系磁石
JPH0463402A (ja) 希土類―鉄系磁石の製造方法
JP2827457B2 (ja) 希土類鉄系磁石の製造方法
JP3178848B2 (ja) 永久磁石の製造方法
JP2899290B2 (ja) Fe−B−R系永久磁石の製造方法
JP2530185B2 (ja) 永久磁石の製造法
JP2579787B2 (ja) 永久磁石の製造法
JPS6351606A (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JPH01175211A (ja) 希土類−鉄系永久磁石の製造方法
JPH04329602A (ja) 複合磁石の製造方法
JPS63114106A (ja) 永久磁石及びその製造方法
JP3164810B2 (ja) 異方性永久磁石の製造方法
JPS63285909A (ja) 永久磁石及びその製造方法
JP2631513B2 (ja) 磁性合金の製造法
JP2679272B2 (ja) 希土類・鉄系永久磁石の製造方法
JPH02198104A (ja) 希土類・鉄系永久磁石の製造方法
JP2583113B2 (ja) 希土類磁石の製造方法
JPH02260615A (ja) 準異方性永久磁石及びその製造方法