JP2754792B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2754792B2
JP2754792B2 JP1269737A JP26973789A JP2754792B2 JP 2754792 B2 JP2754792 B2 JP 2754792B2 JP 1269737 A JP1269737 A JP 1269737A JP 26973789 A JP26973789 A JP 26973789A JP 2754792 B2 JP2754792 B2 JP 2754792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
unit
paper
photosensitive recording
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1269737A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03130771A (ja
Inventor
克義 園部
浩明 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP1269737A priority Critical patent/JP2754792B2/ja
Priority to US07/595,411 priority patent/US5138365A/en
Publication of JPH03130771A publication Critical patent/JPH03130771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2754792B2 publication Critical patent/JP2754792B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/58Baseboards, masking frames, or other holders for the sensitive material
    • G03B27/587Handling photosensitive webs
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/002Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor using materials containing microcapsules; Preparing or processing such materials, e.g. by pressure; Devices or apparatus specially designed therefor
    • G03F7/0022Devices or apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2227/00Photographic printing apparatus
    • G03B2227/32Projection printing apparatus, e.g. enlarging apparatus, copying camera
    • G03B2227/325Microcapsule copiers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、露光部を通過している感光記録媒体上の未
露光部分を露光部直前まで巻き戻す画像形成装置に関す
るものである。
[従来の技術] 長尺状の感光記録媒体を使用する画像形成装置では、
感光記録媒体を露光部において露光させることにより感
光記録媒体上に潜像を形成する。すると潜像の形成され
た部分が搬送手段により加圧手段まで搬送される。そし
て加圧手段により顕色媒体に対して加圧現像され、顕色
媒体上に潜像が顕在化される。この後感光記録媒体と顕
色媒体は分離され、顕色媒体は熱定着された後装置外へ
排出される。一方感光記録媒体は、その未露光部分が露
光部を通過しているので、このまま次の画像形成動作を
行うと、多量の未露光部分が無駄となる。そこで露光部
を通過している感光記録媒体の未露光部分を露光部直前
まで巻き戻すこととなる。
従来、この巻き戻し動作は、画像形成の完了した顕色
媒体が装置外に排出された後に行われていた。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、顕色媒体が装置外に排出された後に感
光記録媒体の巻き戻しが行われると、その巻き戻しが行
われている間は装置の使用が不可能となり、次の画像形
成が可能となるまで時間がかかるという問題点があっ
た。
本発明は、上述した問題点を解決するためになされた
ものであり、画像形成の完了した顕色媒体が装置外に排
出されるとすぐに次の画像形成を行うことが可能な画像
形成装置を提供することを目的としている。
[課題を解決するための手段] この目的を達成するために本発明の画像形成装置は、
長尺状の感光記録媒体を順方向及び逆方向に搬送する搬
送手段と、露光部で露光された感光記録媒体と顕色媒体
とを重ね合わせて加圧現像する加圧手段と、加圧現像の
後、画像形成の完了した顕色媒体が装置外へ排出される
までに感光記録媒体の逆方向搬送が終了しているように
搬送手段を制御する制御手段とを備えている。
[作用] 上記の構成を有する本発明の画像形成装置によれば、
原稿像を露光部にて感光記録媒体上に露光して潜像を形
成する。そして潜像形成部は搬送手段により順方向に搬
送され、加圧手段により顕色媒体に対して加圧現像され
ることにより潜像が顕色媒体上に顕在化される。加圧現
像後に感光記録媒体と顕色媒体とが分離されるが、この
分離後、搬送手段が逆方向に感光記録媒体を搬送して、
露光部を通過している感光記録媒体の未露光部分を露光
部直前まで巻き戻す際、顕色媒体が装置外に排出される
までにその巻き戻しが終了しているように制御手段が搬
送手段を制御する。
[実施例] 以下、本発明を具体化した一実施例を図面を参照して
説明する。
第1図において符号1は複写機本体を示している。こ
の複写機本体1の上部には原稿を載置可能な原稿台ガラ
ス2と、この原稿台ガラス2を開閉可能に覆うカバー3
とが左右に移動可能に配設されている。原稿台ガラス2
の下方には原稿台ガラス2の移動方向と直交する方向に
延びるとともに、原稿台ガラス2上の原稿に光を照射す
るハロゲンランプ4と、このハロゲンランプ4の光を原
稿台ガラス2に向かって反射する反射鏡体5とからなる
光源6が設けられている。この光源6の発光中に原稿台
ガラス2が左右に移動されると、原稿全体に光が照射さ
れる。
また、複写機本体1の内部ほぼ中央には露光台7が配
設され、この露光台7と上記光源6との間には複写画像
の色調を調整するためのフィルタ8と集光用のレンズ9
とが取付け板10によって支持されレンズ9と上記露光台
7との間には光路長やピントを調整するための一対の反
射ミラー11a,11bが取付け板12によって位置を調節可能
に支持されている。原稿に照射された後に原稿から反射
される光はフィルタ8、レンズ9および各反射ミラー11
a,11bを通過して上記露光台7に導かれる。
更に、複写機本体1の内部上方にはマイクロカプセル
紙13を収納するカセット28が着脱自在に収容されると共
に、巻取ローラ15が回転自在に支持されている。巻芯14
にはカラー複写機用の染料を含む多数のマイクロカプセ
ルを担持した長尺状の感光記録媒体、すなわち長尺状の
マイクロカプセル紙13が巻回されている。このマイクロ
カプセル紙13は搬送手段たる複数の送りローラ16の回転
によってカセット28から引き出され、しかるのち巻取ロ
ーラ15に巻き取られる。その間、露光台7下面を通過し
たマイクロカプセル紙13の一部分は露光され、そこには
原稿の潜像が形成される。
上記露光台7の下方において、複写機本体1には一定
の大きさを有するシートとして顕色媒体たる顕色紙17を
収納した顕色紙カセット18が着脱自在に装着され、上記
露光台7と巻取ローラ15との間には加圧手段たる圧力現
像装置19が配設されている。ここではマイクロカプセル
紙13の露光部分と顕色紙17とが圧接され、これによりマ
イクロカプセル紙13上の潜像に基づくカラー画像が顕色
紙17上に形成される。顕色紙17は基材上に顕色剤を塗布
し、この顕色剤上に熱溶融性の表面樹脂層を形成したも
のであり、基材としては熱容量の小さな紙と、熱容量の
大きなPET(ポリエチレンテレフタノール)等がある。
上記顕色紙カセット18と圧力現像装置19との間には顕
色紙17を圧力現像装置19に向かって移送するための複数
の送りローラ21および用紙ガイド25が設けられ、圧力現
像装置19の紙送り出し側にはマイクロカプセル13から顕
色紙17を分離するための分離ローラ22が設けられてい
る。この分離ローラ22の紙送り出し側には顕色紙17に形
成された画像を熱によって定着するためのシート加熱装
置23が配設され、このシート加熱装置23から排出される
顕色紙17はトレイ24に収容される。
次に第2図を参照して本実施例の制御部と駆動部の構
成の概略を説明する。
CPU30には、バス31を介してROM32及びRAM33が接続さ
れており、更に、送りローラ16を駆動する第1送りモー
タ34と、顕色紙送りローラ26を駆動する第2送りモータ
35をそれぞれ駆動するドライバ36、37が接続されてい
る。その他にもバス31にはハロゲンランプ4や圧力現像
装置19などの各種装置が接続されているが、それらの説
明については省略する。
ROM32は、装置全体のプログラムを記憶したプログラ
ムメモリを備えている。
RAM33は、第1送りモータ34に供給されるパルス数を
計数するカウンタ38の他、各種カウンタやレジスタを備
えている。
CPU30、ROM32、RAM33で制御手段たる制御部39を構成
しており、ドライバ36,37と送りモータ34,35でそれぞれ
駆動部40,41を構成している。
次に、第1図乃至第2図を参照して本実施例の複写機
の動作を説明する。
前述の如く構成された複写機1で画像形成を行う場合
には、スタートボタン(図示せず)を操作すると、原稿
台ガラス2が右端まで移動され、原稿の左端が光源6の
ハロゲンランプ4に対向配置された後に、ハロゲンラン
プ4が点灯され、この状態で原稿台ガラス2が左方に復
帰移動され、原稿に対する光の照射が終了する。
この光照射時に、マイクロカプセル紙13は露光台7上
において原稿台ガラス2と同じ速度で巻取り側に移動さ
れる。そのため、原稿からの反射光により原稿の潜像が
マイクロカプセル紙13上に形成される。顕色紙17は原稿
台ガラス2の左方への復帰移動に同期して顕色紙カセッ
ト18から圧力現像装置19へ向かって移送され、マイクロ
カプセル紙13の露光部分が顕色紙17に圧接されると、顕
色紙17に画像が形成される。その後、マイクロカプセル
紙13と顕色紙17とは、分離ローラ22により分離され、顕
色紙17は顕色紙送りローラ26によりシート加熱装置23に
導入され、この装置23内部の熱により画像が定着されて
トレイ24に排出される。一方マイクロカプセル紙13が分
離ローラ22により顕色紙17と分離されると、マイクロカ
プセル紙13上に潜像の形成された露光部分の最終端は、
位置Aにある。この状態で次の原稿像を露光台7でマイ
クロカプセル紙13上に露光すると、露光台7上の位置B
から位置Aまでの間は未露光の状態であるため、マイク
ロカプセル紙13に無駄が生じてしまうので、マイクロカ
プセル紙13を巻き戻すのである。巻き戻しは、位置Aの
マイクロカプセル紙13を、位置Bまで送りローラ16で逆
方向に搬送されることにより行われる。この時、顕色紙
17がトレイ24に排出されるまで巻き戻しが終了していな
いと、使用者は巻き戻しが終わるまで待機していなけれ
ばならず、画像形成の完了した顕色紙17が排出されてい
るにもかかわらず次の画像形成動作に入れないので、不
快感を持つ虞れがある。そこで巻き戻し時に、送りロー
ラ16を駆動している駆動部40の回転速度を調整する制御
部39が、顕色紙17の排出が終了するまでにマイクロカプ
セル紙13の巻き戻しが終了するように回転速度を自動調
整するのである。
本発明は以上詳述した実施例に限定されるものではな
く、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加
えることができる。
例えば制御部はマニュアル操作で駆動部の回転速度を
調整してもよい。
[発明の効果] 以上詳述したことから明らかなように、本発明によれ
ば、制御手段が感光記録媒体の巻き戻し時に、その搬送
手段の搬送速度を調整し、画像形成の完了した顕色媒体
が画像形成装置外に排出されるまでに、感光記録媒体の
巻き戻しを終了しているので、顕色媒体が装置外に排出
されるとすぐに次の画像形成を行うことができるという
産業上著しい効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による画像形成装置の一実施例を示す断
面図であり、第2図は本実施例の制御部と駆動部のブロ
ック図である。 図中、7露光台、13はマイクロカプセル紙、16は送りロ
ーラ、17は顕色紙、22は分離ローラ、24はトレイ、26は
顕色紙送りローラ、39は制御部、40,41は駆動部であ
る。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】長尺状の感光記録媒体を順方向及び逆方向
    に搬送する搬送手段を有し、前記感光記録媒体を露光部
    において露光させることにより前記感光記録媒体上に潜
    像を形成した後、前記潜像の形成された部分が前記搬送
    手段により前記順方向に搬送された位置で加圧手段によ
    り顕色媒体に対して加圧現像され、前記潜像が顕在化さ
    れる形式の画像形成装置であって、前記搬送手段が前記
    加圧現像終了後、前記露光部を通過している前記感光記
    録媒体の未露光部分を前記露光部直前まで逆方向に搬送
    する画像形成装置において、 画像形成の完了した前記顕色媒体が前記装置外へ排出さ
    れるまでに前記逆方向搬送が終了しているように前記搬
    送手段を制御する制御手段 を備えていることを特徴とする画像形成装置。
JP1269737A 1989-10-16 1989-10-16 画像形成装置 Expired - Lifetime JP2754792B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1269737A JP2754792B2 (ja) 1989-10-16 1989-10-16 画像形成装置
US07/595,411 US5138365A (en) 1989-10-16 1990-10-11 Image recording apparatus which discharges an output image sheet upon completion of photosensitive recording medium adjustment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1269737A JP2754792B2 (ja) 1989-10-16 1989-10-16 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03130771A JPH03130771A (ja) 1991-06-04
JP2754792B2 true JP2754792B2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=17476460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1269737A Expired - Lifetime JP2754792B2 (ja) 1989-10-16 1989-10-16 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5138365A (ja)
JP (1) JP2754792B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63115156A (ja) * 1986-10-31 1988-05-19 Brother Ind Ltd 複写装置
US4901103A (en) * 1987-06-08 1990-02-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image recording apparatus using pressure sensitive sheet
US4935769A (en) * 1987-07-15 1990-06-19 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method
JPH01115741U (ja) * 1988-01-29 1989-08-03
US5017958A (en) * 1989-09-14 1991-05-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having control unit for rewinding operation of photosensitive recording medium
JPH03144628A (ja) * 1989-10-31 1991-06-20 Brother Ind Ltd 画像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5138365A (en) 1992-08-11
JPH03130771A (ja) 1991-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2754792B2 (ja) 画像形成装置
JPH03142456A (ja) 画像形成装置
JPH04181250A (ja) 画像形成装置
JP2775758B2 (ja) 画像形成装置
JP2636959B2 (ja) 画像形成装置
JPH05100400A (ja) 画像形成装置
JP2549198B2 (ja) 画像形成装置
JPH03144566A (ja) 画像形成装置
JPH0498256A (ja) 画像記録装置
JP3049751B2 (ja) 画像記録装置
US4922288A (en) Image recording apparatus
JP2615758B2 (ja) 画像形成装置
JP2913910B2 (ja) 携帯用複写機
JPH03282531A (ja) 画像記録装置
JPH03163449A (ja) 画像形成装置
JPH0419658A (ja) 感光記録媒体カートリッジ用マガジン
JPH03144564A (ja) 複写画像の連続形成方法
JPS63258352A (ja) 画像記録装置
JPH0495944A (ja) 画像形成装置
JPH04296851A (ja) ロール紙巻取り装置
JPH01158447A (ja) 画像形成装置
JPH03142433A (ja) 画像形成装置
JPH04191838A (ja) 画像形成装置
JPH04159530A (ja) 画像記録装置
JPH03142432A (ja) 複写機