JPH01158447A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH01158447A
JPH01158447A JP31784887A JP31784887A JPH01158447A JP H01158447 A JPH01158447 A JP H01158447A JP 31784887 A JP31784887 A JP 31784887A JP 31784887 A JP31784887 A JP 31784887A JP H01158447 A JPH01158447 A JP H01158447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
image
paper
sheet
color developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31784887A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Makino
和勝 牧野
Eiji Shibata
柴田 英治
Kazuhito Ishida
一仁 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP31784887A priority Critical patent/JPH01158447A/ja
Priority to US07/156,744 priority patent/US4893147A/en
Priority to GB8804426A priority patent/GB2203255B/en
Priority to FR8802420A priority patent/FR2611390A1/fr
Priority to GB8900726A priority patent/GB2210988B/en
Publication of JPH01158447A publication Critical patent/JPH01158447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、記録媒体を用いた画像形成装置に関する。
[従来技術] 従来、この種の画像形成装置は第2図に示されるように
、複写を行う原稿501をハロゲンラング502等によ
り光照射する原稿照射手段52と、原稿からの反射光を
レンズ503等により結像し、特開昭58−88739
号公報などで提案される(マイクロカプセル紙と顕色紙
とからなる)感光感圧記録媒体504を露光する°露光
手段53と、未露光の長尺状のマイクロカプセル紙50
4をカートリッジ軸505に巻かれた状態で収納し、使
用時に順次搬送する未露光マイクロカプセル紙収納手段
54と、マイクロカプセル紙504を画像形成媒体とし
て使用した後巻き取り軸506に巻き取り、全マイクロ
カプセル紙を使用後排出する露光済マイクロカプセル紙
収納手段56と、露光され潜像が形成されたマイクロカ
プセル紙504を顕色紙507と共に加圧現像する加圧
現像手段55と、カットシート状の顕色紙507を前記
加圧現像手段に一枚づつ給紙する顕色紙給紙手段57と
、画像が形成された顕色紙を排出する顕色紙排出手段5
8により構成されていた。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、第2図に示される従来の装置では顕色紙
給紙手段54が、加圧現像手段55の上方に位置するた
め、給紙方向としては、容易ではあるが、排出後の画像
形成された顕色紙はその画像面が下向きになり、本画像
形成装置使用者が排出後の画像を確認するには、その都
度排出された顕色紙を裏返さなければ、ならず、大変な
手間を要するという問題かあった。
[:Q明の目的] 本発明は、上述した問題点を解決するためになされたも
のであり、画像形成装置を使用する際に、画像形成され
た第2媒体をその画像面が上向きになる様に画像形成装
置内部の各機構の配置に配慮したものであり、排出され
た第2媒体をそのままの状態で確認でき、例えば、多数
枚を連続して画像形成する際に、その都度画像面を確認
するために裏返す必要がなく、使用者にとって非常に便
利\ な画像形成装置を提供する事を目的としている。
[問題点を解決するための手段] この目的を達成するために本発明によれば、第1発色成
分が封入されていると共にエネルギーが付与されて機械
的強度が変化する第1媒体と、前記第1発色成分と反応
して変色する第2成分が担持されている第2a体と、前
記第1媒体にエネルギーを付与するエネルギー付与手段
と、前記エネルギーが付与された第1媒体と前記第2媒
体とを密着させて両ia体を押圧すする現像手段とを備
えた画像形成装置において、前記第2媒体が前記第1媒
体に対して前記装置の側面側又は下方側に配置されて前
記現像手段に挿入される挿入手段と、前記挿入手段によ
り現像手段に挿入した後、前記第1媒体と第2媒体とを
分離しその第2媒体の変色面が上方を向くように搬送す
る搬送手段とを備えた。
[作用] 上記の構成を有する本発明の画像形成装置によれば、現
像手段において、第1媒体に対して第2媒体が装置の下
方側又は側方側に配置し、現像手段による画像形成後は
、第2媒体は画像面を上側にして画像形成装置の外部へ
排出される。   ゛[実施例] 以下1本発明をより具体的に説明するために実施例を図
面を参照して説明する。
第1図は、フルカラーの複写を可能とした感光感圧複写
機の概略断面図である。尚、この様な複写を可能とする
感光紙(第1媒体を構成するマイクロカプセル紙と゛第
2媒体を構成する顕色紙とからなる)は特開昭58−8
8739号公報などで提案されており、ここでは詳述し
ない。
感光感圧複写1140は、図示するように天板部分が左
右方向に移動可能な原稿台ガラス2及び原稿台カバー1
より構成され、その原稿台ガラス2の上には所望の原稿
が伏せた状態で置くことができる。複写6140の右方
上部には、前記原稿台ガラス2の移動方向と直行する方
向に延びるエネルギー付与手段を構成するハロゲンラン
プ3及びそれを囲むように配置された半筒状の反射鏡4
からなる光源が固着され、原稿台ガラス2に向けてライ
ン状に光を照射する。
従ってハロゲンラング3から放たれた光は、原稿台ガラ
ス2が左右方向に移動することにより、その原稿台ガラ
ス2の左端部から右端部に至るまで全面を順次照射する
ことができる。光源から照射された光は、透明な原稿台
ガラス2を透過してこの上に置かれた原稿により反射さ
れるが、この照射光が原稿以外の部分から漏れないよう
に原稿台ガラス2の上面を覆う原稿台カバー1が備えら
れている。
また、ハロゲンランプ3から発せられる光を高効率で原
稿照射に利用するため、光源の左方にはりフレフタ5が
配置され、直接原稿に向かわない光を反射して再び原稿
の照射に用いている。
ハロゲンランプ3の右方には外部から空気を入れるファ
ン6及びルーバ7が備えられている。これにより空気が
原稿台ガラス2に効率よく当てられる。へ口°ゲンラン
グ3から照射され、原稿台ガラス2上に位置する原稿か
ら反射された光はフィルタ8を通過してレンズ9に入る
。フィルタ8はマイクロカプセル紙37の感度特性に応
じて光の透過特性を変更し、複写画像の色調を調整する
ためのものである。レンズ9はレンズ取付板10に取付
けられ、光路に対し微小角調整が可能である。
レンズ9により集光された光は2個の反射ミラー11に
より180”方向転換され、露光台19下方に密接する
マイクロカプセル紙37の上で結像される。2個分の反
射ミラー11はミラー取付板12に固着され、光路長の
調整、ピントの調整はミラー取付板12の取付位置のR
調整により行なわれる。
一方長尺状のマイクロカプセル紙37はカートリッヂ軸
14に巻かれた状態で原稿台ガラス2の下方に配置され
た取外し可能なカートリッヂ13に収容されており、そ
の一端部は、多数のローラと圧力現像装置20を経て巻
取り軸25に至っている。
即ち、カートリッヂ13の下部から出たマイクロカプセ
ル紙37は、送りローラ15タイコローラ17に導かれ
て露光台19の下方を通ったあと、圧力現像装置20に
供給される。その後、圧力現像装置20を通過したマイ
クロカプセル紙37は、剥離ローラ23及び蛇行調整ロ
ーラ24に導かれた後、巻取り軸25上に巻き取られる
。カートリッヂ13を出た後の未感光なマイクロカプセ
ル紙37は遮光カバー16により未感光状態が保持され
る。
マイクロカプセル紙37の搬送速度はカプセル紙送りロ
ーラ22により一定に制御されており、また原稿台ガラ
ス2の移動速度に一致させであるため、露光台19を通
過する際のマイクロカプセル紙37には原稿の所定のラ
インの潜像が順次形成される。尚、半月ローラ33.顕
色紙ローラ34等が挿入手段を構成する。
また、圧力現像装置20の下方にはカット紙タイプの顕
色紙38を収容する顕色紙カセット32が設けられてお
り、顕色紙38は半月ローラ33により一枚ずつ取り出
されて顕色紙ローラ34及びレジストゲート35により
先端部が位置合わせされた後圧力現像装置20の用紙搬
入口に搬送される。
従って、圧力現像装置20にはマイクロカプセル紙37
と顕色紙38とが密着して一体となった状態で供給され
る。圧力現像装置20は小径ローラ21とバックアップ
ローラ31により構成される。マイクロカプセル紙37
の潜像が形成されたマイクロカプセル面と顕色紙38の
顕色剤塗布面とが内側で接触する状態で一体となって小
径ローラ21とバックアップローラ31にはさみ込まれ
圧力が加えられる。この圧力により未露光のマイクロカ
プセルが破壊され顕色紙38上に画像が形成される。
圧力現像装置から出たマイクロカプセル紙37と顕色紙
38とはカプセル紙送りローラ22で搬送された剥離ロ
ーラ23によりマイクロカプセル紙は上方に、顕色紙3
8は直行方向に分離される。
顕色紙38は熱定着装置により発色を促進されて画像が
形成された後、排紙トレイ27に画像面を上にして搬出
される。熱定着装置はヒータ30を内部に有する中空の
ヒートローラ29と顕色紙送りローラ28より構成され
ている。
分離されたマイクロカプセル紙は蛇行調整ローラ24を
経て巻取り軸25に巻かれる。尚、1lJi11  ゛
ローラ23.ヒータ30.ヒートローラ29.顕色紙送
りローラ28は搬送手段を構成する。
以上のように構成された実施例において、その作用を以
下に説明する。
今、原稿台カバー1を開けて原稿台ガラス2上に原稿を
載置した後、スタートボタン(図示せず)を押下すると
、まず原稿台ガラス2が第2図において右方へ移動して
原稿台ガラス2の左端が光源と対向する位置で停止する
。その後、ハロゲンランプ3が点灯した状態において、
原稿台ガラス2を左方向へ移動させる。ハロゲンラング
3から照射された光は、原稿で反射された後、フィルタ
8゜レンズ9及び2個の反射ミラー11で反射、された
後、露光台19下方に位置するマイクロカプセル紙37
上に結像される。このとき、マイクロカプセル紙37は
、原稿台ガラス2の移動速度と同じ速度で露光台19上
を左方向へ移動させられるので、マイクロカプセル紙3
7上には原稿上の画像が潜像として形成される。
原稿台ガラス2の左方向への移動に伴って半月ローラ3
3によって顕色紙カセット32から顕色紙38が取り出
され露光流のマイクロカプセル紙37と重ね合わせられ
た状態で圧力現像装置20に供給され、マイクロカプセ
ル紙37上の潜像が顕色化されて顕色紙38上に転写さ
れる。
その後、顕色紙38は、熱定着装置により熱定着された
後、複写機40外に排出される。一方圧力現像装置20
を通過したマイクロカプセル紙37は、順次巻取り軸2
5に巻き取られる。原稿台ガラス2がその右端が光源と
対向する位置まで移動し終えると、原稿の複写が完了し
、ハロゲンランプ3が消灯させられる。
ところで、顕色紙38は、顕色紙カセット32の中で従
来では顕色面は上向きであったが本発明では、その顕色
面を下向きにして収納されており、複写8140外に排
出される際は、圧力現像装置20と熱定着装置を通過し
、半回転して排出される。
このため、画像形成が完了した顕色面は上向きとなり原
稿照射部と反対側に排出が行なわれる。ス、顕色面がカ
セット内で下向きであるため、顕色紙給紙の際に顕色面
を半月ローラ33の給紙送りにより傷つける事をなくす
効果もある。
[発明の効果] 以上詳述したことから明らかなように、本発明の画像形
成装置においては、第2媒体が上向きに排出され、画像
形成装置使用者が、画像形成後の顕色紙の画像を確認す
る手間が大幅に省略である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を具体化した実施例の画像形成装置の内
部断面図、第2図は、従来の画像形成装置の内部断面図
である。 図中、3はハロゲンランプ(エネルギー付与手段)、2
0は圧力現像装’It 20 <現像装置)、23は剥
離ローラ、28は顕色紙送りローラ、29はヒートロー
ラ、30はヒータ、33は半月ローラ、34は顕色紙ロ
ーラ、37はマイクロカプセル紙(第1媒体)、38は
顕色紙(第2媒体)、50は未露光マイクロカプセル収
納手段、51は露光済マイクロカプセル収納手段、52
は原稿照射手段、54は票色紙給紙手段、55は加圧現
像手段である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 第1発色成分が封入されていると共にエネルギーが付与
    されて機械的強度が変化する第1媒体と、前記第1発色
    成分と反応して変色する第2成分が担持されている第2
    媒体と、 前記第1媒体にエネルギーを付与するエネルギー付与手
    段と、 前記エネルギーが付与された第1媒体と前記第2媒体と
    を密着させて両媒体を押圧する現像手段とを備えた画像
    形成装置において、 前記第2媒体が前記第1媒体に対して前記装置の側面側
    又は下方側に配置されて前記現像手段に挿入される挿入
    手段と、 前記挿入手段により現像手段に挿入した後、前記第1媒
    体と第2媒体とを分離しその第2媒体の変色面が上方を
    向くように搬送する搬送手段とを備えたことを特徴とす
    る画像形成装置。
JP31784887A 1987-02-28 1987-12-15 画像形成装置 Pending JPH01158447A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31784887A JPH01158447A (ja) 1987-12-15 1987-12-15 画像形成装置
US07/156,744 US4893147A (en) 1987-02-28 1988-02-18 Color picture image recording apparatus
GB8804426A GB2203255B (en) 1987-02-28 1988-02-25 Colour picture image recording apparatus
FR8802420A FR2611390A1 (fr) 1987-02-28 1988-02-26 Appareil d'enregistrement d'images en couleurs
GB8900726A GB2210988B (en) 1987-02-28 1989-01-13 Colour picture image recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31784887A JPH01158447A (ja) 1987-12-15 1987-12-15 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01158447A true JPH01158447A (ja) 1989-06-21

Family

ID=18092730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31784887A Pending JPH01158447A (ja) 1987-02-28 1987-12-15 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01158447A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01306827A (ja) 画像形成装置
JPH01158447A (ja) 画像形成装置
JPH03142456A (ja) 画像形成装置
JP2722488B2 (ja) 画像形成装置
JPH04181250A (ja) 画像形成装置
JPH01158448A (ja) 画像形成装置
JPH02199447A (ja) 画像形成装置
JPH03137629A (ja) 画像形成装置
US4922288A (en) Image recording apparatus
JP3033241B2 (ja) 画像記録装置
JP2734130B2 (ja) 画像形成装置
JPH02118629A (ja) 画像記録装置
JP2754792B2 (ja) 画像形成装置
JPH03175449A (ja) 画像形成装置
JPH0440453A (ja) 画像形成装置
JPH0392853A (ja) 熱定着装置
JPH02248948A (ja) 熱定着方法
JPH05100400A (ja) 画像形成装置
JPH0229743A (ja) 画像形成装置
JPH0255347A (ja) 画像形成装置
JPH0240655A (ja) 画像形成装置
JPH07248541A (ja) 画像記録装置
JPH03142464A (ja) 熱定着装置
JPH0218253A (ja) 画像形成装置
JPH0222653A (ja) 画像形成装置