JP2751002B2 - 合成樹脂製雨水ます - Google Patents

合成樹脂製雨水ます

Info

Publication number
JP2751002B2
JP2751002B2 JP6107729A JP10772994A JP2751002B2 JP 2751002 B2 JP2751002 B2 JP 2751002B2 JP 6107729 A JP6107729 A JP 6107729A JP 10772994 A JP10772994 A JP 10772994A JP 2751002 B2 JP2751002 B2 JP 2751002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rainwater
diameter
main body
pipe
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6107729A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07292758A (ja
Inventor
博 日野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aron Kasei Co Ltd
Original Assignee
Aron Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aron Kasei Co Ltd filed Critical Aron Kasei Co Ltd
Priority to JP6107729A priority Critical patent/JP2751002B2/ja
Publication of JPH07292758A publication Critical patent/JPH07292758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2751002B2 publication Critical patent/JP2751002B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、合成樹脂製雨水ますに
関するものである。
【0002】
【従来の技術とその課題】一般に、ますと呼ばれる排水
設備には、汚水ますと雨水ますとがあって、このうち、
雨水ますは路面や宅地や空き地等に降った雨水を集水・
収容したり、雨水管の点検・掃除をしたりするための設
備であって、底部に15cm以上の深さの泥だめ部を必
要とし、この泥だめ部によって土砂が下流の下水管へ流
入しないようにしている。また、この雨水ますを宅地等
に設置して、雨水を集水する場合には、格子蓋をつける
必要がある。
【0003】ところで、従来の雨水ますの大半は、コン
クリート製であるので、低廉性やコンパクト性や、塩ビ
製雨水管との接続性等により、合成樹脂製雨水ますの出
現が要請されている。そのため、例えば点検筒用受口
と、流出・入の雨水管用差口とをもったバケツ状のポリ
プロピレン製雨水ますが一部実施されており、また、こ
のポリプロピレン製雨水ますを改善しようとした提案も
なされている。
【0004】例えば、実開平5−22679号公報に
は、塩ビ製ます本体を、切管可能の点検筒と、この点検
筒の下部に一体的に接続され、かつ、下方に向かって順
次拡径した、つまり円錐台状の有底泥だめ部とから構成
し、この泥だめ部に流出・入口を穿設し、これらの出入
口に雨水管をそれぞれ突っ込んで接続した塩ビ製雨水ま
すが提案されている。
【0005】しかしながら、かかる提案の塩ビ製雨水ま
すでは、浅型か深型かの埋設深さの位置調節のため、点
検筒を切管して調節可能となるものの、泥だめ部の深さ
を調節しようとすれば、泥だめ部の形状が円錐台状であ
って、その底辺に底用キヤップをかぶせた構造であるた
め、泥だめ部の深さを変えるとそれに応じた口径の底用
キヤップを必要とする、という問題があり、また、泥だ
め部の形状が円錐台状のため、掃除に手間がかかる、と
いう問題があった。
【0006】勿論、前述の点検筒用受口と、流出・入の
雨水管用差口とをもったバケツ状のポリプロピレン製雨
水ますでは、泥だめ部の深さを変えようとすれば、全体
を取り替える必要がある、という問題があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで本発明は、かかる
諸問題を解決しようとしてなされたもので、その要旨と
するところは、上向きに、有蓋で且つ切管可能の点検筒
を接着接合する点検筒用受口を、横向きに、塩ビ製雨水
管を接着接合する複数の雨水管用受口をそれぞれ設けた
合成樹脂製小口径汚水ますタイプの雨水ます本体にあっ
て、前記雨水ます本体の下向きに、該ます本体内で開口
した可及的大径の接続筒を一体成形により延設し、該接
続筒に、その深さを異にするバケツ状の射出成形製有底
泥だめ部を選んでワンタッチ式に着脱自在に接続可能と
し、該有底泥だめ部に土砂捕捉用バスケットを収納した
ことを特徴とする合成樹脂製雨水ますにある。
【0008】
【実施例】本発明を添付図面に示す実施例により詳細に
述べる。図1は本発明の第1の実施例の断面図、図2は
図1の要部拡大詳細図、図3は第2の実施例の一部断面
図である。
【0009】本発明の第1および第2の実施例の合成樹
脂製雨水ますは、汎用されている塩ビ製小口径汚水ます
(各種の管継手に上向きの点検筒を立設した汚水ます)
のようなTS接合(DV継手ともいう)可能の受口をも
つ塩ビ製ます本体を主体とするもので、コンパクトで且
つ安価となり、宅地内に設置する雨水ますに好適にな
る。
【0010】第1の実施例を述べる。図1において、1
は塩ビ射出成形品であるます本体で、上向きに150〜
200mmφの点検筒用受口2が設けられ、横向きに7
5〜100mmφの流入側および流出側の雨水管用受口
3,4が設けられている。
【0011】これらの受口2,3,4は、通常のJIS
規格のTS接合用受口でもよいが、図2で示し後記のよ
うな、コンパクト化した合成樹脂製雨水ますに好都合な
接着接合用受口に構成されている。また、雨水管用受口
3,4は、図示のストレート型に限らず、平面視で直交
した90L型、平面視で45゜に曲がった45L型、ス
トレート型に直交した1つまたは2つの受口を付加した
合流型、更には起点用等の小口径汚水ますで採用してい
るいずれのタイプであってもよい。したがって、このま
す本体1では、これらの雨水管用受口3,4の種類が多
様化して品揃いができ、しかも、後記の標準型の泥だめ
部10を共通化すれば、全体として安価にでき、その
上、雨水管との接続強度が維持できるので、多様化され
ている宅地埋設の雨水ますにとって好都合となる。
【0012】このます本体1には、下向きにます本体1
の円形胴5の外径Dをそのまま延設して差口長さとし、
これを接続筒6に構成している。この接続筒6はます本
体1内で開口している。したがって、接続筒6の径は可
及的に大にできたので、小口径の雨水ますでありなが
ら、泥だめ容量を大にすることができる。また、この接
続筒6の外径Dを、特に、市販されている塩ビ管の外径
(例えば、呼び径150〜200mmφ)に合せて構成
している。なお、この塩ビ管に多孔を設けると、直ちに
ストレーナ型雨水浸透ますにすることができる。
【0013】この接続筒6のます本体内開口部には、縮
径リング7が一体的に設けられ、この縮径リング7に、
底部に水抜き孔のある土砂捕捉用バスケット8の開口フ
ランジが遊嵌できるようになっている。勿論、土砂捕捉
用バスケット8の開口フランジを引掛けてこのバスケッ
ト8を吊設してもよい。そして、このバスケット8には
常時立設されている下げ手8aを設けている。また、こ
の接続筒6の内周上下の中間には円弧状爪9を周設して
いる。
【0014】この接続筒6には、バケツ状の有底泥だめ
部10をワンタッチ式に着脱自在に設けている。すなわ
ち、この有底泥だめ部10は、塩ビ射出成形品であっ
て、バケツ胴部11の外周上下の中間より上方に、前記
接続筒6の下端が当接するストッパー段部12が形成さ
れている。このストッパー段部12の上方には、前記円
弧状爪9が弾性変形して嵌入する凹部と、Oリング13
が嵌入された凹部とが形成されている。この有底泥だめ
部10は、標準型として、泥だめ深さ約160mmに構
成しているが、泥だめ深さ約300mmや約500mm
にしたものも設けておく。勿論、前記円弧状爪9をバケ
ツ胴部11の外周の方に設けると、これらの2つの凹部
は接続筒6の内周の方に設けることになる。
【0015】次に、ます本体1に設けた点検筒用や雨水
管用の受口Sの構造について述べる。雨水管用受口を示
す図2において、ます本体1に設けた受口Sの受口長さ
Lを、第1の接着長さSと第2の接着長さSとガイ
ド部長さSで構成し、このS=1/2〜2/3Lと
している。また、第2の接着長さSの面テーパを第1
の接着長さSの面テーパより大にしている。特に、S
の面テーパ(例えば、呼び径100mmφの場合1゜
8’45゜)およびSの面テーパ(例えば、呼び径1
00mmφの場合2゜17’26”)はJIS規格のT
S接合の面テーパ(例えば、呼び径100mmφの場合
0゜34”)より大にしている。
【0016】したがって、この合成樹脂製雨水ますで
は、抜け止め防止のため接着強度を維持しながら、受口
長さL(例えば、呼び径100mmφの場合30mm)
をJIS規格の塩ビ管TS接合用受口長さ(例えば、呼
び径100mmφの場合50mm)より短縮できること
になった。
【0017】そのため、かかる受口Sを雨水管用受口
3,4に用いると、省スペース配管が可能となると共
に、管路軸に若干の振れ角θをもたせることが可能とな
って、配管工事が容易になる。
【0018】また、かかる受口Sを点検筒用受口2に用
いると、宅内の最上流に設置する雨水ますにおいても、
地面からの規定の土かぶり最小深さを確保することがで
きる。
【0019】次に、第1の実施例の作用を述べる。宅
地、または宅地と公道との境等の埋設箇所に応じた泥だ
め深さの有底泥だめ部10を選び、また、塩ビ製雨水管
15の配管に合う雨水管用受口をもつます本体1を選ん
で、両者を嵌着する。そして、土砂捕捉用バスケット8
を有底泥だめ部10に収納・載置する。一方、点検筒用
受口2に、埋設深さに調節された点検筒14を接着接合
する。
【0020】以上のような合成樹脂製雨水ますを、例え
ば連設された合成樹脂製雨水浸透ますの間に設置した
後、雨水管(有孔の浸透管でもよい)15を雨水管用受
口3,4に接着接合する。このとき、雨水ますを集水に
も使用するのであれば、点検筒14に格子蓋16を装着
する。このようにして設置された雨水ますで土砂捕捉用
バスケット8に土砂が溜まると、バスケット8のまま取
出しこれを除く。なお、この格子蓋16は、汚水ます用
蓋に多数の貫通孔を設けるだけで、小口径汚水ます用蓋
をそのまま利用している。
【0021】次に、第2の実施例について述べる。図3
において、第2の実施例のます本体1は3つ以上の雨水
管用受口が設けられた合流型であり、しかも、これらの
雨水管用受口3,4,4’には偏芯異径管継手17がそ
れぞれ装着され、これに雨水管を接着接合するようにな
っている。したがって、第2の実施例の雨水ますは、泥
だめ部10が大容量化するので、流入する土砂量の多い
場所に設置するとよい。
【0022】なお、以上の実施例では、接続筒6を差口
で説明したが、円形胴5の外径を若干縮径して受口で構
成してもよく、また、土砂捕捉用バスケット8を使用す
る例で説明したが、必ずしも、このバスケット8を使用
せず単なる溜ますにしてもよく、また、円弧状爪9と凹
部とを樹脂弾性変形による嵌着で説明したが、バヨネッ
ト結合(差込み継手ともいう)で接続してよい。
【0023】更に、本発明の接続筒6に嵌着する有底泥
だめ部10の代りに、スリット等を穿設した合成樹脂製
浸透ます部をます本体1に嵌着してもよく、このように
すれば、直ちに雨水浸透ますが構成できる。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、 ます本体に下向きの接続筒を一体成形により延設し、
この接続筒に、泥だめ深さを異にする各種の射出成形製
有底泥だめ部をワンタッチ式に着脱自在に接続できるの
で、共通のます本体でありながら、雨水量や流入する土
砂量に応じた収容量の雨水ますが形成でき、安価でかつ
施工現場に適した雨水ますを提供することができる。 各種の雨水管用受口をもつます本体に、下向きの接続
筒を一体成形により延設し、この接続筒に標準の射出成
形製泥だめ部をワンタッチ式に着脱自在に接続可能とし
たので、共通の泥だめ部でありながら、雨水管の配管状
態に応じた雨水ますを提供できる。 雨水ます本体を、合成樹脂製小口径汚水ますタイプに
構成したので、低廉性、コンパクト性、取扱容易性およ
び塩ビ管との接続容易性がそのまま踏襲され、合成樹脂
製雨水ますの施工奨励に一層寄与することができる。 ます本体と泥だめ部を別個に成形するので、射出成形
用金型が小形で安価となり、生産費を低減することがで
きる。殊に、ます本体は小口径汚水ます本体と寸法・形
状とも類似しているので、汎用化されている小口径汚水
ます用の射出成形機がそのまま利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の断面図である。
【図2】図1の要部拡大詳細図である。
【図3】第2の実施例の一部断面図である。
【符号の説明】
1…ます本体、2…点検筒用受口、3,4…雨水管用受
口、6…接続筒、10…有底泥だめ部

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上向きに、有蓋で且つ切管可能の点検筒
    を接着接合する点検筒用受口を、横向きに、塩ビ製雨水
    管を接着接合する複数の雨水管用受口をそれぞれ設けた
    合成樹脂製小口径汚水ますタイプの雨水ます本体にあっ
    て、 前記雨水ます本体の下向きに、該ます本体内で開口した
    可及的大径の接続筒を一体成形により延設し、該接続筒
    、その深さを異にするバケツ状の射出成形製有底泥だ
    め部を選んでワンタッチ式に着脱自在に接続可能とし、
    該有底泥だめ部に土砂捕捉用バスケットを収納したこと
    を特徴とする合成樹脂製雨水ます。
JP6107729A 1994-04-22 1994-04-22 合成樹脂製雨水ます Expired - Lifetime JP2751002B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6107729A JP2751002B2 (ja) 1994-04-22 1994-04-22 合成樹脂製雨水ます

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6107729A JP2751002B2 (ja) 1994-04-22 1994-04-22 合成樹脂製雨水ます

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8151642A Division JP2759640B2 (ja) 1996-05-22 1996-05-22 合成樹脂製雨水ますの組立方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07292758A JPH07292758A (ja) 1995-11-07
JP2751002B2 true JP2751002B2 (ja) 1998-05-18

Family

ID=14466477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6107729A Expired - Lifetime JP2751002B2 (ja) 1994-04-22 1994-04-22 合成樹脂製雨水ます

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2751002B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2759640B2 (ja) * 1996-05-22 1998-05-28 アロン化成株式会社 合成樹脂製雨水ますの組立方法
JP5343029B2 (ja) * 2010-03-26 2013-11-13 アロン化成株式会社 雨水ます用バケットの表示札およびこの表示札を備えた雨水ます
JP2012087566A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Aron Kasei Co Ltd 雨水ます
CN111841087A (zh) * 2020-07-24 2020-10-30 广州德程机电设备有限公司 一种高效工业废水处理池

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2592833Y2 (ja) * 1993-04-07 1999-03-31 前澤化成工業株式会社 合成樹脂製雨水桝装置
JP2585161Y2 (ja) * 1993-04-20 1998-11-11 前澤化成工業株式会社 雨水桝用蓋体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07292758A (ja) 1995-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4130616B2 (ja) サイホン式雨水排水装置
JP2751002B2 (ja) 合成樹脂製雨水ます
JP2759640B2 (ja) 合成樹脂製雨水ますの組立方法
JP2009155919A (ja) 雨水貯溜装置及び基礎継手並びに雨水貯溜装置付き家屋
JP2741348B2 (ja) 塩ビ製小口径雨水ます
JPH11241383A (ja) 排水管路系の接続用カラー体および排水配管装置
JP2000008475A (ja) 合成樹脂製溜めます
JP3871397B2 (ja) 雨水マスシステム
JP3988927B2 (ja) 防臭ます
JP4795786B2 (ja) トラップ付き排水桝
JP2592833Y2 (ja) 合成樹脂製雨水桝装置
JPH07268945A (ja) 管継手をもつトラップます
JP6391008B2 (ja) 雨水貯溜管路構造とそれに用いる雨水桝
JPH0340952Y2 (ja)
JP3271745B2 (ja) 防臭装置を備えた雨水浸透桝
JP2014190098A (ja) 雨水貯溜配管構造とそれに用いる堰部材
JP3271748B2 (ja) 90°エルボ型トラップます
CN200996167Y (zh) 落水头结构
KR200201983Y1 (ko) 도로용 집수받이
JP2546466Y2 (ja) 溜め桝
JP2704360B2 (ja) 民地等の雨水流出抑制装置
JPH06306925A (ja) 雨水桝
JPS6020705Y2 (ja) トラツプ装置
JPH1030270A (ja) 雨水ます
JPH0410314Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 14

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 15

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 16

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

EXPY Cancellation because of completion of term