JP2738573B2 - 相対的に互いに移動可能な二つの端部位置の間を伝送するための装置 - Google Patents

相対的に互いに移動可能な二つの端部位置の間を伝送するための装置

Info

Publication number
JP2738573B2
JP2738573B2 JP29142389A JP29142389A JP2738573B2 JP 2738573 B2 JP2738573 B2 JP 2738573B2 JP 29142389 A JP29142389 A JP 29142389A JP 29142389 A JP29142389 A JP 29142389A JP 2738573 B2 JP2738573 B2 JP 2738573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission line
molded
arms
flat
end positions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29142389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02174508A (ja
Inventor
フリードリッヒ・シユアウエル
マンフレート・ウオルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAABERUMETARU EREKUTORO GmbH
Original Assignee
KAABERUMETARU EREKUTORO GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAABERUMETARU EREKUTORO GmbH filed Critical KAABERUMETARU EREKUTORO GmbH
Publication of JPH02174508A publication Critical patent/JPH02174508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2738573B2 publication Critical patent/JP2738573B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/027Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems between relatively movable parts of the vehicle, e.g. between steering wheel and column
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R35/00Flexible or turnable line connectors, i.e. the rotation angle being limited
    • H01R35/02Flexible line connectors without frictional contact members
    • H01R35/025Flexible line connectors without frictional contact members having a flexible conductor wound around a rotation axis
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G11/00Arrangements of electric cables or lines between relatively-movable parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Electric Cable Arrangement Between Relatively Moving Parts (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、二つの端部位置の間に、電気的接続に役立
ち、コイルの状態で走る、少なくとも二つの導体を有す
る平帯伝送線が配置され、その長さは両方の端部位置の
相互の間隔より実質的に大きく、両方の端部位置の少な
くとも一方が他方に対して相対的に移動可能であり、平
帯伝送線の端部が接続端部を形成するために端部位置で
90゜だけ折り畳まれ、かつ平帯伝送線の折り畳まれた端
部がそれぞれ絶縁材料製の予め製造された成形部品によ
り囲まれている、二つの端部位置の間を伝送するための
装置に関する(西ドイツ特許公開公報)。
〔従来技術〕
そのような装置を有する器具は、例えば電気的伝送線
がリールに巻かれている巻き上げローラである。その伝
送線は器具のハウジングから引き出し、かつ引張力のな
くなった後ばねの作用の下に自動的に再び巻き上げるこ
とができる。その器具では、自動車について衝撃防護の
ための電流供給を問題にすることができ、そこでは電気
的伝送線が自動車のかじ取りハンドルに格納されてい
る。この器具における本質的な問題は、固定部品と可動
部品の間の電気伝送である。この問題は、相対的に互い
に移動可能な二つの端部位置が存在しており、そのうち
大抵の場合に一方が固定点として形成されている全ての
器具に起こる。そのような場合に対し久しい以前から知
られた滑り接点またはスリップリングが摩耗にさらさ
れ、かつ特に電流強さが低いときに高い接触抵抗が変動
するので不利である。
冒頭に述べた西ドイツ特許公開公報による周知の装置
では、伝送が、ばね箱の仕方で巻かれた平帯伝送線によ
り行われる。平帯伝送線により接続された両方の端部位
置の相対的な回転運動では、時計のばねのように、巻き
上げられた平帯伝送線が「呼吸」する。そのコイルは、
一方の回転方向に引きすぼめられて小さい直径になる。
コイルはまた他方の方向にゆるんでいっそう大きな直径
になる。この平帯伝送線の折り畳まれた端部の周りに問
題なく射出成形できるために、平帯伝送線は、予め製造
されたU形の横断面を有するほぼL形の成形部品により
囲まれており、その成形部品の上に射出成形により作ら
れる絶縁体が取りつけられる。それにより、平帯伝送線
の端部位置がその折り畳まれた位置で完全に機械的に保
護される。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、そのための費用は、成形部品を正確な
寸法に製造しなければならないので、比較的高い。その
他、折り畳まれた平帯伝送線の囲まれた端部が両方の端
部位置に申し分なくかつ成形部品に不整合もなく存在す
るために成形部品を非常に注意深く取りつけなければな
らない。
本発明は、90゜だけ折り畳まれた平帯伝送線の端部が
簡単な構成部品で有効に機械的に保護され、取りつける
のも簡単である、コイル状に走る平帯伝送線を有する装
置を提供することを課題の基礎としている。
〔課題を解決するための手段〕
この課題を、冒頭に述べた種類の装置において解決す
るには、本発明により、接続端部の上にそれぞれ一つの
よく撓みやすい絶縁材料製の第一の成形体が取りつけら
れ、予め製造された成形部品は、中間空間により互いに
分離された二つのアームを有するクリップとして製作さ
れたクランプ体を有し、それらのアームは平帯伝送線の
接続端部の方向に走っており、前記クランプ体の上に
は、少なくとも第一の成形体に隣接するそのアームを堅
く取り囲む第二の成形体が取りつけられているようにす
ればよい。
〔発明の効果〕
クランプ体を有する成形部品は、簡単に製造できかつ
取りつけることができる構成部品である。その成形部品
は高い精度で製造する必要がなく、かつ平帯伝送線の折
り畳まれた端部の上に比較的容易に留めることができ
る。このことは、第二の成形体によりクランプ体の位置
に保持される、第一の成形体に隣接する挟んで締めつけ
るクランプ体のアームと一緒に、平帯伝送線の折り畳ま
れた端部の効果的な保護を示す第一の成形体にも言い得
る。その場合、クランプ体のアームが直接平帯伝送線を
押圧しないようにするために、第一の成形体は敏感な平
帯伝送線を保護するために取りつけられる。第一の成形
体は、他方では平帯伝送線のためのキンク防護体として
役立つ。
第二の成形体は、特に好都合な実施態様では剛体のハ
ウジングとして形成され、このハウジングをクランプ体
の上を摺動させて、クランプ体にスナップ嵌めすること
により固定する。
本発明のさらに有利な構成は、従属する請求項から明
らかである。
〔実施例〕
以下、本発明を図面に示す実施例により説明する。
第1図には、電気器具のハウジングの例えば円形に形
成された二つの壁1と2が概略的に示されている。この
器具は、特えば自動車の衝撃防護のための制御器具であ
ることができる。この器具は、自動車のかじ取柱に組み
込むことができる。この器具の電子装置3に伝送するた
めに、その器具が自動車のバッテリー4に接続されてい
る。バッテリー4は、電気的伝送線5を介して、固定点
として設計された端部位置6と接続されている。電子装
置3は、電気的伝送線7を介して、複合矢印9の方向に
移動可能である端部位置8に接続されている。両方の端
部位置6と8の間に平帯伝送線10が取りつけられてお
り、この平帯伝送線は以下簡単のために「FBL 10」とし
て示す。図示した実施例では、FBL 10に二つの導体11が
設けられている。しかしながら、FBL 10は二つより多い
導体を有することもできる。
第1図によれば、FBL 10を両方の端部位置6と8の間
に多数のコイル状に、従って時計のばね箱の仕方になら
って配置することができる。かじ取りハンドルの回転の
数をほぼ六回転に限定しようとしまいと、FBL 10のため
に実質的に六つより多いコイルを設けなければならな
い。そのとき、端部位置8の回転運動は、FBL 10の個々
のコイルについて実質的に認め得る。単に、FBL 10の全
てのコイルからなる巻回体の直径が縮小または拡大され
る。
FBL 10は、特に平らな導体11で装備されることによ
り、いわゆる平導体帯線ができる。この実施態様は、導
体の形状のため特に薄くかつそれ故非常にわずかな空間
を占める。しかしながら、基本的には伝送線は円い導体
で製作することもできよう。第3図に示されているよう
に、伝送線端部は、平帯伝送線1を平帯伝送線自体に対
して90゜だけ折り畳むことにより曲げられる。それによ
り、コイル状に走るFBL 10の部分から直角に突き出して
いる接続端部Aが形成され、その自由端で導体11がさら
に導かれる伝送線を接続するために自由に使える。その
自由端にピン−ソケット・コネクタの部分を取りつける
ことができる。FBL 10は接続端部Aで分配することもで
きる。これは、特に、二つより多い導体11としてFBL 10
に存在しているときに生ずる。
FBL 10は、第2図による両方の端部位置6と8の間に
二本線のコイルとして巻くこともできる。二本線のコイ
ル12では、FBL 10がほぼその中心で曲げられているの
で、方向変換位置13が生ずる。そこから、FBL 10が二層
で巻かれている。その両端が反対方向に引っ張られる
と、巻回体により生じた二本線コイルがその直径を縮小
する。FBL 10の端部に作用する引張力がなくなると、二
本線コイルがFBL 10の弾性によりほどかれる。装置の出
発位置における二本線コイル6の直径は、両方の端部位
置6と8の相互の最も短い間隔に同じであるかまたはこ
の間隔より小さいように選択するのが合目的である。
第3図に示したFBL 10の端部は、両方の端部位置6と
8で成形部品14により囲まれており、この成形部品は、
第4図によりクランプ体15と、これに直角に走る外装16
とからなる。第8図による取付け位置では、クランプ体
15がFBL 10の接続端部Aの方向に突出しており、一方外
装16はコイルの方向に走るFBL 10の部分を囲んでいる。
外装16は、FBL 10が組み込まれているハウジングの壁1
と2の半径に対応して、少し湾曲した状態で延びること
ができる。
第5図により、クランプ体15は、二つのアーム17と18
を有するクリップの形態に製作され、このクランプ体は
最も好都合な実施形態では弾力があるように製作され
る。アーム17と18の間の中間空間にあるその表面は、第
7図に対応して突起19を備えることができる。弾力のあ
るアーム17と18は、第9図から明らかなように、取付け
位置で圧縮される。アームは、この位置で第一の成形体
20に確実に当接しており、この成形体はFBL 10の接続端
部Aの周りに形成されかつFBL 10のための機械的な保護
体として役立つ。成形体20をクランプ体15にいっそう良
く保持するために、アーム17と18にある突起が役立つ。
アーム17と18をそれらの組立位置に固定するために、
例えば第6図から明らかなような第二の成形体21を用い
る。剛体のハウジングとして製作されたこの成形体21
を、クランプ体15の上を滑らせる。その成形体が端部位
置においてその凹所22と23でクランプ体15の突起24と25
を越えてスナップ嵌めする。そのとき、アーム17と18
が、第9図から明らかな位置に堅く保持される。成形体
21には肩部を取りつけることができ、それによってその
成形体を、FBL 10が組み込まれる器具のハウジングに可
動に支承することができる。
剛体のハウジングの代わりに、成形体21として基本的
に、射出成形により製造される成形体21を取りつけるこ
ともできよう。そのとき、射出成形ダイでは、射出成形
された成形体が機械的に充分安定するまでの間、アーム
17と18をそれらの組立位置に保持しなければならない。
また、そのような成形体21にも再び肩部を設計すること
ができる。
第一の成形体20は、よく撓みやすい絶縁材料からな
る。例えば、FBL 10の上を簡単に滑らせることができる
ようにするために、合目的には組立前に平らな形成物に
形成される、ポリ塩化ビニル製のホースであることがで
きる。同時に、成形体20はFBL 10のための有効なキンク
防護体である。
【図面の簡単な説明】
第1図と第2図は本発明による装置を有する二つの異な
る器具の概略横断面図、第3図は平帯伝送線の折り畳ま
れた端部の拡大図、第4図と第5図は平帯伝送線の端部
に取りつけるべき成形部品の二つの異なる図、第6図は
成形部品の上に取りつけるべき成形体の断面図、第7図
は第5図から切り取った部分の拡大図、第8図は完成し
た状態の平帯伝送線の端部位置を示す図、第9図は第8
図の線IX−IXに沿った断面図である。 6,8……端部位置、10……平帯伝送線、11……導体、14
……成形部品、A……接続端部、15……クランプ体、16
……外装、17,18……アーム、20……第一の成形体、21
……第二の成形体

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】二つの端部位置の間に、電気的接続に役立
    ち、コイル状に走る、少なくとも二つの導体を有する平
    帯伝送線が配置され、その長さは両方の端部位置の相互
    の間隔より実質的に大きく、両方の端部位置の少なくと
    も一方が他方に対して相対的に移動可能であり、平帯伝
    送線の端部が接続端部を形成するために端部位置で90゜
    だけ折り畳まれ、かつ平帯伝送線の折り畳まれた端部が
    それぞれ絶縁材料製の予め製造された成形部品により囲
    まれている、二つの端部位置の間を伝送するための装置
    において、接続端部(A)の上にそれぞれ一つのよく撓
    みやすい絶縁材料製の第一の成形体(20)が取りつけら
    れ、予め製造された成形部品(14)は、中間空間により
    互いに分離された二つのアーム(17,18)を有するクリ
    ップとして製作されたクランプ体(15)を有し、それら
    のアーム(17,18)は平帯伝送線(10)の接続端部
    (A)の方向に走っており、前記クランプ体(15)の上
    には、少なくとも第一の成形体(20)に隣接するそのア
    ーム(17,18)を堅く取り囲む第二の成形体(21)が取
    りつけられていることを特徴とする装置。
  2. 【請求項2】成形部品(14)には、クランプ体(15)に
    対して90゜だけずらされていて、コイルの方向に指向す
    る平帯伝送線(10)を取り囲む外装(16)が取りつけら
    れていることを特徴する、請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】外装(16)が少し湾曲していることを特徴
    とする、請求項1または2に記載の装置。
  4. 【請求項4】クランプ体(15)のアーム(17,18)の間
    の中間空間にあるその表面に突起(19)が取りつけられ
    ていることを特徴とする、請求項1から請求項3までの
    うちのいずれか一つに記載の装置。
  5. 【請求項5】クランプ体(15)のアーム(17,18)が弾
    力的があるように形成されることを特徴とする、請求項
    1から請求項4までのうちのいずれか一つに記載の装
    置。
  6. 【請求項6】第一の成形体(20)がホースとして形成さ
    れることを特徴とする、請求項1から請求項5までのう
    ちのいずれか一つに記載の装置。
  7. 【請求項7】第二の成形体(21)が剛体のハウジングと
    して形成されることを特徴とする、請求項1から請求項
    6までのうちのいずれか一つに記載の装置。
  8. 【請求項8】第二の成形体(21)が成形部品(14)の周
    りに射出成形部分として射出成形されることを特徴とす
    る、請求項1から請求項6までのうちのいずれか一つに
    記載の装置。
  9. 【請求項9】第二の成形体(21)に、これをハウジング
    に可動に支承するための肩部が取りつけられていること
    を特徴とする、請求項1から請求項8までのうちのいず
    れか一つに記載の装置。
JP29142389A 1988-11-10 1989-11-10 相対的に互いに移動可能な二つの端部位置の間を伝送するための装置 Expired - Lifetime JP2738573B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3838114.1 1988-11-10
DE3838114A DE3838114C1 (ja) 1988-11-10 1988-11-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02174508A JPH02174508A (ja) 1990-07-05
JP2738573B2 true JP2738573B2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=6366872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29142389A Expired - Lifetime JP2738573B2 (ja) 1988-11-10 1989-11-10 相対的に互いに移動可能な二つの端部位置の間を伝送するための装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4927365A (ja)
EP (1) EP0368150B1 (ja)
JP (1) JP2738573B2 (ja)
DE (1) DE3838114C1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3935529A1 (de) * 1989-10-25 1991-05-02 Kabelmetal Electro Gmbh Vorrichtung zur stromuebertragung zwischen zwei endstellen
DE8914384U1 (ja) * 1989-12-07 1990-02-01 Kabelmetal Electro Gmbh, 3000 Hannover, De
DE4031235A1 (de) * 1990-03-02 1991-09-12 Thomas & Betts Corp Verbindungsvorrichtung
US5304071A (en) * 1990-04-14 1994-04-19 Alps Electric Co., Ltd. Clock spring
JPH0711425Y2 (ja) * 1990-08-08 1995-03-15 矢崎総業株式会社 ブラシレス電気信号伝達装置
DE9107726U1 (ja) * 1991-06-22 1991-08-08 Kabelmetal Electro Gmbh, 3000 Hannover, De
CA2068022C (en) * 1991-09-17 2002-07-09 Norbert M. Stiepel Surveillance device with eyeball assembly and pivotably mountable carriage assembly
US5460535A (en) * 1994-02-14 1995-10-24 Methode Electronics, Inc. Two-piece clockspring with lock and wire harness assembly
WO1995023711A1 (de) * 1994-03-05 1995-09-08 Hans Joachim Bamert Anordnung zum herstellen einer elektrischen verbindung zwischen zwei gegeneinander verdrehbaren teilen
JPH0973965A (ja) * 1995-09-04 1997-03-18 Sumitomo Electric Ind Ltd ケーブルリール
US7192293B2 (en) * 2004-10-15 2007-03-20 Delphi Technologies, Inc. Non-reversing short tape coil device
KR102365299B1 (ko) * 2014-08-01 2022-02-21 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102352544B1 (ko) * 2015-01-12 2022-01-19 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN105024178A (zh) * 2015-05-11 2015-11-04 江苏士林电气设备有限公司 一种管型母线连接构件

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4540223A (en) * 1984-03-19 1985-09-10 General Motors Corporation Positive electrical connecting mechanism
GB8423016D0 (en) * 1984-09-12 1984-10-17 Mcgeoch & Co Birmingham Ltd Wi Coupling device
DE3541287A1 (de) * 1985-11-22 1987-05-27 Kabelmetal Electro Gmbh Vorrichtung zur stromuebertragung zwischen zwei relativ zueinander bewegbaren kontaktstellen
US4838803A (en) * 1986-10-21 1989-06-13 Alps Electric Co., Ltd. Connector device
DE3641706A1 (de) * 1986-12-06 1988-06-16 Kabelmetal Electro Gmbh Vorrichtung zur stromuebertragung zwischen zwei relativ zueinander bewegbaren kontaktstellen
US4824396A (en) * 1987-05-27 1989-04-25 Alps Electric Co., Ltd. Electrical connection apparatus
DE3732124A1 (de) * 1987-09-24 1989-04-13 Kabelmetal Electro Gmbh Vorrichtung zur stromuebertragung zwischen zwei relativ zueinander bewegbaren kontaktstellen

Also Published As

Publication number Publication date
EP0368150B1 (de) 1994-05-25
JPH02174508A (ja) 1990-07-05
EP0368150A2 (de) 1990-05-16
US4927365A (en) 1990-05-22
DE3838114C1 (ja) 1989-12-21
EP0368150A3 (de) 1991-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0243047B1 (en) Connector device for a transmission line connecting two relatively rotating members
JP2738573B2 (ja) 相対的に互いに移動可能な二つの端部位置の間を伝送するための装置
US5059134A (en) Apparatus for providing an electrical conduction path between two contact locations which are rotatable with respect to each other
KR100194157B1 (ko) 회전커넥터
US4813878A (en) Device for transferring current between two contact points which are movable relative to each other
JPS61115751A (ja) ステアリングハンドルに用いる導電組立体
US4696523A (en) Device for transferring current between two contact points which are movable relative to each other
JPH04298982A (ja) 二つの端位置の間で送電するための装置
US5580259A (en) Clockspring with resilient flat cable carrier apparatus
JPH08203648A (ja) 電気接続装置
JPH05198340A (ja) コネクタ装置
JP4004692B2 (ja) 回転コネクタ
JPH05182731A (ja) 相対的に動く二つの端位置の間で送電するための装置
JPH05316630A (ja) 二つの終端位置間で電流を中継するための装置
US5032084A (en) Apparatus for providing an electrical conduction path between two contact locations which are rotatable with respect to each other
US6783378B2 (en) Device for transmitting current between two terminals
CA2024909A1 (en) Cable reel for expandable and contractible steering device of vehicle
US5328378A (en) Device for transferring a signal between two end points which are movable relative to each other
US7726989B2 (en) Apparatus for signal and/or current transmission between terminals
EP0412482B1 (en) Protecting device for cables of a steering column
JPH04201640A (ja) ステアリングハーネス
JP2999604B2 (ja) ケーブルリール
JP3114584B2 (ja) コルゲートチューブ
JP3574759B2 (ja) ワイヤハーネス巻取り装置
JPH0515381U (ja) ブラシレス電気信号伝達装置