JP2736727B2 - カッター機構 - Google Patents

カッター機構

Info

Publication number
JP2736727B2
JP2736727B2 JP5117992A JP11799293A JP2736727B2 JP 2736727 B2 JP2736727 B2 JP 2736727B2 JP 5117992 A JP5117992 A JP 5117992A JP 11799293 A JP11799293 A JP 11799293A JP 2736727 B2 JP2736727 B2 JP 2736727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
carriage
sheet
cutter mechanism
round
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5117992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06134692A (ja
Inventor
武晴 桐越
文紀 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON DENKI ENJINIARINGU KK
Original Assignee
NIPPON DENKI ENJINIARINGU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON DENKI ENJINIARINGU KK filed Critical NIPPON DENKI ENJINIARINGU KK
Priority to JP5117992A priority Critical patent/JP2736727B2/ja
Publication of JPH06134692A publication Critical patent/JPH06134692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2736727B2 publication Critical patent/JP2736727B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はファクシミリ装置や複写
機やプリンタ等のOA機器に組み込まれ、ロール上に巻
かれたシート等を所望の長さに切断するカッター機構に
関し、特に丸刃の刃先を固定刃に押接させながら移動さ
、固定刃と丸刃の間に置かれたロール紙を切断するカ
ッター機構に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のカッター機構は、OA機
器において、排出されるロール紙をページごとに切断す
ることを目的として用いられている。これについては、
たとえば実開昭62−117096号公報によって開示
されている形式に、代表される形式のものが一般的であ
る。
【0003】図13は、従来のカッター機構を示す斜視
図である。このカッター機構は、丸刃5を軸支したキャ
リッジ15が、走行ガイド部4により、固定刃2の長手
方向に摺動往復移動可能に取り付けられている。また、
この走行ガイド部4は、固定刃上方に位置し、固定刃2
の上面と走行ガイド部4の下面で、ロール紙等の被切断
シート(以下「シート」という。)を通す隙間を形成し
ている。丸刃5の刃先は、固定刃2の刃先にわずかに重
なり合うにように配置され、板バネ6が、丸刃5の刃先
を固定刃2の刃先の所定の圧力で押し付けている。カッ
ターフレーム1には固定刃2の長手方向両端位置に2つ
のプーリー8が配設され、一方のプーリー8(図13に
おいて長手方向手前側)は、モーター9の駆動軸に設け
られたピニオン12および歯車13を介して回転力を得
るように取り付けられている。そして両プーリー8間に
は、キャリッジ15の駆動媒体としてコイルバネ(図示
せず)により張力を与えられたワイヤー10が架け渡さ
れている。ワイヤー10の所定位置にはキャリッジ15
が係合されている。モーター9を駆動させると、モータ
ー9の出力軸に取り付けられたピニオン12が、歯車1
3を介してプーリー8に回転力を伝達し、プーリー8が
回転する。そしてワイヤー10がキャリッジ15を走行
ガイド部4に沿って往復移動させる。
【0004】次に従来のカッター機構の動作について説
明する。モーター9の駆動によりワイヤー10にけん引
力が与えられると、待機位置にあったキャリッジ15が
走行ガイド部4上を移動する。キャリッジ15の待機位
置は、カッターフレーム長手方向奥側のキャリッジ15
の摺動限界点としている。丸刃支軸に軸支された丸刃4
の刃先は、わずかに重なり合い、板バネ6により所定の
圧力で押接されているので、キャリッジ15が走行ガイ
ド部4を移動することにより固定刃2と丸刃5との間に
置かれたシートが切断される。丸刃5がシートを切断し
終え、キャリッジ15がカッターフレーム長手方向手前
側の摺動限界点まで達すると、モーター9により逆方向
のけん引力がワイヤー10に与えられ、キャリッジ15
が走行ガイド部4を摺動移動し、待機位置に戻る。
【0005】図13において、キャリッジ15の摺動往
復動作は、カッターフレーム1の長手方向奥側と長手方
向手前側で、カッターフレーム1の一部を折曲げること
によって構成されたストッパー46に、キャリッジ15
が突き当たった時点で、キャリッジ15の摺動限界とし
ている。一般的に、カッター機構では、キャリッジ15
が摺動限界点に到達したことを検出するセンサー(図示
せず)を、それぞれの摺動限界点に有し、切断の終了、
待機位置へのキャリッジ15の復帰を装置に伝え、モー
ターの回転を制御している。また、モーターの制御手段
としては、カッター機構に全くセンサーを設けず、モー
ターを一定時間正転、その後停止、一定時間逆転、その
後停止という制御を実施することにより切断動作を行う
手段も実用されている。また、場合によっては、待機位
置側にのみセンサーを配置して、往時はモーターを一定
時間正転、その後停止、モーター逆転、キャリッジ15
が待機位置側の摺動限界点に到達したことをセンサーが
検出、モーター停止、というような制御を実施すること
もある。これらの制御手段のどのケースであっても、カ
ッター機構の長手方向の長さをできるだけ短くするに
は、キャリッジ15の摺動限界点にストッパー46を設
置する必要がある。キャリッジ15がストッパー46に
衝突すると、不快な衝突音が発生するので、キャリッジ
15の長手方向手前側と奥側には、それぞれクッション
47を設けている。
【0006】また図14〜図17を使用して従来のカッ
ター機構を用いたファクシミリ装置の用紙装填方法を詳
細に説明する。図14は、記録用ロール紙未装填時のフ
ァクシミリ装置の断面概略図である。このファクシミリ
装置の記録紙をセットカバー40を支点軸45を中心に
回動させ、ロール紙等の被切断シートをセットする。次
にシートは、固定刃2と走行ガイド部4との間に構成さ
れるシートガイド部(スリット)を通され、所定の長さ
だけ送られてセットされる(図15および図16)。そ
の後キャリッジ15が、モーター等の駆動源により走行
ガイド部4に沿って移動し、不要シートが固定刃2と丸
刃5によって切断され用紙装填完了状態(図17)とな
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のカッタ
ー機構では、走行ガイド部が固定刃の上方に位置する構
造になっているため、固定刃と走行ガイド部の間のシー
トガイド部は、狭いスリット状の構成にせざるを得なか
った。このためシートの先端が何らかの理由で引っかか
りを起こし、ジャミングが生じてシートが固定刃と走行
ガイド部との間のシートガイド部に詰まってしまった場
合、これを取り除く作業が非常に困難であった。
【0008】またシートを新たにセットする場合、シー
トの先端切りをするために、手または送りロールにより
シートの先端をシートガイド部の狭い隙間に送り込んで
やらねばならず、切断準備に手間がかかるという問題も
あった。
【0009】また、この従来のカッター機構では、アル
ミレールからなる走行ガイド部と、板金のカッターフレ
ームが別体で構成されているため、ストッパーを形成す
る手段としてカッターフレームの一部を折り曲げる方法
をとる必要が生じると共に、ストッパースペースの確保
を必要とし、カッターフレームの曲げ工程が増えると同
時に、カッター機構長手方向の小型化に支障をきたすと
いう問題もあった。また、駆動媒体であるワイヤーを、
カッター機構長手方向奥側と手前側に位置するプーリー
を介して、走行ガイド部の溝の中と、固定刃下方を通し
ているため、プーリー径を大きくする必要が生じ、上記
同様、カッター機構長手方向の小型化に支障をきたすと
いう問題もあった。
【0010】また、ファクシミリ機や複写機やプリンタ
等の機器に、この従来のカッターを組み込んだ場合、カ
ッター機構長手方向(図13において。)の大きさが装
置の外形寸法に対して支配的となり、カッター機構の長
手方向の長さを縮めなければ、これらの機器の小型化が
図れないという問題もあった。
【0011】本発明は、ロール紙等のシートの先端を、
固定刃と丸刃の間のシートガイド部の狭い隙間にいちい
ち通さなくとも容易にセットすることができ、またシー
トがジャミングで詰まってしまった場合でも、簡単にシ
ートの不良部分を取り除くことができるカッター機構を
提供することを目的としている。
【0012】また本発明は、カッター機構の長手方向の
小型化を実現することを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、フレームと、
固定刃と、上記固定刃の刃先に交差すると共に接触する
ように位置する丸刃と、上記フレームに配設される直線
状の移動経路と、上記移動経路によって移動可能なキャ
リッジと、上記キャリッジを移動させる移動手段と、上
記丸刃を支持する刃台と、上記固定刃の刃先をまたぎ、
上記キャリッジと前記刃台を連結支持する連結アーム
と、上記連結アームに設けられ、切断動作中、被切断シ
ートを切断点から随時退避させる逃がし部と、上記刃台
の進行方向先端に位置し、切断動作の直前に被切断シー
トを固定刃近傍に近づけるするラッセルとから構成さ
れ、また、上記キャリッジの進行方向後端、もしくは上
記刃台の進行方向後端に切断分離された被切断シートを
退避させるラッセルを有し、更に、上記刃台の移動に合
わせて上記丸刃を回転させる回転手段と、上記丸刃を上
記固定刃に押しつける付勢手段とから構成されている。
【0014】本発明は、更に、フレーム部と移動経路が
一体に構成され、移動手段の駆動媒体回転軸が、フレー
ム部の両端に配設されると共に、駆動刃保持部の移動限
界点のストッパーであるカッター機構を構成すると共
に、駆動媒体回転軸に、移動刃保持部衝突時のクッショ
ンとして弾性体リング(オーリング)がはめ込まれてい
る。
【0015】
【実施例】以下に本発明におけるカッター機構の実施例
を図面を参照して詳細に説明する。
【0016】図1は、本発明の一実施例を示す斜視図で
ある。図1において、直線状の長尺な固定刃2が板状の
カッターフレーム1の下面に、カッターフレーム1の長
手方向に対して平行に、溶接、両面粘着テープ等の固定
手段により取り付けられている。また、カッターフレー
ム1の一端を鍵状に曲げて走行ガイド部4が固定刃2の
上方に構成される。走行ガイド部4にはキャリッジ15
の凹型の摺動保持部32がはめ込まれ、キャリッジ15
と丸刃支持台3が、連結アーム33によって、一体に動
作するように連結され、これによって丸刃支持台3は、
走行ガイド部4に沿って、固定刃2の長手方向に摺動往
復移動が可能となる。
【0017】図2は、本実施例における図1のA−A断
面図である。キャリッジ15と丸刃支持台3は、鍵状の
連結アーム33によって連結され、一体に動作するよう
に構成されている。丸刃5は、丸刃支軸31によって刃
先が固定刃2の刃先にわずかに重なり合うように配設さ
れると共に、支軸受34によって回転自在となってい
る。このとき、丸刃5と支軸受34は一体回転するよう
になっている。この丸刃5は、板バネ6によって、固定
刃2の刃先に所定の圧力で押接されている。さらに丸刃
5には、一体となって回転するよう押接皿39が取り付
けられている。この押接皿39の縁が固定刃2の裏側に
押接されている。キャリッジ15が摺動往復すると、そ
れにともなって押接皿39が自転すると共に、丸刃5が
自転する。丸刃5が自転することによってシートの切断
が容易となる。
【0018】図3(A)および図3(B)は、本実施例
の正面図および平面図である。図3(B)に示されるよ
うに、カッターフレーム1には固定刃2の長手方向両端
位置に2つのプーリー8が配設され、一方のプーリー8
(図3(A)においては右側)は、モーター9の駆動軸
に設けられたピニオン12および歯車13を介して回転
力を得るように取り付けられている。そして両プーリー
8間には、キャリッジ15の駆動媒体としてコイルバネ
7により張力を与えられたワイヤー10が架け渡されて
いる。ワイヤー10の所定位置にはキャリッジ15が係
合されている。モーター9を駆動させると、モーター9
の出力軸に取り付けられたピニオン12が歯車13を介
してプーリー8に回転力を伝達し、プーリー8が回転す
る。そしてワイヤー10がキャリッジ15を走行ガイド
部4に沿って往復移動させる。また丸刃支持台3には、
丸刃支持台3の移動に伴いシート切断前に固定刃2の近
傍にシートを近づけるとともに、固定刃2と丸刃5との
接点(以下「シート切断点」という。)にシートを導く
前ラッセル部35と、シート切断中にシートの後端が、
連結アーム33に引っかかったり押されたりすることに
よってジャミング等の障害を発生させることのないよう
に、これを随時退避させる逃がし溝38と、丸刃支持台
3が所定の待機位置に戻る際に、丸刃支持台3が切断済
みシートを引っかけ、切断され用紙受け(図示せず)に
保持されているシートを用紙受けから押し出すことによ
るジャミングの発生がないように、これを退避させる後
ラッセル部36と、既に切断され用紙受け(図示せず)
に保持されているシートを次シート切断時に巻き込んで
二重に切断することの無いように、用紙受けに保持され
ているシートを押し下げて、これを退避させる押下ラッ
セル部37とが構成されている。
【0019】次に図1のカッター機構の動作について説
明する。モーター9の駆動によりワイヤー10にけん引
力が与えられると、待機位置にあったキャリッジ15が
走行ガイド部4上を移動する。本実施例では待機位置を
カッターフレーム右側(図3(A)において)のキャリ
ッジ15の摺動限界点としている。丸刃支軸31に軸支
された丸刃5の刃先は、固定刃2の刃先にわずかに重な
り合い、板バネ6により所定の圧力で押接されているの
で、キャリッジ15が走行ガイド部4を移動することに
より、固定刃2と丸刃5との間に置かれたシートが切断
される。押接皿39と丸刃5は、キャリッジ15の移動
にともなって、一体回転しながら移動してシートを切断
する。押接皿39は、シートの切断中、シートを介して
固定刃2に押接されている。また、シートを切り始める
場合、キャリッジ15の摺動動作にともない、丸刃支持
台3に設けられた前ラッセル部35が、シートの端部を
シート固定刃近傍に導き、シートの切断中は、切断中の
シートの後端が連結アームに引っかかったり押されたり
しないように、逃がし溝38がシートを随時退避させて
いく。
【0020】丸刃5がシートを切断し終え、キャリッジ
15がカッターフレーム左側の摺動限界点まで達する
と、モーター9により逆方向のけん引力がワイヤー10
に与えられ、キャリッジ15が走行ガイド部4を摺動し
待機位置に戻る。この際切断済みシートの後端が丸刃支
持台3に触れることによってジャミングを発生させるこ
とのないよう、後ラッセル部36がこれを押し退けて退
避させる。また、既に切断され用紙受けに保持されてい
るシート(1枚または複数枚)が次シート切断時に切断
点に巻き込まれることのないよう、押下ラッセル部37
がシートをブロックする。
【0021】次に、図4〜図11を参照して本実施例を
用いたファクシミリ装置のシート装填方法を詳細に説明
する。このうち図4および図5は本実施例のカッター機
構を、丸刃5が固定刃2より上側に来るよう(以下「正
立状態」という。)設置した実施例の用紙セット部斜視
概略図、図6および図7は正立状態に設置した実施例の
用紙セット部断面概略図、そして図8〜図11は、丸刃
5が固定刃2の下側に来るよう(以下「倒立状態」とい
う。)設置した実施例の用紙セット部断面概略図であ
る。
【0022】まず、カッター機構正立状態について説明
する。図4のシート非装填状態から、ロック解除レバー
(図示せず)等の操作によりファクシミリ装置筐体の一
部を開放する。この際丸刃5は、移動シートガイド41
の移動を妨げないように待機位置(図面では奥方向)に
待機状態にある。これにより図5に示すように、支点軸
45を中心にして移動シートガイド41、プラテンロー
ラー43と一体に構成された記録紙セットカバー40が
回動した状態になる。
【0023】なお、図4および図5において、50は、
プラテンローラー43を駆動するモーター、51は、モ
ーター50からプラテンローラー43への動力伝達系の
減速歯車、52は、プラテンローラー43の駆動歯車、
53は、前記動力伝達系のピニオンである。
【0024】この状態でロール紙14の端部を若干ほど
き、装置の用紙セット部に被せるように設置する。この
後、記録紙セットカバー40を閉じると、この動作に伴
いプラテンローラー43がサーマルヘッド44に用紙を
押し付け、また固定シートガイド42と移動シートガイ
ド41とによってスリット状のシートガイド部が構成さ
れて用紙セット状態となる(図6)。以下上述した一連
のシート切断動作により余分なシートが切断され用紙装
填完了状態になる(図7)。もしジャミング等によりシ
ートガイド部にシート14が詰まった場合には、記録紙
セットカバーを開放して不良シートを取り除く。
【0025】倒立状態についての用紙装填方法は、上述
した正立状態での装填方法とほぼ同一なので説明は省略
する。
【0026】この実施例は、正立状態でも倒立状態でも
使用できるので設計時の選択度が向上する。さらに、丸
刃5を往復移動させる手段として、固定刃2の長手方向
両端部の2個のプーリー8に架け渡されたワイヤー10
を用いたものについて説明したが、プーリー8をギアプ
ーリーとし、ワイヤー10をタイミングベルトに置き換
えてもよい。このように移動手段や各部の形状は、上述
した実施例に限定されることなく、周知の技術を場合に
応じて任意に採用できるということはいうまでもない。
【0027】次に、図12を用いて、本発明の一実施例
における、キャリッジ15の摺動限界点のストッパーに
ついて説明する。図12は本発明の一実施例の要部の斜
視図であり、(A)はキャリッジ待機位置においてプー
リーとワイヤーを削除した状態を、(B)はキャリッジ
移動完了位置においてプーリーとワイヤーを削除した状
態をそれぞれ示す。キャリッジ15の待機状態(A)で
は、キャリッジ15の一部が、クッションリング(オー
リング)48を介して、プーリー支軸16に突き当たっ
ている。モーター9の駆動によりワイヤー10のけん引
力が与えられ、キャリッジ15が長手方向奥側から手前
側に移動すると、キャリッジ移動完了位置(B)におい
て、キャリッジ15の一部(待機状態時に対して長手方
向の逆側。)が、クッションリング(オーリング)48
を介して、プーリー支軸16に突き当たっている。プー
リー支軸16は、キャリッジ15のそれぞれの摺動限界
点におけるストッパーの役目を兼ねている。
【0028】また、上記のカッター機構を動作させるた
めの制御手段は、上述した従来のカッター機構の制御手
段と同様なので、説明は省略する。
【0029】
【発明の効果】上述した本発明によれば、ロール紙等の
被切断シートの先端を切断部にセットする場合にはカッ
ター機構の下方から容易にセットすることができる。ま
た、ジャミングを起こした場合にも容易にペーパーカッ
ターの下方より不良シートを取り除くことができる。そ
して本発明のカッター機構をファクシミリ装置や複写機
等に組み込むことにより従来の機器に比べ保守点検およ
びトラブル時の対処が容易に行える機器が実現できる。
【0030】また本発明のカッター機構は、フレームと
移動経路が一体に構成され、フレーム部の両端に配設さ
れた移動手段の駆動媒体回転軸を、キャリッジの摺動限
界点のストッパーの役目を兼ねているので、フレーム部
を折り曲げてストッパーを形成する必要が無いと共に、
ストッパースペースを確保する必要が無く、さらに従来
よりも小径のプーリーの採用が可能となり、カッター機
構長手方向の長さを大幅に短縮できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカッター機構の一実施例を示す斜視図
である。
【図2】本発明の一実施例における図1のA−A断面図
である。
【図3】本発明の一実施例を示し、(A)は正面図、
(B)は平面図である。
【図4】本発明の一実施例を正立に設置したファクシミ
リ装置の用紙未装填状態を示す斜視図である。
【図5】本発明の一実施例を正立に設置したファクシミ
リ装置の記録紙カバー開放状態を示す斜視図である。
【図6】本発明の一実施例を正立に設置したファクシミ
リ装置の用紙装填状態を示す概略図である。
【図7】本発明の一実施例を正立に配置したファクシミ
リ装置の用紙装填完了装置を示す概略図である。
【図8】本発明の一実施例を倒立に設置したファクシミ
リ装置の用紙未装填状態を示す概略図である。
【図9】本発明の一実施例を倒立に設置したファクシミ
リ装置の記録紙カバー開放状態を示す概略図である。
【図10】本発明の一実施例を倒立に設置したファクシ
ミリ装置の用紙装填状態を示す概略図である。
【図11】本発明の一実施例を倒立に設置したファクシ
ミリ装置の用紙装填完了状態を示す概略図である。
【図12】本発明の一実施例の要部の斜視図であり、
(A)はキャリッジ待機位置においてプーリーとワイヤ
ーを削除した状態を、(B)はキャリッジ移動完了位置
においてプーリーとワイヤーを削除した状態をそれぞれ
示す。
【図13】従来のカッター機構を示す斜視図である。
【図14】従来のカッター機構を用いたファクシミリ装
置の用紙未装填状態を示す概略図である。
【図15】従来のカッター機構を用いたファクシミリ装
置の記録紙カバー開放状態を示す概略図である。
【図16】従来のカッター機構を用いたファクシミリ装
置の用紙装填状態を示す概略図である。
【図17】従来のカッター機構を用いたファクシミリ装
置の用紙装填完了状態を示す概略図である。
【符号の説明】
1 カッターフレーム 2 固定刃 3 丸刃支持台(移動刃保持部) 4 走行ガイド部 5 丸刃(移動刃) 6 板バネ 7 コイルバネ 8 プーリー 9 モーター 10 ワイヤー 12 ピニオン 13 歯車 14 ロール紙(シート) 15 キャリッジ 16 プーリー支軸 31 丸刃支軸 32 摺動保持部 33 連結アーム 34 支軸受 35 前ラッセル部 36 後ラッセル部 37 押下ラッセル部 38 逃がし溝 39 押接皿 40 記録紙セットカバー 41 移動シートガイド 42 固定シートガイド 43 プラテンローラー 44 サーマルヘッド 45 支点軸 46 ストッパー 47 クッション 48 クッションリング(オーリング) 50 モーター 51 減速歯車 52 駆動歯車 53 ピニオン

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フレームと、固定刃と、 前記固定刃の刃先に接触しながら移動する丸刃と、 前記フレームに配設される直線状の移動経路と、 前記移動経路によって移動可能なキャリッジと、 前記キャリッジを移動させる移動手段と、 前記丸刃を支持する刃台と、 前記刃台の移動に合わせて前記丸刃を回転させる回転手
    段と、 前記丸刃を前記固定刃に押しつける付勢手段と、 前記固定刃の刃先をまたぎ、前記キャリッジと前記刃台
    を連結支持する連結アームと、 前記連結アームから被切断シートを退避させる逃がし部
    と、 前記刃台の進行方向先端に位置するラッセルとを有する
    ことを特徴とするカッター機構。
  2. 【請求項2】 前記キャリッジの進行方向後端、もしく
    は前記刃台の進行方向後端に、切断分離された被切断シ
    ートを退避させるラッセルを有することを特徴とする請
    求項1記載のカッター機構。
  3. 【請求項3】 丸刃と、 前記丸刃と一体回転する支軸受けと、 前記丸刃および前記支軸受けと一体回転する押接皿と、 前記丸刃の刃先が前記固定刃の刃先にわずかに重なり合
    うように、前記刃台に配設された回転軸と、 前記丸刃の刃先を所定の圧力で固定刃に押しつけるバネ
    を有し、 前記押接皿が自転すると共に丸刃が一体回転しながら移
    動することを特徴とする請求項1記載のカッター機構
  4. 【請求項4】 前記移動経路が一体に構成されたフレー
    ムと、 前記フレームの両端に前記移動手段の駆動媒体回転軸を
    有し、 前記駆動媒体回転軸が、前記キャリッジの移動限界点を
    設けるストッパーであることを特徴とする請求項1記載
    のカッター機構。
  5. 【請求項5】 前記キャリッジ衝突時のクッションとし
    て、前記フレームの両端に位置する前記駆動媒体回転軸
    に弾性体リングがはめ込まれていることを特徴とする請
    求項4記載のカッター機構
  6. 【請求項6】 前記弾性体リングがオーリングであるこ
    とを特徴とする請求項5記載のカッター機構
JP5117992A 1992-07-14 1993-05-20 カッター機構 Expired - Lifetime JP2736727B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5117992A JP2736727B2 (ja) 1992-07-14 1993-05-20 カッター機構

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18639792 1992-07-14
JP4-186397 1992-07-14
JP5117992A JP2736727B2 (ja) 1992-07-14 1993-05-20 カッター機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06134692A JPH06134692A (ja) 1994-05-17
JP2736727B2 true JP2736727B2 (ja) 1998-04-02

Family

ID=26456011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5117992A Expired - Lifetime JP2736727B2 (ja) 1992-07-14 1993-05-20 カッター機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2736727B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3364779B2 (ja) * 1996-05-31 2003-01-08 日本電気エンジニアリング株式会社 カッター機構
DE69934184T2 (de) 1998-09-29 2007-10-18 Seiko Epson Corp. Schneidevorrichtung und damit versehener Drucker

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS527490U (ja) * 1975-07-03 1977-01-19
JPS62166991A (ja) * 1986-01-16 1987-07-23 コニカ株式会社 カツタ−
JPH0310790A (ja) * 1989-06-06 1991-01-18 Showa Seiki Kk シート切断装置
JPH0550393A (ja) * 1991-08-23 1993-03-02 Mitsubishi Electric Corp フアクシミリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06134692A (ja) 1994-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0579477A1 (en) Paper cutting device using a movable cutting wheel
JP2000272200A (ja) プリンタ
JP4192083B2 (ja) プリンタ
JP2008179138A (ja) 画像読取記録装置
JP2854933B2 (ja) プリンタの用紙ガイド機構
JPS588997B2 (ja) 切断装置付ドツトプリンタ
JP2736727B2 (ja) カッター機構
JP3879819B2 (ja) カッター装置及び該カッター装置を備えた記録装置
JP2591924B2 (ja) カッター機構
JPH078149Y2 (ja) 自動切断装置
JPH08267390A (ja) 回転式カッターユニット
JPH09193084A (ja) 記録媒体の切断装置
JP3096835B2 (ja) カッター機構
JP3458092B2 (ja) 連続用紙カット装置
JPH073725Y2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0533100Y2 (ja)
JPH06238970A (ja) カッター装置
JP3307549B2 (ja) プリンタの給紙切換え機構
JP3165781B2 (ja) シート切断装置
JP2002346976A (ja) カッタ装置及びこれを備えたプリンタ
JPH11334162A (ja) カッティング機能付き装置におけるカッター昇降機構
KR0124035B1 (ko) 사무기기의 자동절단기
JP2503306Y2 (ja) 用紙のガイド装置
JPH0858168A (ja) 印字装置の用紙検出装置
JP2898518B2 (ja) プリンタの用紙ガイド機構

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971118

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080116

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term