JPH078149Y2 - 自動切断装置 - Google Patents

自動切断装置

Info

Publication number
JPH078149Y2
JPH078149Y2 JP1989000143U JP14389U JPH078149Y2 JP H078149 Y2 JPH078149 Y2 JP H078149Y2 JP 1989000143 U JP1989000143 U JP 1989000143U JP 14389 U JP14389 U JP 14389U JP H078149 Y2 JPH078149 Y2 JP H078149Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll paper
paper
carriage
cutting device
guide plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989000143U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0294097U (ja
Inventor
和彦 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP1989000143U priority Critical patent/JPH078149Y2/ja
Publication of JPH0294097U publication Critical patent/JPH0294097U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH078149Y2 publication Critical patent/JPH078149Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cutting Devices (AREA)
  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、用紙を自動的に切断する自動切断装置に係
り、特に、ファクシミリなどに使用される連続したロー
ル紙を自動的に切断するための自動切断装置に関する。
〔従来の技術〕
従来から、連続したロール紙を用いて印字記録を行なう
ファクシミリなどのような出力機器が知られている。そ
して、このような出力機器においては、印字の終了した
ロール紙を切断して、記録として保存したり確認等を行
なうようにしていた。
このような自動切断装置としては、例えば、第6図およ
び第7図に示すものが既に本出願人により提案されてい
る。
第6図において、ファクシミリなどの出力機器において
印字終了後のロール紙1を図示しないロールから解き出
して図示しない排出口に向って案内する案内板2が排出
口の内側に配設されており、この案内板2の下方には、
キャリッジ3がロール紙1の幅方向に延設されたガイド
ロッド4に支持されることによりロール紙1の幅方向に
移動可能に配設されている。また、キャリッジ3には、
走行用モータ5により回転駆動される駆動プーリ6と従
動プーリ7との間に架設されたワイヤ8の両端が連結さ
れており、この走行用モータ5により駆動プーリ6を駆
動してワイヤを走行することによりキャリッジ3は、ロ
ール紙1の幅方向にロール紙1の幅寸法以上の振幅をも
って往復動されるようになっている。
前記キャリッジ3には、円盤状のカッタ9がその上部を
キャリッジ3の上方に突出するようにしてキャリッジ3
に設けられた回転軸10に回転可能に取付けられている。
また、キャリッジ3の下方には、前記ガイドロッド4と
ほぼ平行となるようにラック11が配設されている。さら
に、前記カッタ9の回転軸10には、ピニオンギア12A
は、キャリッジ3に支持されたアイドルギア12Bを介し
てラック11に噛合されている。したがって、前記キャリ
ッジ3を矢印B方向に移動することによりアイドルギア
12Bを介してピニオンギア12Aが矢印A方向に回転される
とともに、前記カッタ9が矢印A方向に回転駆動される
ようになっている。また、前記案内板2には、ロール紙
1の幅方向におけるカッタ9の移動軌跡に沿ってロール
紙1の幅方向に延在するスリット13が形成されており、
このスリット13を介してカッタ9の上部が案内板2の上
方に突出されている。
前記キャリッジ3の側部には、前記スリット13を上下方
向に挿通しうる基部14Aと、この基部14Aの上端に接続さ
れ前記スリット13の幅方向に延在する水平方向の支持部
14Bとからなり全体としてほぼT字形をなしている支持
部材14が前記基部14Aをねじ15により固定することによ
り設けられている。この支持部材14の支持部14B上に
は、前記カッタ9の両側に近接配置され、前記スリット
13の長手方向にそれぞれ延在する細長い板ばね状の1対
の受け部材16,16の基端部が固着されており、これらの
受け部材16,16のそれぞれの中間部は、各受け部材16自
体の弾性により案内板2上に軽く圧接するようになって
いる。また、前記カッタ9の前方に達する前記受け部材
16,16の先端部は案内板2の表面2aから離間する方向に
それぞれ弯曲され、ロール紙1を傷つけないようになっ
ている。
前記案内板2の上には、第7図に詳示するように、前記
スリット13の、ロール紙1の搬送方向の上流側と下流側
のそれぞれ近傍に位置するようにして、ロール紙1をそ
の幅方向全体にわたって保持しうる紙押えロール17,18
が支軸17A,18Aを中心にして回転しうるように設けられ
ており、これらの紙押えロール17,18はモータ(図示せ
ず)により回転駆動しうるようになっている。
つぎに、前述した構成からなる既提案のものの作用につ
いて説明する。
初期状態においてキャリッジ3は、案内板2の側方にお
いてカッタ9がスリット13の延長上に臨むように待機し
ており、この状態において、印字の終了した所定長のロ
ール紙1が紙押えロール17,18の回転などにより排出さ
れ、所定の切断位置がスリット13上に臨むと、前記紙押
えロール17,18の回転が停止され、ロール紙1は紙押え
ロール17,18により案内板2上に保持された状態とされ
る。その後、制御信号により走行用モータ5が駆動され
てキャリッジ3がガイドロッド4に沿って矢印B方向に
移動される。すると、ラック11に噛合されたピニオンギ
ア12Aが回転され、カッタ9が矢印A方向に回転駆動さ
れる。そして、それぞれの先端部がカッタ9より先行す
る両受け部材16,16がロール紙1をカッタ9の両側にお
いて案内板2の表面2a上に抑えつけている状態において
回転しているカッタ9によりロール紙1をその幅方向に
徐々に切断する。このとき、受け部材16の先端部が案内
板2の表面2aから離間するようにして弯曲しているた
め、ロール紙1を受け部材16と案内板2との間に容易に
挟持することができるし、またカッタ9の両側に位置す
る両受け部材16,16の中間部によりロール紙1の浮上が
阻止され、さらに紙押えロール17,18によりロール紙1
を案内板2との間に保持しているため、ロール紙1は両
受け部材16,16との間の摩擦力により引張られることも
なく、したがって、ロール紙1を安定的に切断すること
ができる。
そして、カッタ9の回転によりロール紙1が完全に切断
されると、位置検出器(図示せず)によりキャリッジ3
の位置が検出されて先端部から走行用モータ5に制御信
号が出力され、走行用モータ5の駆動が停止され、カッ
タ9の回転が停止されるとともに、走行用モータ5が逆
転されてキャリッジ3が矢印Bと逆方向に移動され、キ
ャリッジ3が前述した初期位置に戻された上で停止され
る。これにより切断作業の一工程が終了する。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかしながら、前述した従来の自動切断装置において
は、ロール紙を保持するためにこのロール紙の幅方向全
体を押圧しうる紙押えロールが切断する面の搬送方向の
上流側と下流側との近傍に設けられており、このため装
置全体が大型化し、かつ部品のコストアップのおそれが
あるし、また、紙押えロールをモータにより回転駆動し
ているため、紙押えロールの駆動用のモータを必要とす
るし、さらにコストアップになる等の問題を有してい
る。
本考案は、前述した従来の問題点を解決し、装置全体を
より小型化することができるとともに、より安価に製造
することができる自動切断装置を提供することを目的と
する。
〔課題を解決するための手段〕
前述した目的を達成するため本考案の自動切断装置は、
回転駆動される円盤状のカッタを連続したロール紙の幅
方向に移動しうるキャリッジに搭載した自動切断装置に
おいて、前記ロール紙の幅方向における切断開始端部の
みにおいて前記ロール紙を保持する保持位置をとりうる
ように可動に配位された紙押え部材と、前記キャリッジ
の移動に連動し前記紙押え部材を前記ロール紙を保持す
る保持位置とこの保持を解除する解除位置とに選択的に
位置づけるカム部材と設けたことを特徴とている。
〔作用〕
前述した構成の本考案によれば、ロール紙の幅方向の切
断開始端部を保持しうる紙押え部材を設けたので、ロー
ル紙の幅方向全体を保持しうる前述した従来の紙押えロ
ールに比較してより小型化することができるとともに、
部品のコストダウンをはかることが可能となる。また、
紙押え部材によるロール紙の保持および解除動作は、キ
ャリッジの往復動を利用しているので、紙押え部材を駆
動するために別にモータ等の駆動手段を設ける必要がな
く、より安価に製造することができる。
〔実施例〕
以下、本考案を図面に示す実施例により説明する。な
お、前述した従来の自動切断装置と同様の部材について
は、同一符号を付してその説明を概略的にする。
まず、本考案の自動切断装置が施こされたファクシミリ
20を第1図および第2図により説明する。
第1図および第2図は本考案に掛る自動切断装置を適用
したファクシミリを示すものであり、これらの図におい
て符号21はファクシミリのフレームを示しており、この
フレーム21は、アッパーフレーム21Aとリアフレーム21B
とにより構成されている。これらのアッパーフレーム21
Aとリアフレーム21Bとの間には、第2図に示すように、
上方右端部に設けられた原稿の給紙口22から下方左端部
に設けられた原稿の排紙口23に至るようにして原稿搬送
路24が形成されている。
前記原稿の給紙口22には、原稿を重積しうる原稿台25が
着脱可能に配設されており、また前記給紙口22近傍の前
記原稿搬送路24には、後述する本考案の自動切断装置が
設けられている。また、前記原稿搬送路24の途中の適宜
箇所には、この原稿搬送路24に上下方向から臨んでそれ
ぞれ対をなす複数対の搬送ローラ27A,27Bが回転しうる
ように配設されており、各対における一方の搬送ローラ
27Aまたは27Bは駆動ローラとされている。さらに、前記
原稿搬送路24の途中には、原稿の記載を読み取るイメー
ジセンサ28が配設されており、また、このイメージセン
サ28に原稿を押圧するためのイメージセンサローラ29が
回転駆動しうるように配設されている。
前記アッパーフレーム21A内には、ロール紙1が支軸30
を中心に回転しうるように設けられている。このロール
紙1は、前記アッパーフレーム21Aに形成された記録紙
搬送路31に沿って繰り出されるようになっており、繰り
出されたロール紙1は出口32から取り出されるようにな
っている。
前記記録紙搬送路31の途中には、ロール紙1を支持しつ
つ出口32方向に搬送するための円筒状のヘッドプラテン
33が回転駆動しうるように配設されている。このヘッド
プラテン33に対峙するようにして前記記録紙搬送路31に
上方から臨む位置には、支軸34を中心にして回動しうる
ラインサーマルヘッド35が設けられている。このライン
サーマルヘッド35は、1行の全域における印字を同時に
行ないうるものであり、このラインサーマルヘッド35
は、ヘッド押圧ばね36によりヘッドプラテン33方向に押
圧され、電送されてきた印字信号に基づいてロール紙1
に印字を行なうようになっている。また、記録紙搬送路
31の前記ヘッドプラテン33の下流側には、本考案による
自動切断装置40(第1図)が設けられている。
つぎに、前述したファクシミリ20に設けられた本考案の
自動切断装置40を第1図ないし第5図により説明する。
第3図ないし第5図は本考案の自動切断装置40の詳細を
示す斜視図であり、前記案内板2のスリット13の切り出
し側端部近傍には、ロール紙1の搬送方向に対しほぼ直
交する方向に延在するレバー41が、その基端部を支持す
る支軸42を中心としてほぼ鉛直面内において回動自在と
なるようにファクシミリ20のフレーム21に支持されてい
る。このレバー41の先端部には、前記案内板2の切り出
し側端部近傍から案内板2の表面の上方に突出された平
板状の紙押え部材43と、案内板2の裏面の下方に突出さ
れたブラケット44とが上下方向に間隔を隔ててフォーク
状に形成されている。なお、前記ブラケット44の先端部
には、水平方向に延在する当接片44Aが突設されてい
る。
前記レバー41には、付勢手段であるレバーばね45が前記
フレーム21との間に架設されており、前記紙押え部材43
は前記レバーばね45の弾性力により第3図において時計
方向に付勢され、常に案内板2の表面に押圧されるよう
になっている。前記紙押え部材43の案内板2に臨む面に
は、ゴム等の弾性部材46が装着されている。また、前記
ブラケット44には、案内板2の下方に位置しロール紙1
のほぼ幅方向に延在するアーム状のカム部材47がその基
端部において水平方向に延在する支軸48を中心として回
動自在に支持されている。
前記カム部材47の下部には、このカム部材47の第3図に
おいて右端に位置する先端側が上り勾配の傾斜部49Aと
されその他の部位はほぼ直線状の水平部49Bとされたカ
ム面49が形成されており、このカム面49に、前記キャリ
ッジ3に突設された原動節である円柱状のスライダ50が
当接されることによりカム部材47を昇降させるようにな
っている。また、カム部材47の先端側部には開口51が形
成され、この開口51内を貫通するようにした上下方向に
延在するガイド棒52が前記フレーム21に突設されてお
り、前記カム部材47が昇降しうるように案内されてい
る。
さらに、前記カム部材47の長手方向において前記支軸48
側の端部からほぼ中間位置の上部側方には、平板状の当
接片53が突設されており、この当接片53は、前記ブラケ
ット44の当接片44Aに当接しうるようになっている。ま
た、カム部材47の基端部には、カム部材47の長手方向延
長上に延在するアーム54が突設されており、このアーム
54には、前記フレーム21との間にカムばね55が架設され
ており、前記カム部材47は前記カムばね55の弾性力によ
り第3図において反時計方向に付勢されている。
さらにまた、前記カム部材47のカム面49は、前記支軸48
の近傍にまで到達しており、このカム49の端部と支軸48
との間には、前記スライダ50が通過できる幅の解除スリ
ット56が形成されており、この解除スリット56は、キャ
リッジ3が切断初期位置にあるときにスライダ50が挿入
されうる位置とされている。また、前記カム面49の上方
には、前記解除スリット56に連通され前記スライダ50を
前記カム面49の先端部まで案内する案内路57が形成され
ている。
つぎに、前述した構成からなる本実施例の作用について
説明する。
まず、第3図に示すように、キャリッジ3の初期停止位
置においては、スライダ50がカム面49の支軸48の近傍に
形成された平行部49Bに当接され、カム部材47は支軸48
を中心として第3図において反時計方向に回動しようと
するが、カム部材47はあらかじめカムばね55の作用によ
り反時計方向に回動され、その当接片53がレバー41の当
接片44Aに当接しているので、カム部材47はこれのみ単
独では回動することができず、この結果、レバーばね45
およびカムばね55に抗してレバー41を反時計方向に回動
するようにしてカム部材47を上昇させている。したがっ
て、前記レバー41に支持されている紙押え部材43も上方
に移動されることになり、この結果、紙押え部材43と案
内板2との間には間隙が形成され、ロール紙1を紙押え
部材43と案内板2との間の間隙に挿入することができ
る。
つぎに、前記紙押え部材43と案内板2との間の間隙にロ
ール紙1を挿入してスリット13(第1図)上に切断位置
を合せたら、第4図に示すように、キャリッジ3を切断
初期位置まで後退させる。すると、スライダ50が解除ス
リット56に嵌合され、レバー41がレバーばね45の弾性力
により時計方向に回動され、この動作によりカム部材47
を下降させる。したがって、紙押え部材43がロール紙1
上に圧接しロール紙1の切断開始側端部が案内板2上に
保持される。
このようにしてロール紙1が紙押え部材43により案内板
2上に保持された後に、キャリッジ3を矢印B方向に移
動してロール紙1の切断を開始すると、スライダ50は、
レバー部材47に形成された案内板57を介してカム部材47
の先端部に移動され、カム面49の傾斜部49Aをカムばね5
5の弾性力に対向して下方に押動してカム部材47をその
先端部が下降するように時計方向に回動せしめ、スライ
ダ50はカム部材47の案内路57から脱出される。その後、
キャリッジ3をさらに矢印B方向に移動してロール紙1
の切断がなされる。
ロール紙1が幅方向に全て切断されると、第5図に示す
ように、図示しない制御手段の作用によりキャリッジ3
が矢印B方向と反対の矢印C方向に移動され、スライダ
50がカム面49の傾斜部40Bに当接される。そして、キャ
リッジ3を矢印C方向にさらに移動すると、スライダ50
がカム部材47を押し上げるようにカム部材47が反時計方
向に回動されるとともに、カム部材47の当接片53がレバ
ー41の当接片44Aに当接されてレバー41を紙押え部材43
が上昇するように反時計方向に回動し、紙押え部材43に
よるロール紙1の案内板2への保持が解除される。この
状態においてスライダ50はカム面49の水平部49Bに当接
され、キャリッジ3は初期位置に戻されて、つぎの切断
に備えられ、ロール紙1の切断の一工程が終了される。
このような本実施例によれば、ロール紙1の切断開始側
端部を紙押え部材43により案内板2に保持することがで
き、したがってロール紙1のずれを生じることなく、切
断部分に沿って確実に切断することができる。また、ロ
ール紙1の切断開始側端部のみを保持する構造であるた
め、前述した従来のものに比較して小型化することがで
きるとともに、部品の低コスト化をはかることができ
る。また、キャリッジ3の移動を利用してスライダ50を
移動し、紙押え部材43を駆動するようにしているので、
紙押え部材43を駆動するために他の駆動手段を設ける必
要がなく、装置全体のコストアップを防止することがで
きる。
なお、本考案は、前述した実施例に限定されるものでは
なく、必要に応じて種々の変更が可能である。
〔考案の効果〕
以上説明したように本考案によれば、紙押え部材により
ロール紙の幅方向における切断開始端部のみを保持して
ロール紙を確実に切断できるばかりでなく、装置全体を
より小型化することができるとともに、より安価に製造
することができるという実用的な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は本考案による自動切断装置の実施
例を示すものであり、第1図は自動切断装置を施こした
ファクシミリの要部を示す斜視図、第2図はファクシミ
リを示す概略断面図、第3図、第4図および第5図は自
動切断装置による切断のそれぞれ異なる状態を示す斜視
図、第6図および第7図は従来の自動切断装置を示す概
略断面図および平面図である。 1……ロール紙、2……案内板、3……キャリッジ、40
……自動切断装置、41……レバー、42,48……支軸、43
……紙押え部材、44……ブラケット、44A……当接片、4
5……レバーばね、46……弾性部材、47……カム部材、4
9……カム面、49A……傾斜部、49B……水平部、50……
スライダ、51……開口、52……ガイド棒、53……当接
片、54……アーム、55……カムばね、56……解除スリッ
ト、57……案内路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転駆動される円盤状のカッタを連続した
    ロール紙の幅方向に移動しうるキャリッジに搭載した自
    動切断装置において、前記ロール紙の幅方向における切
    断開始端部のみにおいて前記ロール紙を保持する保持位
    置をとりうるように可動に配置された紙押え部材と、前
    記キャリッジの移動に連動し前記紙押え部材を前記ロー
    ル紙を保持する保持位置とこの保持を解除する解除位置
    とに選択的に位置づけるカム部材とを設けたことを特徴
    とする自動切断装置。
JP1989000143U 1989-01-06 1989-01-06 自動切断装置 Expired - Lifetime JPH078149Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989000143U JPH078149Y2 (ja) 1989-01-06 1989-01-06 自動切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989000143U JPH078149Y2 (ja) 1989-01-06 1989-01-06 自動切断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0294097U JPH0294097U (ja) 1990-07-26
JPH078149Y2 true JPH078149Y2 (ja) 1995-03-01

Family

ID=31198910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989000143U Expired - Lifetime JPH078149Y2 (ja) 1989-01-06 1989-01-06 自動切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH078149Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2855418B2 (ja) * 1995-10-26 1999-02-10 哲夫 大倉 紙製空間保有ボードの切断装置
JP5179983B2 (ja) * 2007-07-25 2013-04-10 東洋刃物株式会社 シート材の切断装置
JP2009051509A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Akio Tsumura 発臭性廃棄物の封止装置
JP7147547B2 (ja) 2018-12-25 2022-10-05 株式会社リコー 記録媒体切断装置、液体吐出装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6237666U (ja) * 1985-08-23 1987-03-05
JPS62241694A (ja) * 1986-04-09 1987-10-22 株式会社クラレ シ−ト状物の切断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0294097U (ja) 1990-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH078149Y2 (ja) 自動切断装置
JP4192083B2 (ja) プリンタ
US4693620A (en) Variable width paper feeder for perforated and unperforated paper
GB2143477A (en) A sheet guide for a printer
JP2859226B2 (ja) 用紙搬送装置
JP3585268B2 (ja) 記録媒体駆動型プロッタの記録媒体駆動機構
JP2674778B2 (ja) プリンタ
JPH08192388A (ja) カッター装置
JPS63222875A (ja) 記録装置のシ−トサポ−タ−
JPS5854056B2 (ja) 原稿供給装置に於ける原稿後縁通過検出装置
JPS6353073A (ja) 印字装置の用紙給送方法
JPS6018301B2 (ja) 記録装置
JPH07108492A (ja) カッター装置
JP3656969B2 (ja) 画像形成装置の給紙装置
JPH0858168A (ja) 印字装置の用紙検出装置
JPH11262893A (ja) 用紙切断装置
JPH07186472A (ja) ミシン目カッタ付き記録ユニット
JP3049756B2 (ja) プリンタの紙送り装置
JPH1081006A (ja) プリンタ装置の紙送り機構
JPH0355546Y2 (ja)
JPH0711999Y2 (ja) 印字機の用紙案内装置
JP2000177876A (ja) プリンタ
JPS6313024Y2 (ja)
JP2621815B2 (ja) カッタ付き記録ユニット
JPH05228893A (ja) ロール紙切断装置