JPH0355546Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0355546Y2
JPH0355546Y2 JP7421485U JP7421485U JPH0355546Y2 JP H0355546 Y2 JPH0355546 Y2 JP H0355546Y2 JP 7421485 U JP7421485 U JP 7421485U JP 7421485 U JP7421485 U JP 7421485U JP H0355546 Y2 JPH0355546 Y2 JP H0355546Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seesaw member
shaft
roller
hopper
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7421485U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61191329U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7421485U priority Critical patent/JPH0355546Y2/ja
Publication of JPS61191329U publication Critical patent/JPS61191329U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0355546Y2 publication Critical patent/JPH0355546Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、プリンタ等の端末装置に単票等の媒
体を自動的に給紙する自動給紙装置に関する。
(従来の技術) 従来、自動給紙装置として、特開昭59−133139
号公報に示されるものがあつた。以下第5図、第
6図に従つて説明する。
第5図は自動給紙装置の平面図で、媒体収納部
を示している。
第5図において、1は左右に設けられたサイド
フレームであり、それぞれカバー2によつて覆わ
れている。3は単票等の媒体を収納する為のシー
ソー部材であり、その側面3aを貫通している軸
4によつて摺動自在に支持されている。軸4は断
面が四角形を形成し、サイドフレーム1に回転自
在に支持されており、軸4の回転と共にシーソー
部材3が回動する構成となつている。又、シーソ
ー部材3の先端には媒体を案内する案内板3bが
設けられている。5はローラガイド6に回転自在
に支持されたローラであり、シーソー部材3に収
納された媒体を一枚づつ送出する構成となつてい
る。ローラガイド6はサイドフレーム1に支持さ
れた軸7に摺動可能に支持されており、シーソー
部材3に設けられた後述の切り欠き3cに係止部
6aが係合してシーソー部材3と共に摺動する構
成となつている。8は媒体を一枚づつ分離する為
の分離部材である。9は媒体を支持する為のU字
状部材である。
第6図は自動給紙装置をプリンタのプラテン部
への取り付けた状態を示す概略機構図である。
第6図において10は自動給紙装置に固着され
た有形板である。シーソー部材3はこの有形板1
0との間に設けられたスプリング11によつて押
し上げられ、収納された媒体12をローラ5に押
圧している。又、シーソー部材3は切り欠き3c
を有しており、ローラガイド6と係合しながら軸
4において回動可能な様に構成されている。
13はプリンタ内のプラテンであり、14は自
動給紙装置内に設けられた媒体排出用ローラ、1
5は排出媒体を支持するプレート、16は排出媒
体を保持する収納ブラケツトである。
以上の構成による媒体12の給紙動作について
説明する。
まず図示せぬレバーにより軸4を矢印A方向に
回転させることによりシーソー部材3を同じA方
向に回動させる。シーソー部材3はスプリング1
1を押し縮めながら下方へと移動することによ
り、ローラ5との間に間隔ができる。媒体12を
この間隔の間に挿入し、前記レバーを矢印Aと逆
方向に回転させると、シーソー部材3はスプリン
グ11によつて押し上げられ、媒体12をローラ
5に押圧する。続いて、ローラ5はプリンタの作
動と連動して回転し、媒体12を1枚づつ分離送
出する。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、従来のこの様な自動給紙装置で
は、印字媒体を収納する為にシーソー部材を下方
へ回動させた時、このシーソー部材を上方へと押
し戻す様なスプリングの押圧力がシーソー部材を
支持する軸へと作用し、軸との間の摩擦力の増加
や、軸へのはめ合いのガタがあるためのこじれに
よる負荷等が生じる。
従つてその摩擦や負荷に為に、給紙媒体の幅に
合わせてシーソー部材を左右に摺動させることが
困難になるという問題があつた。
(問題点を解決するための手段) 本考案は単票等の印字媒体をプリンタ内の印字
部へローラにて送り込む自動給紙装置において、
印字媒体を堆積収納するホツパと、ホツパを摺動
自在に支持する軸と、この軸に回動自在に支持さ
れ、ホツパと一体に摺動するシーソー部材と、シ
ーソー部材を前記ローラへ押圧させるスプリング
と、前記軸の回転と共にシーソー部材をローラか
ら離し、シーソー部材がローラから一定距離離れ
たときスプリングの押圧力を軸に作用させないシ
ーソー部材移動機構とを設けたものである。
(作用) 本考案によれば、シーソー部材をローラから一
定距離離したとき、シーソー部材をローラへと押
圧させるためのスプリングの押圧力が、ホツパを
摺動自在に支持する軸へと作用しない構成とした
為、シーソー部材をローラから離した状態でホツ
パ及びシーソー部材を摺動させるときに、軸との
間の摩擦力の増加や軸へのはめ合いのガタがある
ためのこじれによる負荷等が生じることがない。
(実施例) 第1図は本考案に実施例を示す自動給紙装置の
斜視図である。
第1図において、17は単票等の印字媒体を堆
積収納する為の左右一対のホツパであり、サイド
フレーム1に軸支された軸4及び軸7によつて軸
方向に摺動自在に支持されている。又、ホツパ1
7は、媒体を収納する為の側部17aと、媒体を
仰止する為のストツパ17bとを備えている。1
8は軸4に回動可能に支持され、ホツパ17と一
体に摺動するシーソー部材であり、ホツパ17と
の間に設けられた後述のスプリング23によつて
押し出され、ローラ5に媒体を押圧する構成とな
つている。19は軸4に設けられた操作アームで
ある。20は左右のサイドフレーム1を固着して
支持するフレームである。
第2図は第1図における本考案実施例の構成を
詳細に示す分解斜視図である。
第2図において、21は四角形の孔21aを有
する駆動扇形ギアであり、操作アーム19の孔1
9aと共に軸4にて支持され、軸の回転と共に回
動する様構成されている、ホツパ17は円形の孔
17cを有し、軸4が回転可能になつている。2
2は堆積した媒体を一枚ずつ分離する為の分離部
材であり、円形の孔22aにて軸4に支持されて
いる。シーソー部材18は円形の孔18aにて、
軸4に回動自在に支持されている。又、シーソー
部材18は、ホツパ17との間に設けられたスプ
リング23によつて押し出される様に構成されて
いる。24はホツパ17の側部17aに設けられ
た突起17dに回動自在に支持された従動扇形ギ
ヤであり、これに設けられている歯24aが駆動
扇形ギヤ21の歯21bと噛合し、駆動扇形ギヤ
21の回動に伴つて回動する構成となつている。
又、従動扇形ギヤ24にはアーム部24bが一体
に形成されており、このアーム部24bに設けら
れている突起24cが、ホツパ17の側部17a
に円弧状に形成された孔17eを貫通し、シーソ
ー部材18の溝18bと係合する様に構成されて
いる。フレーム20はレール20aを有してお
り、ホツパ17のストツパ17bの下側に設けら
れている溝17fと係合し、ホツパ17を摺動自
在に支持している。
次に、以上の構成による自動給紙装置へ媒体を
収納する動作について、第3図、第4図に従つて
説明する。
まず、第3図において、シーソー部材18は、
スプリング23によつて押し上げられ、ローラ5
に圧接した状態となつている。
媒体を収納可能な状態とするには、前述の操作
アーム19を廻し。軸4を矢印B方向へ回動させ
ることにより、駆動扇形ギヤ21が矢印B方向に
回動する。それに伴つて従動扇形ギヤ24が矢印
C方向へと回動する、このとき、従動扇形ギヤ2
4の突起24cは円弧状の孔17eに沿つて矢印
D方向に移動し、シーソー部材18の溝18bと
係合しながらシーソー部材18を押し下げる。
尚このとき、スプリング23がその押圧力によ
り、シーソー部材18、従動扇形ギヤ24、駆動
扇形ギヤ21、及び軸4を元の状態に戻す様に作
用している。
続いて、第4図に示す様に、従動扇形ギヤ24
の突起24cとホツパ17の突起17dとを結ぶ
線と、スプリング23の矢印D方向への作用線と
がほぼ平行になるまで前記操作アーム19を廻
す。この状態で媒体を矢印E方向からシーソー部
材18とローラ5との間に挿入する。
尚このとき、スプリング23の押圧力は、突起
24cから突起17dすなわち従動扇形ギヤ24
の回動支点へと及ぶ為、この従動扇形ギヤ24を
矢印F方向へ回動させる様には作用していない。
従つて、軸4と駆動扇形ギヤ21との間において
は、スプリング23の押圧力による作用、すなわ
ち駆動扇形ギヤ21が軸4を回転させようとする
力が働いていない。
続いて、媒体を挿入した後、前記操作アーム1
9を廻し、従動扇形ギヤ24を矢印F方向へと回
動させ、シーソー部材18がスプリング23によ
つて媒体をローラ5へ押圧する様にして媒体の収
納動作が終了する。
(考案の効果) 以上詳細に説明した様に本考案によれば、印字
媒体を堆積収納するホツパと、ホツパを摺動自在
に支持する軸と、この軸に回動自在に支持されホ
ツパと一体に摺動するシーソー部材と、シーソー
部材をローラに押圧させるスプリングとを設け、
更に前記軸の回転と共にシーソー部材をローラか
ら離し、シーソー部材がローラから一定距離離れ
たときスプリングの押圧力が軸に作用しない様な
シーソー部材移動機構を設けた為、媒体をホツパ
に収納するためにシーソー部材をローラから離し
た状態においてホツパ及びシーソー部材を前記軸
に対して摺動させるときに、スプリングの押圧力
による作用がその軸に及ばないので、軸との間の
摩擦力の増加や、軸へのはめ合いのガタがあるた
めのこじれによる負荷等が生じることなく、軸に
対してホツパ及びシーソー部材をスムーズに摺動
させることができる。
従つて媒体補充の際に、媒体の幅に合わせて収
納可納とする等の操作性が大幅に向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す自動給紙装置の
斜視図、第2図は第1図における実施例の構成を
詳細に示す分解斜視図、第3図、第4図は第1図
の実施例において媒体収納動作を説明する為の機
構図、第5図は従来の自動給紙装置を示す平面
図、第6図は第5図の自動給紙装置をプリンタへ
取り付けた状態を示す概略機構図である。 4……軸、5……ローラ、17……ホツパ、1
8……シーソー部材、19……操作アーム、21
……駆動扇形ギヤ、23……スプリング、24…
…従動扇形ギヤ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 プリンタ内の印字部にローラにて印字媒体を供
    給する自動給紙装置において、 印字媒体を堆積収納するホツパと、 ホツパを摺動自在に支持する軸と、 軸に回動自在に支持され、前記ホツパと一体に
    摺動するシーソー部材と、 シーソー部材を前記ローラへ押圧させるスプリ
    ングと、 前記軸の回転と共にシーソー部材をローラから
    離し、シーソー部材がローラから一定距離離れた
    とき前記スプリングの押圧力を前記軸に作用させ
    ないシーソー部材移動機構とを設けたことを特徴
    とする自動給紙装置。
JP7421485U 1985-05-21 1985-05-21 Expired JPH0355546Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7421485U JPH0355546Y2 (ja) 1985-05-21 1985-05-21

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7421485U JPH0355546Y2 (ja) 1985-05-21 1985-05-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61191329U JPS61191329U (ja) 1986-11-28
JPH0355546Y2 true JPH0355546Y2 (ja) 1991-12-11

Family

ID=30614301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7421485U Expired JPH0355546Y2 (ja) 1985-05-21 1985-05-21

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0355546Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7208055B2 (ja) * 2019-02-22 2023-01-18 東芝テック株式会社 手差し給紙装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61191329U (ja) 1986-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4711442A (en) Sheet supply apparatus for typewriters, having slewing rollers engaging a platen roll, and method
US6550759B2 (en) Paper feeder, auxiliary roller, paper feeding method using the same, and recording apparatus incorporating the same
JPH02145375A (ja) サーマルプリンタ
JP6295646B2 (ja) 媒体送り装置および印刷装置
DE602004009391T2 (de) Drucker mit einem Schneidteil mit einer festen Klinge und einer beweglichen Klinge
JPH071915B2 (ja) シート状記録媒体への複写装置
JPH0355546Y2 (ja)
DE2946960A1 (de) Blattzufuehreinrichtung
US4657420A (en) Paper feed mechanism
JP3568139B2 (ja) 給紙装置
JPH05294530A (ja) 画像形成装置のコピ―排出装置
JPH078149Y2 (ja) 自動切断装置
JPS59198172A (ja) 印字装置におけるフリクシヨンロ−ラ及びプレツシヤ薄板の開閉機構
JPS6141713Y2 (ja)
US20020030731A1 (en) Thermal printer
JP2663854B2 (ja) ホッパカセット
JPH07214866A (ja) 記録ヘッドの支持装置
JPH0611967Y2 (ja) 自動給紙装置
JPH0756200Y2 (ja) プリンタにおける紙送り装置
JP3823407B2 (ja) 記録紙の押さえ装置
JPH0761816B2 (ja) 給紙装置
JP3205995B2 (ja) 記録装置
JPH0657572B2 (ja) シ−ト給送装置
CN104943409A (zh) 输送装置
JPS62193862A (ja) 用紙送り装置