JP2735437B2 - 無瞬断切替装置 - Google Patents

無瞬断切替装置

Info

Publication number
JP2735437B2
JP2735437B2 JP4208647A JP20864792A JP2735437B2 JP 2735437 B2 JP2735437 B2 JP 2735437B2 JP 4208647 A JP4208647 A JP 4208647A JP 20864792 A JP20864792 A JP 20864792A JP 2735437 B2 JP2735437 B2 JP 2735437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main signal
frame pulse
signal
circuit
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4208647A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0661984A (ja
Inventor
久 熊谷
護 長本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MYAGI NIPPON DENKI KK
NEC Corp
Original Assignee
MYAGI NIPPON DENKI KK
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MYAGI NIPPON DENKI KK, Nippon Electric Co Ltd filed Critical MYAGI NIPPON DENKI KK
Priority to JP4208647A priority Critical patent/JP2735437B2/ja
Publication of JPH0661984A publication Critical patent/JPH0661984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2735437B2 publication Critical patent/JP2735437B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は無瞬断切替装置に関し、
特に時分割多重装置などに用いられ、2つの主信号を入
力し無瞬断で切替えて一方を選択するための無瞬断切替
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の無瞬断切替装置は、図2
に示す構成をしている。
【0003】主信号A111及び主信号B112を書込
むメモリ回路A11及びメモリ回路B12と、主信号A
111及び主信号B112に対するマルチフレームパル
スを検出するマルチフレーム検出回路A21及びマルチ
フレーム検出回路B22と、検出されたマルチフレーム
パルスA116及びマルチフレームパルスB117をト
リガに、主信号をメモリ回路に書き込むためのアドレス
を生成する書込カウンタA31及び書込カウンタB32
と、挿入遅延設定信号120により設定される挿入遅延
量TをマルチフレームパルスA116に添加する遅延回
路8と、遅延されたマルチフレームパルスC121と主
信号をメモリ回路から読出すフレーム位相を示すフレー
ムパルス115とにより、読出マルチフレームパルス1
22を生成するマルチフレームパルス生成回路5と、読
出マルチフレームパルス122をトリガにして主信号を
メモリ回路A11及びメモリ回路B12から読み出すた
めの読出アドレスを生成する読出カウンタ6と、メモリ
回路A11から読み出される主信号とメモリ回路B12
から読み出される主信号とを切替信号114により出力
信号113を選択する選択回路7から構成される。
【0004】この時の外部設定される挿入遅延量(T)
は、主信号B112の絶対遅延量より遅れている位相に
設定されることにより、メモリ回路から読み出された2
つの主信号の絶対遅延量は合わされ、選択回路7を制御
することで主信号にエラーを与えることなく切り替えを
実行する。
【0005】図4は図3における読出マルチフレームパ
ルス生成までの動作を示すタイミングチャートである。
マルチフレームパルスB117の方がマルチフレームパ
ルスA116より絶対遅延量が大きい場合を示し、マル
チフレームパルスC121の外部で設定される挿入遅延
量Tはこの両者の絶対遅延量の差をカバーする範囲であ
らかじめ決められている。遅延回路8はマルチフレーム
パルスA116より挿入遅延量Tだけ遅れたマルチフレ
ームパルスC121を出力しマルチフレームパルス生成
回路5はこのマルチフレームパルスC121を入力し最
初のフレームパルスを出力することにより読出フレーム
パルス122を生成する。読出カウンタ6はこれを読出
アドレスに変換しメモリ回路A11とメモリ回路B12
とに入力する。各メモリ回路はこれによりメモリされて
いる主信号をそれぞれ同時に読出し両者の絶対遅延量を
合わせる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように従来の無瞬
断切替装置では、位相合わせの為の挿入遅延量の設定を
あらかじめ余裕をみた固定の値としているので、主信号
の遅延差が小さな場合でも不要な大きな遅延量を与えて
しまうという問題がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の無瞬断切替装置
は、絶対遅延量の差がマルチフレームの範囲内にある主
信号Aと主信号Bとをそれぞれ書込み一時メモリするメ
モリ回路A及びメモリ回路Bと、前記主信号A及び前記
主信号Bのマルチフレームの先頭を示すマルチフレーム
パルスA及びマルチフレームパルスBをそれぞれ検出す
るマルチフレームパルス検出回路A及びマルチフレーム
パルス検出回路Bと、前記マルチフレームパルスA及び
前記マルチフレームパルスBをそれぞれトリガにして前
記メモリ回路A及びメモリ回路Bへ書込アドレスA及び
書込アドレスBをそれぞれ出力する書込カウンタA及び
書込カウンタBと、前記マルチフレームパルスAと前記
マルチフレームパルスBとを入力し絶対遅延量の多い方
を選択する遅延信号選択回路と、フレームパルスを入力
し前記遅延信号選択回路の出力信号により読出用のマル
チフレームパルスCを生成するマルチフレームパルス生
成回路と、前記マルチフレームパルスCをトリガにして
前記メモリ回路A及びメモリ回路Bからメモリされた前
記主信号A及び主信号Bをそれぞれ読出すための読出ア
ドレス信号を出力する読出カウンタと、前記メモリ回路
Aから読出される主信号Aとメモリ回路Bから読出され
る主信号Bとを切替信号により一方を選択する選択回路
とを備えている。
【0008】
【実施例】次に、本発明の一実施例について図面を参照
して説明する。図1は本実施例を示すブロック図であ
る。主信号A111及び主信号B112を書込むメモリ
回路A11及びメモリ回路B12と、2つの主信号に対
するマルチフレームパルスを検出するマルチフレームパ
ルス検出回路A21及びマルチフレームパルス検出回路
B22と、検出されたマルチフレームパルスA116及
びマルチフレームパルスB117をトリガに、主信号を
メモリ回路に書込むためのアドレスA及びアドレスBを
生成する書込カウンタA31及び書込カウンタB32
と、2つのマルチフレームパルスを比較して絶対遅延量
の多い信号を選択する遅延信号選択回路4と、遅延信号
選択回路4で選択されたマルチフレームパルスC118
と読出位相を示すフレームパルス15により、最小遅延
量の読出マルチフレームパルス119を生成するマルチ
フレームパルス生成回路5と、読出マルチフレームパル
ス119をトリガにして主信号をメモリ回路から読み出
すための読出アドレスを生成する読出カウンタ6と、メ
モリ回路Aから読出される主信号とメモリ回路Bから読
出される主信号から切替信号114により出力信号11
3を選択する選択回路7から構成される。
【0009】次に本発明の動作について、図2の動作タ
イミングチャートと合わせて説明する。ここでは、主信
号A111の絶対遅延量に対して主信号B112の絶対
遅延量が大きい場合の例を示す。
【0010】遅延選択回路4では主信号Aのマルチフレ
ームパルスA116と主信号Bのマルチフレームパルス
B117を比較して絶対遅延量の多いマルチフレームパ
ルスB117をマルチフレームパルスC118として出
力する。マルチフレームパルス生成回路5では、マルチ
フレームパルスC118に対して最小遅延の読出マルチ
フレームパルス119を生成し、それをトリガにして読
出しカウンタ6では、主信号をメモリから読み出すため
の読出アドレスを生成する。
【0011】これにより、メモリ回路A11から読出さ
れるとメモリ回路B12から読出される主信号の絶対遅
延量は最小の遅延で合わされ、選択回路7を制御するこ
とで主信号にエラーを与えることなく切替えを実行する
ことができる。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、絶対遅延
量の差がマルチフレームの範囲内にある主信号Aと主信
号Bを入力し、この2つの主信号の位相合わせを絶対遅
延量の大きな方の主信号に合わせて行なっているので、
絶対遅延量の差の小さな場合には小さな遅延量で無瞬断
切替を行うことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】図1における動作タイミングチャートである。
【図3】従来例を示すブロック図である。
【図4】図4における動作タイミングチャートである。
【符号の説明】
11 主信号Aを書込むメモリ回路A 12 主信号Bを書込むメモリ回路B 21 主信号Aのマルチフレームパルスを検出するマ
ルチフレームパルス検出回路A 22 主信号Bのマルチフレームパルスを検出するマ
ルチフレームパルス検出回路B 31 マルチフレームパルスAをトリガにする書込カ
ウンタA 32 マルチフレームパルスBをトリガにする書込カ
ウンタB 4 遅延信号選択回路 5 読出マルチフレームパルス生成回路 6 読出カウンタ 7 選択回路 8 遅延回路 111 メモリ回路Aに書込む主信号A 112 メモリ回路Bに書込む主信号B 116 主信号AのマルチフレームパルスA 117 主信号BのマルチフレームパルスB 118 遅延信号選択回路で選択されたマルチフレー
ムパルスC 115 読出フレーム位相を示すフレームパルス 119 読出マルチフレームパルス 114 切替信号 113 選択された出力信号

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶対遅延量の差がマルチフレームの範囲
    内にある主信号Aと主信号Bとをそれぞれ書込み一時メ
    モリするメモリ回路A及びメモリ回路Bと、前記主信号
    A及び前記主信号Bのマルチフレームの先頭を示すマル
    チフレームパルスA及びマルチフレームパルスBをそれ
    ぞれ検出するマルチフレームパルス検出回路A及びマル
    チフレームパルス検出回路Bと、前記マルチフレームパ
    ルスA及び前記マルチフレームパルスBをそれぞれトリ
    ガにして前記メモリ回路A及びメモリ回路Bへ書込アド
    レスA及び書込アドレスBをそれぞれ出力する書込カウ
    ンタA及び書込カウンタBと、前記マルチフレームパル
    スAと前記マルチフレームパルスBとを入力し絶対遅延
    量の多い方を選択する遅延信号選択回路と、フレームパ
    ルスを入力し前記遅延信号選択回路の出力信号により読
    出用のマルチフレームパルスCを生成するマルチフレー
    ムパルス生成回路と、前記マルチフレームパルスCをト
    リガにして前記メモリ回路A及びメモリ回路Bからメモ
    リされた前記主信号A及び主信号Bをそれぞれ読出すた
    めの読出アドレス信号を出力する読出カウンタと、前記
    メモリ回路Aから読出される主信号Aとメモリ回路Bか
    ら読出される主信号Bとを切替信号により一方を選択す
    る選択回路とを備えることを特徴とする無瞬断切替装
    置。
JP4208647A 1992-08-05 1992-08-05 無瞬断切替装置 Expired - Lifetime JP2735437B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4208647A JP2735437B2 (ja) 1992-08-05 1992-08-05 無瞬断切替装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4208647A JP2735437B2 (ja) 1992-08-05 1992-08-05 無瞬断切替装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0661984A JPH0661984A (ja) 1994-03-04
JP2735437B2 true JP2735437B2 (ja) 1998-04-02

Family

ID=16559714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4208647A Expired - Lifetime JP2735437B2 (ja) 1992-08-05 1992-08-05 無瞬断切替装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2735437B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001217796A (ja) 2000-01-31 2001-08-10 Fujitsu Ltd 無瞬断切り替え装置及びネットワークシステム
JP5863030B2 (ja) * 2012-01-31 2016-02-16 日本電気通信システム株式会社 無瞬断切替装置と方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0661984A (ja) 1994-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7710799B2 (en) Circuit for generating data strobe in DDR memory device, and method therefor
JP3824689B2 (ja) 同期型半導体記憶装置
JP2735437B2 (ja) 無瞬断切替装置
EP0393716B1 (en) Delay circuit
US6067304A (en) No-hit switching apparatus
US5012493A (en) Phase difference-adjusting circuit
KR100301367B1 (ko) 감지증폭기제어기능을갖는동기형반도체메모리장치
JPS603251B2 (ja) 同期方式
JP2665188B2 (ja) バッファ回路
JP2850875B2 (ja) 位相調整用メモリ
KR960006482A (ko) 디지탈 콘버젼스 보정 장치
JP2617575B2 (ja) データ速度変換回路
KR100326175B1 (ko) 동기식전송장치의가변어드레스지정회로및그방법
JP2590688B2 (ja) フレーム位相合わせ回路
JP2818563B2 (ja) 同期式メモリ
JP2902648B2 (ja) 画像フアイルシステム
JPH01208791A (ja) 半導体記憶回路
JPH05308544A (ja) 映像信号処理装置
JP3730838B2 (ja) Atm主信号位相調整回路及びそれに用いるメモリ容量削減方式
JP3161795B2 (ja) 位相制御装置
JPH0526973A (ja) メモリの読出回路
JPH08153033A (ja) データ転送回路
JPH11341344A (ja) ダイナミックレンジ拡大機能を備えた電子カメラ
JPH03190332A (ja) ジッタ吸収回路
JPH07105688A (ja) 半導体メモリ回路の制御方法及び同期式半導体メモリ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971209