JPS603251B2 - 同期方式 - Google Patents

同期方式

Info

Publication number
JPS603251B2
JPS603251B2 JP54087080A JP8708079A JPS603251B2 JP S603251 B2 JPS603251 B2 JP S603251B2 JP 54087080 A JP54087080 A JP 54087080A JP 8708079 A JP8708079 A JP 8708079A JP S603251 B2 JPS603251 B2 JP S603251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
time
time slot
frame
division multiplexed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54087080A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5610755A (en
Inventor
順三 平野
行雄 井上
徳広 北見
英夫 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP54087080A priority Critical patent/JPS603251B2/ja
Publication of JPS5610755A publication Critical patent/JPS5610755A/ja
Publication of JPS603251B2 publication Critical patent/JPS603251B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/062Synchronisation of signals having the same nominal but fluctuating bit rates, e.g. using buffers
    • H04J3/0626Synchronisation of signals having the same nominal but fluctuating bit rates, e.g. using buffers plesiochronous multiplexing systems, e.g. plesiochronous digital hierarchy [PDH], jitter attenuators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、時分割により多重化されたディジタル信号の
フレーム位相を、異なる他のフレーム位相へ同期させる
ための、同期方式に関するものである。
か)る同期方式は、伝送路を介して受信した時分割多重
化信号を局内の統一フレーム位相に同期させたうえ、局
内の統一フレーム位相にしたがって動作している時分割
交換機へ与える場合等に必要とされ、従釆は2段構成の
メモリを用いる方式が一般に使用されていた。
第1図は従来例のブロツク図を示し、ェラステイツクメ
モリEMとバツファメモリBMとの縦続接続により構成
されており、入力IN側の時分割多重化信号における各
タイムスロツトへ挿入されているディジタル信号を、順
次にェラステイツクメモリEMの各アドレスへ書き込ん
だうえ、局内の統一ビツトタイミングにより各ディジタ
ル信号の読み出しを行ない、伝送路の時分割多重化信号
におけるジツタおよび伝送遅延時間変動等を吸収すると
共に、伝送路の時分多重化信号におけるビツトタイミン
グ周期と局内統一ビツトタイミング周期との差等を吸収
した後、バツファメモリBMへ同様の書き込みを行なっ
た後、局内統一フレームタイミングに同期して読み出し
を行ない、完全に局内の統一タイムスロツト位相および
フレーム位相と同期した時分割多重化信号を出力OUT
として得ている。
しかし、この方式においては、ェラステイツクメモリE
Mにおける書き込みと読み出しとのアドレスが一致また
は接近したときには、書き込み順位どおりに読み出しが
行なわれなくなるおそれを生ずるため、書き込みまたは
読み出しのいずれか一方を中止するか、あるいは読み出
しアドレスを所定アドレス数だけジャンプさせる操作が
必要となり、この操作は、常に入力INからの時分割多
重化信号における各ディジタル信号のタイムスロツト番
号と共に、バツファメモリBMへ与えねばならないため
、制御回路の構成が非常に複雑となる欠点を生じている
本発明は、従来のか)る欠点を根本的に解決する目的を
有し、各々が複数のタイムスロツトからなるプレアンプ
ル信号およびデータ信号により1フレームを構成する時
分割多重化信号の少くとも1フレーム分を蓄積する二つ
のメモリを設け、このメモリ中の一方へ入力側時分割多
重化信号を書き込むと共に、他方のメモリから書き込み
内容の読み出しを行ない、これらの書き込みおよび読み
出し動作を時分割多重化信号のプレァンプル信号期間内
においてかつ、読み出しタイミングの位相に同期したフ
レーム周期により交互に反復して切替え、簡単な構成に
よって、入力側時分割多重化信号を他の異なるフレーム
位相およびタイムスロツト位相と同期させることのでき
る極めて効果的な同期方式を提供するものである。
以下、実施例を示す第2図以降により本発明の詳細を説
明する。
第2図は構成を示すブロツク図であり、入力側としての
入線HWIから時分割多重化信号は、ゲート回路等を用
いた切替回路SW−1を介して、RAM(Rondom
AccessMemory)等のメモリFM−Aおよび
FM−Bへ交互に与えられ、時分割多重化信号のタイム
スロツトへ挿入されている各ディジタル信号が、メモリ
FM−AまたはFM−Bの各アドレスへ順次に書き込ま
れる。
なお、メモリFM−A、FM−Bの蓄積容量は、時分割
多重化信号の少なくとも1フレーム分が必要である。一
方、時分割多重化信号のフレーム周期を示すフレーム信
号およびビツトタイミング信号を抽出する回路ならびに
2進カウンタ等により構成されたタイムスロツトカウン
タTSCが、時分割多重化信号のタイムスロツト番号を
示す信号を示す信号を発生しており、これを信号線WA
Lにより切替回路SW−1を介し、メモリFM−Aおよ
びFM一Bへ書き込みアドレス指定信号として与えてい
るため切替回路SW−1によって、入線HWIおよび信
号線WALの接続されているメモリFM−A、FM−B
中のいずれか一方には、タイムスロツトカウンタTSC
のアドレス指定に応じ、各アドレスへ時分割多重化信号
のディジタル信号が順次に書き込まれる。
すなわち、メモリFM−A、FM−B中のいずれか一方
には、時分割多重化信号のディジタル信号が、そのタイ
ムスロツト番号と同一番地のアドレスへ順次に格納され
る。
このとき、メモリFM−A、FM−B中の他方には、切
替回路SW−0により、出線HWOおよびタイミング信
号発生器TPGからの信号線RALが接続されており、
タイミング信号発生器TPGからの局内統一ビツトタイ
ミングおよびフレームタイミングに同期したタイムスロ
ツト番号を示す信号が、アドレス指定信号として与えら
れるため、局内側のビツトタイミングに応じた読み出し
が行なわれ、出線HWOには、書き込み順位どおりかつ
局内統一フレームタイミングに同期したディジタル信号
が送出される。
また、メモリFM−A、FM−Bに対する書き込みと読
み出し動作とを切替える切替回路SW−1、SW−0は
、功替制御ユニツトSWCUにより制御されており、同
ユニツトSWCUは、信号線TSCLおよびTPOLを
介したタイムスロツトカウンタTSCからのタイムスロ
ツト番号を示す信号および、タイミング信号発生器TP
Gからの局内統一ビツトタイミング信号に基づいて動作
している。
第3図は切替制御ユニツトSWCUのブロツク図であり
、同図における各部の波形を示す第4図のタイムチャー
ドのとおりに動作する。
第4図Aは、正常な切替動作の行なわれている場合を示
し、入線HWIの時分割多重化信号におけるタイムスロ
ツト番号を示す信号aが与えられ、例えば信号aは、3
2タイムスロツトにより1フレームが構成され、その先
頭に連接したタイムスロツト、、0″〜、、5″のプレ
アンプル信号が付加されているものとすれば、第3図の
先位タイムスロツト検出器FTSDがタイムスロツト、
、1^を検出し、後位タイムスロト検出器RTSDがタ
イムスロツト、、5″を検出し、第4図Aに示すb,d
の検出出力を生ずる。
たゞし、タイムスロツト番号を示す信号aは、5ビツト
の2進化信号等となっており、デコーダ等を各タイムス
ロツト検出器FTSD.RTSDとして用いることによ
り、所定順位のタイムスロツトが検出される。
また、プレアンプル信号は、フレーム信号、打合せ回線
用信号等の付加信号に充当するものであり、所要数のタ
イムスロツトにより構成される。先位タイムスロツト検
出器FTSDの検出出力bは、フリツプフロツプ回路(
以下、FFC)FFIをセツトし、出力hを生じさせる
が、ビツトタイミング信号fに基づき、リングカウンタ
等を用いたフレームタイムス。
ツト・力ウンタFTSCがフレーム同期に応じた出力g
を生じ、これによってFFC/FFIをリセツトするた
め、後&タイムスロツト検出器RTSDの検出出力dが
生じたときには、FFC・FFIの出力hが消滅してお
り、ANDゲートANDIは出力を生じない。したがっ
て、FFC・FF2はセツトされることなく、ANDゲ
ートAND2はオフ状態を保ち、FFC・FF3もセツ
トされずその出力iを生じないため、フレームタイムス
ロツト・カウンタFTSCは、第4図Aのeに示す局内
側タイムスロツト番号すなわち、第2図の信号線RAL
へ送出される信号に対し、32タイムスロツトを1フレ
ームとする周期で出力gを発生し、これを反復する。
また、出力gはFFC・FF4のセツト・リセツトを反
復させるため、FFC・FF4が出力kを生じ、これを
切替信号として信号線SWLを介し、切替回路SW−1
、SW−0へ送出する。
なお、この例では、切替信号kが、、L^(低レベル)
のとき、切替回路SW−1はメモリFM−Aを選択し、
切替回路SW−0はメモリFM一Bを選択し、切替信号
kが、、H^(高レベル)のときには、反対の関係にな
るものとなっており、第4図AにFM−A、FM−Bと
して示すとおり書き込みWと読み出しRとが交互に反復
して行なわれると共に、この切替は、時分割多重化信号
aのプレアンブル信号期間内において、かつ、読み出し
Rのタイミング位相に同期したフレーム周期、すなわち
、同図eの局内側タイムスロツト番号に対し32タイム
スロツト毎に行なわれる。
たゞし、第4図Aにおけるa,bとの相対関係は不q特
定であり、同図はその一例を示しているにすぎないが、
いずれの状態においても、プレアンプル信号期間内にお
いてメモリFM、、AとFM−Bとの書き込み動作およ
び読み出し動作が切替えられるため、同図の例では、プ
レアンプル信号用タイムロツト、、4″の書き込み中に
切替えられているが、常にタイムスロツトぃ0^〜、、
5^のいずれかにおいて切替えがなされ、これによって
一部のプレアンプル信号が消滅しても、プレアンプル信
号に続くタイムスロツト、、6^〜、、3rのデータ信
号には無関係であり、通信上の支障を生じない。
第4図Bは、入力側時分割多重化信号のビツトタイミン
グと、局内側のビツトタイミングとに偏差を生じた場合
であり、先位および後位タイムスロツト検出器FTSD
、RTSDの検出々力b,dによって示される。
先位タイムスロツト、、rと後位タムスロツト、、5″
との間にわたる監視期間WPから逸脱して、切替信号k
が、、H^へ転じており、この場合にはつぎのプレアン
プル信号における先位タイムスロツト、、1″を検出し
てから、後位タイムスロツト、、5″を検出するまでの
間において、切替信号kを、、L″とし、時分割多重化
信号のプレアンプルタィムスロツトに追従した切替が行
なわれる。すなわち、この場合には、フレームタムスロ
ツト・カウンタFTSCの出力gが生じFFC・FFI
がリセツトされる以前に、後位タイムスロツト検出器R
TSDの検出出力dが生ずるため、ANDゲートAND
Iの出力が、、H^となり、これによってFFC・FF
2がセツトされ、その出力iによりANDゲートAND
2がオン状態となり、これをつぎのプレアンプル信号ま
で保持する。
つぎのプレアンプル信号期間になると、再び先位タイム
スロツト検出器FTSDの検出出力bが生じ、これが遅
延回路DLI介してパルスcとなったうえANDゲート
AND2へ与えられ、同ゲートAND2を経てD形FF
C等を用いたFFC・FF3の端子Dを、、Hrとする
これについて、ビツトタイミング信号fが、、Lrから
、、H〆へ転ずると、その立上りによりFFC・FF3
がセツトされ、ビツトタイミング信号fの1周期間この
状態を保持する。
このため、FFC・FF3の出力jが生じ、これによつ
て、フレームタイムスロツト・力ウンタFTSCが強制
的にリセツトされたうえ、直ちにビツトタイミング信号
fのカウントを最少から再開する。
したがって「遅延回路DLIの遅延時間を経た先位タイ
ムスロツトぃ1″の検出直後において、切替出力kが”
H^からげLrへ転じ、メモリFM−Aは読み出しRか
ら書き込みWへ、メモリFM−Bは書き込みWから読み
出しRへ切替えられ、再び監視期間WP内での切替動作
となり、これを反復する。
また、FFC・FF3の出力jは、遅延回路DL2を経
て出力夕となりFFC・FF2をリセツトし、初期状態
へ復帰させる。
なお、遅延回路DL2は、フレームタイムスロツト・カ
ウン夕FTSCのリセツトを確実とするためのものであ
り、遅延回路DLIは、フレームタイムスロツト・カゥ
ンタFTSCのリセツト時点を規正するために設けてあ
る。
また、各タイムスロツト検出器FTSD、RTSDによ
り検出するタイムスロツトは、監視期間WPの大づ・に
よって定まる監視精度に応じ、プレアンプル信号期間内
において任意に定めればよい。以上のとおり、第4図B
においては、フレームタイムスロツト・カウンタFTS
Cの出力gが32タイムスロツトのフレーム周期により
生じているところ、強制的なりセツトにより30タイム
スロツトのフレーム周期となるが、これによって入力側
時分割時分重化信号のビツトタイミングと局内側ビツト
タイミングとの偏差に基づく累積誤差が吸収される。
また、入力側時分割多重化信号のタイムスロツト順位に
応じて貫き込まれたディジタル信号が、貫き込まれた順
位どおりに読み出されるため、局内統一ビツトタイミン
グおよびフレームタイミングと完全に同期した時分割多
重化信号が得られる。このほか、以上の説明においては
、伝送路からの時分割多重化信号を入力側とし、局内側
のフレーム位相へ同期させるものとしたが、任意の時分
割多重化信号を他の異なるフレーム位相へ同期させるこ
とが自在であり、種々の用途に適用することができる。
また、第3図の構成は条件に応じANDゲートをNAN
Dゲートとする等任意の選定が可能であり、メモリFM
−A、FM−Bにおける書き込みまたは読み出しアドレ
スを、所定の順位にしたがって行なうものとすれば、デ
ータ信号の挿入されているタイムスロツト順位を入替え
るタイムスロツト変換器としても使用できる等、種々の
変形が自在である。
以上の説明により明らかなとおり本発明によれば、簡単
な構成により異なったタイミング関係の時分割多重化信
号を容易かつ安定に所定のビツトタイミング位相とフレ
ームタイミング位相とへ同期させることができるため、
各種用途の時分割多重化通路において顕著な効果を呈す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示すブロツク図、第2図以降は本発明
の実施例を示し、第2図は構成を示すブロツク図、第3
図第2図における切替制御ユニツトのブロツク図、第4
図A,Bは第3図における各部の波形を示すタイムチャ
ートである。 HW1・・・入線、HW0・・・出線、SW−1,SW
−○・・・切替回路、FM一A,FM−B・・・メモリ
、TSC・・・タイムスロツトカウンタ、SWCU・・
・切替制御ユニツト、TPO・・・タイミング信号発生
器、FTSD・・・先位タイムスロツト検出器、RTS
D・・・後位タイムスロツト検出器、FFI〜FF4・
・・FFC(フリツプフロツプ回路)、AND1,AN
D2・・・ANDゲート、FTSC・・・フレームタイ
ムスロツト・力ウンタ。 第1図第2図 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 連接した複数のタイムスロツトからなるプレアンプ
    ル信号および該プレアンプル信号に続く複数のタイムス
    ロツトからなるデータ信号とにより1フレームを構成す
    る時分割多重化信号の少くとも1フレーム分を蓄積する
    二つのメモリを設け、該メモリ中の一方へ入力側時分割
    多重化信号を書き込むと共に、他方のメモリから前記書
    き込み内容の読み出しを行ない、前記各メモリの書き込
    みおよび読み出し動作を前記時分割多重化信号の前記プ
    レアンプル信号期間内においてかつ読み出しタイミング
    の位相に同期したフレーム周期により交互に反復して切
    替えることを特徴とした同期方式。 2 プレアンプル信号の先位タイムスロツトと後位タイ
    ムスロツトとを検出して前記両タイムスロツト間にわた
    る監視期間を設け、該監視期間を逸脱して切替えの行な
    われたときには、つぎのプレアンプル信号における前記
    先位タイムスロツトを検出してから、前記後位タイムス
    ロツトを検出するまでの間に切替えを行なうことを特徴
    とする、特許請求の範囲第1項記載の同期方式。
JP54087080A 1979-07-09 1979-07-09 同期方式 Expired JPS603251B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54087080A JPS603251B2 (ja) 1979-07-09 1979-07-09 同期方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54087080A JPS603251B2 (ja) 1979-07-09 1979-07-09 同期方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5610755A JPS5610755A (en) 1981-02-03
JPS603251B2 true JPS603251B2 (ja) 1985-01-26

Family

ID=13904959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54087080A Expired JPS603251B2 (ja) 1979-07-09 1979-07-09 同期方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS603251B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3509511A1 (de) * 1985-03-16 1986-09-18 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Verfahren und schaltungsanordnung zur phasensprungfreien durchschaltung von breitbandigen digitalsignalen in einem synchronen breitbandkommunikationsnetz
JP2638811B2 (ja) * 1987-06-30 1997-08-06 日本電気株式会社 無線伝送基地局
JPH0290834A (ja) * 1988-09-28 1990-03-30 Hitachi Ltd Atm通話路装置及びatm回線終端装置
US4916364A (en) * 1988-07-27 1990-04-10 General Electric Company Parallel arranged starting circuit for gaseous discharge lamps
JP2770375B2 (ja) * 1989-02-28 1998-07-02 株式会社明電舎 伝送遅延位相補償回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5610755A (en) 1981-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4056851A (en) Elastic buffer for serial data
CA1212743A (en) Digital transmission systems
JPH02272925A (ja) ポインタ変換によるフレーム位相同期方法およびその回路
JPS603251B2 (ja) 同期方式
US5157696A (en) Digital signal time difference correcting circuit
US5420894A (en) Elastic storage circuit
GB2244160A (en) Synchronisation of digital audio signals
JPS5915582B2 (ja) デイジタル位相同期方式
JP2735437B2 (ja) 無瞬断切替装置
JP2000022649A (ja) 再サンプリング装置
US6907095B1 (en) Clock ride-over method and circuit
JP2590688B2 (ja) フレーム位相合わせ回路
JPH10257034A (ja) 無瞬断切替装置
JP3161795B2 (ja) 位相制御装置
JP2617575B2 (ja) データ速度変換回路
JPH0630480B2 (ja) 速度変換回路
JPS6144426B2 (ja)
JP3241663B2 (ja) クロック乗替回路
JP2680141B2 (ja) フレーム同期方法及びその回路
JP3388335B2 (ja) マルチフレーム位相合わせ回路
JPS5939192A (ja) 時分割スイツチの同期回路
JP2989980B2 (ja) 同期引込方法とその装置
JP2957821B2 (ja) 送出メモリ制御回路
JPH0564495B2 (ja)
JPH10257035A (ja) 伝送装置