JP2735044B2 - ファクシミリ通信装置 - Google Patents

ファクシミリ通信装置

Info

Publication number
JP2735044B2
JP2735044B2 JP7232277A JP23227795A JP2735044B2 JP 2735044 B2 JP2735044 B2 JP 2735044B2 JP 7232277 A JP7232277 A JP 7232277A JP 23227795 A JP23227795 A JP 23227795A JP 2735044 B2 JP2735044 B2 JP 2735044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image signal
unit
encoding
linear density
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7232277A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0879486A (ja
Inventor
英樹 室矢
登良一 白川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7232277A priority Critical patent/JP2735044B2/ja
Publication of JPH0879486A publication Critical patent/JPH0879486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2735044B2 publication Critical patent/JP2735044B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、ファクシミリ通信装置
に関し、特に送信画像情報を一旦メモリに蓄積し、受信
側の受信能力に応じて送信するファクシミリ通信装置に
関する。 【0002】 【従来の技術】この種の装置として、同報通信装置があ
るが、従来の装置では、読取った送信画像情報を情報圧
縮した上でメモリに蓄積し、それを読出して、逐次電送
するのが一般的である。勿論、別の方法として情報圧縮
しないでメモリに蓄積することも考えられるが、その場
合は圧縮した場合に比べ約10倍程度のメモリ容量が必
要であり、非現実的なため採用できない。 【0003】このような同報機能を備えたファクシミリ
装置は、特開昭59−204377号、特開昭57−9
5742号および特開昭60−32473号公報等に記
載されている。 【0004】従来技術による同報通信ファクシミリ装置
の問題点は現在使用されている様々なタイプのファクシ
ミリ装置のどれをも同報受信端末として使用できる訳で
はないという点にある。 【0005】すなわち、現在使用されているファクシミ
リ装置の機種は、G3機,G2機,FM6モ−ド機など
多種あり、また、G3機でも記録紙幅(A4,B4),
符号化モ−ド(MH,MR),線密度(3.85ライン/m
m,7.7ライン/mm,最小伝送時間(5mm秒,10秒mm,20
mm秒,40mm秒)など様々である。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】従来技術では、冗長度
を除いて情報圧縮された上でメモリに蓄積された画像情
報を読出し、これを電送するため、上述の現在使用され
ているもののうちG3機しか同報受信端末となり得な
い。また、送信時の各種モ−ド(記録紙幅、符号化モ−
ド、線密度、最小伝送時間)の決め方によってはG3機
の中でも同報受信端末として使用できないものがでてく
る。 【0007】特開昭60−32473号公報に開示され
た装置のように、同報通信を行なおおうとする原稿幅に
関する情報を出力する原稿幅検知部と各同報受信端末の
圧縮モ−ド等を相手先ごとに記憶をしておく端末機能記
憶部を設け、これらからの信号情報に基づき、同報選択
された相手先の機能が異なる場合でも、相手先すべてに
共通するモ−ド(最低機能)で蓄積、送信されるように
構成したものであり、これによれば、G3機であればい
ずれも同報受信端末として使用することができる。しか
し、その場合でも、例えば送信原稿がB4幅で同報相手
先にB4記録機とA4機が混在する場合は、線密度変換
部でB4幅→A4幅の縮小(または原寸でA4幅分の
み)を行った後、情報圧縮部で冗長度を除去し、メモリ
装置に蓄積され、この蓄積された画像情報が繰返し読み
出され、モデムを介して通信回線に送り出される。この
ため、同報受信端末ではB4記録機にも拘らず、A4幅
に縮小(あるいはA4幅分のみ)されて記録されてしま
う。 【0008】すなわち、1対1通信(同報送信でない)
の場合のように、原稿がB4幅で相手先がB4記録機の
ときはB4幅分を原寸で電送し、記録するといったこと
は望むことができない。 【0009】本発明の目的は、いずれのタイプのファク
シミリ装置に対しても1対1通信と同様のモ−ドで同報
通信ができ、かつ受信側ファクシミリ装置の受信能力に
応じた線密度、記録紙幅つまり原稿がB4で相手先がB
4記録機のときはB4幅分を原寸で電送し、相手先がA
4記録機のときはB4幅分をA4幅に縮小して電送する
ことが可能なファクシミリ装置を提供することにある。 【0010】 【課題を解決するための手段】本発明では、前記目的を
達成するために、原稿を読み取って画像信号を出力する
読取処理手段と、画像信号を符号化して情報圧縮する符
号化手段と、該符号化手段からの圧縮画像信号を蓄積す
るメモリ手段と、該メモリ手段に蓄積された圧縮画像信
号を圧縮前の画像信号の線密度と同じになるように伸長
して再生する再生手段と、前記読取処理手段と前記再生
手段の何れかからの画像信号の線密度変換を行う線密度
変換手段と、前記読取処理手段と前記再生手段の何れか
からの画像信号を前記線密度変換手段を介して前記符号
化手段に供給可能とする回路手段と、前記符号化手段の
出力画像信号を通信回線に送り出すモデム手段と、同報
通信の場合、前記原稿の読取時に、前記原稿読取手段か
らの画像信号を前記線密度変換手段にて原稿の幅情報に
合わせて線密度変換し、該変換画像信号を前記符号化手
段に供給し、該符号化手段にて前記線密度変換手段の出
力画像信号を符号化して圧縮し、該圧縮画像信号を前記
メモリ手段に蓄積するように制御し、同報送信時には、
前記メモリ手段の圧縮画像信号を前記再生手段にて伸長
再生し、該再生画像信号の線密度を前記線密度変換手段
にて相手先の受信機能に合わせて変換し、該再生画像信
号を前記符号化手段を介して送信可能に制御する制御手
段とを具えた。 【0011】 【作用】メモリ通信のときには、前記原稿読取部からの
画像信号を前記符号化部にて符号化して情報圧縮し、該
圧縮画像情報を前記メモリ部に蓄積し、該蓄積画像情報
を前記再生部にて伸長再生し、前記線密度変換部、前記
符号化部及び前記モデム部を介して前記通信回線に導き
電送する。 【0012】 【実施例】図1において、同報通信を行なおうとする原
稿は読取処理部11で読取られる。読取りは例えば2.
6kビットCCDセンサ等で行われる。読取処理部11
より出力される画像情報12は切替部34を経て線密度
変換部26に入力される。 【0013】線密度変換部26では画像情報12を原稿
幅検知部22からの原稿情報を受け線密度変換処理を行
なう。すなわち、原稿幅検知部22は、原稿幅のA4、
B4、A3の区別を、例えばセットされた原稿ガイドの
幅をフォトセンサ等で検知するなどして行ない、線密度
変換部26は、原稿幅情報を受けて該原稿幅を有する読
取原稿の線密度変換を行ない、所定の画像情報とする。
この線密度変換部26は、例えば記録紙幅がA4で、線
密度が3.85ライン/mmのとき、送信原稿がA4の
場合は、原寸で3.85ライン/mmの線密度変換を行
ない送信する。また例えば、記録紙幅がA4で、線密度
が7.7ライン/mmのとき、送信原稿がB4の場合
は、7ビット毎に1ビットを省略する等のB4−A4縮
小の線密度変換を行ない送信する。また例えばA3原稿
をB4に縮小する場合には、読取処理部11からの画像
情報12のうち、8ビット毎に1ビットを省略するとい
った方法で線密度の変換を行なうものでもよい。 【0014】線密度変換部26で必要な変換が行なわれ
た画像情報は、符号化部13で冗長度を除去され圧縮さ
れる。符号化部13での情報圧縮は例えば、画像情報の
白から黒、黒から白への変化点検出回路により白あるい
は黒のビット長を検出しこの出力ビット数に応じて符号
化する。この符号化の方法はCCITT勧告T4(G
3)によるものの他蓄積効率を上げうる方法であるば何
でもよい。 【0015】符号化後の画像情報15は、メモリ部14
に蓄積される。メモリ部14は1Mビット程度の容量を
持つDRAMで構成し、それに圧縮情報を順番に蓄積す
れば良い。ここで、前記画像情報15の書き込みや読出
しは、図面では明確でないが、制御回路16の出力する
制御信号17によって行なわれる。 【0016】同報送信のときは、メモリ部14に蓄積さ
れている画像情報(画像信号)を伸長再生部32に読出
し、符号化部13で行なわれたときと全く逆の手順つま
り符号化(圧縮)前の画像情報(画像信号)33を再生
する。すなわち、画像信号33は、元となる原稿が読取
処理部11で読取られ、線密度変換部26で所望の線密
度例えば7.7ライン/mmから3.85ライン/mm
(副走査線密度)に変換された場合、線密度変換部26
の出力の線密度と同じになるように再生される。このと
き、線密度変換部26が例えば原稿と同じ幅の走査線変
換の場合には、画像信号33と読取処理部11の出力
(画像信号)12と線密度変換26の出力(画像信号)
の各線密度とは同じになり、例えば原稿幅B4を原稿幅
A4に縮小するような変換機能を有する場合には、画像
信号33と線密度変換部26の出力(画像信号)の線密
度とは同じであるが、読取処理部11の出力信号12の
線密度とは異なるように再生される。切替部34は、原
稿読み取りのとき、読取処理部11からの画像信号12
が線密度変換部26を介して符号化部13に供給される
ように構成されている。つまり、切替部34の切替機能
をもって、読取処理部11からの画像信号が線密度変換
部26、符号化部13を介してメモリ部14に供給可能
に構成されている。また、切替部34は、同報送信のと
きには、再生部32からの画像信号が線密度変換部26
を介して符号化部13に供給されるように構成されてい
る。従って、画像信号33は、送信相手先の機能(受信
能力)つまりA4記録機かB4記録機その記録機の記録
機能に合わせて例えばA4記録機ならば、A4幅分とな
るように線密度変換部26で再度処理される。送信相手
先の機能は交信制御手順により、端末機能記憶部がなく
ても容易に知り得ることから、同報送信のときには個々
の受信端末の機能に合わせて、最適の線密度変換が行な
われることになる。このとき、符号化部13が複数の符
号化モード例えばMHとMRの2つの符号化モードを有
する場合には、符号化部13での信号圧縮についても同
様に送信相手先の機能(受信能力)に合わせてMHまた
はMRの符号化モード(圧縮モード)での送信が可能で
ある。この場合には冗長度が除去され(但し、G2機、
FMモード機の場合は冗長度除去は行われない。)、送
信画像信号(画像情報)18となってモデム部19を介
して通信回線21へ送り出される。しかし、符号化部1
3の符号化モードが例えばMHのモードであり、受信側
がMHの符号化モードのほかMRの符号化モードを満た
すものである場合、受信側がMRのモードでの信号の受
信が可能であっても、送信側は、当然ながら受信側のM
Rのモードに合わせて送信することができないので、こ
の場合にはMHのモードで送信することになる。このよ
うな場合であっても、送信側の符号化モード(MH)
は、受信側の符号化モード(MH,MR)の送信側と共
通の符号化モード(MH)に合わせて送信されることに
は違いない。そして、同報送信が開始されると、メモリ
部16から画像信号18が相手先の数だけ繰り返し読み
出され、モデム部19を介して通信回線21に送り出さ
れる。これらの一連の動作は、装置の制御回路16から
各部11、13、14、19、22、26、32、34
への指令により順次行なわれ、かつ相手先の数だけ繰り
返して行なわれる。なお、実施例では、線密度変換部で
の線密度(3.85ライン/mm,7.7ライン/m
m)の変換、符号化部での情報圧縮の機能について説明
しているが、少なくとも前者の機能を満たすものであれ
ば、本発明の目的とする相手側の記録紙の幅に応じた線
密度記録幅で電送することが可能である。後者の機能が
ある場合には、より効率的な電送が可能であるも、この
機能は本発明を達成する上で必須構成ではない。 【0017】 【発明の効果】本発明によれば、いずれのタイプのファ
クシミリ装置に対しても同報通信ができ、かつ受信側フ
ァクシミリ装置の受信能力に応じた線密度記録紙幅で通
信することも可能できる。また、本発明によれば、受信
能力に応じた線密度記録紙幅で通信するものであるの
で、画質の低下のない鮮明な画像で通信が可能である。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の一実施例であるファクシミリ通信装置
の構成図である。 【符号の説明】 11:読取り処理部、13:情報圧縮部、14:メモリ
部、16:制御部、19:モデム(変復調部)、21:
通信回線、22:原稿幅検知部、26:線密度変換部、
24:端末機能記憶部、32:情報再生部、34:切替
部。

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.原稿を読み取って画像信号を出力する読取処理手段
    と、像信号を符号化して情報圧縮する符号化手段と、
    該符号化手段からの圧縮画像信号を蓄積するメモリ手段
    と、該メモリ手段に蓄積された圧縮画像信号を圧縮前の
    画像信号の線密度と同じになるように伸長して再生する
    再生手段と、前記読取処理手段と前記再生手段の何れか
    からの画像信号の線密度変換を行う線密度変換手段と、
    前記読取処理手段と前記再生手段の何れかからの画像信
    号を前記線密度変換手段を介して前記符号化手段に供給
    可能とする回路手段と、前記符号化手段の出力画像信号
    を通信回線に送り出すモデム手段と、同報通信の場合、
    前記原稿の読取時に、前記原稿読取手段からの画像信号
    を前記線密度変換手段にて原稿の幅情報に合わせて線密
    度変換し、該変換画像信号を前記符号化手段に供給し、
    該符号化手段にて前記線密度変換手段の出力画像信号を
    符号化して圧縮し、該圧縮画像信号を前記メモリ手段
    蓄積するように制御し、同報送信時には、前記メモリ
    段の圧縮画像信号を前記再生手段にて伸長再生し、該再
    生画像信号の線密度を前記線密度変換手段にて相手先
    受信機能に合わせて変換し、該再生画像信号を前記符号
    化手段を介して送信可能に制御する制御手段とを具えた
    ことを特徴とするファクシミリ通信装置。2.前記線密度変換手段が、前記読取処理手段または前
    記再生手段の画像信号の線密度を7.7 ライン/mmから3.
    85 ライン/mmに変換する線密度変換部からなる請求項
    1記載のファクシミリ通信装置。
JP7232277A 1995-09-11 1995-09-11 ファクシミリ通信装置 Expired - Lifetime JP2735044B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7232277A JP2735044B2 (ja) 1995-09-11 1995-09-11 ファクシミリ通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7232277A JP2735044B2 (ja) 1995-09-11 1995-09-11 ファクシミリ通信装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60060578A Division JPH0828806B2 (ja) 1985-03-27 1985-03-27 同報通信ファクシミリ通信装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9020223A Division JPH09200490A (ja) 1997-02-03 1997-02-03 ファクシミリ通信装置
JP9227723A Division JP2910741B2 (ja) 1997-08-25 1997-08-25 ファクシミリ通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0879486A JPH0879486A (ja) 1996-03-22
JP2735044B2 true JP2735044B2 (ja) 1998-04-02

Family

ID=16936718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7232277A Expired - Lifetime JP2735044B2 (ja) 1995-09-11 1995-09-11 ファクシミリ通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2735044B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0879486A (ja) 1996-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5119210A (en) Facsimile machine having error correction mode
US4652934A (en) Facsimile transceiver equipped with broadcasting feature
JP2735044B2 (ja) ファクシミリ通信装置
JP2910741B2 (ja) ファクシミリ通信装置
JP3400239B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH09200490A (ja) ファクシミリ通信装置
JP2693165B2 (ja) フアクシミリ装置
JP2770011B2 (ja) 画像送信装置
JP2745447B2 (ja) ファクシミリ通信方法
JP2993603B2 (ja) 画像送信装置
JPH01141458A (ja) ファクシミリ装置
JPH05167868A (ja) 画像伝送装置
JP3245077B2 (ja) ファクシミリ通信方法
JP2672174B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS61256863A (ja) 画像電送方法
JPH07212512A (ja) ファクシミリ装置
JPS6065662A (ja) ファクシミリ通信方式
JPH03117972A (ja) ファクシミリ装置
JPH06350818A (ja) データ処理方法及び装置
JPH0630229A (ja) ファクシミリ装置及びその伝送方法
JPH0376368A (ja) ファクシミリ通信装置
JPS63117560A (ja) フアクシミリ装置
JPH01256274A (ja) 画像記録装置
KR19990018271A (ko) 페이퍼리스 팩시밀리 장치
JPS63151262A (ja) フアクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term