JP2730068B2 - テレビジョン受像機及び動き検出回路 - Google Patents

テレビジョン受像機及び動き検出回路

Info

Publication number
JP2730068B2
JP2730068B2 JP63189474A JP18947488A JP2730068B2 JP 2730068 B2 JP2730068 B2 JP 2730068B2 JP 63189474 A JP63189474 A JP 63189474A JP 18947488 A JP18947488 A JP 18947488A JP 2730068 B2 JP2730068 B2 JP 2730068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
supplied
circuit
scanning line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63189474A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0239689A (ja
Inventor
寿史 本江
正春 徳原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP63189474A priority Critical patent/JP2730068B2/ja
Priority to CA000604330A priority patent/CA1322241C/en
Priority to US07/379,054 priority patent/US4972259A/en
Priority to KR1019890010010A priority patent/KR930002146B1/ko
Priority to GB8916621A priority patent/GB2221814B/en
Priority to NL8901885A priority patent/NL194936C/nl
Priority to FR8909899A priority patent/FR2638044B1/fr
Priority to DE3924249A priority patent/DE3924249C2/de
Publication of JPH0239689A publication Critical patent/JPH0239689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2730068B2 publication Critical patent/JP2730068B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序で本発明を説明する。
A 産業上の利用分野 B 発明の概要 C 従来の技術 D 発明が解決しようとする課題 E 課題を解決するための手段(第4図) F 作用 G 実施例 G1 全体の説明(第1図) G2 信号処理回路の説明(第2図) G3 動き検出回路の説明(第4図) H 発明の効果 A 産業上の利用分野 この発明は、いわゆるIDTVのように動き適応形走査線
補間等の高画質化処理をするテレビジョン受像機で、動
き検出信号を得るのに使用して好適な動き検出回路に関
する。
B 発明の概要 この発明は、映像信号より、1フィールド期間の時間
差を有する第1および第2のフレーム差分を検出し、そ
れぞれの高域成分の差分を得るようにしたことにより、
映像信号の高域の動き検出信号を良好に得るようにした
ものである。
また、垂直非相関部では、上記高域成分の差分を高域
の動き検出信号としないようにしたことにより、色信号
成分(ドット妨害成分)による検出エラーが発生しない
ようにしたものである。
C 従来の技術 第12図は、テレビジョン受像機の一例の構成を示すも
のである。
同図において、入力端子(62)からの映像信号は、A/
D変換器(63)でディジタル信号に変換されたのち、Y/C
分離回路(64)に供給されて輝度信号Yおよび色信号C
に分離される。
Y/C分離回路(64)より出力される輝度信号Yは、走
査線補間回路(65Y)に供給される。Y/C分離回路(64)
より出力される色信号Cは、クロマデコーダ(66)に供
給されて色復調される。このクロマデコーダ(66)より
出力される赤色差信号R−Y、青色差信号B−Yの時分
割信号R−Y/B−Yは、走査線補間回路(65C)に供給さ
れ、この走査線補間回路(65Y),(65C)からは、主走
査線信号Ym,Rm−Ym/Bm−Ymの他に、補間走査線信号Yc,R
c−Yc/Bc−Ycが同時に出力される。
また、Y/C分離回路(64)より出力される輝度信号Y
は、動き検出回路(50)に供給され、この動き検出回路
(50)からの動き検出信号は係数発生器(51)に供給さ
れる。走査線補間回路(65Y),(65C)の係数器のK値
は、この係数発生器(51)で発生され、動き検出信号の
大きさに応じてその値が変えられる。例えば、静止画部
分ではK=0とされ、このKの最大値は1とされる。
動き検出回路(50)は、第13図に示すように構成され
る。同図において、Y/C分離回路(64)より供給される
輝度信号Yは、遅延線を構成するフィールドメモリ(40
1)および(402)の直列回路に供給される。フィールド
メモリ(401)および(402)の直列回路の遅延時間は、
1フレーム(263H+262H)とされる。
フィールドメモリ(401)の入力信号およびフィール
ドメモリ(402)の出力信号は、減算器(403)に供給さ
れて減算される。この減算器(403)より出力されるフ
レーム差分信号は、ローパスフィルタ(404)で高域の
ノイズ成分およびドット妨害成分が除去されたのち絶対
値回路(405)で絶対値化される。この絶対値回路(40
5)の出力信号が動き検出信号とされる。
なお、このようにフレーム差分信号より動きを検出す
ることは、例えば特開昭55−8124号公報に記載されてい
る。
走査線補間回路(65Y)は、第14図に示すように構成
される。同図において、Y/C分離回路(64)より供給さ
れる輝度信号Yは遅延線を構成するラインメモリ(60
1)に供給される。このラインメモリ(601)の入力信号
および出力信号は加算器(602)に供給されて加算平均
され、この加算器(602)の出力信号は係数器(603)で
K(K≦1)倍とされたのち加算器(604)に供給され
る。
また、輝度信号Yは遅延線を構成するフィールドメモ
リ(605)に供給される。このフィールドメモリ(605)
での遅延時間は、263Hとされる。このフィールドメモリ
(605)の出力信号は、係数器(606)で(1−K)倍と
されたのち加算器(604)に供給される。
第15図は、時間−垂直面の走査線構造を示す図であ
り、○印は各フィールドの走査線を示している。上述し
た入力信号をh、ラインメモリ(601)の出力信号を
i、フィールドメモリ(605)の出力信号をjとする
と、これら信号h〜jは、第15図に図示する位置関係と
なる。
走査線補間回路(65Y)において、加算器(602)の出
力信号 は動画部分の補間走査線信号ととなると共に、フィール
ドメモリ(605)の出力信号jは静止画部分の補間走査
線信号となる。そのため、加算器(604)からは、動画
部分および静止画部分の補間走査線信号が動きの程度に
応じた割合で加算された補間走査線信号Ycが出力され
る。補間走査線は、第15図の の位置とされる。
また、入力信号hは、そのまま主走査線信号Ymとされ
る。
なお、説明は省略するが、走査線補間回路(65C)も
同様に構成される。
この走査線補間回路(65Y),(65C)より出力される
主走査線信号Ym,Rm−Ym/Bm−Ym、補間走査線信号Yc,Rc
−Yc/Bc−Ycはそれぞれ時間圧縮回路(67Y),(67C)
に供給される。この時間圧縮回路(67Y),(67C)で
は、主走査線信号Ym,Rm−Ym/Bm−Ymと補間走査線信号Y
c,Rc−Yc/Bc−Ycとが、それぞれ1/2に時間軸圧縮されて
連続して出力される。この場合、時間圧縮回路(67C)
からは、赤色差信号と青色差信号とが別々に出力され
る。
時間圧縮回路(67Y),(67C)より出力される倍速の
輝度信号、色差信号は、それぞれD/A変換器(68Y),
(68R),(68B)でアナログ信号とされる。
D/A変換器(68Y),(68R),(68B)より出力される
倍速の輝度信号、色差信号は、それぞれマトリクス回路
(73)に供給される。このマトリクス回路(73)より出
力される倍速の赤、緑、青色信号R,G,Bは、それぞれア
ンプ(74R),(74G),(74B)を介してカラー受像管
(75)に供給され、このカラー受像管(75)には,走査
線数が2倍とされたノンインターレース走査表示がされ
る。
D 発明が解決しようとする課題 ところで、第13図例に示すような動き検出回路(50)
においては、高域のノイズ成分およびドット妨害成分を
除去するための減算器(403)の出力側にローパスフィ
ルタ(404)が配されているので、減算器(403)の出力
信号の高域成分はローパスフィルタ(404)で除去され
てしまう。したがって、高域の動き検出信号が得られ
ず、検出能力が劣化していた。
そこで、この発明では、高域の動き検出信号を良好に
得ることができるようにすることを目的とするものであ
る。
E 課題を解決するための手段 この発明は、映像信号より第1のフレーム差分を検出
するフレーム差分検出手段(501Y),(502Y)(531A)
と、映像信号より、第1のフレーム差分より1フィール
ド期間だけ遅延した第2のフレーム差分を検出する第2
のフレーム差分検出手段(501Y),(502Y),(503Y)
(531B)と、第1および第2のフレーム差分検出手段
(501Y),(502Y)(531A)および(501Y),(502
Y),(503Y)(531B)の出力信号がそれぞれ供給され
る第1および第2の低域阻止フィルタ(537A)および
(537B)と、この第1および第2の低域阻止フィルタ
(537A)および(537B)の出力信号が供給される減算器
(538)とを有してなるものである。
また、減算器(538)の出力側に配されるスイッチ手
段(554)と、映像信号より垂直相関を検出する垂直相
関検出器(551)〜(553)とを備え、スイッチ手段(55
4)は、垂直相関検出器(551)〜(553)によって制御
され、垂直非相関部ではオフとされるようにしてもよ
い。
F 作用 上述構成においては、映像信号より、1フィールド期
間の時間差を有する第1および第2のフレーム差分が検
出され、それぞれの高域成分の差分が得られ、これが高
域の動き検出信号となる。この場合、色信号成分はフレ
ーム、ライン間で位相反転関係にあるので、第1および
第2のフレーム差分の高域成分には、それぞれ色信号成
分(ドット妨害成分)が含まれるが、これら色信号成分
は静止画であれば、等振幅、同位相となり、差分は0と
なる。したがって、色信号成分(ドット妨害成分)によ
る検出エラーを発生させることなく、高域の動き検出信
号を得ることが可能となる。
また、垂直非相関部では、色信号成分がライン関で反
転せず、高域成分の差分は0とはならず、検出エラーと
なる。減算器(538)の出力側にスイッチ手段(554)を
配し、このスイッチ手段(554)を垂直相関検出器(55
1)〜(553)で制御して、垂直非相関部では、この差分
を動き検出信号としないようにすることで、検出エラー
の発生を防止することが可能となる。
G 実施例 G1 全体の説明(第1図) 第1図はこの発明の一実施例の全体を示すものであ
る。
同図において、入力端子(1)からの映像信号は、例
えばライン相関を利用したくし形フィルタで構成される
Y/C分離回路(2)に供給されて輝度信号Yおよび色信
号Cに分離される。
Y/C分離回路(2)より出力される輝度信号Yは、A/D
変換器(3Y)でディジタル信号に変換されたのち、信号
処理回路(5Y)に供給される。Y/C分離回路(2)より
出力される色信号Cは、クロマデコーダ(4)に供給さ
れて色復調される。このクロマデコーダ(4)より出力
される赤色差信号R−Y、青色差信号B−Y、A/D変換
器(3C)でディジタル信号に変換されたのち、時分割信
号R−Y/B−Yとして信号処理回路(5C)に供給され
る。
信号処理回路(5Y),(5C)では、走査線補間等の信
号処理がなされ、この信号処理回路(5Y),(5C)より
出力される倍速の輝度信号、色差信号は、それぞれD/A
変換器(6Y),(6R),(6B)でアナログ信号とされ
る。
(7)はクロック発生回路であり、この発生回路
(7)には映像信号より分離される水平同期信号HDが供
給され、この発生回路(7)からは水平同期信号HDに位
相ロックしたクロックCLKHが出力される。上述したA/D
変換器(3Y),(3C)からD/A変換器(6Y),(6R),
(6B)までのディジタル処理系には、この発生回路
(7)からのクロックCLKHが供給される。
D/A変換器(6Y),(6R),(6B)より出力される倍
速の輝度信号、色差信号は、それぞれマトリクス回路
(8)に供給される。このマトリクス回路(8)より出
力される倍速の赤、緑、青色信号R,G,Bは、それぞれア
ンプ(9R),(9G),(9B)を介してカラー受像管(1
0)に供給され、このカラー受像管(10)には、走査線
数が2倍とされたノンインターレース走査表示がされ
る。
G2 信号処理回路の説明(第2図) 第2図は、信号処理回路(5Y),(5C)の構成を示す
ものである。まず、輝度信号系の信号処理回路(5Y)に
ついて説明する。
同図において、A/D変換器(3Y)でディジタル信号に
変換された輝度信号Yは、遅延線を構成するフィールド
メモリ(501Y)に供給される。このフィールドメモリ
(501Y)は、いわゆる3ポートフィールドメモリで構成
され、遅延時間が263Hの第1の出力端子と262Hの第2の
出力端子とを有するものとされる。このフィールドメモ
リ(501Y)の第1の出力端子の出力信号は、遅延線を構
成するフィールドメモリ(502Y)に供給される。このフ
ィールドメモリ(502Y)での遅延時間は、262Hとされ
る。このフィールドメモリ(502Y)の出力信号は、遅延
線を構成するフィールドメモリ(503Y)に供給される。
このフィールドメモリ(503Y)での遅延時間は、262Hと
される。
フィールドメモリ(501Y)の入力信号およびフィール
ドメモリ(502Y)の出力信号は加算器(504Y)に供給さ
れて加算平均され、この加算器(504Y)の出力信号は計
数器(507Y)で1−K(K≦1)倍とされたのち加算器
(511Y)に供給される。フィールドメモリ(501Y)の第
1の出力端子および第2の出力端子の出力信号は加算器
(505Y)に供給されて加算平均され、この加算器(505
Y)の出力信号は係数器(508Y)でK倍とされたのち加
算器(511Y)に供給される。フィールドメモリ(501Y)
の第2の出力端子の出力信号およびフィールドメモリ
(503Y)の出力信号は加算器(506Y)に供給されて加算
平均され、この加算器(506Y)の出力信号は係数器(50
9Y)で1−K倍とされたのち加算器(512Y)に供給され
る。フィールド(501Y)の第2の出力端子の出力信号
は、係数器(510Y)でK倍とされたのち加算器(512Y)
に供給される。
また、(530)は動き検出回路であり、この動き検出
回路(530)から動き検出信号は係数発生器(541)に供
給される。上述した係数器(507Y)〜(510Y)における
K値は、この係数発生器(541)で発生され、動き検出
信号の大きさに応じてその値が変えられる。例えば、静
止画部分ではK=0とされ、このKの最大値は1とされ
る。
上述したフィールドメモリ(501Y)〜(503Y)、加算
器(504Y)〜(506Y),(511Y),(512Y)、係数器
(507Y)〜(510Y)で走査線補間回路(500Y)が構成さ
れる。
第3図は時間−垂直面の走査線構造を示す図であり、
○印は各フィールドの走査線を示している。上述した走
査線保管回路(500Y)のフィールドメモリ(501Y)の入
力信号をa、その第1の出力端子の出力信号をc、その
第2の出力端子の出力信号をb,フィールドメモリ(502
Y)の出力信号をd、フィールドメモリ(503Y)の出力
信号をeとすると、これら信号a〜eは、第3図に図示
する位置関係となる。
走査線補間回路(500Y)において、フィールドメモリ
(501Y)の第2の出力端子の出力信号bは動画部分の主
走査線信号となると共に、加算器(506Y)の出力信号 は静止画部分の主走査線信号となる。そのため、加算器
(512Y)からは、同画部分および静止画部分の主走査線
信号が動き程度に応じた割合で加算された主走査線信号
Ymが出力される。また、加算器(504Y)の出力信号 は静止画部分の補間走査信号となると共に、加算器(50
5Y)の出力信号 は動画部分の補間走査線信号となる。そのため、加算器
(511Y)からは、動画部分および静止画部分の補間走査
線信号が動きの程度に応じた割合で加算された補間走査
線信号Ycが出力される。なお、補間走査線は、第3図の の位置とされる。
このように走査線補間回路(500Y)より出力される主
走査線信号Ym、補間走査線信号Ycは、それぞれ時間圧縮
回路(521Y)に供給される。この時間圧縮回路(521Y)
では、主走査線信号Ymと補間走査線信号Ycとが、それぞ
れ1/2に時間軸圧縮されて連続して出力される。つま
り、この時間圧縮回路(521Y)からは、倍速の輝度信号
が出力される。
つぎに、色信号系の信号処理回路(5C)について説明
する。この信号処理回路(5C)は走査線補間回路(500
C)、時間圧縮回路(521C)で構成され、走査線補間回
路(500C)は、上述した信号処理回路(5Y)の走査線補
間回路(500Y)と同様に構成される。なお、この走査線
補間回路(500C)の係数器の値も、上述した係数発生器
(541)より発生される。
この走査線補間回路(500C)には、A/D変換器(3C)
でディジタル信号に変換された赤色差信号R−Y、青色
差信号B−Yの時分割信号R−Y/B−Yが供給されると
共に主走査線信号Rm−Ym/Bm−Ym、補間走査線信号Rc−Y
c/Bc−Ycが出力される。
このように走査線補間回路(500C)より出力される主
走査線信号Rm−Ym/Bm−Ym、補間走査線信号Rc−Yc/Bc−
Ycは、それぞれ時間圧縮回路(521C)に供給される。こ
の時間圧縮回路(521C)では、主走査線信号Rm−Ym/Bm
−Ymと補間走査線信号Rc−Yc/Bc−Ycとが、それぞれ1/2
に時間軸圧縮されて連続して出力される。この場合、時
間圧縮回路(521C)からは、赤色差信号と青色差信号と
が別々に出力される。結局、この時間圧縮回路(521C)
からは、倍速の色差信号が出力される。
この場合、走査線補間回路(500Y)において、静止画
信号の差走査線信号 および補間走査線信号 は、それぞれフレーム間の加算平均信号であるので、輝
度信号Yに含まれるドット妨害成分(色信号成分)は相
殺されて除去される。また、走査線補間回路(500C)に
おいても同様の処理がなされるので時分割信号R−Y/B
−Yに含まれるクロスカラー成分も相殺されて除去され
る。すなわち、Y/C分離回路(2)より出力される色信
号は、YH+C0sin2πfSCtという概念式で表わされる。こ
こで、YHは輝度信号成分、fSCは色副搬送波周波数であ
る。そのため、この色信号の復調をすると次式のように
なる。
したがって、クロスカラー成分YH・sin2πfSCtは、色
信号成分と同位相となってフレーム間で位相反転関係に
あるので、上述したように走査線補間回路(500C)で相
殺されて除去されることとなる。
また、走査線補間回路(500Y),(500C)において、
静止画部分では、フレーム間加算処理がされるため、時
間方向にランダムに存在するノイズは となり、輝度信号、色信号のS/Nがアップする。
G3 動き検出回路の説明(第4図) 第4図は、動き検出回路(530)の構成を示すもので
ある。
同図のフィールドメモリ(501Y)〜(503Y)として
は、第2図例の走査線補間回路(500Y)のフィールドメ
モリ(501Y)〜(503Y)が共用される。
同図において、フィールドメモリ(501Y)の入力信号
およびフィールドメモリ(502Y)の出力信号は、減算器
(531A)に供給されて減算される。
この減算器(531A)より出力されるフレーム差分信号
は、高域のノイズ成分およびドット妨害成分を除去する
ローパスフィルタ(532A1),(532A2)に供給される。
フィルタ(532A1)としては、例えばドット妨害成分の
周波数に対応する3.58MHzを中心としてレスポンスが低
下するCOSフィルタ(第5図実線aで周波数特性を示
す)が使用され、一方フィルタ(532A2)としては、例
えばドット妨害成分の周波数に対応する3.58MHzを中心
としてレスポンスが低下するCOS2フィルタ(第5図破線
bで周波数特性を示す)が使用される。
このフィルタ(532A1),(532A2)の出力信号は、そ
れぞれ切換スイッチ(535A)のa側、b側の固定端子に
供給される。この切換スイッチ(535A)の出力信号は、
絶対値回路(533A)で絶対値化されて加算器(534)に
供給される。
フィールドメモリ(501Y)の第2の出力端子およびフ
ィールドメモリ(503Y)の出力信号は、減算器(531B)
に供給されて減算される。
この減算器(531B)より出力されるフレーム差分信号
は、高域のノイズ成分およびドット妨害成分を除去する
ローパスフィルタ(523B1),(532B2)に供給される。
フィルタ(532B1),(532B2)は、それぞれフィルタ
(532A1),(532A2)と同様の特性のものとされる。こ
のフィルタ(532B1),(532B2)の出力信号は、それぞ
れ切換スイッチ(535B)のa側、b側の固定端子に供給
される。この切換スイッチ(535B)の出力信号は、絶対
値回路(533B)で絶対値化されて加算器(534)に供給
される。
そして、この加算器(534)の出力信号は、低域の動
き検出信号として加算器(536)に供給される。
また、減算器(531A),(531B)の出力信号は、それ
ぞれ中心周波数が色信号成分の周波数に対応する3.58MH
zとされたバンドパスフィルタ(537A),(537B)を介
して減算器(538)に供給される。この減算器(538)の
出力信号は、絶対値回路(539)で絶対値化されたのち
スイッチ回路(554)を介して高域の動き検出信号とし
て加算器(536)に供給される。そして、加算器(536)
の出力信号が動き検出信号とされる。
また、(551)は垂直相関器であり、この垂直相関器
(551)には、フィールドメモリ(501Y)の第1および
第2の出力端子の出力信号が供給され、この垂直相関器
(551)からはライン差分信号の絶対値化された信号が
出力される。この垂直相関器(551)の出力信号は、ノ
イズ除去用のローパスフィルタ(552)を介してレベル
比較器(553)に供給される。このレベル比較器(553)
からは、供給されるライン差分信号が所定レベル以上で
あるときには高レベル“1"の信号が出力され、一方所定
レベル以下であるときには低レベル“0"の信号が出力さ
れる。すなわち、垂直相関部では低レベル“0"の信号が
出力され、垂直非相関部(垂直エッジ部)では高レベル
“1"の信号が出力される。
上述した切換スイッチ(535A),(535B)は、このレ
ベル比較器(553)の出力信号で切換制御され、垂直相
関部ではa側に接続されると共に、垂直非相関部ではb
側に接続される。
また、上述したスイッチ回路(554)は、このレベル
比較器(553)の出力信号で制御され、垂直相関部で
は、入力信号がそのまま出力されると共に、垂直非相関
部では出力が0とされる。
このような動き検出回路(530)では、2つのフレー
ム差分信号を加算して低域の動き検出信号を得ているの
で、フィールド間(1/60sec)での速い動きをも検出す
ることができる。例えば、信号a,b,d,eをそれぞれ、第
6図A,B,C,Dで示すとき、減算器(531A),(531B)の
出力信号は、それぞれ同図E,Fに示すようになる。その
ため、減算器(531A)の出力信号だけでは、Pの部分が
静止画部分と判断され、フィールド間の動きは検出でき
ない。したがって、さらに減算器(531B)の出力信号を
用いることにより、検出信号は同図Gに示すようにな
り、フィールド間での速い動きも検出される。
また、垂直非相関部(垂直エッジ部)では、減衰率が
急峻なフィルタ(532A2),(532B2)側に切り換えられ
ると共に、垂直相関部(垂直エッジ部でない部分)で
は、減衰率が緩やかなフィルタ(532A1),(532B1)側
に切り換えられるので、ドット妨害成分を効果的に除去
できると共に、比較的高い周波数の動きも十分に検出す
ることができる。
また、バンドパスフィルタ(537A),(537B)から
は、それぞれフレーム差分信号の高域成分が出力され、
これらの差分が減算器(538)より出力される。この場
合、ドット妨害成分(色信号成分)は、第7図に示すよ
うにフレーム間、ライン間で位相反転関係にあるので、
バンドパスフィルタ(537A),(547B)より出力される
フレーム差分の高域成分には、それぞれドット妨害成分
が含まれる。これらのドット妨害成分は静止画であれ
ば、第8図A,Bに示すように等振幅、同位相となり、減
算器(538)より出力される差分は、同図Cに示すよう
に0となる。
したがって、ドット妨害成分による検出エラーが発生
することなく、高域の動き検出信号を良好に得ることが
できる。
また、垂直非相関部では、第9図に示すように色信号
成分はライン間で反転せず、バンドパスフィルタ(537
A),(537B)より出力されるフレーム差分の高域成分
に含まれるドット妨害成分は、静止画でも第10図A,Bに
示すように等振幅、同位相とはならず、減算器(538)
より出力される差分は、同図Cに示すようになり、検出
エラーとなる。第4図例においては、垂直非相関部で
は、スイッチ回路(554)の出力が0とされ、この差分
が動き検出信号とされないようにしているので、ドット
妨害成分による検出エラーの発生を防止することができ
る。
なお、第7図、第9図において、○印はフィールドの
走査線、 は補間走査線の位置、 はドット妨害成分の位相を示している。
第11図は、低域の動き検出では動き検出信号を得るこ
とができないが、高域の動き検出では動き検出信号を得
ることができるようなパターンを示している。同図A,B,
C,Dは、それぞれフィールドメモリ(501Y)の入力信
号、フィールドメモリ(501Y),(502Y),(503Y)の
出力信号を示している。このとき、減算器(531A),
(531B)の出力信号は、それぞれ同図E,Fに示すように
なる。
これら減算器(531A),(531B)の出力信号はローパ
スフィルタ(532A1),(532A2),(532B1),(532
B2)からは出力されず、加算器(534)より出力される
低域の動き検出信号は、同図Hに示すように0となる。
これに対して、減算器(531A),(531B)の出力信号は
バンドパスフィルタ(537A),(537B)からは出力さ
れ、減算器(538)より出力される高域の動き検出信号
は、同図Gに示すようになる。なお、同図E,Fに示す減
算器(531A),(531B)の出力信号の周波数はローパス
フィルタ(532A1),(532A2),(532B1),(532B2
の通過帯域外の周波数であることは勿論である。
なお、上述実施例においては、Y/C分離された輝度信
号より高域の動き検出信号を得る例につき述べたもので
あるが、例えば入力信号をコンポジットの映像信号とす
れば、輝度信号Yの高域の動き検出と同時に色信号Cの
動き検出を行なうことができる。
また、上述実施例においては、バンドパスフィルタ
(537A),(537B)を使用したものであるが、この代わ
りにハイパスフィルタを配するようにしてもよい。要は
低域阻止フィルタであればよい。
H 発明の効果 この発明によれば、映像信用より、1フィールド期間
の時間差を有する第1および第2のフレーム差分が検出
され、それぞれの高域成分の差分が高域の動き検出信号
とされるので、色信号成分(ドット妨害成分)による検
出エラーを発生させることなく、高域の動き検出信号を
得ることができる。これにより、低域のみの動き検出に
比べて、動き検出回路の検出能力を大幅に向上させるこ
とができる。また、垂直非相関部ではスイッチ手段が制
御されて上述した高域成分の差分を動き検出信号としな
いようにすることで、検出エラーの発生を防止すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例の全体を示す構成図、第2図は信号処理
回路の構成図、第3図は時間−垂直面の走査線構造を示
す図、第4図は動き検出回路の構成図、第5図〜第11図
はその説明のたのめ図、第12図はテレビジョン受像機の
一例の構成図、第13図は動き検出回路の構成図、第14図
は走査線補間回路の構成図、第15図は時間−垂直面の走
査線構造を示す図である。 (501Y)〜(503Y)はフィールドメモリ、(531A),
(531B),(538)は減算器、(532A1),(532A2),
(532B1),(532B2),(552)はローパスフィルタ、
(533A),(533B),(539)は絶対値回路、(534),
(536)は加算器、(535A),(535B)は切換スイッ
チ、(537A),(537B)はバンドパスフィルタ、(55
1)は垂直相関器、(553)はレベル比較器、(554)は
スイッチ回路である。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】映像信号より第1のフレーム差分を検出す
    る第1のフレーム差分検出手段と、 上記映像信号より、上記第1のフレーム差分より1フィ
    ールド期間だけ遅延した第2のフレーム差分を検出する
    第2のフレーム差分検出手段と、 上記第1および第2のフレーム差分検出手段の出力信号
    がそれぞれ供給される第1および第2の低域阻止フィル
    タと、 この第1および第2の低域阻止フィルタの出力信号が供
    給される減算器とを有してなるテレビジョン受像機。
  2. 【請求項2】映像信号より第1のフレーム差分を検出す
    る第1のフレーム差分検出手段と、 上記映像信号より、上記第1のフレーム差分より1フィ
    ールド期間だけ遅延した第2のフレーム差分を検出する
    第2のフレーム差分検出手段と、 上記第1および第2のフレーム差分検出手段の出力信号
    がそれぞれ供給される第1および第2の低域阻止フィル
    タと、 この第1および第2の低域阻止フィルタの出力信号が供
    給される減算器とを有してなる動き検出回路。
  3. 【請求項3】前記減算器の出力側に配されるスイッチ手
    段と、 前記映像信号より垂直相関を検出する垂直相関検出器と
    を備え、 上記スイッチ手段は、上記垂直相関検出器によって制御
    され、垂直非相関部ではオフとされる請求項2記載の動
    き検出回路。
JP63189474A 1988-07-22 1988-07-28 テレビジョン受像機及び動き検出回路 Expired - Lifetime JP2730068B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63189474A JP2730068B2 (ja) 1988-07-28 1988-07-28 テレビジョン受像機及び動き検出回路
CA000604330A CA1322241C (en) 1988-07-22 1989-06-29 Moving detection circuit
US07/379,054 US4972259A (en) 1988-07-22 1989-07-13 Adaptive comb filter circuit including a plurality of filters and a switching means which results in improved movement detection in television signals
KR1019890010010A KR930002146B1 (ko) 1988-07-22 1989-07-14 움직임검출회로
GB8916621A GB2221814B (en) 1988-07-22 1989-07-20 Motion detection circuits
NL8901885A NL194936C (nl) 1988-07-22 1989-07-20 Bewegende detectiekring.
FR8909899A FR2638044B1 (fr) 1988-07-22 1989-07-21 Circuit de detection de mouvement
DE3924249A DE3924249C2 (de) 1988-07-22 1989-07-21 Bewegungs-Erfassungsschaltung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63189474A JP2730068B2 (ja) 1988-07-28 1988-07-28 テレビジョン受像機及び動き検出回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0239689A JPH0239689A (ja) 1990-02-08
JP2730068B2 true JP2730068B2 (ja) 1998-03-25

Family

ID=16241865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63189474A Expired - Lifetime JP2730068B2 (ja) 1988-07-22 1988-07-28 テレビジョン受像機及び動き検出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2730068B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0239689A (ja) 1990-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4677483A (en) Interpolation filter with motion compensation
US4665437A (en) Adaptive field or frame store processor
US5502509A (en) Chrominance-luminance separation method and filter performing selective spatial filter based on detected spatial correlation
KR930002146B1 (ko) 움직임검출회로
KR0129548B1 (ko) 영상신호 처리 회로
JP2571104B2 (ja) ルミナンス成分とクロミナンス成分とを分離する装置
US5107340A (en) Digital video signal noise-reduction apparatus with high pass and low pass filter
JPH0779476B2 (ja) 輝度信号色信号分離回路
JP2578338B2 (ja) テレビジョン装置
JP2730068B2 (ja) テレビジョン受像機及び動き検出回路
EP0362747A2 (en) Circuitry for comb filtering PAL and NTSC video signals
US5170248A (en) Motion-adaptive vertical contour compensator in television set
JP2730064B2 (ja) テレビジョン受像機及び動き検出回路
JPH01286594A (ja) カラーテレビジョン受信機の非線形櫛形フィルタ
JP2646680B2 (ja) 補間信号形成回路
JPH01318491A (ja) 動き検出回路及びエッジ検出回路
JPH05244632A (ja) 動き適応形画像信号処理装置及び方法
JP2601601B2 (ja) 輝度信号および色信号分離システム
JP2730065B2 (ja) テレビジョン受像機及び動き検出回路
JPS63151282A (ja) 動き検出装置
JPH0229171A (ja) 映像信号処理回路
JPH0558312B2 (ja)
JP2786304B2 (ja) 動き適応型輝度信号色信号分離フィルタ
KR930000982B1 (ko) 텔레비젼 수상기에 있어서 고립점 제거가 부가된 움직임 검출회로
KR0167999B1 (ko) 휘도 및 색신호 분리회로

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 11