JP2730064B2 - テレビジョン受像機及び動き検出回路 - Google Patents

テレビジョン受像機及び動き検出回路

Info

Publication number
JP2730064B2
JP2730064B2 JP63183203A JP18320388A JP2730064B2 JP 2730064 B2 JP2730064 B2 JP 2730064B2 JP 63183203 A JP63183203 A JP 63183203A JP 18320388 A JP18320388 A JP 18320388A JP 2730064 B2 JP2730064 B2 JP 2730064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
supplied
circuit
scanning line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63183203A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0233279A (ja
Inventor
寿史 本江
弘之 川島
正春 徳原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP63183203A priority Critical patent/JP2730064B2/ja
Priority to CA000604330A priority patent/CA1322241C/en
Priority to US07/379,054 priority patent/US4972259A/en
Priority to KR1019890010010A priority patent/KR930002146B1/ko
Priority to NL8901885A priority patent/NL194936C/nl
Priority to GB8916621A priority patent/GB2221814B/en
Priority to FR8909899A priority patent/FR2638044B1/fr
Priority to DE3924249A priority patent/DE3924249C2/de
Publication of JPH0233279A publication Critical patent/JPH0233279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2730064B2 publication Critical patent/JP2730064B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序で本発明を説明する。
A 産業上の利用分野 B 発明の概要 C 従来の技術 D 発明が解決しようとする課題 E 課題を解決するための手段(第1図) F 作用 G 実施例 G1 一実施例の説明(第1図) G2 他の実施例の説明(第2図、第3図) H 発明の効果 A 産業上の利用分野 この発明は、いわゆるIDTVのように動き適応形走査線
補間等の高画質化処理をするテレビジョン受像機で、動
き検出信号を得るのに使用して好適な動き検出回路に関
する。
B 発明の概要 この発明は、垂直相関検出器の出力信号で、フレーム
差分信号が通過するフィルタを切換制御するようにした
ことにより、垂直エッジ部でのドット妨害成分を効果的
に除去すると共に、比較的高い周波数の動きを十分に検
出できるようにしたものである。
C 従来の技術 第6図は、テレビジョン受像機の一例の構成を示すも
のである。
同図において、入力端子(62)からの映像信号は、A/
D変換器(63)でディジタル信号に変換されたのち、Y/C
分離回路(64)に供給されて輝度信号Yおよび色信号C
に分離される。
Y/C分離回路(64)より出力される輝度信号Yは、走
査線補間回路(65Y)に供給される。Y/C分離回路(64)
より出力される色信号Cは、クロマデコーダ(66)に供
給されて色復調される。このクロマデコーダ(66)より
出力される赤色差信号R−Y、青色差信号B−Yの時分
割信号R−Y/B−Yは、走査線補間回路(65C)に供給さ
れ、この走査線補間回路(65Y),(65C)からは、主走
査線信号Ym,Rm−Ym/Bm−Ymの他に、補間走査線信号Yc,R
c−Yc/Bc−Ycが同時に出力される。
また、Y/C分離回路(64)より出力される輝度信号Y
は、動き検出回路(50)に供給され、この動き検出回路
(50)からの動き検出信号は係数発生器(51)に供給さ
れる。走査線補間回路(65Y),(65C)の係数器のK値
は、この係数発生器(51)で発生され、動き検出信号の
大きさに応じてその値が変えられる。例えば、静止画部
分ではK=0とされ、このKの最大値は1とされる。
動き検出回路(50)は、第7図に示すように構成され
る。同図において、Y/C分離回路(64)より供給される
輝度信号Yは、遅延線を構成するフィールドメモリ(40
1)および(402)の直列回路に供給される。フィールド
メモリ(401)および(402)の直列回路の遅延時間は、
1フレーム(263H+262H)とされる。
フィールドメモリ(401)の入力信号およびフィール
ドメモリ(402)の出力信号は、減算器(403)に供給さ
れて減算される。この減算器(403)より出力されるフ
レーム差分信号は、ローパスフィルタ(404)で高域の
ノズル成分およびドット妨害成分が除去されたのち絶対
値回路(405)で絶対値化される。この絶対値回路(40
5)の出力信号が動き検出信号とされる。
なお、このようにフレーム差分信号より動きを検出す
ることは、例えば特開昭55−8124号公報に記載されてい
る。
走査線補間回路(65Y)は、第8図に示すように構成
される。同図において、Y/C分離回路(64)より供給さ
れる輝度信号Yは遅延線を構成するラインメモリ(60
1)に供給される。このラインメモリ(601)の入力信号
および出力信号は加算器(602)に供給されて加算平均
され、この加算器(602)の出力信号は係数器(603)で
K(K≦1)倍とされたのち加算器(604)に供給され
る。
また、輝度信号Yは遅延線を構成するフィールドメモ
リ(605)に供給される。このフィールドメモリ(605)
での遅延時間は、263Hとされる。このフィールドメモリ
(605)の出力信号は、係数器(606)で(1−K)倍と
されたのち加算器(604)に供給される。
第9図は、時間−垂直面の走査線構造を示す図であ
り、○印は各フィールドの走査線を示している。上述し
た入力信号をh、ラインメモリ(601)の出力信号を
i、フィールドメモリ(605)の出力信号をjとする
と、これら信号h〜jは、第9図に図示する位置関係と
なる。
走査線補間回路(65Y)において、加算器(602)の出
力信号 は動画部分の補間走査線信号ととなると共に、フィール
ドメモリ(605)の出力信号jは静止画部分の補間走査
線信号となる。そのため、加算器(604)からは、動画
部分および静止画部分の補間走査線信号が動きの程度に
応じた割合で加算された補間走査線信号Ycが出力され
る。補間走査線は、第9図の の位置とされる。
また、入力信号hは、そのまま主走査線信号Ymとされ
る。
なお、説明は省略するが、走査線補間回路(65C)も
同様に構成される。
この走査線補間回路(65Y),(65C)より出力される
主走査線信号Ym,Rm−Ym/Bm−Ym、補間走査線信号Yc,Rc
−Yc/Bc−Ycはそれぞれ時間圧縮回路(67Y),(67C)
に供給される。この時間圧縮回路(67Y),(67C)で
は、主走査線信号Ym,Rm−Ym/Bm−Ymと補間走査線信号Y
c,Rc−Yc/Bc−Ycとが、それぞれ1/2に時間軸圧縮されて
連続して出力される。この場合、時間圧縮回路(67C)
からは、赤色差信号と青色差信号とが別々に出力され
る。
時間圧縮回路(67Y),(67C)より出力される倍速の
輝度信号、色差信号は、それぞれD/A変換器(68Y),
(68R),(68B)でアナログ信号とされる。
D/A変換器(68Y),(68R),(68B)より出力される
倍速の輝度信号、色差信号は、それぞれマトリクス回路
(73)に供給される。このマトリクス回路(73)より出
力される倍速の赤、緑、青色信号R,G,Bは、それぞれア
ンプ(74R),(74G),(74B)を介してカラー受像管
(75)に供給され、このカラー受像管(75)には,走査
線数が2倍とされたノンインターレース走査表示がされ
る。
この第6図例のようなテレビジョン受像機は、例えば
NEC技報Vol.41 No.3/1988に記載されている。
D 発明が解決しようとする課題 ところで、色信号成分はフレーム間で位相反転関係に
あるので、輝度信号Yにドット妨害成分が含まれている
ときには、減算器(403)の出力信号にもドット妨害成
分が含まれる。
第7図例に示す動き検出回路(50)において、ローパ
スフィルタ(404)が、例えば3.58MHzを中心としてレス
ポンスが低下するいわゆるCOSフィルタ(第10図実線a
で周波数特性を示す)とされるときには、比較的高い周
波数の動きをも検出することができるが、減算器(40
3)の出力信号に含まれるドット妨害成分(色信号成
分)を効果的に除去できないという不都合があった。逆
に、ローパスフィルタ(404)が、例えば3.58MHzを中心
としてレスポンスが低下する、いわゆるCOS2フィルタ
(第10図破線bで周波数特性を示す)とされるときに
は、ドット妨害成分を効果的に除去することができる
が、比較的高い周波数の動き検出能力が劣化する不都合
があった。
ところで、ライン相関を利用したくし形フィルタを用
いて分離される輝度信号には、垂直エッジ部にドット妨
害成分が比較的多く含まれる。
そこで、この発明では、垂直エッジ部でのドット妨害
成分を効果的に除去すると共に、比較的高い周波数の動
きを十分に検出できるようにすることを目的とするもの
である。
E 課題を解決するための手段 この発明は、映像信号からライン相関を利用したくし
形フィルタで分離された輝度信号よりフレーム差分を検
出するフレーム差分検出回路(11)〜(13)と、このフ
レーム差分検出回路(11)〜(13)の出力信号が供給さ
れる各々周波数特性を異にする複数のフィルタと、この
複数のフィルタの出力信号のいずれかを選択するスイッ
チ回路(15)と、輝度信号より垂直相関を検出する垂直
相関検出器(17)〜(19)とを備え、スイッチ回路(1
5)は、垂直相関検出器(17)〜(19)によって切換制
御されるものである。
フィルタとしては、例えば3.58MHzを中心としてレス
ポンスが低下するCOSフィルタ(14A)およびCOS2フィル
タ(14B)が備えられ、垂直非相関部ではCOS2フィルタ
(14B)側に切り換えられ、垂直相関部ではCOSフィルタ
(14A)側に切り換えられる。
F 作用 上述構成においては、垂直相関検出器(17)〜(19)
で垂直非相関部が検出されるときには、例えば減衰率が
急峻なCOS2フィルタ(14B)側に切り換えられるので、
垂直エッジ部に多く含まれるドット妨害成分を効果的に
除去し得る。一方、垂直相関部では、例えば減衰率が緩
やかなCOSフィルタ(14A)側に切り換えられるので、比
較的高い周波数の動きも検出し得る。
G 実施例 G1 一実施例の説明(第1図) まず、第1図を参照しながら、この発明の一実施例に
ついて説明する。
同図において、図示せずも例えばライン相関を利用し
たくし形フィルタで分離された輝度信号Yは、遅延線を
構成するフィールドメモリ(11)に供給される。このフ
ィールドメモリ(11)は、いわゆる3ポートフィールド
メモリで構成され、遅延時間が263Hの第1の出力端子と
1Hの第2の出力端子とを有するものとされる。このフィ
ールドメモリ(11)の第1の出力端子の出力信号は、遅
延線を構成するフィールドメモリ(12)に供給される。
このフィールドメモリ(12)での遅延時間は、262Hとさ
れ、フィールドメモリ(11)および(12)の直列回路の
遅延時間は、1フレーム(263H+262H)とされる。
フィールドメモリ(11)の入力信号およびフィールド
メリ(12)の出力信号は、減算器(13)に供給されて減
算される。この減算器(13)より出力されるフレーム差
分信号は、高域のノイズ成分およびドット妨害成分を除
去するローパスフィルタ(14A),(14B)に供給され
る。フィルタ(14A)としては、例えばドット妨害成分
の周波数に対応する3.58MHzを中心としてレスポンスが
低下するCOSフィルタ(第10図実線aで周波数特性を示
す)が使用され、一方フィルタ(14B)としては、例え
ばドット妨害成分の周波数に対応する3.58MHzを中心と
してレスポンスが低下するCOS2フィルタ(第10図破線b
で周波数特性を示す)が使用される。
フィルタ(14A),(14B)の出力信号は、それぞれ切
換スイッチ(15)のa側、b側の固定端子に供給され
る。この切換スイッチ(15)の出力信号は絶対値回路
(16)で絶対値化され、この絶対値回路(16)の出力信
号が動き検出信号とされる。
また、(17)は垂直相関器であり、この垂直相関器
(17)には、フィールドメモリ(11)の入力信号および
その第2の出力端子の出力信号が供給され、この垂直相
関器(17)からはライン差分信号の絶対値化された信号
が出力される。この垂直相関器(17)の出力信号はノイ
ズ除去用のローパスフィルタ(18)を介してレベル比較
器(19)に供給される。このレベル比較器(19)から
は、供給されるライン差分信号が所定レベル以上である
ときには高レベル“1"の信号が出力され、一方所定レベ
ル以下であるときには低レベル“0"の信号が出力され
る。すなわち、垂直相関部では低レベル“0"の信号が出
力され、垂直非相関部(垂直エッジ部)では高レベル
“1"の信号が出力される。
上述した切換スイッチ(15)は、このレベル比較器
(19)の出力信号で切換制御され、垂直相関部ではa側
に接続されると共に、垂直非相関部ではb側に接続され
る。
このような構成の本例においては、垂直非相関部(垂
直エッジ部)では、減衰率が急峻なフィルタ(14B)側
に切り換えられるので、垂直エッジ部に多く含まれるド
ット妨害成分を効果的に除去することができる。また、
垂直相関部(垂直エッジ部でない場合)では、減衰率が
緩やかなフィルタ(14A)側に切り換えられるので、比
較的高い周波数の動きも検出することができる。
G2 他の実施例の説明(第2図、第3図) つぎに、第2図および第3図を参照しながらこの発明
の他の実施例について説明する。
第2図において、入力端子(1)からの映像信号は、
例えばライン相関を利用したくし形フィルタで構成され
るY/C分離回路(2)に供給されて輝度信号Yおよび色
信号Cに分離される。
Y/C分離回路(2)より出力される輝度信号Yは、A/D
変換器(3Y)でディジタル信号に変換されたのち、信号
処理回路(5Y)に供給される。Y/C分離回路(2)より
出力される色信号Cは、クロマデコーダ(4)に供給さ
れて色復調される。このクロマデコーダ(4)より出力
される赤色差信号R−Y、青色差信号B−Yは、A/D変
換器(3C)でディジタル信号に変換されたのち、時分割
信号R−Y/B−Yとして信号処理回路(5C)に供給され
る。
信号処理回路(5Y),(5C)では、操作線補間等の信
号処理がなされ、この信号処理回路(5Y),(5C)より
出力される倍速の輝度信号、色差信号は、それぞれD/A
変換器(6Y),(6R),(6B)でアナログ信号とされ
る。
(7)はクロック発生回路であり、この発生回路
(7)には映像信号より分離される水平同期信号HDが供
給され、この発生回路(7)からは水平同期信号HDに位
相ロックしたクロックCLKHが出力される。上述したA/D
変換器(3Y),(3C)からD/A変換器(6Y),(6R),
(6B)までのディジタル処理系には、この発生回路
(7)からのクロックCLKHが供給される。
D/A変換器(6Y),(6R),(6B)より出力される倍
速の輝度信号、色差信号は、それぞれマトリクス回路
(8)に供給される。このマトリクス回路(8)より出
力される倍速の赤、緑、青色信号R,G,Bは、それぞれア
ンプ(9R),(9G),(9B)を介してカラー受像管(1
0)に供給され、このカラー受像管(10)には、走査線
数が2倍とされたノンインターレース走査表示がされ
る。
第3図は、信号処理回路(5Y),(5C)の構成を示す
ものである。まず、輝度信号系の信号処理回路(5Y)に
ついて説明する。
同図において、A/D変換器(3Y)でディジタル信号に
変換された輝度信号Yは遅延線を構成するフィールドメ
モリ(501Y)に供給される。このフィールドメモリ(50
1Y)は、いわゆる3ポートフィールドメモリで構成さ
れ、遅延時間が263Hの第1の出力端子と262Hの第2の出
力端子とを有するものとされる。このフィールドメモリ
(501Y)の第1の出力端子の出力信号は、遅延線を構成
するフィールドメモリ(502Y)に供給される。このフィ
ールドメモリ(502Y)での遅延時間は、262Hとされる。
このフィールドメモリ(502Y)の出力信号は、遅延線を
構成するフィールドメモリ(503Y)に供給される。この
フィールドメモリ(503Y)での遅延時間は、262Hとされ
る。
フィールドメモリ(501Y)の入力信号およびフィール
ドメモリ(502Y)の出力信号は加算器(504Y)に供給さ
れて加算平均され、この加算器(504Y)の出力信号は係
数器(507Y)で1−K(K≦1)倍とされたのち加算器
(511Y)に供給される。フィールドメモリ(501Y)の第
1の出力端子および第2の出力端子の出力信号は加算器
(505Y)に供給されて加算平均され、この加算器(505
Y)の出力信号は係数器(508Y)でK倍とされたのち加
算器(511Y)に供給される。フィールドメモリ(501Y)
の第2の出力端子の出力信号およびフィールドメモリ
(503Y)の出力信号は加算器(506Y)に供給されて加算
平均され、この加算器(506Y)の出力信号は係数器(50
9Y)で1−K倍とされたのち加算器(512Y)に供給され
る。フィールドメモリ(501Y)の第2の出力端子の出力
信号は、係数器(510Y)でK倍とされたのち加算器(51
2Y)に供給される。
係数器(507Y)〜(510Y)におけるK値は、後述する
動き検出信号に基づいて制御され、動きの程度に応じて
その値が換えられる。例えば、静止画部分ではK=0と
され、このKの最大値は1とされる。
上述したフィールドメモリ(501Y)〜(503Y)、加算
器(504Y)〜(506Y),(511Y),(512Y)、係数器
(507Y)〜(510Y)で走査線補間回路(500Y)が構成さ
れる。
第4図は時間−垂直面の走査線構造を示す図であり、
○印は各フィールドの走査線を示している。上述した走
査線補間回路(500Y)のフィールドメモリ(501Y)の入
力信号をa、その第1の出力端子の出力信号をc、その
第2の出力端子の出力信号をb、フィールドメモリ(50
2Y)の出力信号をd、フィールドメモリ(503Y)の出力
信号をeとすると、これら信号a〜eは、第4図に図示
する位置関係となる。
走査線補間回路(500Y)において、フィールドメモリ
(501Y)の第2の出力端子の出力信号bは動画部分の主
走査線信号となると共に、加算器(506Y)の出力信号 は静止画部分の主走査線信号となる。そのため、加算器
(512Y)からは、動画部分および静止画部分の主走査線
信号が動きの程度に応じた割合で加算された主走査線信
号Ymが出力される。また、加算器(504Y)の出力信号 は静止画部分の補間走査線信号となると共に、加算器
(505Y)の出力信号 は動画部分の補間走査線信号となる。そのため、加算器
(511Y)からは、動画部分および静止画部分の補間走査
線信号が動きの程度に応じた割合で加算された補間走査
線信号Ycが出力される。なお、補間走査線は、第4図の の位置とされる。
このように走査線補間回路(500Y)より出力される主
走査線信号Ym、補間走査線信号Ycは、それぞれ時間圧縮
回路(521Y)に供給される。この時間圧縮回路(521Y)
では、主走査線信号Ymと補間走査線信号Ycとが、それぞ
れ1/2に時間軸圧縮されて連続して出力される。つま
り、この時間圧縮回路(521Y)からは、倍即の輝度信号
が出力される。
また、第3図において、フィールドメモリ(501Y)の
入力信号およびフィールドメモリ(502Y)の出力信号
は、減算器(531A)に供給されて減算される。
この減算器(531A)より出力されるフレーム差分信号
は、高域のノイズ成分およびドット妨害成分を除去する
ローパスフィルタ(532A1),(532A2)に供給される。
フィルタ(532A1),(532A2)は、それぞれ第1図例に
おけるフィルタ(14A),(14B)と同様の特性のものと
される。このフィルタ(532A1),(532A2)の出力信号
は、それぞれ切換スイッチ(535A)のa側、b側の固定
端子に供給される。この切換スイッチ(535A)の出力信
号は、絶対値回路(533A)で絶対値化されて加算器(53
4)に供給される。
フィールドメモリ(501Y)の第2の出力端子およびフ
ィールドメモリ(503Y)の出力信号は、減算器(531B)
に供給されて減算される。
この減算器(531B)より出力されるフレーム差分信号
は、高域のノイズ成分およびドット妨害成分を除去する
ローパスフィルタ(532B1),(532B2)に供給される。
フィルタ(532B1),(532B2)は、それぞれ第1図例に
おけるフィルタ(14A),(14B)と同様の特性のものと
される。このフィルタ(532B1),(532B2)の出力信号
は、それぞれ切換スイッチ(535B)のa側、b側の固定
端子に供給される。この切換スイッチ(535B)の出力信
号は、絶対値回路(533B)で絶対値化されて加算器(53
4)に供給される。
また、(551)は垂直相関器であり、この垂直相関器
(551)には、フィールドメモリ(501Y)の第1および
第2の出力端子の出力信号が供給され、この垂直相関器
(551)からはライン差分信号の絶対値化された信号が
出力される。この垂直相関器(551)の出力信号は、ノ
イズ除去用のローパスフィルタ(552)を介してレベル
比較器(553)に供給される。このレベル比較器(553)
からは、供給されるライン差分信号が所定レベル以上で
あるときには高レベル“1"の信号が出力され、一方所定
レベル以下であるときには低レベル“0"の信号が出力さ
れる。すなわち、垂直相関部では低レベル“0"の信号が
出力され、垂直非相関部(垂直エッジ部)では高レベル
“1"の信号が出力される。
上述した切換スイッチ(535A),(535B)は、このレ
ベル比較器(553)の出力信号で切換制御され、垂直相
関部ではa側に接続されると共に、垂直非相関部ではb
側に接続される。
上述したフィールドメモリ(501Y)〜(503Y)、減算
器(531A),(531B)、ローパスフィルタ(532A1),
(532A2),(532B1),(532B2)、絶対値回路(533
A),(533B)、加算器(534)、切換スイッチ(535
A),(535B)、垂直相関器(551)、ローパスフィルタ
(552)、レベル比較器(553)で動き検出回路(530)
が構成される。この場合、動きの程度が大きい程、加算
器(534)の出力信号は大きくなる。
この加算器(534)の出力信号は、動き検出信号とし
て係数発生器(541)に供給される。上述した係数器(5
07Y)〜(510Y)のK値は、この係数発生器(541)より
発生され、動き検出信号の大きさに応じてその値が変え
られる。
つぎに、色信号系の信号処理回路(5C)について説明
する。この信号処理回路(5C)は走査線補間回路(500
C)、時間圧縮回路(521C)で構成され、走査線補間回
路(500C)は、上述した信号処理回路(5Y)の走査線補
間回路(500Y)と同様に構成される。なお、この走査線
補間回路(500C)の係数器の値も、上述した係数発生器
(541)より発生される。
この走査線補間回路(500C)には、A/D変換器(3C)
でディジタル信号に変換された赤色差信号R−Y、青色
差信号B−Yの時分割信号R−Y/B−Yが供給されると
共に主走査線信号Rm−Ym/Bm−Ym、補間走査線信号Rc−Y
c/Bc−Ycが出力される。
このように走査線補間回路(500C)より出力される主
走査線信号Rm−Ym/Bm−Ym、補間走査線信号Rc−Yc/Bc−
Ycは、それぞれ時間圧縮回路(521C)に供給される。こ
の時間圧縮回路(521C)では、主走査線信号Rm−Ym/Bm
−Ymと補間走査線信号Rc−Yc/Bc−Ycとが、それぞれ1/2
に時間軸圧縮されて連続して出力される。この場合、時
間圧縮回路(521C)からは、赤色差信号と青色差信号と
が別々に出力される。結局、この時間圧縮回路(521C)
からは、倍速の色差信号が出力される。
この場合、走査線補間回路(500Y)において、静止画
部分の主走査線信号 および補間走査線信号 は、それぞれフレーム間の加算平均信号であるので、輝
度信号Yに含まれるドット妨害成分(色信号成分)は相
殺されて除去される。また、走査線補間回路(500C)に
おいても同様の処理がなされるので時分割信号R−Y/B
−Yに含まれるクロスカラー成分も相殺されて除去され
る。すなわち、Y/C分離回路(2)より出力される色信
号は、YH+COsin2πfSCtという概念式で表わされる。こ
こで、YHは輝度信号成分、fSCは色副搬送波周波数であ
る。そのため、この色信号の復調をすると次式のように
なる。
色信号×sin2πfSCt =YH・sin2πfSCt+CO したがって、クロスカラー成分YH・sin2πfSCtは、色
信号成分と同位相となってフレーム間で位相反転関係に
あるので、上述したように走査線補間回路(500C)で相
殺されて除去されることとなる。
また、走査線補間回路(500Y),(500C)において、
静止画部分では、フレー間加算処理がされるため、時間
方向にランダムに存在するノイズは となり、輝度信号、色信号のS/Nがアップする。
また、動き検出回路(530)では、2つのフレーム差
分信号より動き検出信号を得ているので、フィールド間
(1/60sec)での速い動きをも検出することができる。
例えば、信号a,b,d,eをそれぞれ、第5図A,B,C,Dで示す
とき、減算器(531A),(531B)の出力信号は、それぞ
れ同図E,Fに示すようになる。そのため、減算器(531
A)の出力信号だけでは、Pの部分が静止画部分と判断
され、フィールド間の動きは検出できない。したがっ
て、さらに減算器(531B)の出力信号を用いることによ
り、検出信号は同図Gに示すようになり、フィールド間
での速い動きをも検出される。
このような構成の本例において、動き検出回路(53
0)は垂直非相関部(垂直エッジ部)では、減衰率が急
峻なフィルタ(532A2),(5322)側に切り換えられる
と共に、垂直相関部(垂直エッジ部でない部分)では、
減衰率が緩やかなフィルタ(532A1),(532B1)側に切
り換えられるので、第1図例と同様の作用効果を得るこ
とができる。
なお、上述実施例においては、2個のローパスフィル
タを切換え制御するようにしたものであるが、同様にし
て垂直相関の程度に応じ、さらに種々の特性のフィルタ
を切り換えるように構成することもできる。
H 発明の効果 この発明によれば、垂直相関検出器の出力信号で、フ
レーム差分信号が通過するフィルタが切換制御されるの
で、垂直エッジ部でのドット妨害成分(色信号成分)を
効果的に除去できると共に、比較的高い周波数の動きも
十分に検出することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す構成図、第2図およ
び第3図はこの発明の他の実施例を示す構成図、第4図
は時間−垂直面の走査線構造を示す図、第5図は動き検
出回路の説明図、第6図はテレビジョン受像機の一例の
構成図、第7図は動き検出回路の構成図、第8図は走査
線補間回路の構成図、第9図は時間−垂直面の走査線構
造を示す図、第10図はフィルタの周波数特性を示す図で
ある。 (11),(12),(501Y)〜(503Y)はフィールドメモ
リ、(13),(531A),(531B)は減算器、(14A),
(14B),(18),(532A1),(532A2),(532B1),
(532B2),(552)はローパスフィルタ、(15),(53
5A),(535B)は切換スイッチ、(16),(533A),
(533B)は絶対値回路、(17),(551)は垂直相関
器、(19),(553)はレベル比較器である。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】映像信号からライン相関を利用したくし形
    フィルタで分離された輝度信号よりフレーム差分を検出
    するフレーム差分検出回路と、 このフレーム差分検出回路の出力信号が供給される各々
    周波数特性を異にする複数のフィルタと、 この複数のフィルタの出力信号のいずれかを選択するス
    イッチ回路と、 上記輝度信号より垂直相関を検出する垂直相関検出器と
    を備え、 上記スイッチ回路は、上記垂直相関検出器によって切換
    制御されることを特徴とするテレビジョン受像機。
  2. 【請求項2】映像信号からライン相関を利用したくし形
    フィルタで分離された輝度信号よりフレーム差分を検出
    するフレーム差分検出回路と、 このフレーム差分検出回路の出力信号が供給される各々
    周波数特性を異にする複数のフィルタと、 この複数のフィルタの出力信号のいずれかを選択するス
    イッチ回路と、 上記輝度信号より垂直相関を検出する垂直相関検出器と
    を備え、 上記スイッチ回路は、上記垂直相関検出器によって切換
    制御されることを特徴とする動き検出回路。
JP63183203A 1988-07-22 1988-07-22 テレビジョン受像機及び動き検出回路 Expired - Lifetime JP2730064B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63183203A JP2730064B2 (ja) 1988-07-22 1988-07-22 テレビジョン受像機及び動き検出回路
CA000604330A CA1322241C (en) 1988-07-22 1989-06-29 Moving detection circuit
US07/379,054 US4972259A (en) 1988-07-22 1989-07-13 Adaptive comb filter circuit including a plurality of filters and a switching means which results in improved movement detection in television signals
KR1019890010010A KR930002146B1 (ko) 1988-07-22 1989-07-14 움직임검출회로
NL8901885A NL194936C (nl) 1988-07-22 1989-07-20 Bewegende detectiekring.
GB8916621A GB2221814B (en) 1988-07-22 1989-07-20 Motion detection circuits
FR8909899A FR2638044B1 (fr) 1988-07-22 1989-07-21 Circuit de detection de mouvement
DE3924249A DE3924249C2 (de) 1988-07-22 1989-07-21 Bewegungs-Erfassungsschaltung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63183203A JP2730064B2 (ja) 1988-07-22 1988-07-22 テレビジョン受像機及び動き検出回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0233279A JPH0233279A (ja) 1990-02-02
JP2730064B2 true JP2730064B2 (ja) 1998-03-25

Family

ID=16131578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63183203A Expired - Lifetime JP2730064B2 (ja) 1988-07-22 1988-07-22 テレビジョン受像機及び動き検出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2730064B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0233279A (ja) 1990-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4677483A (en) Interpolation filter with motion compensation
US4754322A (en) YC-signal separation circuit responsive to magnitude of vertical correlation
KR930002146B1 (ko) 움직임검출회로
KR0129548B1 (ko) 영상신호 처리 회로
JP2571104B2 (ja) ルミナンス成分とクロミナンス成分とを分離する装置
JPH0779476B2 (ja) 輝度信号色信号分離回路
JPH06153167A (ja) 動きベクトル検出回路
JP2730064B2 (ja) テレビジョン受像機及び動き検出回路
JP2730068B2 (ja) テレビジョン受像機及び動き検出回路
JPS63268376A (ja) テレビ信号処理回路
JP2646680B2 (ja) 補間信号形成回路
JP2574370B2 (ja) 画質改善用走査変換装置
JP2730066B2 (ja) 動き検出信号の処理回路
JPH0225596B2 (ja)
JP2730065B2 (ja) テレビジョン受像機及び動き検出回路
JPS63151282A (ja) 動き検出装置
JPS58177078A (ja) テレビジヨン信号処理回路
JP2727570B2 (ja) 動き検出信号の処理回路
JPH0558312B2 (ja)
JP2786304B2 (ja) 動き適応型輝度信号色信号分離フィルタ
JP2685542B2 (ja) クロマ信号処理回路
JP3001580B2 (ja) 動き検出信号の処理回路
JPH0231580A (ja) 補間信号形成回路
JPH0229171A (ja) 映像信号処理回路
JPH04276986A (ja) 映像信号の2次元の傾斜相関の補間方法及びその回路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 11