JP2714738B2 - スロットマシン - Google Patents

スロットマシン

Info

Publication number
JP2714738B2
JP2714738B2 JP4252356A JP25235692A JP2714738B2 JP 2714738 B2 JP2714738 B2 JP 2714738B2 JP 4252356 A JP4252356 A JP 4252356A JP 25235692 A JP25235692 A JP 25235692A JP 2714738 B2 JP2714738 B2 JP 2714738B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reel
light
reel drum
slot machine
fluorescent tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4252356A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0698963A (ja
Inventor
岩生 竹田
Original Assignee
山佐株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 山佐株式会社 filed Critical 山佐株式会社
Priority to JP4252356A priority Critical patent/JP2714738B2/ja
Publication of JPH0698963A publication Critical patent/JPH0698963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2714738B2 publication Critical patent/JP2714738B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スロットマシンに関
し、特にリールドラムの内部に発光源を備えたものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のスロットマシンとして
は、リールドラムの前方斜め上方に発光源を配置し、リ
ールドラムの外周部に巻かれたリールテープの絵柄を斜
め上方から照明していた(以下「前者のスロットマシ
ン」という。)。また、リールドラムの内部に、発光源
を備えたスロットマシンも知られており(例えば実開昭
62−27689号,実開平1−93088号)、該発
光源は、その停止時に発光し、リールテープの絵柄を選
択的に照明していた(以下「後者のスロットマシン」と
いう。)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した従来
の前者のスロットマシンでは、リールテープを前方斜め
上方より照明していたので、リールテープの下側に位置
する絵柄が暗くなってしまい、絵柄を均一に照明できな
いという問題点があった。すなわち、リールテープを前
方斜め上方より照明していると、リールテープの上側に
位置する絵柄が明るく、下側に位置する絵柄が一層、暗
く見えてしまい、正面から見ると上下に明暗の差ができ
てしまい、体裁が悪かった。
【0004】また、遊技者は、自己に遊技を有利に展開
させるために、リールドラムの回転時に、その高速で回
転する絵柄を見ながら、任意の絵柄を停止表示させよう
とする。しかし、上下の絵柄に明暗差があると、リール
ドラムの回転時に、リールテープの絵柄が鮮明に見えな
いので、回転中の絵柄を見ながら、任意の絵柄を停止さ
せることが非常に困難となり、遊技の面白さが減少して
しまう。
【0005】さらに、上下の絵柄に明暗差があると、目
が疲れ易く、長時間の遊技の継続を困難にしていた。一
方、前記した従来の後者のスロットマシンでは、リール
ドラムの停止時にのみ発光するようにしているので、リ
ールドラムの回転時には、依然、リールテープの下側に
位置する絵柄が暗いという問題点があった。
【0006】また、後者のスロットマシンでは、絵柄を
照明するに必要な照度を確保するためや、絵柄を選択的
に照明するために、複数の発光源が使用されているの
で、その構造が複雑であったという問題点があった。そ
こで、請求項1記載の発明は、上記した従来の技術の有
する問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とす
るところは、発光源の照度を有効に活用できるばかりで
なく、絵柄を均一に且つ鮮明に照明できるようにしたス
ロットマシンを提供しようとするものである。
【0007】これに加え、リールドラムの透光部を凹凸
部より構成することで、拡散部を簡単に構成することが
できる。また、請求項2記載の発明は、蛍光管を使用す
ることで、白昼光に近く自然で明るく、しかも目が疲れ
難くすることができる。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記した目的
を達成するためのものであり、以下にその内容を図面に
示した実施例を用いて説明する。請求項1記載の発明
は、次の2つの点を特徴とする。第1に、リールドラム
(70)の外周部に、発光源(例えば蛍光管60)から
の光が透過可能な透光部が形成され、前記透光部には、
発光源(60)からの光を拡散する拡散部(74)が形
されている。
【0009】第2に、拡散部(74)が、リールドラム
(70)の透光部に形成された凹凸部(75,76)か
ら構成されている。 請求項2記載の発明は、上記した請
求項1記載の発明の特徴点に加え、発光源が、蛍光管
(60)から構成されていることを特徴とする。
【0010】
【作 用】したがって、請求項1記載の発明によれば、
発光源(60)からの光は、リールドラム(70)の外
周部の透光部を通過する際に、その拡散部(74)によ
り拡散され、その拡散された光により、リールテープ
(80)がその裏面から照明される。また、リールドラ
ム(70)の透光部の外周部の凹凸部(75,76)に
より、光が屈折されて拡散される。
【0011】請求項2記載の発明によれば、蛍光管(6
0)からの光により、リールテープ(80)がその裏面
から照明される。
【0012】
【実施例】図1〜7は、本発明の第1実施例を示すもの
であり、図1はスロットマシンの要部断面図、図2はス
ロットマシンの正面図、図3はスロットマシンの一部分
解斜視図、図4はリールユニットの斜視図、図5は回転
リールの分解斜視図、図6はリールドラムの拡散部を示
す一部平面図、図7はリールテープの製造行程を示す説
明図を各々示す。
【0013】図2中、10は、スロットマシンを示すも
のである。まず、図2を用いて、上記スロットマシン1
0のフロントパネルの概略について説明する。前記スロ
ットマシン10の高さのほぼ中央には、図2に示すよう
に、方形の窓部11が形成され、この窓部11内には、
複数個、本実施例では3個の回転リール12〜14がそ
れぞれ配置されている。
【0014】又、上記窓部11のガラス面には、図2に
示すように、3個の回転リール12〜14の入賞ライン
を表示する計5本のライン15〜19が表示されてい
る。上記ライン15〜19は、ほぼ水平な中央ライン1
5と、この中央ラインの上下に離れて且つ平行に位置す
る上・下ライン16,17と、両上・下ライン16,1
7の対角線状に配置され、中央で×点状に交わった右上
がり斜めライン18と右下がり斜めライン19とから構
成されている。
【0015】前記回転リール12〜14の図2において
向かって斜め右下側には、図2に示すように、遊技者が
メダルを投入するためのメダル投入口20が配置されて
いる。また、メダル投入口20の左隣には、クレジット
メダルを1枚宛投入するためのクレジットメダル投入ボ
タン21が配置されている。さらに、メダル投入口20
の右隣には、メダル投入口20から投入されたメダルの
クレジット枚数を表示する、7セグメントの2桁表示の
クレジット枚数表示部22が配置されている。
【0016】一方、クレジットメダル投入ボタン21と
反対側の図2において向かって左側の隅には、クレジッ
トメダルを清算するためのクレジット切替えボタン23
が配置されている。また、クレジット切替えボタン23
の上方には、払出される賞メダルの払出し枚数を表示す
る、7セグメントの2桁表示の払出しメダル表示部24
が配置されている。
【0017】前記3個の回転リール12〜14の下側に
は、図2に示すように、各回転リール12〜14にそれ
ぞれ対応させて、各回転リール12〜14を個別に停止
させるための3個のストップスイッチ25・・・がそれ
ぞれ設けられている。上記ストップスイッチ25の図2
において向かって左側には、回転リール12〜14の回
転を開始させるためのレバー状のスタートスイッチ26
が設けられている。
【0018】また、スロットマシン10の前面下方に
は、図2に示すように、メダル排出口27が設けられて
いる。上記スロットマシン10の内部には、図3に示す
ように、3個の前記した回転リール12〜14を備えた
リールユニット30が内蔵されている。上記リールユニ
ット30は、図4に示すように、枠形のベース40と、
このベース40に固定された駆動源としての複数個のス
テッピングモータ50と、各ステッピングモータ50に
より個々に回転される3個の回転リール12〜14と、
各回転リール12〜14のそれぞれ内側に位置するとと
もに、前記ベース40に対して固定され、3個の回転リ
ール12〜14をその裏面から個々に照明する発光源と
しての3本の蛍光管60・・・とを備えている。
【0019】上記各回転リール12〜14は、図5に示
すように、リールドラム70と、このリールドラム70
の外周部に巻かれたリールテープ80とからそれぞれ構
成されている。上記リールドラム70は、図5に示すよ
うに、前記ステッピングモータ50の出力軸(図示せ
ず)に直結される中央の軸受部71と、この軸受部71
から放射状に延びた複数本の連結部72と、これらの連
結部72の先端部を環状につなぐ円筒形のリング部73
とから構成されている。
【0020】そして、リールドラム70は、透光性を有
する、例えば透明ないしは半透明な樹脂材料で一体的に
成形され、リールドラム70の全体が蛍光管60からの
光が透過可能な透光部となっている。前記リールドラム
70のリング部73には、図6に示すように、その内周
面又は外周面のいずれか少なくとも一方、本実施例では
例えば薬品でその内周面を荒らし、曇ガラスのように微
細な凹凸部からなる拡散部74が形成されている。すな
わち、リング部73の内周面に、微細な凹凸部から成る
拡散部74が形成されると、蛍光管60からの光が、リ
ング部73の内周面から外周面に向かって通過する際
に、不規則に屈折されて拡散される。
【0021】また、上記軸受部71は、図5に示すよう
に、リング部73の幅方向のほぼ中央に位置するととも
に、連結部72は、リング部73に向かって開いた円錐
台形に形成されている。このため、軸受部71とリング
部73の内周面とで囲まれた内方には、軸受部71を中
心とした略ドーナツ型の空間が形成される。上記空間の
内部には、図1に示すように、リールドラム70の回転
に支障がないように、先に説明した蛍光管60が配置さ
れ、蛍光管60は図示しないがリールユニット30のベ
ース40に固定されている。より具体的には、蛍光管6
0は、前記空間内にあって、軸受部71に対してはスロ
ットマシン10の窓部11寄りに配置され、且つスロッ
トマシン10の窓部11とほぼ平行に、その上端部を少
し後傾させた状態で固定されている。
【0022】前記リールテープ80は、図7に示すよう
に、透明なベーステープ81から構成され、ベーステー
プ81に絵柄82が印刷されている。すなわち、リール
テープ80の裏面には、図7に示すように、まず、絵柄
82の輪郭や内部の模様等を示す黒枠83が印刷され
る。つぎに、絵柄82の黒枠83の内側には、例えば赤
色や黄色、緑色等の透光性の有る着色面84が印刷され
る。その後、リールテープ80の裏面の全面に、例えば
白色等の透光性の有る塗装面85が印刷される。より具
体的には、塗装面85は、リールテープ80の黒枠83
及び着色面84、並びに残ったベーステープ81の地の
面の全てに印刷される。
【0023】つぎに、上記構成を有するスロットマシン
10の動作について説明する。スロットマシン10の電
源の投入時に、3本の蛍光管60の全てが点灯する。こ
れらの蛍光管60が点灯すると、それらからの光が、リ
ールドラム70のリング部73をその内周面から外周面
に通過する際に、その拡散部74により、不規則に屈折
されて拡散される。そして、拡散された光は、リールテ
ープ80の裏面の塗装面85を照らし、リールテープ8
0の表面が白色に光る。このとき、リールテープ80の
着色面84も当該色にそれぞれ光って見える。
【0024】その後、スロットマシン10の前面のスタ
ートスイッチ26(図2)が操作されると、ステッピン
グモータ50の駆動力により、3個の回転リール12〜
14の回転が開始される。その後、スロットマシン10
の前面のストップスイッチ25が操作されると、対応す
る回転リール12〜14が停止される。そして、この全
過程において、3本の蛍光管60が点灯状態を維持す
る。
【0025】なお、本実施例では、リールドラム70を
透光性を有する例えば透明ないしは半透明な樹脂材料で
一体的に成形し、リールドラム70の全体が透光部とな
るように構成したが、これに限らず、軸受部71及び連
結部72と、リング部73とを別体として、リング部7
3のみを透光性を有する例えば透明ないしは半透明な樹
脂材料で成形して透光部とし、別成形した非透光性の軸
受部71及び連結部72に固定するようにしてもよい。
【0026】図8は、本発明の第2実施例を示すもので
あり、同図は、リールドラム70の拡散部74を示す一
部平面図である。上記拡散部74は、リールドラム70
のリング部73の内周面又は外周面のいずれか少なくと
も一方、本実施例では内周面に形成されている。より具
体的には、図8に示すように、拡散部74は、ダイヤカ
ット状に成形され、円錐台形形に凹んだ凹部75と、同
様に円錐台形形に隆起した凸部76とが交互に形成され
ている。
【0027】本実施例によれば、蛍光管60からの光
が、リールドラム70のリング部73を通過する際に、
その拡散部74の凹凸部75,76により、不規則に屈
折されて拡散される。図9は、本発明の他の実施例を示
すものであり、同図は、リールドラム70の拡散部74
を示す一部平面図である。
【0028】上記拡散部74は、リールドラム70のリ
ング部73の内周面又は外周面のいずれか少なくとも一
方、本実施例では内周面に形成されている。より具体的
には、図8に示すように、拡散部74は、断面波形に成
形され、V字形に凹んだ凹部75と、同様に逆V字形に
隆起した凸部76とが交互に形成されている。本実施例
によれば、蛍光管60からの光が、リールドラム70の
リング部73を通過する際に、その拡散部74の凹凸部
75,76により、不規則に屈折されて拡散される。
【0029】なお、上記した各実施例で例示したよう
に、リールドラム70の拡散部74は、種々の変形が可
能であって、図面に示した実施例の構造に限定されず、
又、リング部73の内周面又は外周面のいずれか少なく
とも一方、例えは外周面の片面のみ或いは内外周面の両
面に形成してもよい。
【0030】
【発明の効果】本発明は、以上のように構成されている
ので、以下に記載されるような効果を奏する。請求項1
記載の発明によれば、発光源の照度を有効に活用できる
ばかりでなく、絵柄を均一に且つ鮮明に照明できるスロ
ットマシンを提供することができる。
【0031】したがって、リールテープの回転時や停止
時における絵柄の見え方が改善され、特にリールテープ
の回転時に特定の役物絵柄を狙う動作が行い易くなる。
これに加え、リールドラムの透光部を凹凸部より構成し
ているので、拡散部を簡単に構成することができる。
た、請求項2記載の発明によれば、蛍光管を使用するこ
とで、白昼光に近く自然で且つ明るく、しかも目が疲れ
難くすることができる。特に、リールテープの回転時の
絵柄の見やすさという点では最適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示すものであり、同図は
スロットマシンの要部断面図である。
【図2】スロットマシンの正面図である。
【図3】スロットマシンの一部分解斜視図である。
【図4】リールユニットの斜視図である。
【図5】回転リールの分解斜視図である。
【図6】リールドラムの拡散部を示す一部平面図であ
る。
【図7】リールテープの製造行程を示す説明図要部であ
る。
【図8】本発明の第2実施例を示すものであり、同図は
リールドラムの拡散部の一部平面図である。
【図9】本発明の他の実施例を示すものであり、同図は
リールドラムの拡散部の一部平面図である。
【符号の説明】
10 スロットマシン 11 窓部 12〜14 回転リール 15〜19 入賞ライ
ン 20 メダル投入口 21 クレジットメダ
ル投入ボタン 22 クレジット枚数表示部 23 クレジット切替
えボタン 24 払出しメダル表示部 25 ストップスイッ
チ 26 スタートスイッチ 27 メダル排出口 30 リールユニット 40 ベース 50 ステッピングモータ 60 蛍光管 70 リールドラム 71 軸受部 72 連結部 73 リング部 74 拡散部 75 凹部 76 凸部 80 リールテープ 81 ベーステープ 82 絵柄 83 黒枠 84 着色面 85 塗装面

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベースと、このベースに固定された駆動
    源と、この駆動源により回転されるリールドラムと、こ
    のリールドラムの外周部に巻かれたリールテープと、前
    記リールドラムの内側に位置するとともに、前記ベース
    に対して固定され、前記リールテープをその裏面から照
    明する発光源とを備えたスロットマシンにおいて、 上記リールドラムの外周部には、前記発光源からの光が
    透過可能な透光部が形成され、 前記透光部には、発光源からの光を拡散する拡散部が形
    成され、 前記拡散部が、リールドラムの透光部に形成された凹凸
    部から構成されている ことを特徴とするスロットマシ
    ン。
  2. 【請求項2】 発光源が、蛍光管から構成されている
    とを特徴とする請求項1記載のスロットマシン。
JP4252356A 1992-09-22 1992-09-22 スロットマシン Expired - Lifetime JP2714738B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4252356A JP2714738B2 (ja) 1992-09-22 1992-09-22 スロットマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4252356A JP2714738B2 (ja) 1992-09-22 1992-09-22 スロットマシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0698963A JPH0698963A (ja) 1994-04-12
JP2714738B2 true JP2714738B2 (ja) 1998-02-16

Family

ID=17236157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4252356A Expired - Lifetime JP2714738B2 (ja) 1992-09-22 1992-09-22 スロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2714738B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3848834B2 (ja) * 1999-12-10 2006-11-22 アビリット株式会社 シンボル可変表示遊技機
JP4854087B2 (ja) * 2007-06-25 2012-01-11 タイヨーエレック株式会社 遊技機
JP4950974B2 (ja) * 2008-09-26 2012-06-13 株式会社大都技研 遊技台

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0698963A (ja) 1994-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6926606B2 (en) Gaming machine
US6811273B2 (en) Illumination unit for reels of slot machine
JP5908159B1 (ja) 遊技機
JP5998435B2 (ja) 遊技機
JPH11137774A (ja) シンボル可変表示遊技機
JP2004321258A (ja) 遊技機用表示装置及びそれを用いた遊技機
JP4370452B2 (ja) 遊技機
JP2714739B2 (ja) スロットマシン
JP4598924B2 (ja) スロットマシン
JP2017006700A (ja) 遊技機
JP3727562B2 (ja) スロットマシン
JP3969567B2 (ja) 遊技台
JP2714738B2 (ja) スロットマシン
JP4253406B2 (ja) シンボル可変表示遊技機
JP2001087458A (ja) 遊技機
JP3204780B2 (ja) スロットマシン
JP4193022B2 (ja) 遊技機
JP2000334079A (ja) 遊技機用リールならびにシンボル可変表示遊技機
JP2005006996A (ja) 目押しサポートリール付スロットマシン
JP2002011141A (ja) シンボル可変表示遊技機
JP3848834B2 (ja) シンボル可変表示遊技機
JP3188225B2 (ja) 回胴式遊技機
JP4598928B2 (ja) スロットマシン
JPH07275457A (ja) 遊技機の大当りライン表示装置
JP3939471B2 (ja) スロットマシン

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970909

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term