JP2713797B2 - ハロアセトアミド化合物 - Google Patents

ハロアセトアミド化合物

Info

Publication number
JP2713797B2
JP2713797B2 JP2077092A JP7709290A JP2713797B2 JP 2713797 B2 JP2713797 B2 JP 2713797B2 JP 2077092 A JP2077092 A JP 2077092A JP 7709290 A JP7709290 A JP 7709290A JP 2713797 B2 JP2713797 B2 JP 2713797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
substituted
general formula
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2077092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03279353A (ja
Inventor
秀則 岡本
猛 佐藤
忠司 昆布谷
祥三 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP2077092A priority Critical patent/JP2713797B2/ja
Publication of JPH03279353A publication Critical patent/JPH03279353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2713797B2 publication Critical patent/JP2713797B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は新規な特定の一般式で示されるハロアセトア
ミド化合物に関する。
(従来の技術及び発明が解決しようとする課題) 従来、N−アリル−アミド化合物としては多くの化合
物が合成され、ある種のものは殺菌剤として有用である
ことが知られている。
例えば、特開昭55-129251号公報には一般式 (但し、R1は水素、アルキル、ハロゲン、アルコキシア
ルキルまたはアルキルチオアルキルを示し、R2は水素、
アルキル、アルコキシアルキル又はアルキルチオアルキ
ルを示し、R3は水素、アルキル、アルコキシアルキル又
はアルキルチオアルキルを示し、R4は水素、アルキル又
はアルコキシアルキルを示し、R5は水素、アルキル、ハ
ロゲン又は任意的に置換されてもよいフェニルを示し、
R6は水素、アルキル、ハロゲン又は任意的に置換されて
もよいフェニルを示し、R7は水素、アルキル、ハロゲン
又は任意的に置換されてもよいフェニルを示し、R8はフ
リル、テトラヒドロフリル、チエニルまたはテトラヒド
ロチエニル、イソオキサゾリル、アルキル、アルケニル
又はアルキニル、ジハロゲノアルキル等を示す。)で示
される置換N−アリル−アニリド化合物が殺菌剤として
有用であることが記述されている。しかしながら該記載
はアニリド誘導体に限定されており、しかも除草活性に
関する研究は全く記載されていない。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、長年優れた生理活性を有する種種の広
範な化合物についての合成研究を続けてきた。近年アリ
ルアミン構造を有する特定の化合物、特にハロアセチル
化アリルアミン化合物に注目してその合成と生理活性に
ついての研究を鋭意行なったところ、特定の新規なハロ
アセトアミド化合物群が水田および畑地等に発生する各
種の雑草に対して低濃度においても優れた活性を有し、
かつ作物に対する薬害、および人畜等に対する毒性のな
い極めて有用な化合物であることを見出し、本発明を完
成するに至った。
即ち、本発明は一般式(I) (但し、R1は置換又は非置換のアリール基、若しくは置
換又は非置換のヘテロアリール基を表わし、R2は水素原
子、アルキル基、又はフェニル基を表わし、R3は置換又
は非置換のアルキル基、アルケニル基、若しくはアルキ
ニル基を表わし、Xはハロゲン原子を表わす。) で示されるハロアセトアミド化合物である。
本発明の前記一般式(I)中、R1で示される基として
は、置換又は非置換のアリール基若しくは置換又は非置
換のヘテロアリール基であれば特に限定されす使用でき
る。一般に好適に使用される該置換基をより具体的に例
示すると次のようなものがある。
前記非置換アリール基としては、フェニル、ナフチ
ル、アントラニル及びフェナンスレニル等のアリール基
が挙げられる。
また前記置換アリール基としては、メチルフェニル、
ジメチルフェニル、エチルフェニル、ジエチルフェニ
ル、プロピルフェニル、ジプロピルフェニル、ブチルフ
ェニル、ペンチルフェニル、ヘキシルフェニル、メチル
(エチル)フェニル、メチル(プロピル)フェニル、及
びエチル(プロピル)フェニル等のアルキルフェニル
基;フルオロフェニル、ジフルオロフェニル、クロロフ
ェニル、ジクロロフェニル、プロモフェニル、ヨードフ
ェニル、トリクロロフェニル及びクロロフルオロフェニ
ル等のハロフェニル基;メトキシフェニル、ジメトキシ
フェニル、トリメトキシフェニル、エトキシフェニル、
ジエトキシフェニル、プロポキシフェニル、及びブトキ
シフェニル等のアルコキシフェニル基;シアノフェニ
ル、ニトロフェニル、クロロ(メチル)フェニル、クロ
ロ(エトキシ)フェニル、メチル(メトキシ)フェニ
ル、メチルチオフェニル、(トリフルオロメチル)フェ
ニル、ニトロ(メチル)フェニル、及びジフェニル等の
置換フェニル基;メチルナフチル、ジメチルナフチル、
エチルナフチル、クロロナフチル、ジクロロナフチル、
メトキシナフチル、メチルチオナフチル、ニトロナフチ
ル、及びシアノナフチル等の置換ナフチル基等が挙げら
れる。
さらにまた前記非置換ヘテロアリール基としては、フ
リル、チエニル、ピロリル、ピリジル、ピリミジル、ベ
ンゾフリル、ベンゾチエニル、インドリル、及びキノリ
ル等が挙げられる。また前記置換ヘテロアリール基とし
ては、メチルフリル、ジメチルフリル、エチルフリル、
プロピルフリル、クロロフリル、ジクロロフリル、プロ
モフリル、メトキシフリル、エトキシフリル、プロポキ
シフリル、メチルチオフリル、エチルチオフリル、及び
ニトロフリル等の置換フリル基;メチルチエニル、エチ
ルチエニル、プロピルチエニル、ブチルチエニル、フル
オロチエニル、クロロチエニル、ジクロロチエニル、ブ
ロモチエニル、ヨードチエニル、メトキシチエニル、エ
トキシチエニル、プロポキシチエニル、メチルチオチエ
ニル、エチルチオチエニル、及びニトロチエニル等の置
換チエニル基;N−メチルピロリル、N−エチルピロリ
ル、メチル−N−メチルピロリル、クロロ−N−エチル
ピロリル、メトキシ−N−メチルピロリル、メトキシピ
ロリル、エチルピロリル、及びクロロピロリル等の置換
ピロリル基;メチルピリジル、エチルピリジル、クロロ
ピリジル、及びメトキシピリジル等の置換ピリジル基;
メチルベンゾフリル、クロロベンゾフリル、エトキシベ
ンゾフリル、及びニトロベンゾフリル等の置換ベンゾフ
リル基、エチルベンゾチエニル、フリオロベンゾチエニ
ル、メトキシベンゾチエニル、及びニトロベンゾチエニ
ル等の置換ベンゾチエニル基;メチルキノリル、エチル
キノリル、クロロキノリル、及びメトキシキノリル等の
置換キノリル基等が挙げられる。
また前記一般式(I)中のR2は、水素原子、アルキル
基、又はフェニル基である。
該アルキル基としては、炭素原子数1〜6の直鎖状又
は分枝状のアルキル基が好適である。
具体的に例示すればメチル基、エチル基、n−プロピ
ル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル
基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基等が挙げられる。
また前記一般式(I)の中のR3は置換又は非置換のア
ルキル基、アルケニル基、若しくはアルキニル基であ
る。該R3の置換又は非置換のアルキル基は炭素原子数1
〜12のアルキル基が、アルケニル基は炭素原子数2〜12
のアルケニル基が、またアルキニル基は炭素原子数2〜
8のアルキニル基が好適に使用できる。
上記非置換アルキル基は、前記R2で具体的に例示した
ものが好適であり、これらの他に例えば、ペプチル基、
オクチル基、ノニル基、デシル基等が好適である。また
上記アルケニル基を具体的に例示すると、エテニル基、
プロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル
基、及びオクテニル基等が好適である。さらに上記アル
キニル基を具体的に例示すると、エチニル基、プロピニ
ル基、ブチニル基、及びヘキシニル基等が好適である。
また該置換アルキル基は上記アルキル基を構成する水
素原子の1個又は2個以上が置換可能な置換基で置換さ
れたものである。該置換基は特に限定されず公知のもの
から選びうるが、工業的な製法からは特に下記のものが
好適である。
例えば、ハロゲン原子:炭素原子数1〜6のアルコキ
シ基;炭素原子数1〜6のアルキルチオ基;シアノ基;
炭素原子数1〜6のアルキル基、炭素原子数1〜6アル
コキシ基、炭素原子数1〜6のアルキルチオ基又はハロ
ゲン原子で置換された又は置換されていないフェノキシ
基;炭素原子数1〜6のアルキル基、炭素原子数1〜6
のアルコキシ基、炭素原子数1〜6のアルキルチオ基、
又はハロゲン原子で置換された又は置換されてないフェ
ニル基;炭素原子数1〜6のアルキル基、炭素原子数1
〜6のアルコキシ基又はハロゲン原子で置換された又は
置換されてないヘテロアリール基;炭素原子数3〜12の
シクロアルキル基;炭素原子数2〜6のヘテロシクロア
ルキル基;炭素原子数1〜6のアルコキシカルボニル
基;ハロゲン原子で置換された又は置換されてない炭素
原子数1〜6のアルキルカルボニルオキシ基:炭素原子
数2〜6のアルケニルオキシ基;炭素原子数2〜6のア
ルキニルオキシ基等が挙げられる。
上記ハロゲン原子としてはフッ素原子、塩素原子、臭
素原子、及びヨウ素原子が挙げられる。また、該アルコ
キシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ
基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基、及びヘキシルオキ
シ基等が好適である。また、該アルキルチオ基として
は、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、プ
チルチオ基、ペンチルチオ基、及びヘキシルチオ基等が
好適である。
また、R3の置換アルキル基の置換基としての置換フェ
ノキシ基、置換フェニル基、置換ヘテロアリール基に於
ける置換基である、アルキル基、アルコキシ基、アルキ
ルチオ基、ハロゲン原子は上記と同じものが好適であ
る。
また、非置換のヘテロアリール基としてはR1で具体的
に例示したものが好適である。上記炭素原子数3〜12の
シクロアルキル基としては、シクロプロピル、シクロブ
チル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ノルボルニ
ル、及びアダマンチル等が好適である。さらに上記炭素
原子数2〜6のヘテロシクロアルキル基としては、テト
ラヒドロフリル、テトラヒドロチエニル、ピロリジル、
テトラヒドロピロリル、テトラヒドロチオピリ及びピペ
リジル等が好適である。
上記アルコキシカルボニル基としては、メトキシカル
ボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニ
ル基、ブトキシカルボニル基、及びペントキシカルボニ
ル基等が好適である。
上記アルキルカルボニルオキシ基としては、メチルカ
ルボニルオキシ基、エチルカルボニルオキシ基、プロピ
ルカルボニルオキシ基、ブチルカルボニルオキシ基、ペ
ンチルカルボニルオキシ基、(クロロメチル)カルボニ
ルオキシ基、(プロモエチル)カルボニルオキシ基、
(フルオロプロピル)カルボニルオキシ基、(ジクロロ
プロピル)カルボニルオキシ基及び(トリフルオロブチ
ル)カルボニルオキシ基等が具体的に挙げられる。
上記アルケニルオキシ基としては、エテニルオキシ
基、プロペニルオキシ基、ブテニルオキシ基、ペンテニ
ルオキシ基、及びヘキセニルオキシ基等が好適である。
また上記アルキニルオキシ基としては、エチニルオキシ
基、プロピニルオキシ基、ブチニルオキシ基、ペンチニ
ルオキシ基、及びヘキシニルオキシ基等が好適である。
特に好適な置換されたアルキル基をより具体的に例示
すれば下記の通りである。例えば、フルオロメチル、ト
リフルオロメチル、クロロメチル、トリクロロメチル、
クロロエチル、ブロモエチル、フルオロプロピル、クロ
ロプロピル、クロロブチル、プロモペンチル、及びクロ
ロヘキシル等の直鎖状又は分枝状ハロアルキル基:メト
キシメチル、メトキシエチル、ジメトキシエチル、メト
キシプロピル、メトキシブチル、メトキシペンチル、メ
トキシヘキシル、エトキシメチル、エトキシエチル、ジ
エトキシエチル、エトキシプロピル、ジエトキシプロピ
ル、エトキシブチル、プロポキシメチル、プロポキシエ
チル、プロポキシプロピル、プロポキシブチル、ブトキ
シメチル、ブトキシエチル、ブトキシプロピル、ボトキ
シブチル、及びペントキシエチル等の直鎖状又は分枝状
アルコキシアルキル基:メチルチオメチル、メチルチオ
エチル、メチルチオプロピル、エチルチオメチル、エチ
ルチオエチル、エチルチオブチル、及びプロピルチオエ
チル等のアルキルチオアルキル基:シアノエチル、シア
ノプロピル、及びシアノブチル等のシアノアルキル基:
フェノキシメチル、フェノキシエチル、(メチルチオフ
ェノキシ)メチル、(プロモフェノキシ)エチル、(ク
ロロフェノキシ)エチル、(メチルフェノキシ)エチ
ル、(プロポキシフェノキシ)エチル、及び(クロロ
(メチル)フェノキシ)プロピル等のフェノキシアルキ
ル基:フェニルメチル、フェニルエチル、フェニルプロ
ピル、(メチルフェニル)メチル、(エチルチオフェニ
ル)メチル、及び(クロロフェニル)プロピル等のフェ
ニルアルキル基:チエニルメチル、チエニルエチル、メ
トキシチエニルメチル、フリルメチル、フリルエチル、
クロロフリルメチル、及びピリジルメチル等のヘテロア
リールアルキル基:シクロプロピルメチル、シクロプロ
ピルエチル、シクロブチルメチル、シクロヘキシルエチ
ル、(シクロプロピル)クロロメチル、(ノルボルニ
ル)ブロモメチル、(アダマンチル)プロモメチル等の
シクロアルキルアルキル基:テトラヒドロフリルメチ
ル、テトラヒドロフリルエチル、メチルテトラヒドロフ
リルエチル、テトラヒドロチエニルメチル及びテトラヒ
ドロチエニルエチル等のヘテロシクロアルキルアルキル
基:メトキシカルボニルメチル、メトキシカルボニルエ
チル、エトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニル
エチル、プロポキシカルボニルエチル、エトキシカルボ
ニルプロピル及びブロキシカルボニルプロピル等のアル
コキシカルボニルアルキル基:メチルカルボニルオキシ
メチル、メチルカルボニルオキシエチル、メチルカルボ
ニルオキシプロピル、エチルカルボニルオキシメチル、
エチルカルボニルオキシエチル、エチルカルボニルオキ
シプロピル、プロピルカルボニルオキシエチル、(クロ
ロメチル)カルボニルオキシメチル、(クロロメチル)
カルボニルオキシエチル、(クロロエチル)カルボニル
オキシエチル、及び(フロオロエチル)カルボニルオキ
シエチル等のアルキルカルボニルオキシアルキル基:プ
ロペニルオキシメチル、プロペニルオキシエチル、ブテ
ニルオキシメチル、及びブテニルオキシプロピル等のア
ルケニルオキシアルキル基等が挙げられる。
本発明の前記一般式(I)中Xで示されるハロゲン原
子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ
素原子が挙げられる。
以上列挙した基を有する化合物には多くの場合、種々
の位置異性体が存在するが、これらの位置異性体も特に
限定されず本発明に供することができる。例えばメチル
フェニル基としては、o−メチルフェニル基、m−メチ
ルフェニル基、及びp−メチルフェニル基が挙げられ、
ブチル基としてはn−ブチル基、sec−ブチル基、及びt
ert−ブチル基が挙げられる。
さらにまた置換基は以上の具体例に限定されるもので
はなく、本発明の化合物の製造方法によっては目的物の
ハロアセトアミド化合物が得られるものであれば必要に
応じて適宜選択して使用できる。
尚、前記一般式(I)で示されるハロアセトアミド化
合物には、E体及びZ体の2つの幾何異性体が存在する
場合がある。単離生成物は、一般に単一の異性体若しく
は両異性体の混合物として得られるが、前記一般式
(I)はこれら全ての生成物の構造を表わすものであ
る。
本発明の前記一般式(I)で示される化合物の構造
は、次の手段により確認することができる。
(イ) 赤外吸収スペクトル(ir)を測定することによ
り、3200〜2800cm-1付近にCH結合に基づく吸収、1680〜
1650cm-1付近にアミドのカルボニル基に基づく強い吸収
を観察することができる。
(ロ) 室量スペクトル(ms)を測定し、観察される各
ピーク(一般にはイオン分子量mをイオン荷電数eで除
したm/eで表わされる質量数)に相当する組成式を求め
ることにより、測定に供した化合物の分子量ならびに該
分子内における各原子団の結合様式を知ることができ
る。すなわち、測定に供した試料を一般式 で表わした場合、一般に分子イオンピーク(以下M
略記する)が分子中に含有されるハロゲン原子の個数に
応じて同位体存在比に従った強度比で観察されるため、
測定に供した化合物の分子量を決定することができる。
さらに前記一般式で示される本発明の化合物について
は、M −X,M ‐COCH2Xに相当する特徴的なピークが
感猿され、該分子の結合様式を知ることができる。
(ハ) 1H−核磁気共鳴スペクトル(1H‐nmr)を測定
することにより、前記一般式で表わされる本発明の化合
物中に存在する水素原子の結合様式を知ることができ
る。前記一般式(I)で示される化合物の1H‐nmr(δ,
ppm:テトラメチルシラン基準、重クロロホルム溶媒中)
の代表例として、下記化合物の解析結果を示すと次の通
りである。
即ち、1.13ppmにメチル基(h)に基づくプロトン3
個分の三重線、3.24ppm-3.52ppmにメチレン基(e,f,g)
に基づくプロトン6個分の多重線、4.14ppmにメチレン
基(c)に基づくプロトン2個分の二重線、4.28ppmに
メチレン基(d)に基づくプロトン2個分の二重線、6.
10ppmにメチレン基(b)に基づくプロトン1個分の三
重線、7.08ppm-7.46ppmにベンゼン環(a)に基づくプ
ロトン4個分の多重線が観察される。
(ニ) 元素分析によって炭素、水素、窒素、及びハロ
ゲン(又、イオウを含む場合にはイオウ)の各重量%を
求め、さらに認知された各元素の重量%の和を100から
減じることにより酸素の重量%を算出することができ、
従って該化合物の組成式を決定することができる。
本発明のハロアセトアミド化合物は、前記一般式中の
R1,R2,R3,及びXの種類、ならびに精製の度合いによ
って多少性状が異なるが、一般に常温常圧においては無
色から黒かっ色の粘稠液体又は固体である。また本発明
の化合物は、ベンゼン、エーテル、アルコール、クロロ
ホルム、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメ
チルスルホキシド等の一般有機溶媒には可溶であるが、
水には難溶である。
本発明の前記一般式(I)で示される化合物の製造方
法は特に限定されるものではない。代表的な製造方法を
記述すれば以下のようになる。
一般式(II) (但し、R1は置換又は非置換のアリール基、若しくは置
換又は非置換のヘテロアリール基を表わし、R2は水素原
子、アルキル基、又はフェニル基を表わし、R3は置換又
は非置換のアルキル基、アルケニル基、若しくはアルキ
ニル基を表わす。) で示されるシッフ塩基化合物と、一般式(III) HSiY1Y2Y3 (III) (但し、Y1,Y2,およびY3は同種又は異種の水素原子又
はハロゲン原子を表わす。) で示されるシラン化合物、及び一般式(IV) XCH2COZ (但し、Xはハロゲン原子を表わし、Zはハロゲン原子
又は を表わす。) で示されるカルボン酸誘導体とを反応させることによ
り、一般式(I)で示される化合物を得ることができ
る。
該方法の原料となる前記一般式(II)で示されるシッ
フ塩基化合物はいかなる方法で得られたものでもよい。
一般的には下記式の如く、相当するカルボニル化合物と
アミン化合物とを脱水縮合することによって得られる。
本発明の原料の他の一つは前記一般式(III)即ち、H
SiY1Y2Y3で示されるシラン化合物である。該一般式(II
I)中の、Y1,Y2,及びY3は同種又は異種の水素原子又
はハロゲン原子が特に制限されず用いられる。該ハロゲ
ン原子としては塩素、臭素、ヨウ素又はフッ素の各原子
が特に制限されず使用できるが、特に塩素原子と臭素原
子は好適である。工業的に特に好適に使用される上記シ
ラン化合物を具体的に例示すると、HSiCl3,HSiBr3,H2
SiCl2,H2SiBr2,H3SiBr等の化合物である。
本発明の更に他の原料の一つは一般式(IV)即ち、XC
H2COZで示されるカルボン酸誘導体である。該カルボン
酸誘導体中のXはハロゲン原子である。
また上記一般式(IV)中、Zはハロゲン原子又は である。該Zがハロゲン原子の場合には、XCH2COZは酸
ハロゲン化物を表わし、ハロゲン原子としてはフッ素原
子、塩素原子、臭素原子、及びヨウ素原子が特に限定さ
れず用いられる。工業的には、Mが塩素原子又は臭素原
子である酸クロリド又は酸ブロミドが特に好適に使用さ
れる。また、Zが で表わされる場合、即ち、 は酸無水物を表わす。工業的に一般に好適に使用される
ものを具体的に例示すれば酸ハロゲン化物としては例え
ば、クロロ酢酸クロリド、プロモ酢酸クロリド、プロモ
酢酸ブロミド、ヨード酢酸クロリド等が好適である。ま
た酸無水物としては無水クロロ酢酸等が好適に使用され
る。
本発明に於ける前記原料の反応は、無溶媒で行なうこ
ともできるが、一般には溶媒中で行なうのが好ましい。
該溶媒としては、共存する原料、例えばシラン化合物及
びカルボン酸誘導体等と相互作用しない不活性な有機溶
媒であれば限定されず使用できる。一般にはベンゼン、
トルエン、クロロホルム、及びアセトニトリル等が好適
に使用される。また該反応に於ける原料の仕込みモル比
は特に限定されるものではないが、副生成物の増加及び
経済性を考慮すると、シッフ塩基1モルに対してシラン
化合物を1〜2モル、カルボン酸誘導体を1〜1.2モル
の割合で使用するのが好ましい。特にカルボン酸誘導体
を多量に用いると副反応が起こりやすくなる傾向が認め
られる場合もあるので、予め該原料の仕込みモル比を決
定して使用するのがよい。
尚本発明で用いる原料であるシッフ塩基化合物は必ず
しも単離,精製したものでなくてもよい。即ち、前記の
方法によりシッフ塩基化合物を合成し、そのまま、次に
本発明で用いる他の原料であるシラン化合物及びカルボ
ン酸誘導体を加えて反応させてもよい。
また前記反応に於ける反応温度は特に限定されず広い
温度範囲で選ぶことができるが、原料の化学反応性や生
成物であるアミド化合物の安定性等を考慮して好適とす
る温度範囲で反応を行なうことが好ましく、一般には−
20℃〜150℃の範囲から選べばよい。更にまた反応時間
は反応温度によっても異なるが、一般には数分から数日
例えば5分〜10日の間で選べばよい。
本発明の前記一般的(II),(III)及び(IV)で示
される各原料の添加順序は特に限定されず必要に応じて
選べばよい。一般にはシッフ塩基化合物に室温又は冷却
下にて、シラン化合物及びカルボン酸誘導体を添加すれ
ばよい。また、シラン化合物及びカルボン酸誘導体の溶
液にシッフ塩基化合物を添加してもよい。これらの場
合、一般に溶媒を用いる場合が多く、溶媒中にシッフ塩
基化合物,シラン化合物,及びカルボン酸誘導体の三成
分を添加反応させてもよく、各成分を該溶媒に溶解して
おき、この溶媒をそれぞれ添加混合して反応させてもよ
い。
本発明に於いては前記一般的(II)〜(IV)で示され
る原料を反応させることによって簡単にアミド化合物を
得ることができる。上記反応で得られるアミド化合物の
精製方法は、特に限定されるものではない。一般には反
応終了後、常圧,減圧もしくは真空蒸留を行なえば良
く、必要に応じて洗浄,再結晶,又はクロマトグラフに
よる精製方法も用いることができる。また、アミド化合
物が高沸点である場合には、反応終了後、溶媒等の低沸
点成分を除去した後、再び溶媒に溶解させ、水洗,希ア
ルカリ水溶液で洗浄した後に溶媒を除去することによ
り、未反応のシラン化合物,カルボン酸誘導体、及び副
生成物のシラン化合物等を容易に除去し、目的とするア
ミド化合物を純粋に得ることもできる。
(効果) 本発明の前記一般式(I)で示される化合物は除草剤
として著しくすぐれた効果を発揮する。例えばイネ科雑
草、広葉雑草、多年生雑草の発芽前および発芽後の土壌
処理にすぐれた除草効果を発揮する。特に、イネ科雑草
については著しい除草効果を示し、例えば強害雑草であ
るノビエに対してその発芽時だけでなく1.5葉期に生育
したものにもすぐれた除草効果を示す。しかも水稲に対
しては高い安全性を有する。このように除草効果に高度
の選択性を有しているため、本発明の化合物は従来の除
草剤に比べると処理適期幅が著しく長いと言う優れた除
草剤となる。
また畑地の除草剤とするときも選択的除草効果を発揮
するので、大豆、ワタ、ビート等の広葉作物だけでなく
小麦、大麦、とうもろこし、陸稲等のイネ科作物にも損
害なしに適用することができる。さらに又、水田、畑地
用の他に芝生用除草剤としても利用することができる。
前記一般式(I)で示される化合物を除草剤として用
いる場合の具体的態様の代表的なものについて以下説明
する。
前記一般式(I)で示される化合物を、水田土壌に同
時に播種されたノビエと水稲に対して使用するとき、10
アール当り400gの濃度で処理するとノビエの発芽は、阻
止されるが水稲は1000g処理した場合でも全く影響がな
い。従って一般に10アール当り、10g〜2000g好ましくは
100g〜800gの有効成分量として水田に使用すればよい。
上記したようにノビエと水稲との間に選択的除草活性
を有するので、水稲の発芽期から生育期の長期間の生育
段階で適用でき、特に湛水直播水稲に対しても適用でき
る利点は本発明の大きな特徴である。
本発明の前記一般式(I)で示される化合物はその官
能基の差異によって除草効果に若干の違いがあるが、イ
ネ科作物に対して薬害が少なく、特に水稲に対して極め
て薬害の少ない点は共通した特性である。本発明の化合
物が除草効果を発揮する雑草を例示すると次の通りであ
る。
前記したようにイネ科雑草特にノビエに対しての除草
効果が高く、カヤツリグサ科特にタマガヤツリ、ホタル
イ等にも除草効果が著しい。これらに次いで広葉雑草に
対して除草効果を有するが有効成分の使用量を増加する
とか公知の除草剤例えばフェノキシ系化合物、アミド系
化合物、ピラゾレート系化合物、スルホニル尿素系化合
物等を混合して使用することもできる。特に効果的に除
草できる雑草は例えば、イヌビエ、タイヌビエ、タマガ
ヤツリ、ホタルイ、ミズガヤツリ、ヒメクグ、クログワ
イ、マツバイ、オモダカ、ヘラオモダカ、ウリカワ、ヒ
ルムシロ、セリ、ヤナギタデ、コナギ、ホシクサ、ミゾ
ハコベ、ヒメミソハギ、キカシグサ、アゼムシロ、タカ
サブロウ、アメリカセンダングサ、アブノメ、アゼナ
ア、ゼトウガラシ等の水田雑草である。また畑地雑草は
例えば、メヒシバ、エノコログサ、アカザ、イヌタデ、
カヤツリグサ、イネビユ、スベリヒユ、アカツメグサ、
カタバミ、スズメノテッポウ、スズメノカタビラ、ヤエ
ムグラ、ノアサガオ、カラスノエンドウ、ナズナ等に適
用できる。
また本発明の前記一般式(I)で示される化合物は植
物の生育に影響を及ぼすので、落葉剤、発芽抑制剤、生
育調節剤としても使用することができる。
本発明の前記一般式(I)の使用態様は特に限定され
ず公知の除草剤の使用態様をそのまま使用できる。例え
ば、不活性固体担体、液体担体、乳化分散剤等を用いて
粒剤、粉剤、乳剤、水和剤、フロアブル剤、錠剤、油
剤、エアゾール、燻製剤等任意の剤形にして使用するこ
とができる。勿論、製剤上の補助剤例えば、展着剤、希
釈剤、界面活性剤、溶剤などを適宜配合することもでき
る。
本発明の前記一般式(I)で示される化合物はまた殺
虫剤、殺菌剤、他の農薬、肥料物質、土壌改良剤等と混
合して用いることができる。
本発明を更に具体的に説明するため以下実施例および
比較例を挙げて説明するが本発明はこれらの実施例に限
定されるものではない。
実施例1 フラスコに、N−〔2−クロロ−2−(p−クロロフ
ェニル)−エテニル〕メチリデン−2′−エトキシエチ
ルアミン(2.55g)の無水ベンゼン(30ml)溶液を入
れ、氷冷下攪拌しながら、クロロアセチルクロリド(1.
24g)トリクロロシラン(1.70g)の無水ベンゼン(5m
l)溶液を滴下した。その後室温にて一日攪拌した。炭
酸ナトリウム水溶液で中和し、有機層をベンゼンで抽出
した。抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を除去し
て得られた粘体をカラムクロマトグラフ(シリカゲル)
を用いて精製することにより、黄色粘体(0.67g)を得
た。
以下に機器分析の結果を示す。
1H‐nmr(δppm:テトラメチルシラン基準,CDCl3
媒中): ・ 質量スペクトル値:352,350(M ) ・ IR特性吸収値:1655cm-1(C=0) ・ 元素分析値:C 51.36%,H 5.16%,N 4.01% C15H18NCl3O2(350.67)としての理論値 C 51.38%,H 5.17%,N 3.99% 上記の結果より、単離生成物が上記構造式のクロロア
セトアミドであることを確認した。収率は20%であっ
た。該化合物のNo.を1とする。
実施例2 フラスコに、N−(2−クロロ−2−フェニル−エテ
ニル)メチリデン−イソプロピルアミン(3.07g)の乾
燥トルエン(30ml)溶液を入れ、氷冷下攪拌しながら、
クロロアセチルクロリド(1.75g)トリクロロシラン
(2.30g)の乾燥トルエン(5ml)溶液を徐々に滴下し
た。室温にてしばらく攪拌した後、油浴中(50℃)にて
1時間加熱攪拌した。室温に冷却した後、炭酸カリウム
水溶液で中和した後、ベンゼン層を分離し無水ナトリウ
ムで乾燥した。ベンゼンを除去して得られた液体をカラ
ムクロマトグラフ(シリカゲル)を用いて精製すること
によりかっ色粘体(3.43g)を得た。
以下に機器分析の結果を示す。
1H‐nmr(δppm:テトラメチルシラン基準,CDCl3
媒中): ・ 質量スペクトル値:287,285(M ) ・ IR特性吸収値:1650cm-1(C=0) ・ 元素分析値:C 58.89%,H 6.00%,N 4.85% C14H17NCl2O(286.20)としての理論値 C 58.75%,H 5.99%,N 4.89% 上記の結果より単離生成物が上記構造式のクロロアセ
トアミドであることを確認した。収率は81%であった。
該化合物のNo.を2とする。
実施例3 フラスコにN−〔1−メチル−2−クロロ−2−(p
−メトキシフェニル)−エテニル〕メチリデン−2′−
エトキシエチルアミン(2.80g)の無水トルエン(30m
l)溶液を入れ、室温にて攪拌しながら、クロロアセチ
ルクロリド(1.40g)の無水トルエン(5ml)溶液を加え
た。次いでトリクロロシラン(1.95g)の無水トルエン
(5ml)溶液を加えた。室温にてしばらく攪拌後、油浴
中(40℃)にて1時間加熱攪拌した。反応終了後、低沸
物を減圧にて除去して得られた粘体をカラムクロマトグ
ラフ(シリカゲル)を用いて精製することにより、淡黄
色粘体(2.30g)を得た。
以下に機器分析結果を示す。
1H‐nmr(δppm:テトラメチルシラン基準,CDCl3
媒中): ・ 質量スペクトル値:361,359(M ),324(M ‐C
l) ・ IR特性吸収値:1650cm-1(C=0) ・ 元素分析値:C 56.70%,H 6.52%,N 3.94% C17H23NCl2O3(360.27)としての理論値 C 56.68%,H 6.43%,N 3.89% 上記の結果より、単離生成物が上記構造式のクロロア
セトアミドであることを確認した。収率は64%であっ
た。該化合物のNo.を3とする。
実施例4 実施例1〜3に於いて記述したと同様な方法にて、ト
リクロロシランを用いてクロロアセトアミド化合物を合
成した。合成した化合物のNo.,態様,赤外吸収スペクト
ルにおける特性吸収値、及び元素分析値を第1表に記載
した。なお表中のR1,R2,及びR3は下記式のR1,R2,及
びR3に対応するものである。
製剤例1(水和剤) 実施例1に於いて得られたクロロアセトアミド化合物
(化合物No.1)10部、ジークライト(商品名:ジークラ
イト礦業製)とクニライト(商品名:クニミネ工業製)
の2:1混合物85部、界面活性剤としてソルボール800A
(商品名:東邦化学工業製)5部を均一に混合粉砕して
10%水和剤を得た。
製剤例2(乳剤) 実施例1に於いて得られたクロロアセトアミド化合物
(化合物No.1)20部、キシレン70部、界面活性剤として
ソルボール800A10部を混合溶解し、20%乳剤を得た。
製剤例3(粒剤) 実施例1に於いて得られたクロロアセトアミド化合物
(化合物No.1)5部、ベントナイト(クニミネ工業製)
50部、クニライト40部、界面活性剤としてソルボール80
0A5部を均一に混合粉砕した後、水を加えて均一に攪拌
しペースト状とした後、直径0.7mmの節穴から押し出し
乾燥後1〜2mmの長さに切断して5%粒剤を得た。
実施例5 1/8850アールの磁製ポットに水を加えて攪拌した水田
土壌(沖積壌土)を充填し、水田雑草を播種した後3葉
期のイネ苗(品種:アキニシキ)を深さ1cmに移植し、
水を加えて3cmの湛水状態にした。次いで製剤例1に準
じて調製した各化合物の水和剤の水希釈液を雑草発芽時
に所定量滴下処理した。処理後平均気温25℃の温室内で
生育させ、3週間後に各供試化合物の除草効果を調査し
た。結果を第2表に示した。該第2表には、薬量が400g
/10aに於ける調査値のみを記載した。除草活性評価は6
段階とし表中の数字において0は正常、1〜4は正常と
完全枯死の中間を、5は完全枯死を表示するものであ
る。また、水稲に対する薬害も同様の基準で評価した。
なお、表中に示した広葉とはアゼナ、キカシグサ、アゼ
トウガラシなどを言う。
実施例6 実施例1〜4に記述した方法と同様の方法により、各
種シラン化合物を用い、種々のハロアセトアミド化合物
を合成した。該化合物のNo.,構造,赤外吸収スペクトル
の特性吸収値,元素分析結果,及び除草活性を第3表に
記載した。なお表中の除草効果は実施例5と同様にして
求めたものであり、薬量が400g/10aにおけるノビエに対
する値のみを記載した。除草活性ならびに薬害を評価の
基準も実施例5と同一である。さらに表中のR1,R2
R3,及びXは下記一般式におけるR1,R2,R3,及びXで
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 213/40 C07D 213/40 307/14 307/14 307/52 307/52 307/66 307/66 307/81 307/81 333/20 333/20 333/32 333/32 333/34 333/34 333/42 333/42 333/58 333/58 409/12 307 409/12 307 // A01N 37/18 A01N 37/18

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 (但し、R1は置換又は非置換のアリール基、若しくは置
    換又は非置換のヘテロアリール基を表わし、R2は水素原
    子、アルキル基、又はフェニル基を表わし、R3は置換又
    は非置換のアルキル基、アルケニル基、若しくはアルキ
    ニル基を表わし、Xはハロゲン原子を表わす。) で示されるハロアセトアミド化合物。
JP2077092A 1990-03-28 1990-03-28 ハロアセトアミド化合物 Expired - Lifetime JP2713797B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2077092A JP2713797B2 (ja) 1990-03-28 1990-03-28 ハロアセトアミド化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2077092A JP2713797B2 (ja) 1990-03-28 1990-03-28 ハロアセトアミド化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03279353A JPH03279353A (ja) 1991-12-10
JP2713797B2 true JP2713797B2 (ja) 1998-02-16

Family

ID=13624139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2077092A Expired - Lifetime JP2713797B2 (ja) 1990-03-28 1990-03-28 ハロアセトアミド化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2713797B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03279353A (ja) 1991-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3307707B1 (en) Halogen-substituted phenoxyphenylamidines and the use thereof as fungicides
TWI720993B (zh) 苯氧基鹵基苯基脒類及其作為殺真菌劑之用途
JPH0515699B2 (ja)
JPS63313779A (ja) 1,5−ジフエニル−1h−1,2,4−トリアゾ−ル−3−カルボン酸アミド誘導体及び該誘導体を含有する除草剤
JPS6011452A (ja) α−シアノケトン類誘導体及び除草剤
JP2713797B2 (ja) ハロアセトアミド化合物
JPH0381275A (ja) 複素環含有フェニルピラゾール誘導体又はその塩類及びその製造方法並びに除草剤
JP2887701B2 (ja) 3−置換フェニルピラゾール誘導体又はその塩類及びその用途
JPS63230678A (ja) 1,5−ジフエニル−1h−1,2,4−トリアゾ−ル−3−カルボン酸アミド誘導体及び該誘導体を含有する除草剤
JP3228612B2 (ja) シアノケトン誘導体
JPH0615512B2 (ja) ハロアセトアミド化合物
JPH0623145B2 (ja) ハロアセトアミド化合物
KR930007422B1 (ko) 제초성 2-(치환된-페닐)-3-아미노-2-사이클로펜테논 유도체의 제조방법
JPH0615445B2 (ja) 除草剤組成物
JP2613046B2 (ja) 新規な1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸アミド誘導体、その製造法及び除草剤としての利用
JPH02726A (ja) シクロヘキセノン誘導体、その製造方法及び除草剤
JPH0142257B2 (ja)
JPH02178259A (ja) アミド化合物
JPS63126852A (ja) ハロアセトアミド化合物
JPS63159301A (ja) 除草剤組成物
JPH064579B2 (ja) N−ベンジル−2−アルキル−2−シアノアセトアミド化合物
JPS61148105A (ja) 除草剤組成物
JPS6011482A (ja) チアジアジノン誘導体及び除草剤
JPH0144705B2 (ja)
JPH0517881B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees