JP2713113B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2713113B2
JP2713113B2 JP5223806A JP22380693A JP2713113B2 JP 2713113 B2 JP2713113 B2 JP 2713113B2 JP 5223806 A JP5223806 A JP 5223806A JP 22380693 A JP22380693 A JP 22380693A JP 2713113 B2 JP2713113 B2 JP 2713113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
semi
insulating substrate
hole
resist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5223806A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0758132A (ja
Inventor
安利 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5223806A priority Critical patent/JP2713113B2/ja
Publication of JPH0758132A publication Critical patent/JPH0758132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2713113B2 publication Critical patent/JP2713113B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に関し、特に、高信頼度且つ高性能電界効果トランジス
タの製造法に係る半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体装置(電界効果トランジス
タ)の製造法(以下、従来例という。)を図7及び図8に
基づいて説明する。なお、図7は第1の従来例を、図8
は第2の従来例を説明するための図であって、前者は特
開昭63−204663号公報に、後者は特開昭61−79261号公
報に記載された従来例である。
【0003】(第1の従来例)図7は、第1の従来例の
工程A〜Dからなる製造工程順要部構造断面図であっ
て、第1の従来例は、まず、図7工程Aに示すように、
半絶縁性基板21の導電層(能動層)1上に所定のパタ−ン
(ソ−ス電極2、ドレイン電極3、ゲ−ト電極4)を形成
する。
【0004】続いて、絶縁膜23及びポリイミド膜22をソ
−ス電極2の上を除く部分に順次形成し(図7工程A参
照)、次に、図7工程Bに示すように、全面にTi24を
成長する。このTi24は、後の貫通孔10(図7工程C参
照)の充填の際メッキ通電用金属となるものである。次
に、表面側にフォトレジスト25を塗布し、支持板(石英
板)8に半絶縁性基板21を貼り付ける(図7工程B参
照)。
【0005】続いて、図7工程Cに示すように、半絶縁
性基板21を裏面より削り100μmと薄くした後、ソ−ス
電極2に達する貫通孔10及び半導体チップに分割するた
めのスクライブ領域14を形成する。次に、図7工程Dに
示すように、Auを用いて貫通孔10を充填する。
【0006】(第2の従来例)図8は、第2の従来例の
工程A〜Dからなる製造工程順要部断面図であって、第
2の従来例は、まず、図8工程Aに示すように、半絶縁
性基板(GaAs基板)21に導電層(能動層)1を選択的に形成
し、さらに所定のパタ−ン(ソ−ス電極2、ドレイン電
極3、ゲ−ト電極4)を形成する。
【0007】次に、図8工程Bに示すように、半絶縁性
基板21の表面より開孔26を形成し、続いて、図8工程C
に示すように、該開孔26にAuメッキ12を行う。その
後、図8工程Dに示すように、貼付け材7を用いて支持
板8に貼付け、そして、半絶縁性基板21の裏面から、前
記開孔26の底部が現われるまで化学エッチングによりエ
ッチングを行い、加工する。
【0008】この第2の従来例では、半絶縁性基板21と
前記開孔26の底部が平坦になり、裏面の凹凸がなくな
り、熱の放射効率が改善される利点を有する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図7工程A
〜Dからなる第1の従来例のような製造方法では、素子
を分離した後にTi又は珪素系のメッキ通電用金属のエ
ッチングを行う際、フッ酸又は希フッ酸を用いるが、裏
面の半絶縁性基板(GaAs基板)21とAuメッキとの間
のTi24も同時にエッチングされ、チップ端でAuメッ
キが剥がれ、熱抵抗を上昇させ、信頼性を欠く問題が生
じる。
【0010】また、図8工程A〜Dからなる第2の従来
例のような製造方法では、ウェ−ハ表面より貫通孔を形
成するため、半絶縁性基板(GaAs基板)21を薄くする
際にその貫通孔の半絶縁性基板(GaAs基板)21とメッ
キとの間よりクラックが発生し、歩留まりを低下させる
という問題がある。
【0011】本発明は、前記第1及び第2の従来例にお
ける問題点に鑑み成されたものであって、その目的は、
これら問題点を解消し、高歩留まりで信頼度の高い半導
体装置の製造方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】そして、本発明は、上記
目的を達成する手段として、 (1) 貫通孔を埋め込むためのメッキ給電部(具体的に
は、後記する図1工程Aに 示す“表面通電用メッキ
6”)を、埋め込む側に設けるのではなく、埋め込まな
い側、即ち、素子側に上記メッキ給電部を設けること、 (2) 裏面の電界メッキの給電線路に半導体装置の配線を
用いること(このため、電界メッキ用の専用給電線路を
設ける必要がない)、また、 (3) 支持板から剥離後に給電線の加工を行わないように
したこと(このため、裏面のGaAs基板とAuメッキ
層との間のTiがエッチングされることがなくなる)、
を特徴とするものである。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を挙げ、本発明を詳細
に説明する。
【0014】(実施例1) 図1及び図2は、本発明の実施例1を示す図であって、
この内図1は、工程A〜Eからなる製造工程順要部断面
図であり、図2は、図1に続く工程F〜Jからなる製造
工程順要部断面図である。また、図3(A)は、本発明の
表面通電用メッキ6とソ−ス電極2、貫通孔10の関係を
示す要部拡大平面図であり、図3(B)は、GaAs基板
5上に格子状に描かれた表面通電用メッキ6を示す平面
図である。(表面通電用メッキ6は、「メッキ給電部」
に相当する。以下同じ)
【0015】本実施例1は、まず、図1工程Aに示すよ
うに、導電層(能動層)1とオ−ム性接合した2つの電極
(ソ−ス電極2及びドレイン電極3)及びこの2つのオ
−ム性電極に挟まれたゲ−ト電極4を少なくとも含む電
界効果トランジスタをGaAs基板5上に形成する。な
お、図1工程Aにおいて、6は表面通電用メツキであ
る。
【0016】この場合、図3(A)に示すように、前記ソ
−ス電極2と表面通電用メッキ6とが電気的に接続する
ようにし、更に、表面通電用メツキ6は、図3(B)に示
すように、GaAs基板5上に格子状になるようにす
る。
【0017】次に、図1工程Bに示すように、貼付け材
7を全面に塗布し、ウェ−ハ(図示せず)表面が支持板8
と接するように、上記貼付け材7により、GaAs基板
5を支持板8に貼付け、固定する。続いて、図1工程C
に示すように、研磨及び化学エッチング法を用いてGa
As基板5を30μmの厚さになるまでエッチングする。
【0018】その後、図1工程Dに示すように、GaA
s基板5の裏面全面に第1のレジスト9を塗布し、貫通
孔10(及びメッキ給電領域11:後記図4(A)、同(B)参
照)が開くようにパタ−ニングを行い、この第1のレジ
スト9をマスクにして選択的に異方性ドライエッチング
により、GaAs基板5をエッチングして貫通孔10(及
びメッキ給電領域11)を形成する。
【0019】このときの外観を図4(A)、(B)に示す。
なお、図4(A)、(B)は、本発明の貫通孔10、メッキ給
領域11を説明するための図であり、支持板8にGaA
s基板5を貼付けた状態を示す図である。この内図4
(A)は、GaAs基板5の表面から見た透過の斜傾図で
あり、同(B)は、GaAs基板5の裏面から見た斜傾図
である。
【0020】次に、図1工程Eに示すように、前記第1
のレジスト9をマスクにして、且つウェ−ハ表面のスク
ライブ領域14の表面通電用メッキ6(前記図3(A)参照)
を通電線路として、貫通孔10内に選択的にAuメッキを
行い、Auメッキ12を埋め込む。その後、前記第1のレ
ジスト9を除去し、図2工程Fに示すように、改めて第
2のレジスト13でパタ−ニングを行い、スクライブ領域
14を形成するため、GaAs基板5をエッチングする。
【0021】続いて、前記第2のレジスト13を除去した
後、図2工程Gに示すように、全面に裏面通電用金属15
を堆積する。この場合、裏面通電用金属15としてTiを
500オングストロ−ム、Auを4000オングストロ−ム、
スパッタ法により堆積する。
【0022】次に、図2工程Hに示すように、新たに第
3のレジスト16によりパタ−ニングした後、前記スクラ
イブ領域14の素子を分離する部分以外に、選択的にA
uメッキを行ってPHSメッキ17を形成する。この場
合、Auメッキの厚さを10〜30μmとする。
【0023】続いて、前記第3のレジスト16を除去した
後、図2工程Iに示すように、前記PHSメッキ17をマ
スクにスクライブ領域14の裏面通電用金属15及び表面通
電用メッキ6をエッチングして素子を分離する。最後
に、貼付け材7を溶解させ、図2工程Jに示すように、
支持板8から剥離する。
【0024】(実施例2)図5は、本発明の実施例2を
示す図であって、工程A〜Eからなる製造工程順要部断
面図であり、図6は、図5に続く工程F〜Iからなる製
造工程順要部断面図である。
【0025】本実施例2は、まず、図5工程Aに示すよ
うに、導電層(能動層)1とオ−ム性接合した2つの電極
(ソ−ス電極2及びドレイン電極3)及びこの2つのオ
−ム性電極に挟まれたゲ−ト電極4を少なくとも含む電
界効果トランジスタをGaAs基板5上に形成する。な
お、図5工程Aにおいて、6は表面通電用メツキであ
る。
【0026】この場合、実施例1と同様、前記図3(A)
に示すように、ソ−ス電極2と表面通電用メッキ6とが
電気的に接続するようにし、更に、表面通電用メッキ6
は、図3(B)に示すように、GaAs基板5上に格子状
になるようにする。
【0027】次に、図5工程Bに示すように、貼付け材
7を全面に塗布し、ウェ−ハ(図示せず)表面が支持板8
と接するように、上記貼付け材7により、GaAs基板
5を支持板8に貼付け、固定する。続いて、図5工程C
に示すように、研磨及び化学エッチング法を用いてGa
As基板5を30μmの厚さになるまでエッチングする。
以上の工程A〜Cは、前記実施例1と同一である。
【0028】その後、本実施例2では、図5工程Dに示
すように、裏面全面にネガレジスト18を塗布し、貫通孔
10(及びメッキ給電領域11:前記図4(A)、同(B)参
照)、スクライブ領域14が開くようにパタ−ニングを行
い、このネガレジスト18をマスクに選択的に異方性ドラ
イエッチングにより、GaAs基板5をエッチングして
貫通孔10(及びメッキ給電領域11)、スクライブ領域14
を形成する。
【0029】次に、図5工程Eに示すように、新たにポ
ジレジスト19によりGaAs基板5がエッチングされた
前記スクライブ領域14を覆うようにパタ−ニングをし、
前記ネガレジスト18及び前記ポジレジスト19をマスク
に、且つGaAs基板5のスクライブ領域14の表面通電
用メッキ6(前記図3(A)参照)を通電線とし、貫通孔10
内に選択的にAuメッキを行い、Auメッキ12を埋め込
む。
【0030】続いて、前記ネガレジスト18及び前記ポジ
レジスト19を除去した後、図6工程Fに示すように、全
面に裏面通電用金属15の金属を堆積する。この場合、裏
面通電用金属15としてTiを500オングストロ−ム、A
uを4000オングストロ−ム、スパッタ法により堆積す
る。
【0031】次に、図6工程Gに示すように、新たに第
3のレジスト16によりパタ−ニングした後、前記スクラ
イブ領域14の素子を分離する部分以外に、選択的にAu
メッキを行ってPHSメッキ17を形成する。この場合、
Auメッキの厚さを10〜30μmとする。
【0032】続いて、前記第3のレジスト16を除去した
後、図6工程Hに示すように、前記PHSメッキ17をマ
スクに裏面通電用金属15及び表面通電用メッキ6をエッ
チングして素子を分離する。最後に、図4工程1に示す
ように、貼付け材を溶解させ、支持板8から剥離する。
【0033】本実施例2では、貫通孔10(及びメッキ給
領域11:前記図4(A)、同(B)参照)、スクライブ領
域14を同時に形成させるので、GaAs基板のエッチン
グが一回で済み、実施例1に比して工程の短縮化が図れ
る利点を有する。
【0034】
【発明の効果】本発明は、(1)裏面の電界メッキの給電
線路に半導体装置(例えば電界効果トランジスタ)の配線
を用いて行うために、電界メッキ用の専用給電線路を設
ける必要がなく、また、(2)支持板から剥離後に給電線
の加工を行わないために、裏面の半絶縁性基板と導体層
(Auメッキ層)との間のTiがエッチングされることが
なくなり、これらの結果、高歩留まりで信頼度の高い半
導体装置を実現できる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1を示す図であって、工程A〜
Eからなる製造工程順要部断面図。
【図2】図1に続く工程F〜Jからなる製造工程順要部
断面図。
【図3】本発明の表面通電用メッキとソ−ス電極、貫通
孔の関係を説明するための図であつて、この内図3
(A)はその要部拡大平面図、図3(B)はGaAs基
板上に格子状に描かれた表面通電用メッキを示す平面
図。
【図4】本発明の貫通孔、メッキ給電領域を説明するた
めの図であって、支持板8にGaAs基板5を貼付けた
状態を示す図であり、この内図4(A)はGaAs基板の
表面から見た透過の斜傾図、図4(B)はGaAs基板の
裏面から見た斜傾図。
【図5】本発明の実施例2を示す図であって、工程A〜
Eからなる製造工程順要部断面図。
【図6】図5に続く工程F〜Iからなる製造工程順要部
断面図。
【図7】第1の従来例を示す図であって、工程A〜Dか
らなる製造工程順要部構造断面図。
【図8】第2の従来例を示す図であって、工程A〜Dか
らなる製造工程順要部構造断面図。
【符号の説明】
1 導電層 2 ソ−ス電極 3 ドレイン電極 4 ゲ−ト電極 5 GaAs基板 6 表面通電用メッキ 7 貼付け材 8 支持板 9 第1のレジスト 10 貫通孔 11 メッキ給電領域 12 Auメッキ 13 第2のレジスト 14 スクライブ領域 15 裏面通電用金属 16 第3のレジスト 17 PHSメッキ 18 ネガレジスト 19 ポジレジスト 21 半絶縁性基板 22 ポリイミド膜 23 絶縁膜 24 Ti 25 フォトレジスト 26 開孔

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1) 半絶縁性基板の一主面に、能動層を
    有し該能動層とオーム性接合する2つのオーミック電極
    及び前記オ−ミック電極に挟まれる制御電極と、一方の
    オーミック電極に電気的に接続されたメッキ給電部と
    形成する工程、 (2) 前記半絶縁性基板を裏面からエッチングし、前記メ
    ッキ給電部に電気的に接続されたオーミック電極の裏面
    の所定領域を露出する貫通孔を形成する工程、 (3) 前記貫通孔に選択的に導体金属を充填する工程、 (4) 前記半絶縁性基板の裏面に裏面通電用金属を形成
    る工程、 (5) 記裏面通電用金属上に選択的に導体金属メッキを
    する工程、 を少なくとも含むことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の前記(2)及び(3)の工程
    、 (1) 半絶縁性基板の裏面上にネガレジストを用いてパタ
    −ニングを行う工程、 (2) 前記ネガレジストをマスクに貫通孔、スクライブ領
    域及びメッキ給電領域を同時に形成する工程、 (3) 前記スクライブ領域を覆うようにポジレジストをパ
    タ−ニングする工程、 (4) 前記ネガレジスト及び前記ポジレジストをマスクに
    貫通孔に選択的に導体金属メッキを行い、該導体金属を
    充填する工程から 少なくとも構成されることを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
JP5223806A 1993-08-17 1993-08-17 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2713113B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5223806A JP2713113B2 (ja) 1993-08-17 1993-08-17 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5223806A JP2713113B2 (ja) 1993-08-17 1993-08-17 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0758132A JPH0758132A (ja) 1995-03-03
JP2713113B2 true JP2713113B2 (ja) 1998-02-16

Family

ID=16804020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5223806A Expired - Fee Related JP2713113B2 (ja) 1993-08-17 1993-08-17 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2713113B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6392290B1 (en) * 2000-04-07 2002-05-21 Siliconix Incorporated Vertical structure for semiconductor wafer-level chip scale packages
JP2003045875A (ja) 2001-07-30 2003-02-14 Nec Kagobutsu Device Kk 半導体装置およびその製造方法
WO2003019653A2 (de) * 2001-08-24 2003-03-06 Schott Glas Verfahren zum kontaktieren und gehäusen von integrierten schaltungen
JP4784158B2 (ja) * 2005-06-07 2011-10-05 三菱電機株式会社 プローブカード、およびこれを用いた直流特性測定方法
TWI324800B (en) * 2005-12-28 2010-05-11 Sanyo Electric Co Method for manufacturing semiconductor device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62122279A (ja) * 1985-11-22 1987-06-03 Toshiba Corp 電界効果トランジスタの製造方法
JPH02187057A (ja) * 1989-01-13 1990-07-23 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JPH0821598B2 (ja) * 1989-09-12 1996-03-04 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JPH03253038A (ja) * 1990-03-01 1991-11-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0758132A (ja) 1995-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2713113B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63213943A (ja) 三次元半導体集積回路の製造方法
JPH03198342A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2751242B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2792421B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2943950B2 (ja) 半導体装置と、その製造方法
JP2576462B2 (ja) 半導体装置の製造方法
RU2008743C1 (ru) Способ изготовления полупроводникового кристалла
JPH02148739A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3049872B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH065609A (ja) バンプ形成方法
JP2621186B2 (ja) 転写用バンプの形成方法
JPH05267663A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0491441A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPS62186569A (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法
JPH02137943A (ja) サーマルヘッド
JPH0376586B2 (ja)
JPH0350733A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6059742B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6123672B2 (ja)
JPH11150113A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3417829B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10256274A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6086854A (ja) 突起電極形成用基板及びその製造方法
JPH05335303A (ja) 電気装置の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees