JP2711693B2 - 車両用空調装置の故障診断装置 - Google Patents

車両用空調装置の故障診断装置

Info

Publication number
JP2711693B2
JP2711693B2 JP63259144A JP25914488A JP2711693B2 JP 2711693 B2 JP2711693 B2 JP 2711693B2 JP 63259144 A JP63259144 A JP 63259144A JP 25914488 A JP25914488 A JP 25914488A JP 2711693 B2 JP2711693 B2 JP 2711693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
temperature
output device
diagnosis
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63259144A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02106422A (ja
Inventor
克巳 飯田
邦男 水野
重紀 土井
勉 藤記
裕昭 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP63259144A priority Critical patent/JP2711693B2/ja
Publication of JPH02106422A publication Critical patent/JPH02106422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2711693B2 publication Critical patent/JP2711693B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00978Control systems or circuits characterised by failure of detection or safety means; Diagnostic methods

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、いわゆるオートエアコンと称される車両
用空調装置の送風機等の出力機器を故障診断する装置に
関する。
(従来の技術) マイクロコンピュータを用いて各種出力機器を自動制
御する車両用空調装置には、前記マイクロコンピュータ
に内蔵された故障診断プログラムを利用して出力機器の
故障診断を行なうようにしているものが多い。そのよう
なものとして、例えば特開昭61−215113号公報に示され
るように、空調装置の通常制御モードから故障診断モー
ドに切換えられた場合に、温度設定器の操作で第6図に
示すような予め定められた所定のパターンに基づいてエ
アミックスドア、モードドア、インテークドア、コンプ
レッサに制御信号を出力し、これら出力機器がそれぞれ
のパターン通りに作動するか否かを検査するようにした
もの等が考えられている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、このような故障診断装置においては、
温度設定器の操作で送風機等の各種出力機器が同時に動
いてしまうので、目視による検査が直接できない車室内
においては診断対象を特定できず、同一の診断パターン
を何度も繰り返してみて各出力機器が正常に作動してい
るか否かを見極めるしかなかった。このため、このよう
な診断方式では誤った診断がなされる虞れが強い。
そこで、この発明においては、診断対象を明確にして
診断をしやすくし、乗員やサービスマンが出力機器を正
確に診断することができる車両用空調装置の故障診断装
置を提供することを課題としている。
(課題を解決するための手段) しかして、この発明の要旨とするところは、第1図に
示されるように、車室内の温度を設定する温度設定器40
と、前記温度設定器40で設定された温度に車室内温度を
維持するようにマイクロコンピュータからの制御信号で
各種出力機器を制御する通常制御モードから前記出力機
器の故障を診断する故障診断モードに切換えるモード切
換手段200と、故障診断モード時に前記温度設定器40の
操作で前記出力機器の診断対象を機能別に選択する診断
対象選択手段300と、前記出力機器毎に全動作範囲にわ
たってその出力機器を動かすこととなる複数の設定状態
を用意しておき、前記診断対象選択手段300で選択され
た出力機器に対しては対応する前記複数の設定状態を順
次切り換えて用い、他の出力機器は所定の設定状態に固
定しておく診断制御手段400とを具備していることにあ
る。
(作用) したがって、診断対象が温度設定器の操作で機能別に
選択できるので、診断対象を乗員やサービスマンの意思
のもとに特定でき、その出力機器のみが予め用意された
動作範囲全体を網羅する複数の設定状態を順次切り換え
て動かされるので、乗員やサービスマンはその出力機器
が正常に作動しているのか否かを容易に判断することが
でき、そのため、上記課題を達成することができるもの
である。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面により説明する。
第2図において、車両用空調装置は、空調ダクト1の
最上流側にインテークドア切換装置2が設けられ、この
インテークドア切換装置2は、内気入口3と外気入口4
とが分かれた部分にインテークドア5が配置され、この
インテークドア5をアクチュエータ6により操作して空
調ダクト1内に導入する空気を内気と外気とに選択でき
るようになっている。
送風機7は、空調ダクト1内に空気を吸い込んで下流
側に送風するもので、この送風機7の後方にはエバポレ
ータ8とヒータコア9とが設けられている。
エバポレータ8は、コンプレッサ10、コンデンサ11、
リキッドタンク12及びエクスパンションバルブ13と共に
配管結合されて冷房サイクルを構成しており、前記コン
プレッサ10は、自動車のエンジンに電磁クラッチ15を介
して連結され、この電磁クラッチ15を断続することでオ
ンオフ制御される。また、ヒータコア9は、エンジンの
冷却水が循環して空気を加熱するようになっている。こ
のヒータコア9の前方には、エアミックスドア16が設け
られており、このエアミックスドア16の開度をアクチュ
エータ17により調節することで、ヒータコア9を通過す
る空気と、ヒータコア9をバイパスする空気との量が変
えられ、その結果、吹出空気の温度が制御されるように
なっている。
そして、前記空調ダクト1の下流側は、デフロスト吹
出口18、ベント吹出口19及び足元吹出口20に分かれて車
室に開口し、その分かれた部分にモードドア22a,22bが
設けられ、このモードドア22a,22bをアクチュエータ23,
24で操作することにより所望の吹出モードが得られるよ
うになっている。
そして、前記アクチュエータ6,17,23,24、送風機のモ
ータ、コンプレッサ10の電磁クラッチ15は、それぞれ駆
動回路49a〜49eを介してマイクロコンピュータ31からの
出力信号に基づいて制御される。このマイクロコンピュ
ータ31は、図示しない中央処理装置(CPU)、読出し専
用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、入
出力ポート(I/O)等を持つそれ自体周知のもので、該
マイクロコンピュータ31には、車室内の温度を検出する
車室内温度センサ25等から信号がマルチプレクサ29を介
して選択され、A/D変換機30を介してデジタル信号に変
換されて入力される。
また、マイクロコンピュータ31には、操作パネル34か
らの出力信号が入力される。この操作パネル34は、停止
モードやマニュアル操作状態を解除して送風機等の空調
機器すべてをオート状態に設定するAUTOスイッチ35、停
止モードを指令するOFFスイッチ36、コンプレッサ10を
稼動させるA/Cスイッチ37、吸入モードを内気吸入モー
ド(REC)と外気吸入モード(FRESH)に切換えるインテ
ークスイッチ38、吹出モードをデフロストモード(DE
F)に設定するDEFスイッチ39、車室内の設定温度を設定
する温度設定器40、送風能力を設定する送風能力設定器
41及びデフロストモード以外の吹出モードを設定する吹
出モード設定器42を備えている。
温度設定器40は、アップダウンスイッチ43a,43bと設
定温度をデジタル表示する温度表示部44とからなり、ア
ップダウンスイッチ43a,43bの操作で温度表示部44に示
される設定温度を所定の範囲で変えられるようになって
いる。また、送風能力設定器41は、送風機7の回転レベ
ルを切換えるFANスイッチ45と現行の回転レベルを表示
するレベル表示部46とから成り、FANスイッチ45の操作
で回転レベルが停止(レベル0)、LOW(レベル1)、M
ED(レベル2)、HI(レベル3)の順で順次切換えられ
ると共に、レベル表示部46の上部に“MANUAL"の文字が
点灯するようになっている。
更に、吹出モード設定器42は、吹出モードをベント
(VENT)、バイレベル(BI−L)、ヒート(HEAT)、デ
フヒート(D/H)の順で順次切換えるMODEスイッチ47
と、現行の吹出モードを絵表示で示す絵表示部48とから
成り、MODEスイッチ47の操作で空気流の矢印48a,48bや
デフロストマーク48cが選択された吹出モードを示すよ
うに点灯表示されると共に、絵表示部48の上部に“MANU
AL"の文字が点灯するようになっている。これら点灯表
示や各表示部44,46,48の表示は表示回路50を介してマイ
クロコンピュータ31で制御される。
第3図に前述したマイクロコンピュータ31による制御
例の概略が機能ブロック図として示され、マイクロコン
ピュータ31は、イグニッションスイッチ(IG)が投入さ
れると、温度設定器40で設定された温度に車室内温度を
維持するよう送風機等の出力機器を制御する通常制御モ
ードに入る。そして、この通常制御で前述したAUTOスイ
ッチ35とDEFスイッチ39が同時に押されると故障診断モ
ードに入り、表示部44,46,48等を点灯させる等のインジ
ケータの点検が行なわれる。このインジケータの点検は
所定時間で終了し、所定時間経過後には、前記車室内温
度センサ25等からの信号がマイクロコンピュータ31に入
力されているかどうか等、現在の信号系統が正常である
かどうかを点検して、その結果を前記温度表示部44に所
定のコードで表示する。
この信号系統の点検が行われているときに前記A/Cス
イッチ37が押されると、過去の信号系統の点検結果が温
度表示部44に所定のコードで表示され、再びA/Cスイッ
チ37が押されると現在の信号系統の点検に戻るようにな
っている。尚、過去の信号系統の点検結果は、通常制御
時にAUTOスイッチ35とインテークスイッチ38とを同時に
押すことで、それを記憶しているメモリがリセットされ
て消去される。
また、前記現在の信号系統の点検中にAUTOスイッチ35
が押されると、送風機7、エアミックスドア16、モード
ドア22a,22b、インテークドア5、コンプレッサ10等の
出力系の空調機器の作動診断が行なわれ、再びAUTOスイ
ッチ35が押されると現在の信号系統の点検に戻るように
なっている。
そして、故障診断モードは、イグニッションスイッチ
(IG)をOFFにすることでのみ解除されるようになって
いる。
前述した出力系の作動診断は、具体的には第4図のフ
ローチャートに示されるようなもので、マイクロコンピ
ュータ31は、信号系統の点検が行われているときにAUTO
スイッチ35が投入されることによりステップ60からプロ
グラムの実行を開始し、次のステップ62で後に用いる変
数M,Sを共に“1"に初期設定する。ここでMは第5図に
示されるように機能別に分けられた診断対象を選択する
ために用いられる変数で、Sは診断対象を所定の動作パ
ターンに基づいて制御するための変数である。
そして、ステップ64,66で前記アップダウンスイッチ4
3a,43bが押されたか否かを判定し、アップスイッチ43a
が押された場合にはステップ72でMに“1"を加えて診断
対象を次の対象に変更し、Mが“4"の後はステップ68,7
0,72でMを“1"に戻す。また、ダウンスイッチ43bが押
された場合には、ステップ80でMの値から“1"を引いて
診断対象を前の対象に戻し、Mが“1"である場合はステ
ップ76,78,80でMを“4"にする。したがって、診断対象
の選択はアップダウンスイッチ43a,43bの操作で行なわ
れ、操作されない限り同一対象を診断し続けるようにな
っている。
また、アップダウンスイッチ43a,43bが押された場合
には変数Sは“1"に設定され(ステップ74,82)、その
後アップダウンスイッチ43a,43bが操作されなかった場
合と同様に、ステップ84へ進んでSが“1"であるか否か
を判定する。S=1であれば、先ず、診断を行なうにあ
たっての基本設定がステップ86で行なわれ、Mで選択さ
れた診断対象以外はこの設定に固定される。具体的に
は、送風機(FAN)7をMEDで回転させ、エアミックスド
ア(MIX)16を開度50%とし、モードドア(MODE)22a,2
2bをベントモード位置にし、ベント吹出口19に設けられ
た吹出グリル(図示せず)の首振運動(SWING)を停止
(OFF)させ、インテークドア(INTAKE)5を外気導入
位置(FRESH)にし、コンプレッサ(A/C)10をONに設定
する。尚、エアミックスドア16の開度はフルクール位置
(第2図のII位置)で0%、フルヒート位置(第2図の
I位置)で100%としている。一方、ステップ84でSが
“1"でないことが判定されると、ステップ86をバイパス
してステップ88へ進む。
ステップ88においては、Sが“1"に設定されて基本設
定が行なわれてからまだ所定時間t1内であるか否かが判
定され、所定時間内であればステップ90においてSに
“1"を加えてSを更新した後ステップ92へ進み、所定時
間経過後であればSを更新せずにステップ92へ進む。そ
して、ステップ92〜98において、第5図に示されるよう
な動作パターンを実行させるために、Mが“3"のときに
はSを“1"から“5"まで変化させ、Mが“3"以外のとき
にはSを“1"から“4"まで変化させる処理を行なう。
尚、前述したt1は、Mで選択された診断対象が、第5図
の動作パターンを少なくとも一通り行なうのに充分な時
間に設定する。
ステップ100,102,104においては、Mによって診断対
象を特定する処理が行なわれ、M=1であれば、ステッ
プ106に進み、Sが更新される毎に送風機(FAN)7を停
止(OFF)、LOW,MED,HIに自動的に切換え、温度表示部4
4に を表示して診断対象を明示すると共に(ステップ10
8)、レベル表示部46にSに対応するレベルを表示す
る。又、M=2であれば、ステップ110に進み、Sによ
りエアミックスドア(MIX)16の開度を0%,50%,100
%,50%と自動的に切換え、温度表示部44に、例えば0
%であれば“20.0"、50%であれば“10.5"、100%であ
れば“21.0"を表示して診断対象と共に開度を明示する
(ステップ112)。M=3であれば、ステップ114に進
み、Sによりモードドア(MODE)22a,22bをVENT,BI−L,
HEAT,H/D,DEF位置に自動的に切換え、VENTとBI−Lでは
SWINGをONにし、他のモード位置であればOFFにし、温度
表示部44には を表示すると共に、絵表示部48にはSに対応する吹出モ
ードを表示する。更に、S=4であれば、ステップ118
に進み、Sによりインテークドア(INTAKE)5をFRESH,
REC,FRESH,RECに自動的に切換えると共に、S=2まで
はコンプレッサ(A/C)をON、S=3以降はOFFにし、温
度表示部44に を表示する。
したがって、送風機7が正常であればベント吹出口19
から吹出す風量が徐々に変化し、エアミックスドア16が
正常であれば吹出温度が変化し、モードドア22a,22bが
正常であれば空気の吹出口が変化し、SWING機能が正常
であればベント吹出口19から吹出す空気の方向が変化
し、インテークドア5やコンプレッサ10が正常に作動す
る吹出温度が変化するはずであり、この変化を温度表示
部44等に示された表示を見ながら例えば体感によって確
認すれば、各出力機器が正常に動いていることを確認す
ることができる。
そして、ステップ108,112,116,120の後には、ステッ
プ122に進み、アップダウンスイッチ43a,43b以外のマニ
ュアルスイッチが操作されたか否かを判定し、マニュア
ルスイッチが操作された場合には、マニュアルスイッチ
による設定通りにステップ86で設定されている基本設定
を変更できるようにし(ステップ124)、マニュアルス
イッチが押されない場合、またはステップ124の処理が
行なわれた後は、ステップ64に戻るようになっている。
(発明の効果) 以上述べたように、この発明によれば、温度設定器の
操作で診断の対象となる出力機器が機能別に選択され、
選択された出力機器は全動作範囲を網羅する複数の設定
状態に基づいて順次切り換え運転され、他の出力機器は
所定の状態に固定されるので、出力機器を個別に故障診
断できると共に正常に作動しているか否かを容易に判断
することができ、乗員やサービスマンは車室内にいなが
らにして出力機器を正確に診断することができるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を示す機能ブロック図、第2図はこの
発明の実施例を示す構成図、第3図は同上におけるマイ
クロコンピュータによる制御例を示す機能ブロック図、
第4図は同上における出力系の作動診断の具体例を示す
フローチャート、第5図は同上における作動診断で用い
られる動作パターンを示す一覧表、第6図は従来の作動
診断を示す図表である。 5……インテークドア、7……送風機、10……コンプレ
ッサ、16……エアミックスドア、22a,22b……モードド
ア、31……マイクロコンピュータ、40……温度設定器、
200……モード切換手段、300……診断対象選択手段、40
0……診断制御手段。
フロントページの続き (72)発明者 土井 重紀 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツ ダ株式会社内 (72)発明者 藤記 勉 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツ ダ株式会社内 (72)発明者 坂本 裕昭 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツ ダ株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−258809(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車室内の温度を設定する温度設定器と、 前記温度設定器で設定された温度に車室内温度を維持す
    るようにマイクロコンピュータからの制御信号で各種出
    力機器を制御する通常制御モードから前記出力機器の故
    障を診断する故障診断モードに切換えるモード切換手段
    と、 故障診断モード時に前記温度設定器の操作で前記出力機
    器の診断対象を機能別に選択する診断対象選択手段と、 前記出力機器毎に全動作範囲にわたってその出力機器を
    動かすこととなる複数の設定状態を用意しておき、前記
    診断対象選択手段で選択された出力機器に対しては対応
    する前記複数の設定状態を順次切り換えて用い、他の出
    力機器は所定の設定状態に固定する診断制御手段とを具
    備していることを特徴とする車両用空調装置の故障診断
    装置。
JP63259144A 1988-10-14 1988-10-14 車両用空調装置の故障診断装置 Expired - Lifetime JP2711693B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63259144A JP2711693B2 (ja) 1988-10-14 1988-10-14 車両用空調装置の故障診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63259144A JP2711693B2 (ja) 1988-10-14 1988-10-14 車両用空調装置の故障診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02106422A JPH02106422A (ja) 1990-04-18
JP2711693B2 true JP2711693B2 (ja) 1998-02-10

Family

ID=17329943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63259144A Expired - Lifetime JP2711693B2 (ja) 1988-10-14 1988-10-14 車両用空調装置の故障診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2711693B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6279360B2 (ja) * 2014-03-12 2018-02-14 株式会社ミツトヨ 形状測定機
CN109073316B (zh) * 2016-03-28 2021-07-06 开利公司 运输制冷单元的自动诊断

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0615291B2 (ja) * 1985-03-18 1994-03-02 株式会社ゼクセル 車両用空気調和装置
JPS62258809A (ja) * 1986-05-02 1987-11-11 Hitachi Ltd 自動車用空気調和装置の自己診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02106422A (ja) 1990-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4688389A (en) Automotive air-conditioning system
US5983649A (en) System and method for prevention of windshield fogging in a motor vehicle
US4486837A (en) Apparatus for controlling operation of automobile air conditioner
JP2004255980A (ja) 車両用空調装置およびその制御プログラム
JP2711693B2 (ja) 車両用空調装置の故障診断装置
KR100209014B1 (ko) 자동차용 공기조화장치
JP2572628B2 (ja) 車両用空調装置の風量制御装置
JPH0591920U (ja) 自動車用空気調和装置
JPH11254951A (ja) 空調制御装置
JP3661268B2 (ja) 故障診断装置
JPH0630499Y2 (ja) 車両用空調装置の制御装置
JP2879622B2 (ja) 車両用空調装置のマックス制御移行装置
JP2596794B2 (ja) 車両用空調装置の操作表示装置
JP2835920B2 (ja) 自動車用空気調和装置
JP2572636B2 (ja) 車両用空調装置の制御装置
JP4149074B2 (ja) 車両用空気調和装置
KR100931678B1 (ko) 대화형 인터페이스를 이용한 자동차 공조장치 제어방법
JP2912921B2 (ja) 自動車用空気調和装置
JPS6061327A (ja) 自動制御空調装置
JP2530206B2 (ja) 車両用空調装置の制御装置
JP2622606B2 (ja) 東両用空調制御装置
JP2665669B2 (ja) 車輛用空気調和装置
JP2002370522A (ja) 車両用空調装置
JPH07172145A (ja) 車両用空調装置
JPH0427616A (ja) ブロアファンの吸込口切換制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071031

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term