JP2572636B2 - 車両用空調装置の制御装置 - Google Patents

車両用空調装置の制御装置

Info

Publication number
JP2572636B2
JP2572636B2 JP17639188A JP17639188A JP2572636B2 JP 2572636 B2 JP2572636 B2 JP 2572636B2 JP 17639188 A JP17639188 A JP 17639188A JP 17639188 A JP17639188 A JP 17639188A JP 2572636 B2 JP2572636 B2 JP 2572636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
switch
display
air conditioner
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17639188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0228014A (ja
Inventor
成昭 石川
秀和 押沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Zexel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zexel Corp filed Critical Zexel Corp
Priority to JP17639188A priority Critical patent/JP2572636B2/ja
Publication of JPH0228014A publication Critical patent/JPH0228014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2572636B2 publication Critical patent/JP2572636B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00985Control systems or circuits characterised by display or indicating devices, e.g. voice simulators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、車室内温度を温度設定器で設定された温
度になるように制御する車両用空調装置の制御装置に関
するものである。
(従来の技術) 従来、この種の制御装置として、例えば特公昭62−58
927号公報に示されるように、送風機を停止させる指令
が出されている時は、温度設定器で設定された温度を変
更できないようにしたものが知られている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、送風機の停止で設定温度が変更できな
いようにしておくと、エアコンを停止モードにして送風
機やコンプレッサの作動を止めた場合には、走行中のラ
ム圧を利用して車室内の温調制御を継続させたいと希望
しても、乗員の希望する温調状態を得ることができなく
なってしまう場合がある。
また、温度設定器としては、設定温度を表示する表示
部とを備えたものを用いる場合が多いが、このような温
度設定器においては、停止モード中は一般に表示部が消
灯してしまう。このため、ラム圧制御中の設定温度を確
認することができない不都合もあった。
そこで、この発明においては、停止モード時に設定温
度を乗員が確認し、あるいは変更できるようにし、ラム
圧制御の操作性を向上させた車両用空調装置の制御装置
を提供することを課題としている。
(課題を解決するための手段) しかして、この発明の要旨とするところは、第1図に
示すように、車室内の温度を設定するために設けられ、
設定温度を表示する表示手段100と設定温度の変更を指
令するスイッチ手段200とを有する温度設定器35と、車
室内の温度が前記温度設定器35で設定された温度になる
ように空調機器を制御する制御手段300と、前記空調機
器の少なくとも送風機とコンプレッサの制御を停止する
停止モードの指令が出された時に前記温度設定器の表示
手段を消灯させると共に、スイッチ手段による設定温度
の変更機能を停止する温度設定停止手段400とを有する
車両用空調装置の制御装置において、 前記停止モードで前記温度設定器35のスイッチ手段が
操作された時に、前記表示手段100が消灯している場合
には消灯直前に設定されていた温度を表示し、既に表示
されている場合には設定を変更する表示・変更手段500
と、 前記スイッチ手段200の出力を受けるたびに計時を開
始し、所定時間を経過したか否かを判定するタイマ手段
600と、 前記タイマ手段600により所定時間を経過したことが
判定された場合に前記表示手段100を消灯させる消灯手
段700とを設けたことにある。
(作用) したがって、停止モード時にスイッチ手段を一回操作
すれば、消灯していた表示手段に消灯直前の設定温度が
表示されるので設定温度の確認ができ、また、スイッチ
手段の前回の操作から所定時間内に再びスイッチ手段を
操作すれば設定温度を変更することができ、そのため、
上記課題を達成することができるものである。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面により説明する。
第2図において、車両用空調装置は、空調ダクト1の
最上流側にインテークドア切換装置2が設けられ、この
インテークドア切換装置2は、内気入口3と外気入口4
とが分かれた部分にインテークドア5が配置され、この
インテークドア5をアクチュエータ6により操作して空
調ダクト1内に導入する空気を内気と外気とに選択でき
るようになつている。
送風機7は、空調ダクト1内に空気を吸い込んで下流
側に送風するもので、この送風機7の後方にはエバポレ
ータ8とヒータコア9とが設けられている。
エバポレータ8は、コンプレッサ10、コンデンサ11、
リキッドタンク12及びエクスパンションバルブ13と共に
配管結合されて冷房サイクルを構成しており、前記コン
プレッサ10は、自動車のエンジンに電磁クラッチ15を介
して連結され、この電磁クラッチ15を断続することでオ
ンオフ制御される。また、ヒータコア9は、エンジンの
冷却水が循環して空気を加熱するようになつている。こ
のヒータコア9の前方には、エアミックスドア16が設け
られており、このエアミックスドア16の開度をアクチュ
エータ17により調節することで、ヒータコア9を通過す
る空気と、ヒータコア9をバイパスする空気と量が変え
られ、その結果、吹出空気の温度が制御されるようにな
つている。
そして、前記空調ダクト1の下流側はデフロスト吹出
口18、ベント吹出口19及びヒート吹出口20に分かれて車
室に開口し、その分かれた部分にモードドア22a,22bが
設けられ、このモードドア22a,22bをアクチュエータ23,
24で操作することにより所望の吹出モードが得られるよ
うになつている。
前記モータアクチュエータ6,17,23,24、送風機7の回
転数及びコンプレッサ10のオンオフは、それぞれ駆動回
路25a〜25eを介してマイクロコンピュータ26からの出力
信号に基づいて制御される。
マイクロコンピュータ26は、図示しない中央処理装置
(CPU)、読出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセス
メモリ(RAM)、入出力ポート(I/O)等を持つそれ自体
周知のもので、マルチプレクサ(MPX)27やA/D変換器28
を介して車室内温度センサ29等からのデータがデジタル
信号の形で入力されると共に、操作パネル30からの出力
信号が直接入力される。
操作パネル30は、送風機等の空調機器の全てをオート
状態に設定するAUTOスイッチ31、停止モードを指令する
OFFスイッチ32、吸入空気を内気又は外気に切換える内
外気切換スイッチ33、吹出モードをデフロストモードに
設定するDEFスイッチ34、車室内の設定温度を設定する
温度設定器35、送風機の回転速度を設定する速度設定器
36、及びデフロストモード以外の吹出モードを設定する
モード設定器37を備えている。尚、ここで停止モードと
は、送風機7とコンプレッサ10は停止させ、インテーク
ドア5は内外気切換スイッチ33でマニュアル制御できる
ようにするか外気吸入位置に固定し、モードドア22a,22
bは後述するモードスイッチ42でマニュアル制御できる
ようにするかオート制御にし、エアミックスドア16はオ
ート制御にすることを言う。
温度設定器35は、アップスイッチ38a及びダウンスイ
ッチ38bと、設定温度をデジタル表示する温度表示部39
とから成り、温度表示部39が点灯している通常の状態で
は、アップスイッチ38a又はダウンスイッチ38bの操作で
設定温度が変更してその結果が温度表示部39に表示さ
れ、OFFスイッチ32が押された場合には温度表示部39が
消灯するようになつている。
また、速度設定器36は、送風機7の回転レベルを切換
えるFANスイッチ40と、現行の回転レベルを表示するレ
ベル表示部41とから成り、FANスイッチ40の操作で送風
機7の回転レベルが停止(レベル0)、LOW(レベル
1)、MID(レベル2)、HI(レベル3)、MAX HI(レ
ベル4)の順で順次切換えられると共に、レベル表示部
41の上部に“MANUAL"の文字が点灯するようになつてい
る。
更に、モード設定器37は、吹出モードをベント、バイ
レベル、ヒートの順で順次切換えるMODEスイッチ42と、
現行の吹出モードを絵表示で示す絵表示部43とから成
り、MODEスイッチ42の操作で絵表示部43の空気流の矢印
43a,43bが選択された吹出モードを示すように点灯表示
されると共に、絵表示部43の上部に“MANUAL"の文字が
点灯するようになつている。
尚、このような操作パネル30の表示制御は表示回路44
を介してマイクロコンピュータ26で制御される。
第3図において、前述したマイクロコンピュータ26に
よる温度設定に関する制御のうち、特に乗員がOFFスイ
ッチ32を操作して停止モードが選択され、温度表示部39
が消灯している場合の制御例がフローチャートとして示
されている。以下、このフローチャートに従つて説明す
ると、マイクロコンピュータ26は、OFFスイッチ32が押
されることによりステップ40からプログラムの実行を開
始し、ステップ52において、後に用いる変数Kやタイマ
フラグFを“0"に設定する等の初期設定を行なう。
そして、次のステップ54において、アップスイッチ38
a又はダウンスイッチ38bが押された(ON)か否かを判定
し、押されなければステップ56へ進んで後述するタイマ
フラグFが“1"に設定されているか否かを判定する。ア
ップスイッチ38a又はダウンスイッチ38bが一度も押され
ない限りフラグFは“0"であり、この場合にはステップ
58へ進み、停止モードを解除する操作が行なわれたか否
かを判定する。ここで、停止モードを解除する操作と
は、例えば停止モードからオート制御モードに戻すため
にAUTOスイッチ31を押した場合等を言う。このステップ
58において、停止モードを解除する操作がなされたと判
定された場合(有)は、ステップ60を介して他の制御ル
ーチンへ移行し、解除操作が行なわれていないと判定さ
れた場合(無)は、ステップ54に戻る。
ステップ54において、アップスイッチ38a又はダウン
スイッチ38bが押されたと判定された場合は、ステップ6
2へ進み、温度表示部39が消灯した時からアップスイッ
チ38aやダウンスイッチ38bを何回押したかをカウント
し、次のステップ64において二回以上押したか否かを判
定する。スイッチ38a,38bを温度表示部39の消灯後に初
押したのであれば、ステップ66へ進んで温度表示部39に
消灯直前の設定温度を表示し、その後、ステップ68へ進
んでタイマTをスタートさせ、次のステップ70でタイマ
が作動状態にあることを示すためにタイマフラグFを
“1"にセットし、ステップ54へ戻る。
その後は、タイマフラグFが“1"であるため、タイマ
をスタートさせてから所定時間t1を経過したか否かを判
定し、経過していなければステップ58へ進む。そして、
所定時間t1を経過する時までにスイッチ38a,38bが押さ
れることがなければ、ステップ72からステップ74へ進ん
で温度表示部39を消灯させ、次のステップ76で変数Kと
タイマフラグFを“0"にセットした後ステップ58へ進
む。
これに対して、所定時間t1内にスイッチ38a,38bが再
び押されると、ステップ62でKの値が加算され、ステッ
プ64から78へ進み、このステップ78において、アップス
イッチ38a又はダウンスイッチ38bのいずれが押されたか
を判定する。アップスイッチ38aが押されたと判定され
た場合は、ステップ80へ進んで、設定温度を例えば0.5
度高く(UP)し、その値を温度表示部39に表示する。一
方、ダウンスイッチ38bが押されたと判定された場合
は、ステップ82へ進んで設定温度を同様の割合で低く
(DOWN)し、その値を温度表示部39に表示する。そし
て、いずれの場合も、ステップ68へ進んでタイマを再び
零からスタートさせる。
したがって、停止モード時に点灯された温度表示部39
は、最後のスイッチ38a,38bの操作から所定時間t1が経
過した後に消灯し、初期状態に戻るので、設定温度を確
認したいだけであればスイッチ38a,38bを一回押せばよ
いが、設定温度を変更したいのであれば、温度表示部39
が消灯する前に再びスイッチ38a,38bを押す必要があ
る。
(発明の効果) 以上述べたように、この発明によれば、温度設定器の
表示手段が消灯し、設定温度の変更機能が解除されてい
る停止モード時において、スイッチ手段の初回の操作で
設定温度を確認でき、また、前回の操作から所定時間内
になされたスイッチ手段の操作で設定温度を変更するこ
とができるので、ラム圧による温調制御の操作性を向上
させることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を示す機能ブロック図、第2図はこの
発明の実施例を示す構成図、第3図は同上において用い
られるマイクロコンピュータの制御ルーチン例を示すフ
ローチャートである。 35……温度設定器、100……表示手段、200……スイッチ
手段、300……制御手段、400……温度設定器停止手段、
500……表示変更手段、600……タイマ手段、700……消
灯手段。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車室内の温度を設定するために設けられ、
    設定温度を表示する表示手段と設定温度の変更を指令す
    るスイッチ手段とを有する温度設定器と、車室内の温度
    が前記温度設定器で設定された温度になるように空調機
    器を制御する制御手段と、前記空調機器の少なくとも送
    風機とコンプレッサの制御を停止する停止モードの指令
    が出された時に前記温度設定器の表示手段を消灯させる
    と共に、スイッチ手段による設定温度の変更機能を停止
    する温度設定停止手段とを有する車両用空調装置の制御
    装置において、 前記停止モードで前記温度設定器のスイッチ手段が操作
    された時に、前記表示手段が消灯している場合には消灯
    直前に設定されていた温度を表示し、既に表示されてい
    る場合には設定を変更する表示・変更手段と、 前記スイッチ手段の出力を受けるたびに計時を開始し、
    所定時間を経過したか否かを判定するタイマ手段と、 前記タイマ手段により所定時間を経過したことが判定さ
    れた場合に前記表示手段を消灯させる消灯手段とを設け
    たことを特徴とする車両用空調装置の制御装置。
JP17639188A 1988-07-15 1988-07-15 車両用空調装置の制御装置 Expired - Lifetime JP2572636B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17639188A JP2572636B2 (ja) 1988-07-15 1988-07-15 車両用空調装置の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17639188A JP2572636B2 (ja) 1988-07-15 1988-07-15 車両用空調装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0228014A JPH0228014A (ja) 1990-01-30
JP2572636B2 true JP2572636B2 (ja) 1997-01-16

Family

ID=16012835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17639188A Expired - Lifetime JP2572636B2 (ja) 1988-07-15 1988-07-15 車両用空調装置の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2572636B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0228014A (ja) 1990-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004243812A (ja) 車両用空調装置
JP2572628B2 (ja) 車両用空調装置の風量制御装置
JP2572636B2 (ja) 車両用空調装置の制御装置
JPH01289711A (ja) 車両用空調制御装置
JPH0630499Y2 (ja) 車両用空調装置の制御装置
JP2921187B2 (ja) 車両用空調装置
JP2879622B2 (ja) 車両用空調装置のマックス制御移行装置
JP2787613B2 (ja) 自動車用空調装置の脈動風制御装置
JP2711730B2 (ja) 自動車用空調制御装置
JPS636366B2 (ja)
JPH0629054Y2 (ja) 自動車用空調制御装置
JP2829774B2 (ja) 自動車用空調装置の急速冷房処理装置
JP2530206B2 (ja) 車両用空調装置の制御装置
JP2524191B2 (ja) 車両用空調制御装置
JPH0727254Y2 (ja) 自動車用空調装置のデミスト制御装置
JPH0537846Y2 (ja)
JPH0569006B2 (ja)
JP2938540B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP2549014Y2 (ja) 自動車用空気調和装置
JP2596794B2 (ja) 車両用空調装置の操作表示装置
JPH063683Y2 (ja) 車両用空調制御装置
JPH0137289B2 (ja)
JP2000154743A (ja) 車両のエンジン自動停止装置
JPH0399926A (ja) 自動車用空調装置の制御装置
JPH0299420A (ja) 車両用空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12