JP2524191B2 - 車両用空調制御装置 - Google Patents

車両用空調制御装置

Info

Publication number
JP2524191B2
JP2524191B2 JP12356588A JP12356588A JP2524191B2 JP 2524191 B2 JP2524191 B2 JP 2524191B2 JP 12356588 A JP12356588 A JP 12356588A JP 12356588 A JP12356588 A JP 12356588A JP 2524191 B2 JP2524191 B2 JP 2524191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
mode
vehicle
vehicle speed
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12356588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01293219A (ja
Inventor
義美 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Zexel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zexel Corp filed Critical Zexel Corp
Priority to JP12356588A priority Critical patent/JP2524191B2/ja
Publication of JPH01293219A publication Critical patent/JPH01293219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2524191B2 publication Critical patent/JP2524191B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00821Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being ventilating, air admitting or air distributing devices
    • B60H1/00835Damper doors, e.g. position control
    • B60H1/00842Damper doors, e.g. position control the system comprising a plurality of damper doors; Air distribution between several outlets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00764Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being a vehicle driving condition, e.g. speed

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、デフロストモードとヒートモードとの兼
用吹出モード(デフヒートモード)を備えた車両用空調
制御装置に関する。
(従来の技術) 冬場等の車室外温度が低いときには、足元の暖房制御
を行なうと共に、窓ガラスの曇りを防止する必要があ
り、これら双方の要請を満たすために、吹出モードとし
てデフヒートモードを選択できる空調制御装置が用いら
れつつある。このモードが選択されると、温調された空
気がデフロスト吹出口と足元吹出口の両方から吹出され
るので、以前のようにデフロストモードとヒートモード
とを頻繁に切換える必要がなくなり、乗員にとつては大
変好都合である。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、従来のデフヒートモードは、デフロス
ト吹出口と足元吹出口へ送られる風量の割合が予め決め
られた所定の割合に固定されているので、車室外温度が
変わらなくとも車速が大きくなつて窓ガラスにあたる風
速が増大し、これに伴つて窓ガラスを介して放熱される
量が増加し、該窓ガラス面の温度が急激に低下してしま
う場合には曇りやすい状態になる。この状態を回避する
ために、高速時に合せて風量割合を決めておくことも考
えられるが、それでは低速時にデフブリード量が過多と
なり、頭部が暑くなる不都合があつた。
そこで、この発明においては、車速が変化しても、乗
員の快適フイーリングを維持しつつ窓ガラスの曇りやす
い状態が回避できる車両用空調制御装置を提供すること
を課題としている。
(課題を解決するための手段) しかして、この発明の課題を解決するための手段は、
第1図に示すように、車室外温度を検出する車室外温度
検出手段100と、吹出モードを選択する吹出モード選択
手段200と、車速を検出する車速検出手段300と、前記車
室外温度が所定温度以下であり、且つ前記吹出モードが
デフヒートモードに選択されている併用制御必要時に属
するか否かを判定する判定手段400と、この判定手段400
により併用制御必要時に属すると判定された場合に、前
記車速検出手段300により検出された車速が大きくなる
ほどデフロスト吹出口18への送風量が多くなるよう該デ
フロスト吹出口18と足元吹出口20への風量割合を決定す
る風配比決定手段500と、この風配比決定手段500によつ
て決定された風量割合になるまでモードドア22a,22b,22
cを駆動制御する制御手段600とを有することにある。
(作用) したがつて、デフロスト吹出口と足元吹出口の風配比
制御が車速に応じて行なわれるので、冬場等のデフヒー
トモード時においては、車速が小さい時はデフロスト吹
出口から吹出す風量をデフロスト機能を維持できる範囲
で少なくして頭部への温風の吹付けを極力抑え、一方、
車速が大きくなつて窓ガラスの温度が低くなつてくる
と、窓ガラスへ吹付けられる送風量が多くなつて窓ガラ
スの曇りやすい状態を防ぐことができる。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面により説明する。
第2図において、車両用空調装置は、空調ダクト1の
最上流側にインテークドア切換装置2が設けられ、この
インテークドア切換装置2は内気入口3と外気入口4と
が分かれた部分に内外気切換ドア5が配置され、この内
外気切換ドア5をアクチユエータ6により操作して空調
ダクト1内に導入する空気を内気と外気とに選択できる
ようになつている。
送風機7は、空調ダクト1内に空気を吸込んで下流側
に送風するもので、この送風機7の後方にはエバポレー
タ8とヒータコア9とが設けられている。
エバポレータ8は、コンプレツサ10、コンデンサ11、
リキツドタンク12及びエクスパンシヨンバルブ13と共に
配管結合されて冷房サイクルを構成しており、前記コン
プレツサ10は、自動車のエンジン14に電磁クラツチ15を
介して連結され、この電磁クラツチ15を断続することで
オンオフ制御される。また、ヒータコア9は、エンジン
14の冷却水が循環して空気を加熱するようになつてい
る。このヒータコア9の前方にはエアミツクスドア16が
設けられており、このエアミツクスドア開度をアクチユ
エータ17により調節することで、ヒータコア9を通過す
る空気と、ヒータコア9をバイパスする空気との量が変
えられ、その結果、吹出空気の温度が制御されるように
なつている。
そして、前記空調ダクト1の下流端は、デフロスト吹
出口18、ベント吹出口19及びヒート吹出口20に分かれて
車室21に開口し、その分かれた部分と開口端との間にモ
ードドア22a,22b,22cが設けられ、このモードドア22a,2
2b,22cをアクチユエータ24で操作することにより所望の
吹出モードが得られるようになつている。
25は、車室外の温度を検出する車室外温度検出器、26
は、車室内の温度を検出する車室内温度検出器、28は、
車速を検出する車速検出装置、29は、ベント吹出口18に
対向する窓ガラス30の温度を検出するガラス温度検出器
であり、これらの出力信号は、信号選択を行なうマルチ
プレクサ(MPX)31を介してA/D変換器32へ入力され、こ
こでデジタル信号に変換されてマイクロコンピュータ33
へ入力される。
さらに、マイクロコンピュータ33には、操作パネル34
からの出力信号が入力され、この操作パネル34は、送風
機7の回転速度をLOW,MED,HI,MAX,HIに切換えるマニユ
アルスイツチ35a〜35d、コンプレツサを稼動させるA/C
スイツチ36、内気又は外気導入のための切換スイツチ3
7、吹出モードをベント(V)、バイレベル(B/L)、ヒ
ート(H)、デフヒート(D/H)、デフロスト(D)に
切換えるモード選択スイツチ38a〜38e、及び温度設定器
39、前記送風機の回転速度、吸入及び吹出モードを自動
制御するAUTOスイツチ40及び前記スイツチ群の操作をす
べてOFFとするOFFスイツチ41を備えている。
マイクロコンピユータ33は、図示しない中央処理装置
(CPU)、読出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセス
メモリ(RAM)、入出力ポート(I/O)等を持つそれ自体
周知のもので、前述した各種入力信号に基づいて、前記
アクチユエータ6,17,24,コンプレツサ10及び送風機7の
モータにそれぞれ駆動回路42a〜42eを介して制御信号を
出し、各ドア5,16,22a,22b,22cの駆動制御、コンプレツ
サ10のオンオフ制御及び送風機7の回転制御を行なう。
第3図において、該マイクロコンピユータ制御のう
ち、吹出モードに関する制御例がフローチヤートとして
示されており、以下このフローチヤートに従つて説明す
る。
マイクロコンピユータ33は、ステツプ50から制御を開
始し、次のステツプ52において、車速度検出装置28等か
らの各種信号を順次マルチプレクサ31及びA/D変換器32
を介して入力し、RAMの所定領域に格納する。
そして、次のステップ54において、吹出モードが前記
モード選択スイツチ38dにより、又はAUTOスイツチ40の
押圧によりデフヒートモードに選択されたか否かを判定
し、デフヒートモードに選択されている場合にはステツ
プ56へ進み、それ以外のモードが選択されている場合に
は、ステツプ52へ戻るようになつている。
ステツプ56においては、車室外温度TAがデフロスト機
能を持たせた方が望ましい所定の温度(α)より低くな
つているか否かを判定し、αより車室外温度TAが高けれ
ば、デフロスト機能を積極的に行なう必要がないのでス
テツプ52へ戻す。これに対して、TAがαより低い場合に
は、ステツプ58へ進み、このステツプ58において車速に
応じてデフロスト吹出口18とヒート吹出口20の風配比が
決定される。この風配比は、車速が大きくなるにつれて
例えば線形的にデフロスト吹出口18への送風量が多くな
るように変化するもので、窓ガラス30の曇りやすい状態
を除去できる最低の風量が少なくとも確保されるよう、
予め実験等で求めておいた車速との相関から割り出す。
このステツプ58で風配比が決定された後は、次のステ
ツプ60へ進み、このステツプ60においてモードドアを駆
動制御する駆動回路42Cへ制御信号を出力し、モードド
アを前記ステツプ58で求めた風配比となる位置へ移動さ
せる。そして、このステツプ60の後は、ステツプ52へ戻
るようになつている。
(発明の効果) 以上述べたように、この発明によれば、冬場等のデフ
ヒートモード時に、車速の増加に伴つてデフロスト吹出
口への風量割合が大きくなるので、低速時には頭部への
温風の吹付けを極力抑え、高速時に窓ガラスへの吹付け
量を多くすることができ、乗員の快適なフイーリングを
維持しつつ窓ガラスの曇りやすい状態を回避できるもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を示す機能ブロツク図、第2図はこの
発明の車両用空調制御装置の実施例を示す構成図、第3
図は同上に用いられるマイクロコンピユータによる吹出
モードの制御例を示すフローチヤートである。 18……デフロスト吹出口、20……足元吹出口。22a,22b,
22c……モードドア、100……車室外温度検出手段、200
……吹出モード選択手段、300……車速検出手段、400…
…判定手段、500……風配比決定手段、600……制御手
段。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車室外温度を検出する車室外温度検出手段
    と、 吹出モードを選択する吹出モード選択手段と、 車速を検出する車速検出手段と、 前記車室外温度が所定温度以下であり、且つ前記吹出モ
    ードがデフヒートモードに選択されている併用制御必要
    時に属するか否かを判定する判定手段と、 この判定手段により併用制御必要時に属すると判定され
    た場合に、前記車速検出手段により検出された車速が大
    きくなるほどデフロスト吹出口への送風量が多くなるよ
    う該デフロスト吹出口と足元吹出口への風量割合を決定
    する風配比決定手段と、 この風配比決定手段によつて決定された風量割合になる
    までモードドアを駆動制御する制御手段とを有する車両
    用空調制御装置。
JP12356588A 1988-05-20 1988-05-20 車両用空調制御装置 Expired - Lifetime JP2524191B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12356588A JP2524191B2 (ja) 1988-05-20 1988-05-20 車両用空調制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12356588A JP2524191B2 (ja) 1988-05-20 1988-05-20 車両用空調制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01293219A JPH01293219A (ja) 1989-11-27
JP2524191B2 true JP2524191B2 (ja) 1996-08-14

Family

ID=14863730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12356588A Expired - Lifetime JP2524191B2 (ja) 1988-05-20 1988-05-20 車両用空調制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2524191B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101467264B1 (ko) * 2008-08-20 2014-12-01 한라비스테온공조 주식회사 차량용 공조장치의 제어방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101467264B1 (ko) * 2008-08-20 2014-12-01 한라비스테온공조 주식회사 차량용 공조장치의 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01293219A (ja) 1989-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008296717A (ja) 車両用空調装置
US4962302A (en) Control apparatus for automobile air-conditioners
JP2572628B2 (ja) 車両用空調装置の風量制御装置
JP2002036847A (ja) 車両用空調装置
JP2006240387A (ja) 車両用空調装置
JP3812412B2 (ja) 車両用空調装置
JP2524191B2 (ja) 車両用空調制御装置
JP2572629B2 (ja) 車両用空調制御装置
JP4066508B2 (ja) 車両用空調装置
JP2518655Y2 (ja) 車両用空気調和装置
JP2711730B2 (ja) 自動車用空調制御装置
JP2654696B2 (ja) 自動車用空調装置の制御装置
JP2004042706A (ja) 車両用空調装置
JP2002012020A (ja) オープンカー用空調装置
JP2938540B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP3324786B2 (ja) 車両用空調制御装置
JP2525696B2 (ja) 自動車用空調装置の換気調節装置
JP3446500B2 (ja) 車両用空調装置
JP2004196150A (ja) 車両用空調制御装置
JPH0735769Y2 (ja) 自動車用空調装置の配風制御装置
JPH0719863Y2 (ja) 車両用空気調和装置
JPH0129724B2 (ja)
JPH0825943A (ja) 車両用空気調和装置
JPH05238253A (ja) 車輌用空調装置
JP2003136933A (ja) 車両用空調装置