JP2711141B2 - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JP2711141B2
JP2711141B2 JP1148028A JP14802889A JP2711141B2 JP 2711141 B2 JP2711141 B2 JP 2711141B2 JP 1148028 A JP1148028 A JP 1148028A JP 14802889 A JP14802889 A JP 14802889A JP 2711141 B2 JP2711141 B2 JP 2711141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
image
unit
telephone
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1148028A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0313051A (ja
Inventor
剛 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tec Corp
Original Assignee
Tec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tec Corp filed Critical Tec Corp
Priority to JP1148028A priority Critical patent/JP2711141B2/ja
Publication of JPH0313051A publication Critical patent/JPH0313051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2711141B2 publication Critical patent/JP2711141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、複数回線の制御ができるファクシミリ装置
に関する。
[従来の技術] 従来のファクシミリ装置は、1回線のみを制御するも
のであり、従って回線を介して画像情報を受信し、その
画像情報を印字部によって印字している最中には原稿の
画像を送信することはできない構成になっていた。また
電話を使用しての通話もできない構成になっていた。
これを実現するには少なくとも2台のファクシミリ装
置をそれぞれ回線に接続する必要があった。
[発明が解決しようとする課題] このように従来のファクシミリ装置では送信動作と受
信動作を同時に行うことができず、またこれを実現しよ
うとするとファクシミリ装置を複数台使用しなければな
らない問題があった。
そこで本発明は、1台で送信動作と受信動作を同時に
実行させることができ、機能性を向上できると共に経済
性を向上できるファクシミリ装置を提供しようとするも
のである。
[課題を解決するための手段] 本発明は、複数の回線にそれぞれ接続された回線制御
部と、セットされた原稿から画像を読取る画像読取部
と、受信した画像を印字出力する画像印字部と、電話機
と、各回線制御部と画像読取部、画像印字部、電話機と
を選択的に接続制御する回線コントロール部と、この回
線コントロール部の接続制御状態を監視し、自動受信状
態において回線から受信があったとき画像印字部の空き
をチェックし、画像印字部が空いているときには対応す
る回線制御部を画像印字部に接続し、また、画像印字部
が空いていないときには対応する回線制御部を電話機に
接続し、また、送信を行うとき各回線の空きをチェック
し、画像読取部又は電話機を空き回線に対応した回線制
御部に接続する制御手段を設けたものである。
[作用] このような構成の本発明においては、例えば1つの回
線から画像情報の受信があるとその回線に対応した回線
制御部と画像印字部が接続されて画像情報の印字出力を
行う。この状態で原稿の送信操作を行うと、原稿から画
像を読取る画像読取部が空き回線に対応した回線制御部
に接続され、別の回線を使用して送信が行われる。こう
して受信動作と送信動作を同時に行うことができる。ま
た画像印字部の使用中に別の回線から受信があると回線
制御部を電話機に接続する。また受信中や送信中に電話
をかけたいときや相手から電話がかかったときも同様に
空き回線を使用して通話ができる。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図において1は制御部本体を構成する中央制御装
置、2はこの中央制御装置1が各部を制御するためのプ
ログラムデータ等が格納されたROM(リード・オンリー
・メモリ)、3は送信情報を一時格納したり、受信情報
を一時格納する各種のメモリが設けられたRAM(ランダ
ム・アクセス・メモリ)である。4は回線コントロール
部、5は画像圧縮部、6は画像読取部、7は画像復元
部、8は画像印字部、9は操作部10を制御する操作制御
部である。
前記中央制御装置1とROM2、RAM3、回線コントロール
部4、画像圧縮部5、画像読取部6、画像復元部7、画
像印字部8、操作制御部9とはバスライン11を介して接
続されている。
前記回線コントロール部4は前記中央制御装置1に制
御されて動作するもので、前記画像圧縮部5及び画像読
取部6、画像復元部7及び画像印字部8、第1回線に接
続された第1回線制御部12、第2回線に接続された第2
回線制御部13及び電話機14を制御するようにしている。
前記回線コントロール部4は第2図に示すように、前
記第1回線制御部12と接続した第1回線インターフェー
ス部15、前記第2回線制御部13と接続した第2回線イン
ターフェース部16、前記電話機14と接続した電話機イン
ターフェース部17、前記画像圧縮部5と接続した画像送
信インターフェース部18、前記画像復元部7と接続した
画像受信インターフェース部19からなり、各インターフ
ェース部15〜18を前記中央制御装置1により選択接続制
御するようになっている。
前記中央制御装置1は前記回線コントロール部4に対
して第3図に示す制御を行うようにプログラム設定され
ている。
すなわち中央制御装置1は、第1又は第2回線に電話
がかかってきたか(S1)、通信開始ボタンが押下された
か(S2)、画像受信インターフェース部19が受信終了状
態か(S3)、画像送信インターフェース部18が送信終了
状態か(S4)、電話機14のハンドセットの状態がオンフ
ックからオフフックに変化したか(S5)、電話機14のハ
ンドセットの状態がオフフックからオンフックに変化し
たか(S6)をそれぞれチェックする。
(a)第1又は第2の回線に電話がかかってきた場合。
この場合は、画像受信インターフェース部19が使用中
かをチェックする。(S7) そして使用中であれば電話がかかってきた回線インタ
ーフェース部と電話機インターフェース部17を接続す
る。また使用中で無ければ電話がかかってきた回線イン
ターフェース部と画像受信インターフェース部19を接続
する。そして画像受信インターフェース部19に受信開始
指令を出す。
(b)通信開始ボタンが押下された場合。
この場合は先ず電話機14のハンドセットがオフフック
になっているか否かをチェックする。(S8) そしてオフフックでなければ使用中であると判断し以
降そのままとなる。
またオフフックであれば続いて画像読取部6に原稿が
セットされているか否かをチェックする。(S9) そして原稿がチェックされていなければ続いて画像受
信インターフェース部19が使用中か否かをチェックす
る。(S10) そして使用中であれば以降そのままとなる。また使用
中で無ければ電話機インターフェース部17に接続されて
いる回線インターフェース部を画像受信インターフェー
ス部19に接続し、電話機インターフェース部17との接続
を切る。そして画像受信インターフェース部19に受信開
始指令を出す。
また前記(S9)のチェックにおいて原稿がセットされ
ていれば続いて画像送信インターフェース部18が使用中
か否かをチェックする。(S11) そして使用中であれば上述した原稿がセットされてい
ないときと同様に画像受信インターフェース部19が使用
中か否かをチェックする。(S10) そして以降の制御は上述した通りとなる。
また使用中で無ければ電話機インターフェース部17に
接続されている回線インターフェース部を画像送信イン
ターフェース部18に接続し、電話機インターフェース部
17との接続を切る。
(c)画像受信インターフェース部19が受信終了状態の
場合。
この場合は画像受信インターフェース部19と接続され
ている回線インターフェース部とを切る。
(d)画像送信インターフェース部18が送信終了状態の
場合。
この場合は画像送信インターフェース部18と接続され
ている回線インターフェース部とを切る。
(e)電話機のハンドセットの状態がオンフックからオ
フフックに変化した場合。
この場合は続いて第1回線インターフェース部15が使
用中か(S12)、第2回線インターフェース部16が使用
中か(S13)をチェックする。
そして第1回線インターフェース部15が使用中で無け
れば第1回線インターフェース部15と電話機インターフ
ェース部17を接続する。また第1回線インターフェース
部15が使用中で、第2回線インターフェース部16が使用
中で無ければ第2回線インターフェース部16と電話機イ
ンターフェース部17を接続する。そして電話機インター
フェース部17に電話機14と回線を接続するように指令す
る。
また第1回線インターフェース部15も第2回線インタ
ーフェース部16も使用中のときには電話機インターフェ
ース部17より電話機14に話し中音を出す。
(f)電話機のハンドセットの状態がオフフックからオ
ンフックに変化した場合。
この場合は続いて電話機インターフェース部17が回線
インターフェース部に接続されているか否かをチェック
する。(S14) そして接続されていれば回線インターフェース部との
接続を切る。また接続されていなければそのままとな
る。
前記中央制御装置1は、上述した第3図の回線コント
ロール部制御を行ないつつ、第4図に示す受信動作制御
及び第5図に示す送信動作制御を行なうようになってい
る。
受信動作制御は、呼出し信号の入力を確認すると、回
線を閉じ、回線制御部と画像復元部7を接続する。そし
て受信手順信号を送受信する。その後受信した画像情報
を復元し画像印字部8により印字出力させる。そして画
像情報の受信を終了すると受信終了手順信号を送受信し
画像復元部7と回線制御部を切り離し回線を開く。
また送信動作制御は、先ず電話機14を使用して回線を
閉じ相手を呼出す。そして原稿がセットされ回線が閉じ
た状態で送信要求があると、回線制御部と画像圧縮部5
を接続する。そして送信手順信号を送受信する。その後
画像読取部6で原稿の画像読取りを行ない、その画像を
画像圧縮部5で圧縮して送出する。そして画像情報の送
信を終了すると送信終了手順信号を送受信し画像圧縮部
5と回線制御部を切り離し回線を開く。
このような構成の本実施例においては、非動作状態に
おいて例えば第1回線を介して電話がかかってくると回
線コントロール部4は中央制御装置1に制御されて第1
回線インターフェース部15を画像受信インターフェース
部19に接続する。こうして第1回線制御部12を介して入
力される画像情報は回線コントロール部4を介して画像
復元部7で復元された後画像印字部8により印字出力さ
れる。
そしてこのような画像情報の受信動作を行なっている
最中に例えば原稿を送信したいときは原稿を画像読取部
6にセットすると共に電話機14のハンドセットをオンフ
ックからオフフックに切り替える。これにより第2回線
インターフェース部16が電話機インターフェース部17に
接続され相手との電話交信が可能となる。
この状態で通信開始ボタンを操作すると、第2回線イ
ンターフェース部16が画像送信インターフェース部18に
接続されると共に電話機インターフェース部16から切り
離れる。
こうして画像読取部6によって原稿から読み取られた
画像情報は画像圧縮部5で画像圧縮された後、回線コン
トロール部4から第2回線制御部13を介して第2回線に
送信される。
こうして受信動作中に送信動作も同時に行なうことが
でき、機能性を向上できる。なお、送信動作中に受信動
作ができるのは回線コントロール部4の制御から明らか
である。
また受信動作中や送信動作中において電話機14のハン
ドセットをオフフックにすれば空き回線を使用して電話
することもできる。
なお、画像読取部6及び画像印字部8は2つの回線に
対して共通になっているので、同時に2つの回線から画
像情報を受信したり、同時に2つの回線へ画像情報を送
信することはできない。しかし、画像読取部6及び画像
印字部8を2つの回線に対して共通にしているので、コ
スト低下を図ることができ経済性を向上できる。
また、画像印字部8が1つの回線から受信した画像情
報を印字している最中に別の回線からの受信があると、
電話がかかってきた回線インターフェース部と電話機イ
ンターフェース部17を接続するので、電話機14のベルが
鳴って受信があったことを知らせる。従って、相手がマ
ニュアル送信であれば電話機14を介して相手と話すこと
が可能になり、誰からの受信であるか直ちに確認がで
き、また、相手の要件も直ちに知ることができる。
なお、前記実施例では2回線を使用したものについて
述べたが必ずしもこれに限定されるものではなく、3回
線を使用したものであっても良い。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、1台で送信動作
と受信動作を同時に実行させることができ、機能性を向
上できると共に経済性を向上でき、また、画像印字部の
使用中に別の回線から受信があると回線制御部を電話機
に接続するので相手がマニュアル送信の時には電話機を
通じて相手と会話でき、誰からの受信であるか直ちに確
認ができ、また、相手の要件も直ちに知ることができる
ファクシミリ装置を提供できるものである。
【図面の簡単な説明】 図は本発明の実施例を示すもので、第1図は全体の構成
を示すブロック図、第2図は回線コントロール部の構成
を示すブロック図、第3図は中央制御装置による回線コ
ントロール部の制御を示す流れ図、第4図は中央制御装
置による受信動作制御を示す流れ図、第5図は中央制御
装置による送信動作制御を示す流れ図である。 1……中央制御装置、 2……ROM(リード・オンリー・メモリ)、 4……回線コントロール部、 6……画像読取部、 8……画像印字部、 12,13……回線制御部、 14……電話機。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の回線にそれぞれ接続された回線制御
    部と、セットされた原稿から画像を読取る画像読取部
    と、受信した画像を印字出力する画像印字部と、電話機
    と、前記各回線制御部と前記画像読取部、画像印字部、
    電話機とを選択的に接続制御する回線コントロール部
    と、この回線コントロール部の接続制御状態を監視し、
    自動受信状態において回線から受信があったとき前記画
    像印字部の空きをチェックし、前記画像印字部が空いて
    いるときには対応する回線制御部を前記画像印字部に接
    続するとともに前記画像印字部が空いていないときには
    対応する回線制御部を前記電話機に接続し、また、送信
    を行うとき各回線の空きをチェックし、前記画像読取部
    又は電話機を空き回線に対応した回線制御部に接続する
    制御手段を設けたことを特徴とするファクシミリ装置。
JP1148028A 1989-06-09 1989-06-09 ファクシミリ装置 Expired - Lifetime JP2711141B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1148028A JP2711141B2 (ja) 1989-06-09 1989-06-09 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1148028A JP2711141B2 (ja) 1989-06-09 1989-06-09 ファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0313051A JPH0313051A (ja) 1991-01-22
JP2711141B2 true JP2711141B2 (ja) 1998-02-10

Family

ID=15443499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1148028A Expired - Lifetime JP2711141B2 (ja) 1989-06-09 1989-06-09 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2711141B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005335056A (ja) * 2004-04-26 2005-12-08 K D K Kk ラミネータの用紙切断装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61176239A (ja) * 1985-01-31 1986-08-07 Canon Inc 通信装置
JPS61176242A (ja) * 1985-01-31 1986-08-07 Canon Inc 通信装置
JP2537214B2 (ja) * 1986-11-18 1996-09-25 キヤノン株式会社 デ−タ通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0313051A (ja) 1991-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07112217B2 (ja) 通信装置
EP0461023B1 (en) Communication method and apparatus
JP2711141B2 (ja) ファクシミリ装置
US5191604A (en) Communication apparatus with private branch exchange for communicating with extension or external stations
WO1995019089A1 (en) Facsimile accessory device
JP3206098B2 (ja) ファクシミリシステム並びにその送信側装置及び受信側装置
JPH01284066A (ja) ファクシミリ装置
JPS6062267A (ja) ダイヤル機能を有するファクシミリ装置における動作モード制御方式
JPS62234456A (ja) デ−タ通信装置
JPS62236250A (ja) フアクシミリ装置
JP2755797B2 (ja) データ通信装置
JP2793242B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2804065B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH08340411A (ja) ファクシミリ装置
JPH0238035B2 (ja)
JPH064410A (ja) 電子機器
JPH01292961A (ja) フアクシミリ装置
JPH0720186B2 (ja) 通信装置
JP3264516B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH11177712A (ja) 通信端末装置及び通信システム
JPH07307846A (ja) ファクシミリ装置
JPS63234665A (ja) 有線・無線両用フアクシミリ装置
JPS61139160A (ja) フアクシミリ通信装置
JPH0440052A (ja) 電話付きフアクシミリ装置
JPH05284318A (ja) Isdn用ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 12