JP2710279B2 - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡

Info

Publication number
JP2710279B2
JP2710279B2 JP61253635A JP25363586A JP2710279B2 JP 2710279 B2 JP2710279 B2 JP 2710279B2 JP 61253635 A JP61253635 A JP 61253635A JP 25363586 A JP25363586 A JP 25363586A JP 2710279 B2 JP2710279 B2 JP 2710279B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distal end
lens
lens frame
frame
mounting hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61253635A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63108314A (ja
Inventor
次生 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP61253635A priority Critical patent/JP2710279B2/ja
Priority to DE19873736030 priority patent/DE3736030C2/de
Publication of JPS63108314A publication Critical patent/JPS63108314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2710279B2 publication Critical patent/JP2710279B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/12Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00091Nozzles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00096Optical elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00165Optical arrangements with light-conductive means, e.g. fibre optics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は挿入部の先端部の先端構成部にレンズ枠に
保持された光学レンズ及び素子枠に保持された固体撮像
素子と電子部品が設けられた内視鏡に関する。 [従来の技術] 一般に、内視鏡は操作部と挿入部とから構成され、挿
入部の先端に設けられた先端構成部には取付部が形成さ
れ、この取付部には対物レンズなどの光学レンズを保持
したレンズ枠、固体撮像素子を保持する素子枠が設けら
れている。 従来、上記光学レンズは上記レンズ枠内に接着固定さ
れ、またレンズ枠も上記先端構成部に固定されていた。
固体撮像素子も同様に素子枠に接着固定され、先端構成
部に固定されていた。 [発明が解決しようとする問題点] しかしながら、光学レンズを先端構成部に直接固定さ
れたレンズ枠内に接着固定すると、内視鏡を使用する際
に、その挿入部の先端部を誤ってぶつけるなどして衝撃
を与えると、その衝撃が上記光学レンズにもろに伝わる
ことになる。そのため、上記光学レンズが破損したり、
レンズ枠から剥離してしまうということがあった。光学
レンズがレンズ枠から剥離すると、その部分から内部に
水分が入り込んで光学レンズに付着し、視野をるという
危険がある。 また、固体撮像素子は、ノイズの画像に対する影響等
を考慮すると、直接先端構成部にビスで締め付けて取り
付けることができず、素子枠に接着固定すると、衝撃に
よって素子枠から剥離することがある。 この発明は、上記事情に基づきなされたもので、その
目的とするところは、先端構成部に衝撃が加わっても、
レンズ枠に保持された光学レンズが破損したり、レンズ
枠から剥離すること、固体撮像素子が素子枠から剥離す
ることなどのことがないようにした内視鏡を提供するこ
とにある。 [問題点を解決するための手段及び作用] 上記問題を解決するためにこの発明は、挿入部の先端
部の先端構成部に形成された取付部と、この取付部に取
り付けられ内部に複数の光学レンズが保持されたレンズ
枠と、このレンズ枠の後部に連結され内部に固体撮像素
子及び電子部品を保持した素子枠と、前記取付部と前記
レンズ枠及び素子枠との間に弾性材料を充填して形成し
た弾性層とから成る。そして、この弾性層によってレン
ズ枠、素子枠、光学レンズ、固体撮像素子等に衝撃が加
わるのを防止する。 [実施例] 以下、この発明の第1の実施例を第1図を参照して説
明する。図中1は内視鏡の挿入部である。この挿入部1
の先端部は、複数の湾曲コマ2が回動自在に連結され可
撓性の外皮3によって被覆された湾曲部4と、この湾曲
部4の先端の湾曲コマ2に連結され電気絶縁材からなる
先端カバー5によって覆われた先端構成部6とから構成
されている。 上記先端構成部6には第1の取付孔7、第2の取付孔
8、第3の取付孔9および図示しない第4の取付孔が穿
設されている。上記第1の取付孔7には後述する対物観
察ユニット11が設けられている。上記第2の取付孔8に
はその先端面側にノズル12がその開口を上記対物観察ユ
ニット11に向けて嵌入され、後端面側には第1の口金13
が嵌入されている。この第1の口金13には送気送水チュ
ーブ14が接続されている。上記第1の口金13は上記ノズ
ル12に対して径方向外方に偏心して設けられている。し
たがって、上記送気送水チューブ14が他の内蔵物と干渉
するのが防止され、挿入部1の先端部の細径化を計るこ
とができる。 上記第3の取付孔9にはその後端面側に第2の口金33
が嵌着されている。この第2の口金33にはチャンネルチ
ューブ34が接続されている。さらに、図示しない第4の
取付孔にはこの先端面側に照明レンズが設けられ、後端
面側にライトガイドファイバ(いずれも図示せず)が接
続されている。 上記対物観察ユニット11は一端側に固体撮像素子15が
取付けられた素子枠16を有する。上記固体撮像素子15に
はリジット基板17と折曲げられたフレキシブル基板18と
が接続されている。つまり、フレキシブル基板18はリジ
ット基板17を固体撮像素子15に半田付けするときに同時
に接続される。 上記フレキシブル基板18には電子部品19が取付けら
れ、また上記リジット基板17とフレキシブル基板18とに
は同軸ケーブル21が接続されている。上記電子部品19は
上記素子枠16に一端が接続されたシールドパイプ22で覆
われている。このシールドパイプ22の他端にはケーブル
固定枠23が設けられ、これに上記同軸ケーブル21が保持
されている。さらに、上記電子部品19は電気絶縁性の接
着剤24で覆われている。なお、電子部品19をフレキシブ
ル基板18に取付けるようにしたことによってその電子部
品19の配置が自由になるから、挿入部1の先端部の細径
化を計ることができる。 上記素子枠16の他端には第1のレンズ枠24の一端が嵌
入されてねじ25aで固定されている。この第1のレンズ
枠25内には複数の対物レンズ26が接着固定されている。
この第1のレンズ枠25の他端には第2のレンズ枠27がリ
ング状の絶縁部材28を介して外嵌接続されている。この
第2のレンズ枠27内には第1のレンズ枠25と同様複数の
対物レンズ26が接着固定されている。また、第2のレン
ズ枠27の外周面には取付溝29が設けられ、この取付溝29
にはシール部材31が設けられている。そして、上記第
1、第2のレンズ枠25、27は上記第1の取付孔7に挿入
されている。これらレンズ枠25、27と上記第1の取付孔
7の内周面との間には弾性材料からなる弾性層32が設け
られている。この弾性層32はたとえばシリコンゴムなど
の低温硬化型ゴムを組立て時に上記第1、第2のレンズ
枠25、27の外周面に塗布しておいたり、チューブ状のゴ
ムを上記第1、第2のレンズ枠25、27の外周面に被着す
るなどして形成されている。したがって、上記第1、第
2のレンズ枠25、27は上記先端構成部6の第1の取付孔
7に弾性的に取付けられている。 このような構成の内視鏡の挿入部1において、その先
端部をどこかにぶつけるなどしてその先端部に大きな衝
撃が加わると、その衝撃は第1の取付孔7に弾性層32を
介して取付けられた第1、第2のレンズ枠25、27に上記
弾性層32で吸収されて伝わる。したがって、挿入部1の
先端部に加わった衝撃が上記第1、第2のレンズ枠25、
27にもろに加わるということがないから、それらレンズ
枠25、27に接着固定された対物レンズ26が破損したり、
剥離するなどのことが防止される。 第2図はこの発明の第2の実施例を示す。なお、この
実施例において第1の実施例と同一の部分には同一の符
号を付して説明を省略する。つまり、この実施例におい
ては、第1の取付孔7には内部に複数の対物レンズ26が
接着固定された1つのレンズ枠35が弾性層32を介して保
持されている。このレンズ枠35の後端には電子部品19が
取付けられ、この電子部品19には一対のリジット基板17
が光軸方向に沿って離間して接続されている。 シールドパイプ22の後端に取付けられたケーブル固定
枠23の後端面の位置は最先端の湾曲コマ2と2番目の湾
曲コマ2とを枢着したピン2aよりも後方に位置していい
る。そのため、ピン2aから先端構成部6の先端面までの
寸法を短くすることができるから、操作性の向上が計れ
る。 ノズル12が取付けられる第2の取付孔8は、先端構成
部6の後端面側において送水チューブ36が口金37を介し
て接続される第1の分岐路38と、送気チューブ39が口金
41を介して接続される第2の分岐路42とに分岐されてい
る。そして、これら分岐路38、42を連通させる加工を行
なうときの孔43は閉塞部材44をねじ込むことによって閉
塞されている。 また、図中45は第4の取付孔である。この第4の取付
孔45にはその後端側にライトガイドファイバ46が接続さ
れ、内部にはライトガイド光学系を形成する複数、この
実施例では3つのライトガイドレンズ47が間隔管48を介
して所定間隔で収納されている。3つのライトガイドレ
ンズ47のうち、先端側の2つは上記第4の取付孔45の先
端側に設けられたレンズ枠49に接着固定され、後端側の
1つは上記ライトガイドファイバ46とレンズ枠49の後端
面とで挟持固定されている。したがって、ライトガイド
光学系の構造の簡略化や組立ての容易化が計れる。 さらに、先端構成部6には第5の取付孔51が形成され
ている。この第5の取付孔51の後端側には口金52を介し
て前方送水チューブ53が接続されている。また、先端カ
バー5の上記第5の取付孔51の先端に対向する部分には
このカバー5に穿孔することによって前方送水用のノズ
ル54が形成されている。このノズル54は視野方向、つま
り対物観察ユニット11の方向に傾斜している。したがっ
て、ノズル54を別部品とする場合に比べて部品点数の削
減や組立て工数の削減を計ることができ、さらにはノズ
ル54からの送水箇所を視野の中央で見ることができるか
ら、観察しやすいなどのことがある。 第3図はこの発明の第3の実施例を示しこれは先端構
成部6の外形を円形から異形にするようにした。このよ
うにすることによって、先端構成部6の部分を細径化す
ることができる。 第4図はこの発明の第4の実施例を示し、これは先端
構成部6に部分的に切欠き55を形成することによって、
この先端構成部6の部分の細径化を計るようにした。 第5図はこの発明の第5の実施例を示し、これは第2
図に示された第2の実施例の第2の取付孔8の箇所にお
いて、第1の分岐路38と第2の分岐路42とを連通させる
加工をするための孔43を閉塞する閉塞部材44を上記孔43
に半田56で固定するようにした。 第6図はこの発明の第6の実施例を示し、これは挿入
部1の湾曲部4よりも手元側の内部、つまり可撓管部1a
において、送気チューブ39を異形管56で接続した。この
異形管56は可撓管部1aの手元側よりも先端側の方が細径
に形成され、また、送気チューブ39の径も上記異形管56
に応じて先端側の方が手元側よりも細いものが用いられ
ている。したがって、送気チューブ39の先端側を細くす
ることができるから、それに応じて挿入部1の先端側も
細径化することができる。 [発明の効果] 以上述べたようにこの発明は、挿入部の先端部の先端
構成部に形成された取付部と、この取付部に取付けられ
内部に複数の光学レンズが保持され、後部に固体撮像素
子及び電子部品を保持した素子枠が連結されたレンズ枠
との間に、弾性材料を充填して形成した弾性層を設け
た。従って、挿入部の先端部に衝撃を加えても、その衝
撃は上記弾性層で吸収され、上記レンズ枠に大きな衝撃
が加わることがないので、このレンズ枠に保持された光
学レンズが破損したり、剥離すること、固体撮像素子、
電子部品が素子枠から剥離するなどのことが防止され
る。 また、取付部とレンズ枠との間に弾性材料を充填する
ことで弾性層を設けたから、この弾性層を取付部とレン
ズ枠との間に隙間なく設けることができ、それによって
上記レンズ枠を上記弾性層を介して取付部に確実に保持
することができる。 さらに、複数の光学レンズを弾性層によって取付部に
直接保持せず、上記複数の光学レンズをレンズ枠に保持
し、このレンズ枠を取付部に弾性層を介して保持するよ
うにした。そのため、光学レンズが取付部に弾性的に保
持されているにも係わらず、上記レンズ枠によって複数
の光学レンズの相対的位置がずれることが阻止されるか
ら、複数の光学レンズを弾性層によって取付部に直接保
持した場合のように、弾性層の不均一や変形などによっ
て複数の光学レンズの光軸や平行度がずれるなどして光
学性能の低下を招くようなことがない。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明の第1の実施例を示す挿入部先端部の
横断面図、第2図はこの発明の第2の実施例を示す挿入
部先端部の横断面図、第3図はこの発明の第3の実施例
を示す先端構成部の縦断面図、第4図はこの発明の第4
の実施例を示す先端構成部の縦断面図、第5図はこの発
明の第5の実施例を示す先端構成部の一部分の断面図、
第6図はこの発明の第6の実施例を示す送気チューブの
接続構造の断面図である。 7……第1の取付孔取付部)、25……第1のレンズ枠、
26……対物レンズ、27……第2のレンズ枠、32……弾性
層。

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.挿入部の先端部の先端構成部に形成された取付部
    と、この取付部に取り付けられ内部に複数の光学レンズ
    が保持されたレンズ枠と、このレンズ枠の後部に連結さ
    れ内部に固体撮像素子及び電子部品を保持した素子枠
    と、前記取付部と前記レンズ枠及び素子枠との間に弾性
    材料を充填して形成した弾性層とから成ることを特徴と
    する内視鏡。
JP61253635A 1986-10-27 1986-10-27 内視鏡 Expired - Fee Related JP2710279B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61253635A JP2710279B2 (ja) 1986-10-27 1986-10-27 内視鏡
DE19873736030 DE3736030C2 (de) 1986-10-27 1987-10-24 Endoskop

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61253635A JP2710279B2 (ja) 1986-10-27 1986-10-27 内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63108314A JPS63108314A (ja) 1988-05-13
JP2710279B2 true JP2710279B2 (ja) 1998-02-10

Family

ID=17254080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61253635A Expired - Fee Related JP2710279B2 (ja) 1986-10-27 1986-10-27 内視鏡

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2710279B2 (ja)
DE (1) DE3736030C2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0219019U (ja) * 1988-07-15 1990-02-08
JPH0523300A (ja) * 1991-07-22 1993-02-02 Fuji Photo Optical Co Ltd 電子内視鏡
JP5345171B2 (ja) * 2011-03-28 2013-11-20 富士フイルム株式会社 内視鏡
JP6743117B2 (ja) 2018-12-26 2020-08-19 株式会社フジクラ 撮像モジュール

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55134801U (ja) * 1979-03-19 1980-09-25
JPS55143805A (en) * 1979-04-27 1980-11-10 Oki Electric Ind Co Ltd Am frequency converter
JPS5854805U (ja) * 1981-10-12 1983-04-14 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡の先端部
JPS58172906U (ja) * 1982-05-13 1983-11-18 オリンパス光学工業株式会社 硬性内視鏡の保護シ−ス
US4491865A (en) * 1982-09-29 1985-01-01 Welch Allyn, Inc. Image sensor assembly

Also Published As

Publication number Publication date
DE3736030A1 (de) 1988-05-05
JPS63108314A (ja) 1988-05-13
DE3736030C2 (de) 1989-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2481341B1 (en) Imaging device and electronic endoscope having imaging device
US8313427B2 (en) Endoscope and endoscope apparatus
JP3515342B2 (ja) オートクレーブ処理可能な電子内視鏡
JPH05199989A (ja) 内視鏡の先端部
JP5830421B2 (ja) 内視鏡
JP2710279B2 (ja) 内視鏡
JP4159131B2 (ja) 内視鏡
JPH05207971A (ja) 電子内視鏡
JP2894634B2 (ja) 内視鏡
US6582360B1 (en) Tube connection structure in endoscope
JPH0785131B2 (ja) 内視鏡
JP2691621B2 (ja) 内視鏡の先端部
JPH0771550B2 (ja) 電子内視鏡
JP3230801B2 (ja) 内視鏡
JP2000201884A (ja) 内視鏡
JP2800290B2 (ja) 固体撮像装置
JPS63155016A (ja) 固体撮像素子を用いた内視鏡
JPS632016A (ja) 内視鏡
JP2816237B2 (ja) 固体撮像装置
JPH08152565A (ja) 電子内視鏡
JPS61177414A (ja) 内視鏡
JP3668392B2 (ja) 内視鏡
JPH0641528Y2 (ja) 内視鏡
JPH0636085B2 (ja) 内視鏡
JP3537171B2 (ja) 電子内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees