JP6743117B2 - 撮像モジュール - Google Patents

撮像モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6743117B2
JP6743117B2 JP2018242053A JP2018242053A JP6743117B2 JP 6743117 B2 JP6743117 B2 JP 6743117B2 JP 2018242053 A JP2018242053 A JP 2018242053A JP 2018242053 A JP2018242053 A JP 2018242053A JP 6743117 B2 JP6743117 B2 JP 6743117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
terminal
resin
substrate
resin mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018242053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020103332A (ja
Inventor
亘 大石
亘 大石
吉延 沼澤
吉延 沼澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2018242053A priority Critical patent/JP6743117B2/ja
Priority to PCT/JP2019/047272 priority patent/WO2020137384A1/ja
Priority to US17/292,594 priority patent/US11826025B2/en
Publication of JP2020103332A publication Critical patent/JP2020103332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6743117B2 publication Critical patent/JP6743117B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • A61B1/051Details of CCD assembly
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00114Electrical cables in or with an endoscope
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • H01L23/49894Materials of the insulating layers or coatings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、撮像モジュールに関する。
従来、電子内視鏡等に適用される小型の固体撮像装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この固体撮像装置は、固体撮像素子が実装される垂直基板と、端子部や配線を備えた水平基板とが互いに直交するように配置されたT字型の多層セラミック基板を有する。垂直基板及び水平基板の各々は、ボンディングパッドを有しており、両基板のボンディングパッドは半田によって互いに電気的に接合され、かつ、この半田によって垂直基板及び水平基板が固定されている。また、水平基板においては、半田によって、端子部が電子部品及び信号ケーブルに電気的に接合されている。
特開2000−199863号公報
ところで、上記の固体撮像装置においては、垂直基板及び水平基板のボンディングパッドは、半田のみで接合されている。さらに、水平基板の端子部に対して、電子部品や信号ケーブルが半田のみで接合されている。このような構造では、接合強度が十分に確保されず、両基板のボンディングパッド間において剥離が生じやすく、また、端子部から電子部品や信号ケーブルが剥離しやすいという問題がある。また、半田が露出していることから、電気絶縁性を確保し難いという問題がある。
本発明の態様が解決しようとする課題は、細径化を実現しつつ、電気絶縁性を確保し、基板に形成された端子に対する配線や電極との間の接合強度を向上することが可能な撮像モジュールを提供することである。
本発明の態様に係る撮像モジュールによれば、電極面、ケーブル端子、半田、及び信号ケーブルを覆う樹脂モールドを備えるので、電気絶縁性を確保することができ、撮像素子電極と配線との間の接合強度を向上することができ、ケーブル端子と信号ケーブルとの間の接合強度を向上することができる。
また、撮像素子から信号ケーブルに向かう方向から見た撮像素子の投影面において、撮像素子の輪郭線の内側に、基板、樹脂モールド、及び信号ケーブルが配置されているので、撮像モジュールの大きさを撮像素子の投影面に収めることができ、撮像モジュールの細径化を実現できる。
本発明の態様に係る撮像モジュールにおいては、前記基板は、前記第1端面とは反対の第2端面を有し、前記樹脂モールドは、前記第2端面を覆ってもよい。
本発明の態様に係る撮像モジュールにおいては、前記樹脂モールドは、前記第1面及び前記第2面の両面を覆っており、前記樹脂モールドは、前記第1面を覆う第1樹脂部と、前記第2面を覆う第2樹脂部とを有し、前記第1樹脂部及び前記第2樹脂部は、前記第2端面上において接合されてもよい。
本発明の態様に係る撮像モジュールにおいては、前記樹脂モールドは、前記電極面の角部から前記信号ケーブルの外被端部に向けて延在する曲面を有するフィレット状に形成されてもよい。
上記目的を達成するために、本発明の態様に係る撮像モジュールは、受光面と、前記受光面とは反対側に位置する電極面と、前記電極面上に形成された複数の撮像素子電極とを有する撮像素子と、第1面と、前記第1面とは反対の第2面と、互いに隣り合う2つの撮像素子電極の間に位置する前記電極面に対向する第1端面と、前記第1面上及び前記第2面上に形成された配線とを有し、絶縁部材である基板と、前記基板の配線を介して前記撮像素子と電気的に接続される導体を有する信号ケーブルと、前記基板上において前記第1面及び前記第2面の少なくとも一方を覆う樹脂モールドと、を備え、前記基板の前記配線は、電極端子と、ケーブル端子とを有し、前記撮像素子電極は、半田を介して、前記電極端子と電気的に接続されており、前記導体は、半田を介して、前記ケーブル端子と電気的に接続されており、前記樹脂モールドは、前記電極面、前記ケーブル端子、前記導体、及び前記半田を覆っており、前記撮像素子から前記信号ケーブルに向かう方向から見た撮像素子の投影面において、前記撮像素子の輪郭線の内側に、前記基板、前記樹脂モールド、及び前記信号ケーブルが配置されており、前記信号ケーブルは、中心導体と、前記中心導体の外側に位置する外部導体とを有する同軸ケーブルであり、前記基板の前記ケーブル端子は、前記半田を介して前記中心導体に電気的に接続される中心導体端子と、前記半田を介して前記外部導体に電気的に接続される外部導体端子とを有し、前記樹脂モールドは、前記撮像素子電極、前記中心導体、前記外部導体、前記半田、前記中心導体端子、及び前記外部導体端子の全体を覆っている
本発明の態様に係る撮像モジュールにおいては、前記基板は、角部を介して前記第1面及び前記第2面に繋がる側面を有し、前記側面は、前記撮像素子から前記信号ケーブルに向かう方向に延在し、前記側面は、前記樹脂モールドに覆われてなくてもよい。
本発明の態様に係る撮像モジュールにおいては、前記基板は、前記第1端面とは反対の第2端面を有し、前記樹脂モールドは、前記第2端面を覆ってもよい。
本発明の態様に係る撮像モジュールにおいては、前記樹脂モールドは、前記第1面及び前記第2面の両面を覆っており、前記樹脂モールドは、前記第1面を覆う第1樹脂部と、前記第2面を覆う第2樹脂部とを有し、前記第1樹脂部及び前記第2樹脂部は、前記第2端面上において接合されてもよい。
本発明の態様に係る撮像モジュールにおいては、前記樹脂モールドは、前記電極面の角部から前記信号ケーブルの外被端部に向けて延在する曲面を有するフィレット状に形成されてもよい。
以上のように、本発明の上述した態様によれば、細径化を実現しつつ、電気絶縁性を確保し、基板に形成された端子に対する配線や電極との間の接合強度を向上することが可能な撮像モジュールを提供することができる。
本発明の実施形態に係る撮像モジュールの概略構成を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る撮像モジュールの概略構成を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る撮像モジュールの概略構成の一部を示す図であって、基板の上面から見た平面図である。 本発明の実施形態に係る撮像モジュールの信号ケーブルを示す断面図である。 本発明の実施形態に係る撮像モジュールの基板上に形成された配線パターンを示す図であり、固体撮像素子と信号ケーブルとの接続構造を説明するための図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
本発明の実施形態を説明する図においては、各構成要素を図面上で認識し得る程度の大きさとするため、各構成要素の寸法及び比率を実際のものとは適宜に異ならせてある。
(撮像モジュール)
図1から図3に示すように、撮像モジュール1は、基板10と、樹脂モールド20と、信号ケーブル30と、固体撮像素子40(撮像素子)と、レンズ筐体50とを備える。
(基板)
基板10は、絶縁部材である基板本体11と、基板本体11上に形成された配線12(後述する上面配線12U、下面配線12L)とを備える。基板本体11は、上面11U(第1面)と、上面11Uとは反対の下面11L(第2面)とを有する。
上面11U上には、上面配線12Uが形成されている。下面11L上には、下面配線12Lが形成されている。上面11U及び下面11Lの両面において、配線12は、導電性の配線パターンを有する。
基板本体11(基板10)は、固体撮像素子40の電極面43に対向した前端面11E(第1端面)と、前端面11Eとは反対の後端面11F(第2端面)とを有している。基板本体11は、固体撮像素子40の電極面43に対して略直交する方向に延在している。後端面11Fは、信号ケーブル30に隣接する面である。
前端面11Eは、固体撮像素子40に接触してもよいし、若干の隙間を介して固体撮像素子40から離間してもよい。
基板本体11は、固体撮像素子40から信号ケーブル30に向かう方向に延在するとともに上面11Uと下面11Lとの間に位置し、上面11Uと下面11Lとに接続されている側面11Sを有する。側面11Sは、基板10の外部に露出しており、樹脂モールド20で覆われていない。
基板10は、上面11Uと下面11Lとの間において、基板本体11を貫通する貫通配線14を有する。貫通配線14は、上面配線12Uと下面配線12Lとを電気的に接続する。
上面11Uには、上面配線12Uの一部を形成する電極端子12HUが形成されている。下面11Lには、下面配線12Lの一部を形成する電極端子12HLが形成されている。即ち、上面11U及び下面11Lの両面に電極端子が形成されている。
電極端子12HUは、半田15を介して、後述する固体撮像素子40の撮像素子電極42U(42)に電気的に接続されている。電極端子12HLは、半田15を介して、固体撮像素子40の撮像素子電極42L(42)に電気的に接続されている。
半田15は、電極端子12HUと撮像素子電極42Uとの電気的接続だけでなく、電極端子12HUを撮像素子電極42Uに固定している。同様に、半田15は、電極端子12HLと撮像素子電極42Lとの電気的接続だけでなく、電極端子12HLを撮像素子電極42Lに固定している。これによって、前端面11Eが固体撮像素子40に接触しているか否かにかかわらず、前端面11Eと電極面43との位置が決定し、固体撮像素子40は基板本体11に固定される。
本実施形態では、基板本体11の一方の面のみ、即ち、上面11U上のみに、上面配線12Uが形成されている。上面配線12Uは、中心導体端子12I(ケーブル端子)及び外部導体端子12J(ケーブル端子)を有する。中心導体端子12Iは、半田16を介して、後述する信号ケーブル30の中心導体31に電気的に接続されている。外部導体端子12Jは、半田17を介して、信号ケーブル30の外部導体33に電気的に接続されている。
(固体撮像素子、レンズ筐体)
固体撮像素子40は、受光面41と、受光面41とは反対側に位置する電極面43と、電極面43に設けられた4つの撮像素子電極42とを備える。
具体的に、図2及び図3に示すように、4つの撮像素子電極42は、符号42UA(42U)、42UB(42U)、42LA(42L)、42LB(42L)で示された部位である。
図2に示すように、撮像素子電極42U(42UA、42UB)、42L(42LA、42LB)は、Y方向に沿って上下に位置するように電極面43に設けられている。
図3に示すように、撮像素子電極42UA、42UBは、X方向に沿って互いに隣り合うように配置されている。
なお、図3のY方向において、撮像素子電極42LAが撮像素子電極42UAに重なるように配置されており、撮像素子電極42LBが撮像素子電極42UBに重なるように配置されている(すなわち、図2に示す撮像素子電極42U、42Lの配置)。
Y方向において互いに隣り合う2つの撮像素子電極42U、42Lの間の領域は、電極面43の中央領域Rである。この中央領域Rに基板本体11の前端面11Eが位置するように、基板10は、半田15によって電極面43に固定されている。
電極面43は、第1樹脂部20Uの外形形状を規定する稜線の起点となる角部43Uと、第2樹脂部20Lの外形形状を規定する稜線の起点となる角部43Lとを有する。
固体撮像素子40の電極面43の中央領域Rに基板10の前端面11Eが対向配置された状態において、撮像素子電極42Uは、電極端子12HUに対して略直交する方向に平行な面を有し、撮像素子電極42Lは、電極端子12HLに対して略直交する方向に平行な面を有する。この構造においては、半田15は、互いに略直交する撮像素子電極42U及び電極端子12HUを接続し、互いに略直交する撮像素子電極42L及び電極端子12HLを接続する。即ち、半田15は、撮像素子電極42と電極端子12HU、HLとを電気的に接続するだけでなく、基板10の前端面11Eと電極面43とを固定する。
受光面41にはレンズ筐体50が接続されており、レンズ筐体50には、対物レンズ等のレンズユニットが搭載されている。固体撮像素子40としては、例えば、CMOS(相補型金属酸化膜半導体)が好適に用いられる。
(信号ケーブル)
図4は、本発明の実施形態に係る撮像モジュールの信号ケーブル30を示す断面図である。
信号ケーブル30は、2本の同軸ケーブル(第1同軸ケーブル30A、第2同軸ケーブル30B)と、第1同軸ケーブル30A及び第2同軸ケーブル30Bを囲むシールド導体30Cと、シールド導体30Cを囲む外被30Dとを、備える。シールド導体30Cの内側において、第1同軸ケーブル30A及び第2同軸ケーブル30Bの間の隙間には絶縁部材30Eが充填されている。このような構成を有する信号ケーブル30は、本実施形態において、基板10の上面11U上に設けられている。
同軸ケーブル30A、30Bの各々は、中心導体31(導体、31A、31B)と、内部絶縁体32(32A、32B)と、中心導体31の外側に位置する外部導体33(導体、33A、33B)と、外部絶縁体34(34A、34B)とを備える。例えば、中心導体31は、固体撮像素子40に信号を供給する信号ラインとして用いられ、外部導体33は、固体撮像素子40に電力を供給する電源ラインとして用いられる。
中心導体31(31A、31B)は、基板10の中心導体端子12Iに電気的に接続されている。外部導体33(33A、33B)は、基板10の外部導体端子12Jに電気的に接続されている。
シールド導体30C及び外被30Dは、信号ケーブル30の全体に亘って、第1同軸ケーブル30A及び第2同軸ケーブル30Bを囲んでいるが、基板10の近くの領域では、除去されており、第1同軸ケーブル30A及び第2同軸ケーブル30Bがシールド導体30C及び外被30Dから露出している。露出した第1同軸ケーブル30A及び第2同軸ケーブル30Bは、樹脂モールド20で覆われている。さらに、図1及び図2に示すように、第1同軸ケーブル30A及び第2同軸ケーブル30Bの各々を構成する外部導体33及び中心導体31は、基板10の配線パターンに応じて露出し、半田16、17によって配線12に電気的に接続されている。
特に、第1同軸ケーブル30A及び第2同軸ケーブル30Bが露出する部分では、シールド導体30C及び外被30Dが除去されており、これによって、図1及び図2に示す外被端部35U、35Lが形成されている。外被端部35Uは、第1樹脂部20Uの外形形状を規定する稜線の終点に相当する。外被端部35Lは、第2樹脂部20Lの外形形状を規定する稜線の終点に相当する。
(基板10に形成された配線12の配線パターン)
図5は、基板10上に形成された配線パターンを示す図である。図5(a)は、基板本体11の上面11U上に形成された上面配線12Uの配線パターンを示している。図5(b)は、基板本体11の下面11L上に形成された下面配線12Lの配線パターンを示している。なお、図5(b)は、下面11Lを見た下面図ではなく、図5(a)に示す上面11Uから見た投影図である。このため、図5(a)に示す破線部分と、図5(b)に示す実線部分とが対応している。
符号12JAは、外部導体端子12Jに対応しており、第1同軸ケーブル30Aの外部導体33Aが半田17を介して接続される端子である。以下、外部導体端子12JAと称する。符号12JBは、外部導体端子12Jに対応しており、第2同軸ケーブル30Bの外部導体33Bが半田17を介して接続される端子である。以下、外部導体端子12JBと称する。
符号12IAは、中心導体端子12Iに対応しており、第1同軸ケーブル30Aの中心導体31Aが半田16を介して接続される端子である。以下、中心導体端子12IAと称する。符号12IBは、中心導体端子12Iに対応しており、第2同軸ケーブル30Bの中心導体31Bが半田16を介して接続される端子である。以下、中心導体端子12IBと称する。
符号12HUAは、電極端子12HUに対応する端子であり、以下、電極端子12HUAと称する。符号12HUBは、電極端子12HUに対応する端子であり、以下、電極端子12HUBと称する。
符号12HLAは、電極端子12HLに対応する端子であり、以下、電極端子12HLAと称する。符号12HLBは、電極端子12HLに対応する端子であり、以下、電極端子12HLBと称する。符号14A、14Bは、貫通配線14に対応しており、以下、貫通配線14A、14Bと称する。
図5(a)に示すように、外部導体端子12JAと貫通配線14Aとが電気的に接続されている。同様に、外部導体端子12JBと貫通配線14Bとが電気的に接続されている。また、中心導体端子12IAと電極端子12HUAとが電気的に接続されている。同様に、中心導体端子12IBと電極端子12HUBとが電気的に接続されている。
外部導体端子12JA、12JB、中心導体端子12IA、12IB、及び電極端子12HUA、12HUBは、公知のフォトリソグラフィ技術等を用いたパターニングにより、一括して形成することができる。
図5(b)に示すように、貫通配線14Aと電極端子12HLAとが電気的に接続されている。同様に、貫通配線14Bと電極端子12HLBとが電気的に接続されている。即ち、上面11U上に形成された外部導体端子12JAは、貫通配線14Aを介して、下面11L上に形成された電極端子12HLAと電気的に接続されている。また、上面11U上に形成された外部導体端子12JBは、貫通配線14Bを介して、下面11L上に形成された電極端子12HLBと電気的に接続されている。
電極端子12HLA、12HLBは、公知のフォトリソグラフィ技術等を用いたパターニングにより、一括して形成することができる。
また、貫通配線14A、14Bも、公知の方法により形成することができる。
図5では、配線12(外部導体端子、中心導体端子、電極端子)は、基板本体11の延在方向に沿って直線状に延びる2列の配線パターンが上面11U及び下面11Lの各々に形成された構造を有するが、本発明は、このような直線状の配線パターンに限定されない。配線12は、上面11Uにおける第1列目の配線が下面11Lにおける第2列目の配線に接続し、かつ、上面11Uにおける第2列目の配線が下面11Lにおける第1列目の配線に接続するようなクロスパターンを有してもよい。
次に、撮像素子電極42に対する第1同軸ケーブル30A及び第2同軸ケーブル30Bの電気的接続構造を説明する。
図2、図3、及び図5(a)に示すように、第1同軸ケーブル30Aの中心導体31Aは、半田16を介して中心導体端子12IAに電気的に接続されている。また、第2同軸ケーブル30Bの中心導体31Bは、半田16を介して中心導体端子12IBに電気的に接続されている。
これにより、中心導体端子12IA及び電極端子12HUAを介して中心導体31Aは撮像素子電極42U(42UA)に接続され、中心導体端子12IB及び電極端子12HUBを介して中心導体31Bは撮像素子電極42U(42UB)に接続される。
ここで、撮像素子電極42UAは、2つの撮像素子電極42Uのうち一方の電極、即ち、第1同軸ケーブル30Aの中心導体31Aと接続される電極である。撮像素子電極42UBは、2つの撮像素子電極42Uのうち他方の電極、即ち、第2同軸ケーブル30Bの中心導体31Bと接続される電極である。撮像素子電極42UA、42UBは、図1及び図2におけるX方向に並んでいる。
図2、図3、図5(a)、及び図5(b)に示すように、第1同軸ケーブル30Aの外部導体33Aは、半田17を介して外部導体端子12JAに電気的に接続されている。また、第2同軸ケーブル30Bの外部導体33Bは、半田17を介して外部導体端子12JBに電気的に接続されている。外部導体端子12JAは、貫通配線14Aを通じて下面11Lに達し、電極端子12HLAに接続されている。外部導体端子12JBは、貫通配線14Bを通じて下面11Lに達し、電極端子12HLBに接続されている。
これにより、外部導体端子12JA及び電極端子12HLAを介して外部導体33Aは撮像素子電極42L(42LA)に接続され、外部導体端子12JB及び電極端子12HLBを介して外部導体33Bは撮像素子電極42L(42LB)に接続される。ここで、撮像素子電極42LAは、2つの撮像素子電極42Lのうち一方の電極、即ち、第1同軸ケーブル30Aの外部導体33Aと接続される電極である。撮像素子電極42LBは、2つの撮像素子電極42Lのうち他方の電極、即ち、第2同軸ケーブル30Bの外部導体33Bと接続される電極である。撮像素子電極42LA、42LBは、図1及び図2におけるX方向に並んでいる。
(樹脂モールド)
樹脂モールド20は、例えば、エポキシ樹脂等の電気的絶縁性を有する樹脂材料で構成されており、上面11Uを覆う第1樹脂部20Uと、下面11Lを覆う第2樹脂部20Lとを有する。即ち、本実施形態では、樹脂モールド20は、上面11U及び下面11Lの両面を覆っている。さらに、樹脂モールド20は、上面11U及び下面11Lだけでなく、後端面11Fも覆っている。なお、樹脂モールド20は、側面11Sを覆っていない。
図1及び図2は、一例として、後端面11Fが樹脂モールド20で覆われている構造を示しているが、後端面11Fの全体が樹脂モールド20で覆われずに、後端面11Fが部分的に露出してもよい。また、後端面11Fの全体が露出してもよい。
第1樹脂部20Uは、電極面43及び基板本体11の上面11U上において、撮像素子電極42U、半田15、16、17、上面配線12U(中心導体端子12I、外部導体端子12J)、中心導体31、及び外部導体33の全体を覆うように、固体撮像素子40から信号ケーブル30に向けて延在している。第1樹脂部20Uは、固体撮像素子40の電極面43の角部43Uから信号ケーブル30の外被端部35Uに向けて延在する曲面Fを有するフィレット状に形成されている。この曲面Fは、角部43Uと外被端部35Uとを結ぶ直線に対して凹状に凹むような形状(フィレット形状)を有する。
ここで、外被端部35Uは、信号ケーブル30の外被30Dを除去することによって形成された部位(外被30Dの端部)であり、外被30Dの一部分である。
図1におけるXY断面において、第1樹脂部20Uは、アーチ型或いは略U字型の断面形状を有する。
第2樹脂部20Lは、電極面43及び基板本体11の下面11L上において、撮像素子電極42L及び下面配線12Lを覆うように、固体撮像素子40から信号ケーブル30に向けて延在している。第2樹脂部20Lは、固体撮像素子40の電極面43の角部43Lから信号ケーブル30の外被端部35Lに向けて延在する曲面Fを有するフィレット状に形成されている。この曲面Fは、角部43Lと外被端部35Lとを結ぶ直線に対して凹状に凹むような形状(フィレット形状)を有する。換言すると、第2樹脂部20Lの外形線は、角部43Lと外被端部35Lとを結ぶ曲線である。
ここで、外被端部35Lは、外被端部35Uと同様に、信号ケーブル30の外被30Dを除去することによって形成された部位(外被30Dの端部)であり、外被30Dの一部分である。
図1におけるXY断面において、第2樹脂部20Lは、略アーチ型或いはU字型の断面形状を有する。
図1及び図2において、固体撮像素子40から信号ケーブル30に向かう方向から見た固体撮像素子40の投影面において、固体撮像素子40の輪郭線(外形線)の内側に、樹脂モールド20及び信号ケーブル30が配置されている。即ち、投影面において、固体撮像素子40の輪郭線から外側に向けて樹脂モールド20及び信号ケーブル30が部分的に突出していない。
(樹脂モールドの形成方法)
第1樹脂部20U及び第2樹脂部20Lを有する樹脂モールド20の形成方法について説明する。樹脂モールド20の形成工程は、半田15、16、17による、基板10、固体撮像素子40、及び信号ケーブル30の電気的接続が終了した後に行われる。
また、樹脂モールド20を構成する樹脂材料の種類としては、熱硬化樹脂又は紫外線硬化樹脂が用いられ、樹脂材料の種類の違いによって樹脂モールド20の形成方法が異なる。
(熱硬化樹脂を用いて樹脂モールドを形成する場合)
まず、第1樹脂部20Uとなる液状の樹脂材料を上面11U上に塗布する。第1樹脂部20Uが熱硬化される前では、上面11U上に塗布された液状の樹脂材料は流動性を有しているため、半田15、16、17、上面配線12U、下面配線12L、中心導体31、外部導体33、及び上面11Uが液状の樹脂材料で覆われた状態が維持されながら、上面11Uの全面に液状の樹脂材料が濡れ広がる。
さらに、この液状の樹脂材料は、上面11U上を流動しながら、表面張力の作用により電極面43の角部43Uから信号ケーブル30の外被端部35Uに向けて延在する曲面Fを有するフィレット形状を形成するように、信号ケーブル30の外被30Dに接触する。外被30Dは、フッ素系の樹脂材料で形成されており、液状の樹脂材料に対する撥液性が高い。このため、外被30Dの外被表面30DSにおける樹脂材料の被覆量が増加するように樹脂材料が流動することがない。換言すると、外被端部35Uの近くにおいて外被表面30DSが僅かに樹脂材料で被覆されたとしても、樹脂材料によって外被表面30DSが被覆される面積は限定的である。上記のように液状の樹脂材料が流動する挙動は、樹脂材料が外被端部35Uに接触することによって停止する。
次に、上面11Uに塗布された樹脂材料を熱硬化せずに、第2樹脂部20Lとなる液状の樹脂材料を下面11L上に塗布する。第2樹脂部20Lが熱硬化される前では、下面11L上に塗布された液状の樹脂材料は、流動性を有しているため、下面配線12L及び下面11Lが液状の樹脂材料で覆われた状態が維持されながら、下面11Lの全面に液状の樹脂材料が濡れ広がる。
さらに、この液状の樹脂材料は、下面11L上を流動しながら、表面張力の作用により電極面43の角部43Lから信号ケーブル30の外被端部35Lに向けて延在する曲面Fを有するフィレット形状を形成するように、先に上面11Uに塗布されている第1樹脂部0Uと接触し、信号ケーブル30の外被30Dに接触する。また、上記のように、外被30Dは、液状の樹脂材料に対する撥液性を有するため、外被30Dの外被表面30DSにおける樹脂材料の被覆量が増加するように樹脂材料が流動することがない。換言すると、外被端部35Lの近くにおいて外被表面30DSが僅かに樹脂材料で被覆されたとしても、樹脂材料によって外被表面30DSが被覆される面積は限定的である。上記のように液状の樹脂材料が流動する挙動は、樹脂材料が外被端部35Lに接触することによって停止する。
その後、熱硬化工程を行うにより、上面11U及び下面11Lに塗布された液状の樹脂材料は、熱硬化処理によって、一体的に硬化する。これによって、第1樹脂部20U及び第2樹脂部20Lが一体化した樹脂モールド20が得られる。
なお、熱硬化樹脂を用いる場合、上面11U及び下面11Lに樹脂を塗布する順番は限定されない。下面11Lに樹脂を塗布した後、上面11Uに樹脂を塗布してもよい。この場合であっても、上面11U及び下面11Lに塗布された液状の樹脂材料は、熱硬化処理によって、一体的に硬化する。
(紫外線硬化樹脂を用いて樹脂モールドを形成する場合)
まず、上述した熱硬化樹脂を用いて樹脂モールドを形成する場合と同様に、フィレット形状を有するように上面11Uの全面に液状の樹脂材料を塗布する。液状の樹脂材料が流動する挙動は、樹脂材料が外被端部35Uに接触することによって停止する。その後、紫外線を樹脂材料に照射することで、第1樹脂部20Uを形成する。
次に、フィレット形状を有するように下面11Lの全面に液状の樹脂材料を塗布する。樹脂材料は、下面11L上を流動しつつ、第1樹脂部20Uに接触する。液状の樹脂材料が流動する挙動は、樹脂材料が外被端部35Lに接触することによって停止する。その後、紫外線を樹脂材料に照射することで、第2樹脂部20Lを形成する。これによって、第1樹脂部20U及び第2樹脂部20Lが一体化した樹脂モールド20が得られる。
なお、紫外線硬化樹脂を用いる場合、第1樹脂部20U及び第2樹脂部20Lを形成する順番に限定されない。第2樹脂部20Lを形成した後、第1樹脂部20Uを形成してもよい。
なお、上記の熱硬化樹脂又は紫外線硬化樹脂を用いる場合のいずれにおいても、樹脂材料が基板10の表面(上面11U及び下面11L)を流動しつつ樹脂材料で基板10が被覆される過程では、液状の樹脂材料は、後端面11Fに達する場合もあれば、後端面11Fに達しない場合もある。後端面11Fが液状の樹脂材料によって被覆されるか否か、あるいは、後端面11Fが部分的に被覆されるのか、それとも、全体的に被覆されるのかは、熱硬化前の液状の樹脂材料の粘度等の条件のばらつきに依存する。
このような樹脂モールド20の形成方法においては、液状の樹脂材料の塗布と硬化によって樹脂モールド20を形成することが可能となるため、樹脂モールド20を形成するための金型が不要である。
上述した実施形態に係る撮像モジュール1によれば、第1樹脂部20U及び第2樹脂部20Lが形成されているため、半田15による撮像素子電極42と配線12との接合強度を高めることができる。
特に、図2に示すように、前端面11Eが電極面43にT字状に配置されて半田15で固定されている構造では、電極端子12HU(12HL)と撮像素子電極42U(42L)との接合部分において応力集中が生じやすく、この部分において高い強度が求められる。
これに対し、第1樹脂部20U及び第2樹脂部20Lによって電極端子12HU(12HL)と撮像素子電極42U(42L)との接合部分が覆われているので、上記のようなT字状の接続構造の強度を向上することができる。
さらに、固体撮像素子40の撮像素子電極42は、半導体素子上に形成された電極パッドであり、剥離し易い部位であり、電気的接合の点で、高い信頼性が求められている。このような剥離し易い部位に対する配線12の基板に形成された端子に対する配線や電極との間の接合強度を向上することができる。
また、電極面43及び上面11U上に第1樹脂部20Uを形成することで、撮像素子電極42U、半田15、16、17、上面配線12U(中心導体端子12I、外部導体端子12J)、中心導体31、及び外部導体33の全体の接合強度を高めることができる。
同様に、電極面43及び下面11L上に第2樹脂部20Lを形成することで、撮像素子電極42L及び下面配線12Lの接合強度を高めることができる。
さらに、基板本体11の両面に樹脂モールド20を形成することで、基板本体11の強度を更に高めることができる。
また、電極面43、上面11U、及び下面11Lにおいて、複数の撮像素子電極42、配線12、半田15、16、17、中心導体31、及び外部導体33が樹脂モールド20で覆われているので、電気絶縁性を確保することができる。
さらに、固体撮像素子40から信号ケーブル30に向かう方向から見た固体撮像素子40の投影面において、固体撮像素子40の輪郭線(外形線)の内側に、樹脂モールド20及び信号ケーブル30が配置されているため、XY平面における撮像モジュール1の大きさを、固体撮像素子40の大きさ以下にすることができる。このため、撮像モジュール1の細径化を確保することができる。
また、側面11Sには、樹脂モールド20が形成されていないため、第1樹脂部20U及び第2樹脂部20Lの厚さを維持することができ、接合強度の維持及び電気絶縁性を確保の効果を相乗的に得ることができる。
以下、側面11Sに第1樹脂部20Uが形成された状態で、第2樹脂部20Lを構成する液状の樹脂材料が側面11Sに流動する場合を参照し、効果を具体的に説明する。
この場合、第2樹脂部20Lを構成する液状の樹脂材料が第1樹脂部20Uに接触すると、この液状の樹脂材料と第1樹脂部20Uとの接触に伴って(呼び水効果)、側面11Sを覆うように、下面11Lから側面11Sに向けて液状の樹脂材料が流動する。この結果、下面11Lにおける樹脂材料の量が減少してしまい、第2樹脂部20Lの厚さが薄くなってしまうという問題がある。また、第2樹脂部20Lの厚さの減少に伴って、強度の低下、電気絶縁性の低下を招いてしまう問題がある。
これに対し、側面11Sが基板10の外部に露出しており、樹脂モールド20で覆われていないので、下面11Lにおける樹脂材料の量が減少することがなく、強度が低下することがなく、電気絶縁性が低下することもない。したがって、上記の問題が生じることがない。
さらに、側面11Sに樹脂モールド20が形成されていないので、図1及び図2における撮像モジュール1のX方向の寸法が増加しない。この結果、撮像モジュール1の細径化を実現できる。
本発明の好ましい実施形態を説明し、上記で説明してきたが、これらは本発明の例示的なものであり、限定するものとして考慮されるべきではないことを理解すべきである。追加、省略、置換、およびその他の変更は、本発明の範囲から逸脱することなく行うことができる。従って、本発明は、前述の説明によって限定されていると見なされるべきではなく、請求の範囲によって制限されている。
(変形例1)
上述した実施形態では、上面11U及び下面11Lの両面に樹脂モールド20が形成されているが、樹脂モールド20は、上面11U及び下面11Lの少なくとも一方を覆っていればよい。ただし、電気絶縁性を得るためには、半田15、16、17、配線12、中心導体31、及び外部導体33が配置されている面に樹脂モールド20を形成することが好ましい。
図1及び図2では、半田15、16、17、及び配線12の表面を覆うように樹脂モールド20が基板10上に形成されているが、本発明は、この構造に限定されない。半田及び配線のうち少なくとも一方の表面を覆うレジストが形成され、レジストの表面が樹脂モールド20で覆われた構造が採用されてもよい。
また、樹脂モールド20の下層側にレジストが形成された構成だけでなく、半田15、16、17、及び配線12と樹脂モールド20との間に生じる応力を緩和する応力緩和層が形成されている構成が採用されてもよい。
また、基板本体11の下面11L上に十分なスペースがあれば、電極端子12HLA及び電極端子12HLBの間にコンデンサ(バイパスコンデンサ)が設けられてもよい。この構成では、樹脂モールド20の第2樹脂部20Lによって、コンデンサが覆われる。
図2においては、上面11U上のみに第1同軸ケーブル30A及び第2同軸ケーブル30Bが配置され、各同軸ケーブルの中心導体端子12I及び外部導体端子12Jが上面11U上に形成されているが、本発明は、この構造に限定されない。上面11Uに代えて、下面11Lのみに、第1同軸ケーブル30A及び第2同軸ケーブル30Bが配置され、各同軸ケーブルの中心導体端子12I及び外部導体端子12Jが下面11L上に形成されてもよい。また、上面11U及び下面11Lの各々に、同軸ケーブルが配置され、各同軸ケーブルの中心導体端子12I及び外部導体端子12Jが形成されてもよい。
(変形例2)
上述した実施形態では、第2樹脂部20Lはフィレット形状を有していたが、本発明は、このような形状に限定されない。
図2に示す例では、第2樹脂部20Lが、下面11Lと後端面11Fとが交差する基板下端部10Lを覆っているが、第2樹脂部20Lは基板下端部10Lを覆っていなくてもよい。例えば、第2樹脂部20Lは、電極面43の角部43Lから基板下端部10Lに向けて延在する曲面を有するフィレット状に形成されてもよい。換言すると、第2樹脂部20Lの外形線は、角部43Lと基板下端部10Lとを結ぶ曲線であってもよい。
曲面Fの形状は、樹脂モールド20を形成する、熱硬化前の液状の樹脂材料の粘度で調整することができる。例えば、熱硬化前の液状の樹脂材料の粘度が低い場合、液状の樹脂材料は、基板本体11に対して濡れ広がりやすいため、液状の樹脂材料の流動性が高くなり、樹脂モールド20が薄くなる傾向がある。
一方、熱硬化前の液状の樹脂材料の粘度が高い場合では、粘度が低い場合よりも、基板本体11に対して液状の樹脂材料は濡れ広がり難くなるが、樹脂モールド20を厚くすることができる利点がある。また、フィレット形状を有する樹脂モールド20の部位において、厚さが大きくなる。これによって、半田15による電極端子12HU(HL)と撮像素子電極42U(42L)との間の強度が十分に向上する。
このように、熱硬化前の液状の樹脂材料の粘度で調整することで、所望の厚さを有するように樹脂モールド20を形成することが可能となる。
また、液状の樹脂材料に対する、樹脂材料が塗布される部分の表面における撥液性や親液性を調整することで、曲面Fの形状を調整することが可能である。
1 撮像モジュール、10 基板、10L 基板下端部、11 基板本体、11E 前端面(第1端面)、11F 後端面(第2端面)、11L 下面(第2面)、11S 側面、11U 上面(第1面)、12 配線、12HL、12HLA、12HLB、12HU、12HUA、12HUB 電極端子、12I、12IA、12IB 中心導体端子、12J、12JA、12JB 外部導体端子、12L 下面配線、12U 上面配線、14、14A、14B 貫通配線、15、16、17 半田、20 樹脂モールド、20L 第2樹脂部、20U 第1樹脂部、30 信号ケーブル、30A 第1同軸ケーブル(同軸ケーブル)、30B 第2同軸ケーブル(同軸ケーブル)、30C シールド導体、30D 外被、30DS 外被表面、30E 絶縁部材、31、31A、31B 中心導体、32、32A、32B 内部絶縁体、33、33A、33B 外部導体、34、34A、34B 外部絶縁体、35L、35U 外被端部、40 固体撮像素子(撮像素子)、41 受光面、42、42L、42LA、42LB、42U、42UA、42UB 撮像素子電極、43 電極面、43L、43U 角部、50 レンズ筐体、F 曲面、R 中央領域。

Claims (5)

  1. 撮像モジュールであって、
    受光面と、前記受光面とは反対側に位置する電極面と、前記電極面上に形成された複数の撮像素子電極とを有する撮像素子と、
    第1面と、前記第1面とは反対の第2面と、互いに隣り合う2つの撮像素子電極の間に位置する前記電極面に対向する第1端面と、前記第1面上及び前記第2面上に形成された配線とを有し、絶縁部材である基板と、
    前記基板の配線を介して前記撮像素子と電気的に接続される導体を有する信号ケーブルと、
    前記基板上において前記第1面及び前記第2面の少なくとも一方を覆う樹脂モールドと、
    を備え、
    前記基板の前記配線は、電極端子と、ケーブル端子とを有し、
    前記撮像素子電極は、半田を介して、前記電極端子と電気的に接続されており、
    前記導体は、半田を介して、前記ケーブル端子と電気的に接続されており、
    前記樹脂モールドは、前記電極面、前記ケーブル端子、前記導体、及び前記半田を覆っており、
    前記撮像素子から前記信号ケーブルに向かう方向から見た撮像素子の投影面において、前記撮像素子の輪郭線の内側に、前記基板、前記樹脂モールド、及び前記信号ケーブルが配置されており、
    前記信号ケーブルは、中心導体と、前記中心導体の外側に位置する外部導体とを有する同軸ケーブルであり、
    前記基板の前記ケーブル端子は、前記半田を介して前記中心導体に電気的に接続される中心導体端子と、前記半田を介して前記外部導体に電気的に接続される外部導体端子とを有し、
    前記樹脂モールドは、前記撮像素子電極、前記中心導体、前記外部導体、前記半田、前記中心導体端子、及び前記外部導体端子の全体を覆っている、
    撮像モジュール。
  2. 前記基板は、角部を介して前記第1面及び前記第2面に繋がる側面を有し、
    前記側面は、前記撮像素子から前記信号ケーブルに向かう方向に延在し、
    前記側面は、前記樹脂モールドに覆われていない、
    請求項1に記載の撮像モジュール。
  3. 前記基板は、前記第1端面とは反対の第2端面を有し、
    前記樹脂モールドは、前記第2端面を覆っている、
    請求項1又は請求項2に記載の撮像モジュール。
  4. 前記樹脂モールドは、前記第1面及び前記第2面の両面を覆っており、
    前記樹脂モールドは、前記第1面を覆う第1樹脂部と、前記第2面を覆う第2樹脂部とを有し、
    前記第1樹脂部及び前記第2樹脂部は、前記第2端面上において接合されている、
    請求項3に記載の撮像モジュール。
  5. 前記樹脂モールドは、前記電極面の角部から前記信号ケーブルの外被端部に向けて延在する曲面を有するフィレット状に形成されている、
    請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の撮像モジュール。
JP2018242053A 2018-12-26 2018-12-26 撮像モジュール Active JP6743117B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018242053A JP6743117B2 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 撮像モジュール
PCT/JP2019/047272 WO2020137384A1 (ja) 2018-12-26 2019-12-03 撮像モジュール
US17/292,594 US11826025B2 (en) 2018-12-26 2019-12-03 Imaging module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018242053A JP6743117B2 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 撮像モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020103332A JP2020103332A (ja) 2020-07-09
JP6743117B2 true JP6743117B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=71127100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018242053A Active JP6743117B2 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 撮像モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11826025B2 (ja)
JP (1) JP6743117B2 (ja)
WO (1) WO2020137384A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11153970B1 (en) * 2020-07-20 2021-10-19 Atl Technology, Llc Apparatus with electrical components end mounted to printed circuit board

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61163315A (ja) * 1985-01-14 1986-07-24 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP2710279B2 (ja) * 1986-10-27 1998-02-10 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡
JP2660130B2 (ja) * 1992-02-14 1997-10-08 オリンパス光学工業株式会社 電子内視鏡
JP3510277B2 (ja) * 1992-08-19 2004-03-22 オリンパス株式会社 撮像ユニット
JPH08271809A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP3735163B2 (ja) * 1996-08-02 2006-01-18 オリンパス株式会社 固体撮像装置
JPH1176156A (ja) * 1997-09-01 1999-03-23 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2000199863A (ja) * 1999-01-07 2000-07-18 Sony Corp 固体撮像装置
JP2006061327A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Pentax Corp 電子内視鏡の先端部
JP5452273B2 (ja) * 2010-02-15 2014-03-26 オリンパス株式会社 半導体装置
JP2011200398A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Fujifilm Corp 内視鏡
US9380928B2 (en) * 2011-06-06 2016-07-05 Fujikura Ltd. Structure of imaging part in electronic visualized catheter
JP5930889B2 (ja) * 2012-07-06 2016-06-08 本田技研工業株式会社 車両用シフトレバー装置
JP6021618B2 (ja) * 2012-12-05 2016-11-09 オリンパス株式会社 撮像装置、内視鏡及び撮像装置の製造方法
JP5977892B1 (ja) * 2014-09-18 2016-08-24 オリンパス株式会社 撮像ユニットおよびこの撮像ユニットを備えた電子内視鏡
JP6277249B2 (ja) * 2016-10-05 2018-02-07 株式会社フジクラ 撮像モジュール及び内視鏡
JP2018089066A (ja) * 2016-12-01 2018-06-14 株式会社フジクラ 撮像モジュール
WO2019193911A1 (ja) * 2018-04-03 2019-10-10 オリンパス株式会社 撮像ユニット、および内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020103332A (ja) 2020-07-09
WO2020137384A1 (ja) 2020-07-02
US20210409620A1 (en) 2021-12-30
US11826025B2 (en) 2023-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110661939B (zh) 线路板组件、感光组件、摄像模组及感光组件制作方法
EP2781183B1 (en) Image capture element chip mounting method, endoscope assembly method, image capture module, and endoscope
US8609991B2 (en) Flex-rigid wiring board and method for manufacturing the same
CN104769720A (zh) 摄像装置、内窥镜、半导体装置以及半导体装置的制造方法
US11337597B2 (en) Imaging module and method of manufacturing the same
CN111355036B (zh) 线缆组件、线缆保持件以及线缆组件的制造方法
WO2014126144A1 (ja) 撮像モジュール、絶縁チューブ付き撮像モジュール、レンズ付き撮像モジュール、及び内視鏡
US20110007482A1 (en) Printed circuit board unit and electronic device
JP6743117B2 (ja) 撮像モジュール
JP2010016096A (ja) 電子部品
JP2005142189A (ja) 半導体装置
KR20130034310A (ko) 인쇄회로기판 어셈블리
KR102617348B1 (ko) 칩-온-필름 반도체 패키지 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
JP2009044126A (ja) テープキャリア基板および半導体装置
JP2008047605A (ja) プリント基板
JP2019047300A (ja) 撮像モジュール及びハーネスユニット
JP7491209B2 (ja) 電気部品
JP7162238B2 (ja) 固体撮像装置
WO2019077980A1 (ja) 固体撮像装置
JP7149489B2 (ja) 固体撮像装置
US11381767B2 (en) Solid-state imaging device having electronic components mounted between a main substrate and an imaging element
JP2022098979A (ja) 電気部品
JP7490377B2 (ja) 撮像素子パッケージ
JP4209762B2 (ja) 撮像装置
TWI342088B (en) Electrical connector

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190822

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190822

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200729

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6743117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250