JP2709427B2 - 魚巣付き護岸 - Google Patents

魚巣付き護岸

Info

Publication number
JP2709427B2
JP2709427B2 JP4112073A JP11207392A JP2709427B2 JP 2709427 B2 JP2709427 B2 JP 2709427B2 JP 4112073 A JP4112073 A JP 4112073A JP 11207392 A JP11207392 A JP 11207392A JP 2709427 B2 JP2709427 B2 JP 2709427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish nest
fish
wall
block
vertical wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4112073A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05179629A (ja
Inventor
春麿 野崎
保照 吉田
国彦 内田
光郎 豊田
藤男 田代
寿夫 横山
寛 大野
正明 岩崎
克秀 細江
定一 伊藤
光 市橋
Original Assignee
昭和コンクリート工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昭和コンクリート工業株式会社 filed Critical 昭和コンクリート工業株式会社
Priority to JP4112073A priority Critical patent/JP2709427B2/ja
Publication of JPH05179629A publication Critical patent/JPH05179629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2709427B2 publication Critical patent/JP2709427B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Artificial Fish Reefs (AREA)
  • Revetment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、河川、人工運河等の水
路の護岸に関し、特に、魚、貝、蟹等の水棲生物の棲息
に適した魚巣付き護岸に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の水路における魚巣としては、次の
ようなものが知られている。 (1) 実開平1−90821号公報記載のように、開口部
付きの壁に囲まれた内部空間を備えた四角箱状の魚巣ブ
ロックを使用し、この魚巣ブロックを水路の法面に沿っ
て単純に積上げ、これらの魚巣ブロックの前面を一枚壁
のように面一に並べてなる魚巣付き護岸。
【0003】(2) 実開昭59−69226号公報記載の
ように、水路の法面に沿った傾斜盤と、その後端に立設
された縦壁と、縦壁の上端から前方へ水平に突設された
水平壁と、それらの間の空間部とからなる魚巣ブロック
を使用し、この魚巣ブロックの傾斜盤の後端に次の魚巣
ブロックの傾斜盤の前端が当接するようにして水路の法
面に並べ上げることにより、前記水平壁を階段状に配置
してなる魚巣付き護岸。
【0004】(3) 実開平3−79325号公報記載のよ
うに、平面長方形の基盤部と、その後縁部及び前縁部に
起立させた後方縦壁及び前方縦壁と、後方縦壁の上端に
連設された水平壁とからなる魚巣ブロックを使用し、こ
の魚巣ブロックを水路中に互いに間隔をおいて埋めてな
る魚窪地付き段差工。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の魚巣
には次のような問題があった。まず、前記(1) の魚巣付
き護岸においては、魚巣が魚巣ブロックの囲まれた内部
に形成され、形状が自然の窪地とはかなり異なるととも
に、内部の水があまり循環されないため、魚等の棲息に
最適な環境とはいい難かった。また、この魚巣には直射
日光が当たりにくいため、水温が上昇しにくく、魚等の
棲息に好ましい水草、藻等の水中植物の生育が悪いとい
う問題もあった。
【0006】また、前記(2) の魚巣付き護岸において
は、魚巣が魚巣ブロックの傾斜盤と縦壁と水平壁との間
の空間部に形成され、特に傾斜盤の上面が傾斜している
ため、この上面に魚等の棲息に好ましい砂利、栗石又は
玉石を敷設することができないという問題があった。ま
た、この魚巣ブロックは、水路毎に異なる法面勾配に前
記傾斜角を合わせて、その都度製造しなければならない
という問題もあった。
【0007】また、前記(3) の魚窪地付き段差工におい
ては、魚巣が魚巣ブロックの基盤部と左方縦壁と右方縦
壁とにより樋状に形成されるため、前記(1) と(2) の魚
巣における問題は改善される。しかし、この魚巣ブロッ
クは落差工を形成するためのものであって、法面の護岸
を開示するものではなく、また、魚巣ブロック同志を積
上げる思想も開示されていない。
【0008】そこで、本発明の目的は、法面勾配の異な
る水路に適応した堅牢な護岸を簡単に構築することがで
き、水路歩行の際に安全な階段として使用することもで
き、さらに魚、貝、蟹等の水棲生物の棲息に適した自然
に近い魚巣を広い面積にわたって形成することができる
新規な魚巣付き護岸を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の魚巣付き護岸は、底盤と、前記底盤の後縁
部に立設された左右方向に延びる縦壁と、前記底盤の前
縁部に立設された左右方向に延びる受止め壁と、前記縦
壁の上端から前方に突設された支持壁とを備えた魚巣ブ
ロックを使用し、水路の法面に前記魚巣ブロックをその
縦壁の後面が法面に向くように列設して下段を形成し、
前記下段の魚巣ブロックの縦壁及び支持壁の上面に次の
魚巣ブロックをその縦壁の後面が法面に向くように列設
して上段を形成し、前記下段の魚巣ブロックの受止め壁
の上面と、前記上段の魚巣ブロックの受止め壁の上面と
を階段状に配置して構築した(請求項1)。
【0010】また、底盤と、前記底盤の後縁部に立設さ
れた左右方向に延びる縦壁と、前記底盤の前縁部に立設
された左右方向に延びる受止め壁と、前記底盤の途中部
に立設された支持壁とを備えた魚巣ブロックを使用し
て、前記魚巣付き護岸と同様に構築した(請求項2)。
この魚巣付き護岸においては、魚巣ブロックの底盤の下
面に、前記縦壁又は支持壁の上面が嵌合する嵌合凹部を
設けることが好ましい(請求項3)
【0011】また、請求項1記載の魚巣付き護岸におい
ては、最上段の魚巣ブロックの支持壁の上方にまで車道
又は歩道を拡張又は変位して形成することができる(請
求項4)。請求項2記載の魚巣付き護岸においては、最
上段の魚巣ブロックの少なくとも縦壁の上面と支持壁の
上面との間に蓋体を被せ、該蓋体の上方にまで車道又は
歩道を拡張又は変位して形成することができる(請求項
5)。
【0012】さらに、請求項1又は2記載の魚巣付き護
岸において、次のような手段を採用することもできる。 (1)上段の魚巣ブロックと下段の魚巣ブロックの前後
方向の相対位置を列間において変化させること(請求項
6)。 (2)相互に高さの異なる魚巣ブロックを混在使用する
こと(請求項7)。
【0013】(3)上段の魚巣ブロックと下段の魚巣ブ
ロックとの間に、該魚巣ブロックより細いスペーサブロ
ックを介装すること(請求項8)。 (4)一部の魚巣ブロックの列間を離隔させ、該列間に
階段ブロックを積上げること(請求項9)。この階段ブ
ロックの両側面間には中空部を貫設することが好ましい
(請求項10)。
【0014】以上の各手段において「上段」及び「下
段」とは、相対的に上方の段及び下方の段という意味で
あり、勿論二段に限定されず、水路の法面の高さに合わ
せて三段以上の護岸を構築することができる。また、下
段を抽出して一段の魚巣付き護岸を構築することもでき
る。つまり、底盤と、前記底盤の後縁部に立設された左
右方向に延びる縦壁と、前記底盤の前縁部に立設された
左右方向に延びる受止め壁と、前記縦壁の上端から前方
に突設された支持壁とを備え、前記受止め壁の一部に水
棲生物の逃げ道が形成された魚巣ブロックを使用し、水
路の法面に前記魚巣ブロックをその縦壁の後面が法面に
向くように列設して構築する(請求項11)。あるい
は、底盤と、前記底盤の後縁部に立設された左右方向に
延びる縦壁と、前記底盤の少なくとも一方の側縁部に立
設された前後方向に延びる塞止め壁と、前記縦壁の上端
から前方に突設された支持壁とを備え、前記塞止め壁の
一部に水棲生物の逃げ道が形成された魚巣ブロックを使
用し、水路の法面に前記魚巣ブロックをその縦壁の後面
が法面に向くように列設して構築する(請求項12)。
【0015】
【作用】請求項1又は2記載の魚巣付き護岸は、次のよ
うな作用を奏する。まず、上段の魚巣ブロックは、その
底盤の前半部位が下段の魚巣ブロックの縦壁及び支持壁
の上面に支えられるので、前方に倒れる心配がなく、自
重により十分に安定する。また、上段及び下段の魚巣ブ
ロックの相対位置を変えるだけで、法面勾配の異なる水
路に適応する。また、上段及び下段の受止め壁の上面が
階段状に配置されるので、この上面が水路歩行の際の安
全な階段となる。
【0016】さらに、次の理由から、魚、貝、蟹等の水
棲生物の棲息に適した自然に近い魚巣が広い面積にわた
り形成される。まず、各段の魚巣ブロック毎に、底盤の
上面に自然に近い浅い窪みの魚巣が形成される。また、
底盤の上面は水平なので、砂利、栗石又は玉石(この順
に寸法が大きくなる)のいずれかを単独で又は組み合わ
せて均一高さに又は凹凸状に敷設することができる。魚
巣に変化を付ける意味では、砂利、栗石又は玉石を組み
合わせて凹凸状に敷設することが好ましい。この砂利、
栗石又は玉石は、受止め壁により前方へのこぼれ落ちが
防止されて、底盤の上面に保持され、魚等の活動、産卵
等に良い環境を形成する。
【0017】また、受止め壁の上端と支持壁の前端との
間から、前記魚巣に直射日光が適度に当たるので、水温
が適度に上昇し、水草、藻等の水中植物の生育に良い環
境を形成する。また、支持壁の下方に日陰が適度に形成
されるので、魚等の休息等に良い環境を形成する。さら
に、前記魚巣は水流に沿った浅い窪みなので、水の循環
が非常に良く、酸素と栄養に富んだ環境を形成する。
【0018】次に、請求項3記載の魚巣付き護岸によれ
ば、上段の魚巣ブロックの嵌合凹部に下段の魚巣ブロッ
クの縦壁又は支持壁の上面が嵌合するので、上段及び下
段の魚巣ブロックのずれが確実に防止される。
【0019】また、請求項4又は5記載の魚巣付き護岸
によれば、最上段の魚巣ブロックの支持壁又は蓋体の上
方にまで車道又は歩道が拡張又は変位して形成されるの
で、その車道又は歩道が従来より拡幅する。
【0020】次に、請求項6又は7記載の魚巣付き護岸
によれば、魚巣が魚巣ブロックの列間において前後方向
又は上下方向にずれるので、より変化に富み魚等の活動
に適した魚巣が形成される。
【0021】また、請求項8記載の魚巣付き護岸によれ
ば、スペーサブロックにより護岸の高さ調整が可能にな
るとともに、スペーサブロック間かつ上段及び下段の魚
巣ブロック間に形成された隙間が魚等の避難場所にな
る。
【0022】また、請求項9記載の魚巣付き護岸によれ
ば、階段ブロックにより魚巣内の水流を緩和できるの
で、稚魚を水流から保護でき、成魚の産卵活動も容易に
なる。また、階段ブロックの設置により、より容易かつ
安全に水路歩行ができるようになるので、護岸における
滑落等の水難事故を未然に防止することができる。
【0023】さらに、請求項10記載の魚巣付き護岸に
よれば、中空部により、階段ブロックが魚巣ブロックの
魚道機能を妨げるのを防ぐとともに、魚等にとって住み
心地の良い暗部が形成される。また、請求項11又は1
2記載の魚巣付き護岸によっても、請求項1又は2と同
様の理由から、魚、貝、蟹等の水棲生物の棲息に適した
自然に近い魚巣が形成されるとともに、水草、藻等の水
中植物の生育に良い環境が形成される。また、支持壁の
下方に日陰が適度に形成されるので、魚等の休息等に良
い環境を形成する。さらに、前記魚巣は水流に沿った浅
い窪みなので、水の循環が非常に良く、酸素と栄養に富
んだ環境を形成する。また、受止め壁や寒止め壁の一部
に水棲生物の逃げ道を形成したことにより、魚巣から水
が引こうとするときに、水棲生物が逃げ道を通って魚巣
から逃げることができる。
【0024】
【実施例】以下、本発明を具体化した第一実施例の魚巣
付き護岸について、図1〜図6を参照して説明する。ま
ず、本実施例に使用する魚巣ブロック1は、補強鉄筋が
埋設されたコンクリートにより図1に示すような形状に
成形され、各部の厚さは200mmである。なお、本実
施例で示す各部の寸法は例示であり、勿論、適宜変更す
ることができる。
【0025】この魚巣ブロック1は四角板状に形成され
た水平な底盤2を備え、その左右方向の長さは1980
mm、前後方向の幅は2000mmである。底盤2の後
縁部には左右方向に延びる縦壁3が一体的に立設され、
その底盤下面からの高さは1000mmである。縦壁3
の上端には前方へ水平に突出した支持壁4が一体的に形
成され、その縦壁後面からの突出幅は1000mmであ
る。
【0026】前記底盤2の前縁部には左右方向に延びる
受止め壁5が一体的に立設され、その左右方向の長さは
底盤2より短い1830mm、底盤上面からの高さは3
00mmである。従って、この前縁部において受止め壁
5の右方には前後方向の逃げ道6が形成され、その開口
幅は150mmである。
【0027】前記底盤2の左縁部の中程には前後方向に
延びる塞止め壁7が一体的に立設され、その前後方向の
幅は底盤2より短い1100mm、底盤上面からの高さ
は150mmである。従って、この左縁部において塞止
め壁7の両端と縦壁3及び受止め壁5との間には左右方
向の逃げ道8が形成され、その開口幅は250mmであ
る。
【0028】前記支持壁4の前面9と受止め壁5の前面
10には溝が縦横に100mm間隔で形成され、格子模
様の凹凸面を形成している。この凹凸面は景観と魚巣の
自然感の向上に寄与する。また、底盤2と支持壁4に
は、魚巣ブロック1を上下段に積上げたときに、これら
を連結するボルトを通すための連結孔11が形成されて
いる。
【0029】次に、本実施例の魚巣付き護岸は、前記魚
巣ブロック1を使用して図2〜図6に示すように構築さ
れる。水路の法面15の下部上面には栗石16が敷設さ
れ、該栗石16上には捨コンクリート17が打設されて
いる。この捨コンクリート17の上面には、魚巣ブロッ
ク1が縦壁3の後面を法面15に向けて載置・列設さ
れ、その底盤2の上面に砂利、栗石又は玉石(以下、栗
石等18という。)のいずれが単独で又は組み合わされ
て均一高さに又は凹凸状に敷設されることにより一段目
が形成されている。
【0030】前記一段目の縦壁3と法面15との間には
栗石16が詰められ、該栗石16上には捨コンクリート
17が打設されている。一段目の縦壁3及び支持壁4の
上面とこの捨コンクリート17の上面、すなわち、一段
目より後方へシフトした位置には、次の魚巣ブロック1
が縦壁3の後面を法面15に向けて載置・列設され、そ
の底盤2の上面に栗石等18が敷設されることにより二
段目が形成されている。よって、一段目と二段目の受止
め壁5の上面は互いに階段状に配置されている。同様に
して、二段目の魚巣ブロック1の上方には、次の魚巣ブ
ロック1の列設と栗石等18の敷設とにより三段目が形
成されている。
【0031】前記二段目及び三段目の魚巣ブロック1は
自重により十分に安定するため、各々下段の魚巣ブロッ
ク1と捨コンクリート17に対して載置するだけでよ
い。但し、上段の底盤2と下段の支持壁4の連結孔11
に図示しないボルトを通してこれらを連結すれば、魚巣
ブロック1同志のずれをさらに確実に防止することがで
き、また、河床掘、地盤沈下等が発生したときに、魚
巣ブロック1同志の連結を柔構造的に保つことができ
る。
【0032】なお、上段の魚巣ブロック1は下段の魚巣
ブロック1に対して、図2に示すように真上に積上げて
もよいし、図3に示すように千鳥に積上げてもよい。い
ずれの場合も前記ボルトによる連結が可能になってい
る。
【0033】また、上段及び下段の魚巣ブロック1の相
対位置を次のように変えることにより、法面勾配の異な
る種々の水路に対し、その各々に適応した護岸を容易に
構築することができる。 図2又は図3に示すように、上段の受止め壁5の前
面10を下段の支持壁4の前面9と面一に合わせるよう
にすれば、法面勾配(イギリス式に従い、高さを1とし
た場合の水平距離で表わす。以下、同じ。)が1割
(1:1)の場合に適応する。
【0034】 図4に示すように、上段の受止め壁5
の前面10を下段の支持壁4の前面9より前方に突出さ
せるようにすれば、法面勾配が例えば5分(1:0.
5)のように急な場合に適応する。 図5に示すように、上段の受止め壁5の前面10を
下段の支持壁4の前面9より後側に後退させるようにす
れば、法面勾配が例えば2割(1:2)のように緩い場
合に適応する。
【0035】また、図6に示すように、三段目の魚巣ブ
ロック1の支持壁4の上方には、ガードレール41固定
用の沿道ブロック42が列設されるとともに、現場打コ
ンクリートよりなる歩道43が従来より前方(水路側)
へ変位して形成される場合もある。この場合、車道44
は従来より前記歩道43の変位分だけ拡幅する。
【0036】本実施例の魚巣付き護岸は以上の通り構成
されているので、次のような作用及び効果を奏する。 (1) 上段の魚巣ブロック1は、その底盤2の前半部位が
下段の魚巣ブロック1の縦壁3及び支持壁4の上面に支
えられるので、前方に倒れる心配がなく、前記の通り自
重により十分に安定する。従って、堅牢な護岸を簡単に
構築することができる。
【0037】(2) 前記の通り、上段及び下段の魚巣ブロ
ック1の相対位置を変えるだけで、法面勾配の異なる水
路に対し、その各々に適応した護岸を簡単に構築するこ
とができる。 (3) 上段及び下段の受止め壁5の上面が階段状に配置さ
れているので、この上面を水路歩行の際に安全な階段と
して使用することができる。
【0038】(4) 次の理由〜から、魚、貝、蟹等の
水棲生物の棲息に適した自然に近い魚巣を広い面積にわ
たり形成することができる。 魚巣ブロック1の底盤2の上面に、縦壁3と受止め
壁5と塞止め壁7とで囲まれた浅く広い窪みができ、こ
の窪みが自然に近い魚巣を形成する。そして、この魚巣
は各段の魚巣ブロック1毎に形成されるため、その総面
積は非常に大きなものとなる。
【0039】 底盤2の上面は水平なので、前記の通
り栗石等18を均一高さに又は凹凸状に敷設することが
できる。この栗石等18は、受止め壁5により前方への
こぼれ落ちが防止され、塞止め壁7により左右方向(水
流方向)の押し流しが防止されるので、底盤2の上面に
保持される。このように保持された栗石等18は、魚等
の活動、産卵等に良い環境を形成する。
【0040】 受止め壁5の上端と支持壁4の前端と
の間から、前記魚巣に直射日光が適度に当たるので、水
温が適度に上昇し、水草、藻等の水中植物の生育に良い
環境を形成する。 支持壁4の下方に日陰が適度に形成されるので、魚
等の休息等に良い環境が形成される。 前記魚巣は水流に沿った浅い窪みなので、水の循環
が非常に良く、酸素と栄養に富んだ環境を形成する。
【0041】(5) 隣り合う受止め壁5の間には前後方向
の逃げ道6が形成され、塞止め壁7の両脇には左右方向
の逃げ道8が形成されているので、水路の水面レベルが
下り、前記魚巣から水が引こうとするときに、魚はその
魚巣から逃げ道6,8を通って、より下段の魚巣又は水
路に逃げることができる。
【0042】(6) 図6に示すように、三段目の魚巣ブロ
ック1の支持壁4の上方にまで歩道43が変位して形成
された場合には、車道44の幅が従来より拡幅するの
で、トラック45等の大型自動車の通行が容易になる。
【0043】次に、本発明の第二実施例の魚巣付き護岸
について、図7〜図11を参照して説明する。まず、本
実施例に使用する魚巣ブロック21は、補強鉄筋が埋設
されたコンクリートにより図7に示すような形状に成形
されている。
【0044】この魚巣ブロック21は四角板状に形成さ
れた水平な底盤22を備え、その左端面及び右端面は下
拡がりの斜面となっており、底面の左右方向の長さは1
800mm、前後方向の幅は2000mm、厚さは20
0mmである。底盤22の後端部には左右方向に延びる
縦壁23が一体的に立設され、その左右方向の長さは2
000mm、底盤下面からの高さは1000mmであ
る。縦壁23の前面は傾斜面になっており、その勾配は
1分である。
【0045】前記底盤22の左縁部及び右縁部の各中央
部には一対の支持壁24が一体的に立設され、その底盤
上面からの高さは800mmである。両支持壁24の対
峙面は傾斜面になっており、その勾配は5分である。こ
の対峙面を下方へ延長するようにして、底盤22の中心
部には通り穴28が貫設されている。また、両支持壁2
4の前面及び後面も傾斜面になっており、それらの勾配
は1.5分である。
【0046】前記底盤22の前縁部には左右方向に延び
る下拡がりの台形をなす受止め壁25が一体的に立設さ
れ、その上面の左右方向の長さは800mm、底盤上面
からの高さは800mmである。従って、受止め壁25
の左側面及び右側面は勾配5分の傾斜面になっており、
それらの左右には上方ほど拡幅する前後方向の逃げ道2
6が形成されている。また、受止め壁25の中央部には
底盤22の上面へと連続する通り穴29が貫設され、前
方が拡がるテーパ穴となっている。受止め壁25の後面
は傾斜面になっており、その勾配は1分である。
【0047】前記底盤22の下面には左右方向に延びる
偏平な複数本の凸条30が間隔をおいて一体的に形成さ
れ、それらの間には前記縦壁23及び支持壁24の上面
が嵌合する幅250mmの嵌合凹部31が形成されてい
る。
【0048】次に、本実施例の魚巣付き護岸は、前記魚
巣ブロック21を使用して図8〜図11に示すように一
段目、二段目及び三段目を形成して構築される。その構
築の仕方は、第一実施例と基本的に同様であるが、上段
の嵌合凹部31には下段の縦壁23及び支持壁24の上
面が嵌合される。また、三段目の魚巣ブロック21の上
方には、図9に示すように縦壁23の上面と支持壁24
の上面との間に蓋体32が被せられたり、図10に示す
ように縦壁23から受止め壁25までの上面全体に蓋体
32が被せられたりする場合がある。
【0049】なお、第一実施例と同じく、上段の魚巣ブ
ロック21は下段の魚巣ブロック21に対して真上に積
上げてもよいし、千鳥に積上げてもよい。また、上段及
び下段の魚巣ブロック21の相対位置を図8〜図10に
示すように変えることにより、法面勾配が例えば5分〜
2割というように異なる水路に対し、その各々に適応し
た護岸を容易に構築することができる。
【0050】また、図11に示すように、三段目の魚巣
ブロック21に被せた蓋体32の上方には、その前縁部
にガードレール41固定用の沿道ブロック42が列設さ
れるとともに、車道44が拡張して形成される場合もあ
る。
【0051】本実施例の魚巣付き護岸は以上の通り構成
されているので、第一実施例と同様の作用及び効果(1)
〜(6) に加え、次のような作用及び効果を奏する。 (7) 前記の通り、上段の嵌合凹部31に下段の縦壁23
及び支持壁24の上面が嵌合するので、上段及び下段の
魚巣ブロック21のずれ、特に前後方向のずれが確実に
防止される。
【0052】(8) 縦壁23の前面と、支持壁24の対峙
面及び前後面と、受止め壁25の法面向き面とが傾斜面
になっているので、垂立面と比べて、蟹、ザリガニ、ヤ
ドカリ等の節足動物が登ったり降りたりするのに適して
おり、それらが活動しやすい環境が形成される。
【0053】(9) また、底盤22と受止め壁25に通り
穴28,29が貫設され、これらは図8〜図11に示す
ように、前記縦壁23、支持壁24及び受止め壁25の
各傾斜面の上下端又はその近傍に位置するので、該傾斜
面を登ったり降りたりした蟹等はこの通り穴28,29
を通って上段又は下段の魚巣に移りやすい。従って、さ
らに蟹等の活動に適した環境が形成される。また、通り
穴29は前後方向の逃げ道としても機能する。
【0054】次に、図12及び図13に示す第三実施例
の魚巣付き護岸について説明すると、本実施例は、上段
及び下段の魚巣ブロック1の前後方向の相対位置が列間
において次のように変化した点においてのみ、第一実施
例と相違するものである。すなわち、同図の中央部にお
いては、下段の支持壁4の前面9と上段の受止め壁5の
前面10とが面一に合っているが、左側の数列において
は、下段の支持壁4の前面9が上段の受止め壁5の前面
10より後方へ徐々に後退し、右側の数列においては、
下段の支持壁4の前面9が上段の受止め壁5の前面10
より前方へ徐々に突出している。なお、栗石等の敷設そ
の他については第一実施例と同様であるから図示を省略
する(以下の実施例においても同じ。)。
【0055】本実施例は、第一実施例と同様の作用及び
効果(1) 〜(6) に加え、次のような作用及び効果を奏す
る。 (10) 魚巣ブロック1上面の魚巣が列間において前後方
向にずれるので、より変化に富み魚等の活動に適した魚
巣が形成される。
【0056】次に、図14に示す第四実施例の魚巣付き
護岸について説明すると、本実施例は、一部の魚巣ブロ
ック34に他の魚巣ブロック1と高さの異なるものが使
用された点においてのみ、第一実施例と相違するもので
ある。すなわち、同図において左列の二段目乃至四段目
には、高さが他の魚巣ブロック1の2/3である魚巣ブ
ロック34が使用され、これらは右列の二段目及び三段
目の魚巣ブロック1に対応して隣り合っている。また、
この魚巣ブロック34では左右両縁部に塞止め壁7が立
設され、底盤2上に敷設する栗石等の落下を防止してい
る。
【0057】本実施例も、第一実施例と同様の作用及び
効果(1)〜(6)に加え、次のような作用及び効果を
奏する。なお、魚巣ブロック34の高さは適宜変更で
き、例えば、他の魚巣ブロック1の1/2、3/4、3
/2、2/1等とすることもできる (11) 魚巣ブロック1上面の魚巣が列設方向におい
て上下にずれるので、より変化に富み魚等の活動に適し
た魚巣が形成される。
【0058】次に、図15に示す第五実施例の魚巣付き
護岸について説明すると、本実施例は、上段及び下段の
魚巣ブロック1の間に高さ100〜300mm、幅15
0〜500mmのスペーサブロック35,36,37が
介装された点においてのみ、第一実施例と相違するもの
である。すなわち、一段目の支持壁4の前面9と二段目
の受止め壁5の前面10とが面一に合わされ、一段目の
支持壁4と二段目の底盤2との間に、左右方向に延びる
スペーサブロック35と前後方向に延びるスペーサブロ
ック36とが介装されている。
【0059】また、二段目及び三段目の受止め壁5の前
面10とが面一に合わされ、二段目の支持壁4と三段目
の底盤2との間に、左右方向に延びるスペーサブロック
35とL字形のスペーサブロック37とが介装されてい
る。L字形のスペーサブロック37の折曲した下端は二
段目の受止め壁5の上面に当接し、三段目の魚巣ブロッ
ク1の前半部の重量を支えている。
【0060】本実施例は、第一実施例と同様の作用及び
効果(1) 〜(6) に加え、次のような作用及び効果を奏す
る。 (12) スペーサブロック35〜37により、護岸の高さ
調整が可能になる。 (13) スペーサブロック35〜37間かつ上段及び下段
の魚巣ブロック1間に形成された隙間が、魚等の避難場
所になる。
【0061】次に、図16に示す第六実施例の魚巣付き
護岸について説明すると、本実施例は、一部の魚巣ブロ
ック1の列間が離隔され、該列間に階段ブロック47が
積上げられた点においてのみ、第一実施例と相違するも
のである。この階段ブロック47の左右方向の長さは1
000mm、前後方向の幅は1500mm、高さは10
00mmである。階段ブロック47の前面には三段のス
テップ部48が形成され、その勾配は1割である。ま
た、両側面間には断面円形の中空部49が貫設されてい
る。これらの階段ブロック47は魚巣ブロック1の勾配
に合わせて、相対位置を適宜ずらしながら積上げられ
る。
【0062】本実施例は、第一実施例と同様の作用及び
効果(1) 〜(6) に加え、次のような作用及び効果を奏す
る。 (14) 階段ブロック47により魚巣内の水流を緩和でき
るので、稚魚を水流から保護でき、また成魚の産卵活動
も容易になる。 (15) 本実施例の階段ブロック47は魚巣ブロック1よ
り前後方向の幅が小さいため、両ブロック47,1間に
逃げ道50ができ、減水時には魚等がその逃げ道50を
通って逃げることができる。
【0063】(16) 中空部49は、階段ブロック47が
魚巣ブロック1の魚道機能を妨げるのを防ぐとともに、
魚等にとって住み心地の良い暗部を形成する。 (17) 階段ブロック47の設置により、さらに容易かつ
安全に水路歩行ができるようになるので、護岸における
滑落等の水難事故を未然に防止することができる。な
お、階段ブロック47の上面及びステップ部48には、
格子模様、岩肌模様等の凹凸を設け、滑り止めと景観の
向上を図ることが好ましい。
【0064】次に、図17に示す第七実施例の魚巣付き
護岸について説明すると、本実施例は、異なる階段ブロ
ック51が使用されるとともに、一段目及び三段目の魚
巣ブロック1間に箱型ブロック54が積まれた点におい
てのみ、第六実施例と相違するものである。この階段ブ
ロック51の前後方向の幅は2000mmであり、前面
にはアンダカット付きの四段のステップ部52が形成さ
れ、両側面間には断面台形の大きな中空部53が貫設さ
れている。また、箱型ブロック54の目の左右方向の長
さは1980mm、前後方向の幅は2000mm、高さ
は1000mmであり、両側面間には断面略長方形の大
きな中空部55が貫設されている。
【0065】本実施例は、第六実施例と略同様の作用及
び効果に加え、次のような作用及び効果を奏する。 (18) 箱型ブロック54の使用により、魚巣に魚等にと
って住み心地の良い大きな暗部が形成される。
【0066】なお、本発明は前記実施例の構成に限定さ
れず、例えば以下のように、発明の趣旨から逸脱しない
範囲で適宜変更して具体化することもできる。 (1)第一実施例の支持壁4と第二実施例の支持壁24
とを両方設けること。 (2)魚巣ブロックを二以上の部材に分割形成し、それ
らを組み合わせて又は組み立てて使用すること。 (3)図8に鎖線で示すように、底盤22の前端部に前
方へ延びる足場33を突設し、水路歩行の際の足場とし
て利用すること。
【0067】
【発明の効果】本発明に係る請求項1又は2記載の魚巣
付き護岸は、上記の通り構成されているので、法面勾配
の異なる水路に適応した堅牢な護岸を簡単に構築するこ
とができ、水路歩行の際に安全な階段として使用するこ
ともでき、さらに魚、貝、蟹等の水棲生物の棲息に適し
た自然に近い魚巣を広い面積にわたり形成することがで
きるという優れた効果を奏する。
【0068】また、上記効果に加え、請求項3記載の魚
巣付き護岸によれば、上段及び下段の魚巣ブロックのず
れを確実に防止することができる。
【0069】同じく請求項4又は5記載の魚巣付き護岸
によれば、車道又は歩道を拡幅し、大型自動車や人の通
行を容易にすることができる。
【0070】同じく請求項6又は7記載の魚巣付き護岸
によれば、さらに変化に富み魚等の活動に適した魚巣が
形成される。
【0071】同じく請求項8記載の魚巣付き護岸によれ
ば、護岸の高さ調整が可能になるとともに、魚等の避難
場所を形成できる。
【0072】同じく請求項9記載の魚巣付き護岸によれ
ば、稚魚を水流から保護でき、成魚の産卵活動を容易に
し、また、護岸における滑落等の水難事故を未然に防止
することができる。
【0073】さらに請求項10記載の魚巣付き護岸によ
れば、階段ブロックが魚巣ブロックの魚道機能を妨げる
のを防止でき、また、魚等にとって住み心地の良い暗部
を形成できる。また請求項11又は12記載の魚巣付き
護岸によっても、水棲生物の棲息に適した自然に近い魚
巣を形成することができ、さらに、魚巣から水が引こう
とするときに、水棲生物が逃げ道を通って魚巣から逃げ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例に使用する魚巣ブロックの
斜視図である。
【図2】前記魚巣ブロックにより構築した第一実施例の
護岸の斜視図である。
【図3】別の積上げ方により構築した第一実施例の変更
例の斜視図である。
【図4】魚巣ブロックの相対位置を変えた第一実施例の
変更例の断面図である。
【図5】魚巣ブロックの相対位置を変えた第一実施例の
別の変更例の断面図である。
【図6】歩道を変位形成した第一実施例の変更例の断面
図である。
【図7】本発明の第二実施例に使用する魚巣ブロックの
斜視図である。
【図8】前記魚巣ブロックにより構築した第二実施例の
護岸の断面図である。
【図9】魚巣ブロックの相対位置を変えた第二実施例の
変更例の断面図である。
【図10】魚巣ブロックの相対位置を変えた第二実施例
の別の変更例の断面図である。
【図11】車道を拡張形成した第二実施例の変更例の断
面図である。
【図12】本発明の第三実施例の護岸の平面図である。
【図13】同護岸の斜視図である。
【図14】本発明の第四実施例の護岸の斜視図である。
【図15】本発明の第五実施例の護岸の斜視図である。
【図16】本発明の第六実施例の護岸の斜視図である。
【図17】本発明の第七実施例の護岸の斜視図である。
【符号の説明】
1 魚巣ブロック 2 底盤 3 縦壁 4 支持壁 5 受止め壁 15 法面 21 魚巣ブロック 22 底盤 23 縦壁 24 支持壁 25 受止め壁 32 蓋体 34 魚巣ブロック 35 スペーサ
ブロック 36 スペーサブロック 37 スペーサ
ブロック 47 階段ブロック 49 中空部 51 階段ブロック 55 中空部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 豊田 光郎 岐阜県岐阜市明徳町10番地 昭和コンク リート工業株式会社内 (72)発明者 田代 藤男 岐阜県岐阜市明徳町10番地 昭和コンク リート工業株式会社内 (72)発明者 横山 寿夫 岐阜県岐阜市明徳町10番地 昭和コンク リート工業株式会社内 (72)発明者 大野 寛 岐阜県岐阜市明徳町10番地 昭和コンク リート工業株式会社内 (72)発明者 岩崎 正明 岐阜県岐阜市明徳町10番地 昭和コンク リート工業株式会社内 (72)発明者 細江 克秀 岐阜県岐阜市明徳町10番地 昭和コンク リート工業株式会社内 (72)発明者 伊藤 定一 岐阜県岐阜市明徳町10番地 昭和コンク リート工業株式会社内 (72)発明者 市橋 光 岐阜県岐阜市明徳町10番地 昭和コンク リート工業株式会社内 (56)参考文献 実開 平3−79325(JP,U) 実開 平1−90821(JP,U)

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 底盤と、前記底盤の後縁部に立設された
    左右方向に延びる縦壁と、前記底盤の前縁部に立設され
    た左右方向に延びる受止め壁と、前記縦壁の上端から前
    方に突設された支持壁とを備えた魚巣ブロックを使用
    し、水路の法面に前記魚巣ブロックをその縦壁の後面が
    法面に向くように列設して下段を形成し、前記下段の魚
    巣ブロックの縦壁及び支持壁の上面に次の魚巣ブロック
    をその縦壁の後面が法面に向くように列設して上段を形
    成し、前記下段の魚巣ブロックの受止め壁の上面と、前
    記上段の魚巣ブロックの受止め壁の上面とを階段状に配
    置して構築した魚巣付き護岸。
  2. 【請求項2】 底盤と、前記底盤の後縁部に立設された
    左右方向に延びる縦壁と、前記底盤の前縁部に立設され
    た左右方向に延びる受止め壁と、前記底盤の途中部に立
    設された支持壁とを備えた魚巣ブロックを使用し、水路
    の法面に前記魚巣ブロックをその縦壁の後面が法面に向
    くように列設して下段を形成し、前記下段の魚巣ブロッ
    クの縦壁及び支持壁の上面に次の魚巣ブロックをその縦
    壁の後面が法面に向くように列設して上段を形成し、前
    記下段の魚巣ブロックの受止め壁の上面と、前記上段の
    魚巣ブロックの受止め壁の上面とを階段状に配置して構
    築した魚巣付き護岸。
  3. 【請求項3】 魚巣ブロックの底盤の下面に前記縦壁又
    は支持壁の上面が嵌合する嵌合凹部を設けた請求項2記
    載の魚巣付き護岸。
  4. 【請求項4】 最上段の魚巣ブロックの支持壁の上方に
    まで車道又は歩道を拡張又は変位して形成した請求項1
    記載の魚巣付き護岸。
  5. 【請求項5】 最上段の魚巣ブロックの少なくとも縦壁
    の上面と支持壁の上面との間に蓋体を被せ、該蓋体の上
    方にまで車道又は歩道を拡張又は変位して形成した請求
    項2記載の魚巣付き護岸。
  6. 【請求項6】 上段の魚巣ブロックと下段の魚巣ブロッ
    クの前後方向の相対位置を列間において変化させた請求
    項1又は2記載の魚巣付き護岸。
  7. 【請求項7】 相互に高さの異なる魚巣ブロックを混在
    使用した請求項1又は2記載の魚巣付き護岸。
  8. 【請求項8】 上段の魚巣ブロックと下段の魚巣ブロッ
    クとの間に、該魚巣ブロックより細いスペーサブロック
    を介装した請求項1又は2記載の魚巣付き護岸。
  9. 【請求項9】 一部の魚巣ブロックの列間を離隔させ、
    該列間に階段ブロックを積上げた請求項1又は2記載の
    魚巣付き護岸。
  10. 【請求項10】 階段ブロックの両側面間に中空部を貫
    設した請求項9記載の魚巣付き護岸。
  11. 【請求項11】 底盤と、前記底盤の後縁部に立設され
    た左右方向に延びる縦壁と、前記底盤の前縁部に立設さ
    れた左右方向に延びる受止め壁と、前記縦壁の上端から
    前方に突設された支持壁とを備え、前記受止め壁の一部
    に水棲生物の逃げ道が形成された魚巣ブロックを使用
    し、水路の法面に前記魚巣ブロックをその縦壁の後面が
    法面に向くように列設して構築した魚巣付き護岸。
  12. 【請求項12】 底盤と、前記底盤の後縁部に立設され
    た左右方向に延びる縦壁と、前記底盤の少なくとも一方
    の側縁部に立設された前後方向に延びる寒止め壁と、前
    記縦壁の上端から前方に突設された支持壁とを備え、前
    記塞止め壁の一部に水棲生物の逃げ道が形成された魚巣
    ブロックを使用し、水路の法面に前記魚巣ブロックをそ
    の縦壁の後面が法面に向くように列設して構築した魚巣
    付き護岸。
JP4112073A 1991-11-01 1992-04-03 魚巣付き護岸 Expired - Fee Related JP2709427B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4112073A JP2709427B2 (ja) 1991-11-01 1992-04-03 魚巣付き護岸

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-315365 1991-11-01
JP31536591 1991-11-01
JP4112073A JP2709427B2 (ja) 1991-11-01 1992-04-03 魚巣付き護岸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05179629A JPH05179629A (ja) 1993-07-20
JP2709427B2 true JP2709427B2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=26451308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4112073A Expired - Fee Related JP2709427B2 (ja) 1991-11-01 1992-04-03 魚巣付き護岸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2709427B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06346420A (ja) * 1993-06-04 1994-12-20 Randesu Kk 植生法面及びそれに用いるコンクリートブロック
US5636938A (en) * 1994-06-15 1997-06-10 Ragazzo; George Gabion system
KR100616402B1 (ko) * 2006-06-01 2006-08-29 주식회사 동호 생태환경에 적합한 하천의 기포발생블럭
JP4787868B2 (ja) * 2008-09-11 2011-10-05 鹿島建設株式会社 テラス構造付き護岸構造体
KR101107605B1 (ko) * 2011-08-25 2012-01-25 주식회사 건화 하천에 설치되는 게(crap) 이동통로
CN109695224B (zh) * 2019-01-23 2023-09-26 广州城建职业学院 具有生态保护和修复功能的自然水体层级式景观驳岸及其施工方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3079325U (ja) * 2001-01-31 2001-08-17 アイリスオーヤマ株式会社 ラック

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05179629A (ja) 1993-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2709427B2 (ja) 魚巣付き護岸
JP3416097B2 (ja) 生態安定化ブロック
JP3899108B2 (ja) 河川用ブロック及び河川用ブロック堰
JP2709428B2 (ja) 魚巣付き落差工及び魚道
JP3339721B2 (ja) 水路用ブロック
CN216640433U (zh) 一种用于河道治理的生态护岸结构
JP4190534B2 (ja) 誘導路形成用ブロック
JP2651777B2 (ja) 魚巣ブロック並びに魚巣付き護岸及び落差工
JP2709430B2 (ja) 魚巣ブロック
JP4295405B2 (ja) 環境共生型緑化用擁壁ブロック及びそのブロックに使用されるブロック本体
JPH11256548A (ja) 杭を用いた床止め工法及び根固めブロック
JP3136471B2 (ja) 多自然型積みブロック
JP2739561B2 (ja) 魚巣ブロック
KR100406812B1 (ko) 격자형 망태블럭
JP4494456B2 (ja) 誘導路形成用ブロック
JP2008025119A (ja) 水際用ブロック
JPH06280239A (ja) 組立式魚道
JP2005282287A (ja) 水路式魚道ブロック
JP2709429B2 (ja) 魚巣ブロック
JP3475945B2 (ja) 粗石魚道ブロックおよび粗石式魚道
JPH07268837A (ja) 河川用根固めブロックおよび根固めブロック工
JP4056515B2 (ja) 堤脚水路構築物および堤防強化ドレーン構造
KR20080070630A (ko) 옹벽 블록
JPH09221733A (ja) 護岸コンクリートブロックおよび護岸工
JP4082633B2 (ja) 親水性護岸施設

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees