JP4056515B2 - 堤脚水路構築物および堤防強化ドレーン構造 - Google Patents

堤脚水路構築物および堤防強化ドレーン構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4056515B2
JP4056515B2 JP2004298479A JP2004298479A JP4056515B2 JP 4056515 B2 JP4056515 B2 JP 4056515B2 JP 2004298479 A JP2004298479 A JP 2004298479A JP 2004298479 A JP2004298479 A JP 2004298479A JP 4056515 B2 JP4056515 B2 JP 4056515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retaining wall
embankment
water
back plate
levee
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004298479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005127129A (ja
Inventor
卓生 行本
明 山村
Original Assignee
卓生 行本
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 卓生 行本 filed Critical 卓生 行本
Priority to JP2004298479A priority Critical patent/JP4056515B2/ja
Publication of JP2005127129A publication Critical patent/JP2005127129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4056515B2 publication Critical patent/JP4056515B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Description

本発明は、河川の堤防に付設される堤脚水路構築物と、この堤脚水路構築物が設置される堤防強化ドレーン構造に関するものである。ここで、堤防強化ドレーン構造とは、堤防強化を目的として堤体内の浸透水(浸潤水)を速やかに排水する構造を指す。
従来、この種の堤防においては、堤体の裏法尻にU字形断面の排水溝ブロックを設置するとともに、堤体の裏法尻の崩落を防止して安定化させるべく、土止め擁壁を構築していた。
しかし、これでは、排水溝ブロックの設置とは別に土止め擁壁を構築しなければならないので、工期が延び、工事費がかさむという不都合があった。
本発明は、こうした不都合を解消することが可能な、堤脚水路構築物および堤防強化ドレーン構造を提供することを目的とする。
まず、請求項1に係る発明は、堤体の裏法尻に設置され、前記堤体内の水を集排水するドレーン層に当接する堤脚水路構築物と前記ドレーン層を含む堤脚水路構造であって、 前記堤脚水路構築物を、U字形断面の排水溝ブロックの背面板の上側に土止め擁壁をその上端が前記堤体側に傾くように傾斜させ連設して構成し前記ドレーン層の高さの範囲に位置する前記排水溝ブロックの背面板と前記土止め擁壁に、それぞれ開口率10〜40%の通水口が形成され、前記土止め擁壁の通水口と前記背面板の通水口は縦方向に並設され、前記土止め擁壁の通水口は前記背面板の通水口より縦に長く、かつ、前記土止め擁壁の通水口の面積は前記背面板の通水口の面積より大きく形成されていることを特徴とする。
また、請求項2に係る発明は、前記土止め擁壁の高さは、前記排水溝ブロックの前面板の高さの2倍以下であることを特徴とする。
また、請求項3に係る発明は、前記土止め擁壁の表面には、凹凸が形成されていることを特徴とする。
また、請求項4に係る発明は、前記土止め擁壁の傾斜勾配は、前記土止め擁壁の鉛直方向長さと水平方向長さとの比が1:0.3〜1:1の範囲内であることを特徴とする。
本発明によれば、堤脚水路構築物を埋設するだけで、堤脚水路工と堤脚保護工が同時に完了するため、工期を短縮するとともに、工事費を削減することができる。
しかも、土止め擁壁の上端が堤体側に傾くように傾斜しているので、堤体からの土圧が低減されることから、堤脚水路構築物を安定化させ、裏法尻の安定機能を向上させることができる。
このとき、土止め擁壁の断面形状が円弧状であると、堤体からの土圧が一層低減されるため、この効果が顕著なものとなる。
さらに、排水溝ブロックの背面板に開口率10〜40%の通水口が形成されていると、目詰まり等の不都合を回避しつつ、堤体に浸透した河川水や雨水を排水溝ブロック内に効率よく導いて円滑に排水することができる。
また、土止め擁壁の高さが排水溝ブロックの前面板の高さの2倍以下であると、土止め機能を十全に発現しつつ、堤体からの土圧による堤脚水路構築物の滑動・転倒を防いで安定化させることができる。
また、土止め擁壁の表面に凹凸が形成されていると、蛙や蛇、昆虫などの小動物が土止め擁壁の表面を這って昇降しやすくなるため、堤脚水路構築物の設置によって堤体と背後地との間で生態圏が分断される事態を回避し、生態系を保全することができる。
また、土止め擁壁の傾斜勾配が1:0.3〜1:1の範囲内であると、生態系を保全しつつ、車両の乗り入れを防ぐことが可能となる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
<第1の実施形態>
第1の実施形態に係る河川用の堤防1は、図1に示すように、堤体5を有しており、堤体5内にはドレーン材7およびドレーン層6が埋設されている。このドレーン材7は、透水性に優れた砂質土、砕石、礫、栗石などを金網に詰めたものである。また、ドレーン層6の手前(図1右側)の裏法尻近傍には、堤脚水路構築物2が設置されており、堤脚水路構築物2の下側には多数個の再生クラッシャラン(切込砕石)9が敷設されている。
この堤脚水路構築物2は、図2に示すように、U字形断面の排水溝ブロック21を有している。排水溝ブロック21の背面板23の上側には土止め擁壁24が、図1に示すように、その上端を堤体5側(図1左側)に傾けるように所定の傾斜勾配(1:0.3〜1:1の範囲内)で傾斜させて一体に連設されている。この土止め擁壁24の表面には、図2に示すように、深さ1〜3cm程度の凹凸が形成されている。また、土止め擁壁24の高さは、排水溝ブロック21の前面板22の高さの2倍以下となっている。さらに、排水溝ブロック21の背面板23および土止め擁壁24には、1個以上(図2では、6個ずつ)の長方形状(格子状)の通水口23a、24aが形成されており、これら通水口23a、24aの開口率は10〜40%となっている。
そして、この堤脚水路構築物2を用いて堤防1を強化する際には、図1に示すように、堤体5と背後地8との間に堤脚水路構築物2を埋設する。このとき、排水溝ブロック21の前面板22が背後地8側に、排水溝ブロック21の背面板23が堤体5側に位置するように設置する。すると、この堤脚水路構築物2内に堤脚水路が形成されると同時に、土止め擁壁24が堤体5からの土圧を支持して堤体5が安定化する。このように、堤脚水路構築物2を埋設するだけで、堤脚水路工と堤脚保護工が同時に完了するため、工期を短縮するとともに、工事費を削減することができる。
堤防1は以上のような構成を有するので、河川の洪水時には、堤体5に浸透した河川水や雨水がドレーン材7およびドレーン層6で集排水され、堤脚水路構築物2内に導かれる。そのため、堤体5の裏法尻近傍部分および基礎地盤の間隙水圧が低減され、堤体5が均質・安定化する結果、破堤や堤体土砂の流出を未然に防ぐことができる。
このとき、堤脚水路構築物2の背面板23および土止め擁壁24には通水口23a、24aが格子状に形成されているので、堤体5に浸透した河川水や雨水を通水口23a、24aから排水溝ブロック21内に効率よく導いて円滑に排水することができる。しかも、この通水口23a、24aの開口率は10〜40%となっているため、通水口23a、24aに目詰まりが発生したり、ドレーン材7に不均質性が生じたりしても、十分な排水能力を確保することができる。
また、土止め擁壁24の高さは、排水溝ブロック21の前面板22の高さの2倍以下であるため、土止め機能を十全に発現しつつ、堤体5からの土圧に起因する堤脚水路構築物の滑動・転倒を防いで安定化させることができる。すなわち、土止め擁壁24の高さが前面板22の高さの2倍を越えると、堤体5からの土圧による回転モーメントが増大して堤脚水路構築物2が滑動・転倒してしまう不具合が生じる恐れがある。しかし、土止め擁壁24の高さが前面板22の高さの2倍以下であれば、こうした不具合は発生しない。
また、土止め擁壁24は、その上端が堤体5側に傾くように傾斜しているので、堤体5からの土圧が低減される。その結果、堤脚水路構築物2を安定化させ、裏法尻の安定機能を向上させることができる。
そして、この土止め擁壁24の傾斜は1:0.3以上の緩い勾配となっているので、蛙や蛇、昆虫などの小動物は難なく堤体5に登ることができる。しかも、土止め擁壁24の表面には凹凸が形成されているので、この凹凸を足掛かりとして蛙などの小動物が土止め擁壁24の表面を這って昇降しやすくなる。したがって、堤体5と背後地8とが堤脚水路構築物2によって隔てられても、生態圏が分断される恐れはなく、生態系を保全することができる。
一方、この土止め擁壁24の傾斜は1:1以下の急な勾配となっているので、四輪駆動車やオフロードバイクなどの車両が背後地8から堤体5に乗り入れる事態を阻止することができる。その結果、堤体5が損傷を受けたり、堤防1を往来する歩行者や自転車が危害を加えられたりする危険を回避することができる。また、土止め擁壁24が垂直に立ち上がっている場合と比べて、車両の運転者に対する圧迫感が緩和され、運転時の安全性が高まる。
なお、背面板23および土止め擁壁24の通水口23a、24aの形状は、長方形状に限定されるわけではない。例えば、図3に示すように、円形状としてもよく、その他に正方形状、三角形状、菱形状などとしても構わない。
なお、土止め擁壁24の表面の凹凸は、特定の形状に限定されるわけではなく、例えば、図3に示すように、直径5cm程度の擬石模様となるように凹凸を形成してもよい。
<第2の実施形態>
第2の実施形態に係る河川用の堤防1は、第1の実施形態に係る堤防1と比べて、土止め高さを高くすべく、図4に示すように、土止め擁壁24の上側にさらに別の土止め擁壁4を嵌着したことと、排水溝ブロック21の上面に鋼製のグレーチング10を着脱自在に嵌合したことの2点のみが異なる。その他の構成については同じであるので、同一の符号を付してその説明を省略する。
したがって、この第2の実施形態では、第1の実施形態と同様の作用効果を奏することに加えて、土止め擁壁4によって土止め高さが高くなった分だけ堤体5を高く盛り上げることができる。また、排水溝ブロック21の上面にはグレーチング10が設けられているので、歩行者や車両が堤脚水路に落ち込む事態を未然に防止することができる。しかも、グレーチング10は排水溝ブロック21に対して着脱自在となっているため、定期的にグレーチング10を取り外して堤脚水路を掃除することが容易となる。
<第3の実施形態>
第3の実施形態に係る河川用の堤防1は、第1の実施形態に係る堤防1と比べて、堤体5からの土圧を一層低減すべく、図5に示すように、土止め擁壁24の断面形状を円弧状としたことと、排水溝ブロック21の上面に鋼製のグレーチング10を着脱自在に嵌合したことの2点のみが異なる。その他の構成については同じであるので、同一の符号を付してその説明を省略する。
したがって、この第3の実施形態では、第1の実施形態と同様の作用効果を奏することに加えて、堤体5からの土圧が一層低減されるため、裏法尻の安定機能の向上が顕著なものとなる。また、排水溝ブロック21の上面にはグレーチング10が設けられているので、歩行者や車両が堤脚水路に落ち込む事態を未然に防止することができる。しかも、グレーチング10は排水溝ブロック21に対して着脱自在となっているため、定期的にグレーチング10を取り外して堤脚水路を掃除することが容易となる。
<その他の実施形態>
なお、上述の各実施形態においては、堤脚水路構築物2を単独で埋設する場合について説明したが、光ファイバーや電線ケーブルと共同で埋設しても構わない。
本発明に係る堤防強化ドレーン構造の第1の実施形態を示す断面図である。 本発明に係る堤脚水路構築物の第1の実施形態を示す背面図(上段図)、平面図(中段中央図)、左側面図(中段左図)、右側面図(中段右図)、正面図(下段図)である。 本発明に係る堤脚水路構築物の第2の実施形態を示す背面図(上段図)、平面図(中段中央図)、左側面図(中段左図)、右側面図(中段右図)、正面図(下段図)である。 本発明に係る堤防強化ドレーン構造の第2の実施形態を示す断面図である。 本発明に係る堤防強化ドレーン構造の第3の実施形態を示す断面図である。
符号の説明
1……堤防
2……堤脚水路構築物
4……土止め擁壁
5……堤体
21……排水溝ブロック
22……前面板
23……背面板
23a……通水口
24……土止め擁壁
24a……通水口

Claims (4)

  1. 堤体の裏法尻に設置され、前記堤体内の水を集排水するドレーン層に当接する堤脚水路構築物と前記ドレーン層を含む堤脚水路構造であって、
    前記堤脚水路構築物を、U字形断面の排水溝ブロックの背面板の上側に土止め擁壁をその上端が前記堤体側に傾くように傾斜させ連設して構成し
    前記ドレーン層の高さの範囲に位置する前記排水溝ブロックの背面板と前記土止め擁壁に、それぞれ開口率10〜40%の通水口が形成され、
    前記土止め擁壁の通水口と前記背面板の通水口は縦方向に並設され、
    前記土止め擁壁の通水口は前記背面板の通水口より縦に長く、かつ、前記土止め擁壁の通水口の面積は前記背面板の通水口の面積より大きく形成されていることを特徴とする堤脚水路構造
  2. 前記土止め擁壁の高さは、前記排水溝ブロックの前面板の高さの2倍以下であることを特徴とする請求項1に記載の堤脚水路構造
  3. 前記土止め擁壁の表面には、凹凸が形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の堤脚水路構造
  4. 前記土止め擁壁の傾斜勾配は、前記土止め擁壁の鉛直方向長さと水平方向長さとの比が1:0.3〜1:1の範囲内であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の堤脚水路構造
JP2004298479A 2004-10-13 2004-10-13 堤脚水路構築物および堤防強化ドレーン構造 Expired - Fee Related JP4056515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004298479A JP4056515B2 (ja) 2004-10-13 2004-10-13 堤脚水路構築物および堤防強化ドレーン構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004298479A JP4056515B2 (ja) 2004-10-13 2004-10-13 堤脚水路構築物および堤防強化ドレーン構造

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006156590A Division JP2006233759A (ja) 2006-06-05 2006-06-05 堤脚水路構築物を構成する排水溝ブロック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005127129A JP2005127129A (ja) 2005-05-19
JP4056515B2 true JP4056515B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=34650937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004298479A Expired - Fee Related JP4056515B2 (ja) 2004-10-13 2004-10-13 堤脚水路構築物および堤防強化ドレーン構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4056515B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4871645B2 (ja) * 2006-05-23 2012-02-08 共和ハーモテック株式会社 ドレーン構造およびドレーン構造の施工方法
JP2008184768A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Kaieitechno Co Ltd 堤脚水路用ブロック及び水路構造物
CN113106923A (zh) * 2021-04-23 2021-07-13 中水北方勘测设计研究有限责任公司 一种深厚覆盖层、植被茂密的水库库区边坡处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005127129A (ja) 2005-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050100418A1 (en) Ecological block and vegetation bank protection
JP2011032695A (ja) 雨水地中浸透施設
KR101510615B1 (ko) 침투식 빗물저류조 및 그의 시공방법
KR101625658B1 (ko) 개구형 산마루 측구 및 시공방법
JP2010037863A (ja) 植栽型浸透トレンチ
KR20150065477A (ko) 메쉬형 개구부가 형성된 산마루 측구 및 시공방법
KR101043662B1 (ko) 배수용 측구 조립체
JP3899108B2 (ja) 河川用ブロック及び河川用ブロック堰
JP4056515B2 (ja) 堤脚水路構築物および堤防強化ドレーン構造
KR20090014529A (ko) 배수관에서 배수 유도장치
JP4608366B2 (ja) 暗渠排水構造及び雨水の浸透処理方法
JP2002061105A (ja) 境界導水溝ブロック、および道路における排水処理構造
JP2006233759A (ja) 堤脚水路構築物を構成する排水溝ブロック
JP3927222B2 (ja) 堤脚水路構築物を構成する排水溝ブロック、堤防強化ドレーン構造および堤防強化ドレーン工法
JP2006233758A (ja) 堤防水路構築物を構成する排水溝ブロックおよび堤防強化ドレーン工法
KR101170789B1 (ko) 친환경 복합 사방댐
KR100963882B1 (ko) 배면 배수로가 형성된 측구 및 그 시공방법
JP6763936B2 (ja) 水路形成用ブロックおよび水路構造
JP2002121720A (ja) 堤防のドレーン構造及びその施工方法
CN210104479U (zh) 一种园林景观透水道路结构
JP2709427B2 (ja) 魚巣付き護岸
JP4126008B2 (ja) 堤脚水路構築物、堤防強化ドレーン構造および堤防強化ドレーン工法
JP3232449U (ja) 暗渠型側溝
KR100510884B1 (ko) 자연석을 이용한 취입보 설치공법
JP2007138564A (ja) ドレーン構造およびドレーン構造の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4056515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees