JPH11256548A - 杭を用いた床止め工法及び根固めブロック - Google Patents

杭を用いた床止め工法及び根固めブロック

Info

Publication number
JPH11256548A
JPH11256548A JP7845598A JP7845598A JPH11256548A JP H11256548 A JPH11256548 A JP H11256548A JP 7845598 A JP7845598 A JP 7845598A JP 7845598 A JP7845598 A JP 7845598A JP H11256548 A JPH11256548 A JP H11256548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
river
block
blocks
consolidation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7845598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3566850B2 (ja
Inventor
Kiyobumi Kobayashi
清文 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daishin Inc
Original Assignee
Daishin Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daishin Inc filed Critical Daishin Inc
Priority to JP07845598A priority Critical patent/JP3566850B2/ja
Publication of JPH11256548A publication Critical patent/JPH11256548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3566850B2 publication Critical patent/JP3566850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 動・植物の生存を許容して自然環境を保全し
ながら、河道・河床・瀬・淵の保全を行う杭を用いた床
止め工法及び根固めブロックを提供する。 【解決手段】 河川又は海岸の浅瀬に杭孔1aを複数開
口した平板状根固めブロック1を複数敷設し、隣接した
根固めブロック1同士を傾きと小さな移動を許容できる
ように連結金具1Cで緩連結し、同根固めブロック1上
に石3を空隙があるように多数個積載し、同石の移動と
崩落を防ぐ位置及び根固めブロック自体の河床面・海底
面からの移動を防止する位置の根固めブロック1の杭孔
1a中に松杭2を打ち込んで、河床4・海底面の洗堀を
防ぐとともに魚巣効果を高めた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、河川・海岸の浅瀬
の洗堀を防ぎ、動物・植物の生息環境を保全できる床止
め工法・河川水制工法及びそれに使用する根固めブロッ
クに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、河川・海岸の洗堀防止・護岸の為
には、コンクリートブロックで堤体を構築し、河床・海
面には根固めコンクリートブロックを敷くものである。
又川の堰も落差の大きい現場打ちのコンクリートで堰体
を構築するものであった。この従来の床止め工法・根固
め構造では、堤体と河床面海底面とは高さが連続してい
ず、堤体の下端はある程度深い河床面・海底面となって
いた。そのため、堤体から連続した洲・砂浜・ワンドの
ある水際は形成されず、これらの水際に植生する植物・
及び水際の生物の生息の環境が失なわれていた。又、根
固めブロック及び堤体ブロックはコンクリートブロック
を間隙少なく並べて河床・海床・堤体を構築するもので
あり、そこには小動物が生棲するに適した空隙・空間が
少なく、水の流れの淀み・変化もなく、又植物の自生も
少なく、生物の多様性ある生存を許容できる空間となっ
ていなかった。又、河川の現場打ち成形のコンクリート
堰は、落差が大きく魚の上流への移動が難しく、又魚が
落下するとき落差が大きく魚を傷めやすい。特に稚魚に
とって従来のコンクリート堰は大きな移動の障害となっ
ていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、従来のこれらの問題点を解消し、多様な動
物・植物の生物の生存を許容して自然環境を保全しなが
ら、河道・河床・瀬・淵の保全を行う杭を用いた根固め
工法及び根固めブロックを提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決した本
発明の構成は、 1) 河川又は海岸の浅瀬に杭孔を複数開口した平板状
根固めブロックを複数敷設し、隣接した根固めブロック
同士を傾きと小さな移動を許容できるように緩連結し、
同根固めブロック上に石を空隙があるように多数個積載
し、同石の移動と崩落を防ぐ位置及び根固めブロック自
体の河床面・海底面からの移動を防止する位置の根固め
ブロックの杭孔中に杭を打ち込んで、河床・海底面の洗
堀を防ぐとともに魚巣効果を高めたことを特徴とする杭
を用いた床止め工法 2) 河床又は海岸の浅瀬に杭孔を複数開口した平板状
根固めブロックを複数敷設し、隣接した根固めブロック
同士を傾きと小さな移動を許容できるように緩連結し、
同杭孔に杭頭が水面下となる高さに杭を打ち込んで根固
めブロックを河川又は海の底面に固定して底面の洗掘を
防ぐとともに杭止部が水流に滞みを生起させることを特
徴とする杭を用いた床止め工法 3) 河川又は海岸の浅瀬に杭孔を複数開口した平板状
根固めブロックを複数敷設し、隣接した根固めブロック
同士を傾きと小さな移動を許容できるように緩連結し、
同杭孔に杭頭が水面上よりやや突出する高さに長い杭を
打ち込んで根固めブロックを河川又は海の底面に固定し
て底面の洗堀を防ぐとともに、杭上部が水流に滞みを生
起させるとともに鳥類の止木とすることを特徴とする杭
を用いた床止め工法 4) 河川の上流側から下流側に向けて、杭孔を複数開
口した平板状根固めブロックを複数の小さな段差で段階
的に敷き並べ、隣接した根固めブロック同士を傾きと小
さな移動を許容できるように緩連結し、同根固めブロッ
ク上に石を空隙があるように多数積載し、しかも根固め
ブロックの段差の位置で堰が形成されるように石を並
べ、同石の移動と崩落を防ぐ位置及び根固めブロック自
体の移動を防止する位置の根固めブロックの杭孔に杭を
打ち込んで、河川の水の流れに瀬と淵を自然風に形成す
るようにしたことを特徴とする杭を用いた床止め工法 5) 河川の水衝部の位置に根固めブロックを敷設する
前記1)又は2)何れか記載の杭を用いた床止め工法 6)】 前記2)又は3)記載の床止め工法の根固めブ
ロックを河川の水際近くの浅瀬に所定距離離して複数個
所施工し、根固めブロック上に河川の土砂を自然堆積さ
せて岸と連続した自然の洲を形成し、河川の水際が蛇行
状に曲らせるようにできる河川水制工法 7) 平板ブロックに杭孔を複数開口するとともに左右
及び前後の各側面中央それぞれに陥凹部を設け、同陥凹
部内に緩連結する連結金具を取り付けたことを特徴とす
る平板状根固めブロックにある。
【0005】
【作用】本発明では、平板状根固めブロックを河川・海
岸の浅瀬の河床面に複数敷設し、その杭孔に杭を河床地
盤へ打ち込んで根固めブロックが水流で移動しないよう
に固定し、根固めブロックで河床・海底の洗堀を防止す
る。隣接する根固めブロック同士は、対向する側面中央
に設けた陥凹部中の連結金具をシャックル等で緩連結
し、傾き及び小さい移動を許容するので、根固めブロッ
クが正確な平面でない、凹凸のある又は湾曲・傾きのあ
る河床・海床に敷かれても連結できる。連結されること
で根固めブロックの配列が崩れることがなく又移動も少
なくできる。又敷設後の根固めブロックの多少の傾き・
移動を許容でき、根固めブロックの大きな破損・崩壊を
防いでいる。次にこの根固めブロックに大小の石を積載
し、石の間に水の小さな流れ・水の淀み・小動物の通過
・住処等を許容する空隙を作り出して、多様な小動物の
生息環境を整え、魚巣効果が高くなる。又陸上部では植
生回帰の効果をもたらす。根固めブロック上の石は、根
固めブロックの杭孔に打ち込まれた杭によって移動・積
載崩れがないように保持される。根固めブロックの杭
は、又水の流れを緩め、魚及び水生生物の生息状態をよ
くし、又杭頭が水面上に突出するようにすれば、鳥等の
止り木となる。河川の中で、根固めブロックを小さな段
差で階段状敷設し、同根固めブロック上に石を積載する
ことで、小さな瀬と堰・淵を作り、小動物が生息し易く
し、又下流から上流への移動並びに上流から下流への移
動も落下による魚の損傷を少なくし、稚魚の移動も容易
ならしめる。又、落差による瀑気と礫間の接触酸化によ
る自然浄化作用が促進される。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明では、平板状根固めブロッ
クとしては、1.5m×1.5m×0.25m程のコン
クリート製のものが実用的であり、根固めブロックに
は、その平面の中心とその中心対称の位置に孔を穿孔
し、又外周側面に断面半円状の陥凹部を側面中央に設
け、隅部に断面1/4円の陥凹部を設けるのが点対称と
なって、同型のものを前後左右配列しても半円状陥凹
部、1/4円の陥凹部が合体して円形の杭孔を形成でき
るので望ましい。根固めブロックの側面中央の陥凹部に
は、緩連結手段としてU字状の連結金具を取り付け、隣
接する根固めブロックの対向する陥凹部内で一対の連結
金具をシャックルで連係するのが実用的である。杭とし
ては、1〜4m程の長さの水中で腐食しない松杭又はコ
ンクリート杭が使用できる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は、実施例に使用する根固めブロックの平面
図である。図2は、実施例に使用する根固めブロックの
側面図である。図3は、実施例に使用する根固めブロッ
クの正面図である。図4は、実施例の根固めブロックの
配列状態例を示す平面図である。図5は、淵の保全の根
固め工法の実施例を示す説明図である。図6は、杭出し
の根固め工法の実施例工法を示す説明図である。図7
は、図6の実施例の河川の水衝部への配置を示す説明図
である。図8は、図7の施工の実施例の水際の変遷を示
す説明図である。図9は、根固めブロックを段差を設け
て段階的に敷設して堰を形成した実施例を示す説明図で
ある。図10は、図9の実施例の斜視図である。図11
は、石を水面以上に積載した水制の実施例工法を示す説
明図である。図12は、実施例の杭を用いた床止め工法
の例を示す平面図である。図13は、図12のX−X断
面図である。図14は、図12の実施例の根固めブロッ
クの敷設状態を示す平面図である。図15は、図12の
Y−Y断面図である。図中、1は本発明の実施例の鉄筋
を入れたコンクリート製の根固めブロックである。1a
は根固めブロック1の250mm直径の杭孔、1bは根
固めのブロック1の側面中央の断面半円状陥凹部、1c
は陥凹部1b内に取付けたU字状連結金具で、その取付
高さは左右・前後で少し変えていて、しかも側面から少
し突き出すようになっている。1dは根固めブロック1
の隅部に形成された断面1/4円状の陥凹部、1eはシ
ャックル、2は松杭、3は石、4は河床、5は河川の水
衝部、6は計画河床高さ、7は河川、8は段差部、9は
堰、10は淵、11は堤体、12は堆積砂、13は植物
である。図5,6に示す実施例は、河川7の水衝部5の
3個所に図1〜3に示す根固めブロック1を2列敷設
し、この上に複数の石3を積載した例である。この実施
例は根固めブロック1群とその上の石3が水流による河
床4の洗堀を防ぐ。又石3の間に空隙があり、又石3及
び松杭2によって、瀬と淵が生じることで魚の遡上及び
魚巣効果を得ることができる。又、本例及び他の実施例
も同様であるが、隣接する根固めブロック1の側面の陥
凹部1bは対向し、略円形状の穴の空間を形成し、その
空間内に各ブロックの連結金具1cが突き当らないよう
に上下差で重なり、シャックル1eで互に連結されてい
て、根固めブロック1の多少の移動及び傾きがあっても
許容して連結状態を保持できるように緩連結されてい
る。これによって、水流・地盤変動・波の力等によって
河床・海床・根固めブロックが変化・変位して、この上
の根固めブロック1が多少移動したり、傾きが変っても
これを許容しながら根固めブロック1の連結状態を保持
する。又、この緩連結によって根固めブロック1の大き
な移動・傾きは阻止され、ブロックの配列状態の大きな
崩れを防止し、長年数の床止めの機能を保持する。次に
松杭2はボルト(図示せず)を貫通して雌ねじ孔1cに
螺合して根固めブロック1に固定され、松杭2によって
根固めブロック1を河床4に固定して移動しないように
するとともに、上の石3が移動しないようにしている。
又、石3はその自重により水の流速への抵抗となる。水
の流速に対する対応は、根固めブロック1の自重と石3
の自重と松杭2の抵抗とこれらの連結によってなされ
る。根固めブロック1の自重のみでは対応できない。又
石3の自重と松杭2の抵抗によって根固めブロック1の
自重を低く抑えることができ、根固めブロック1の据付
施工を容易にする。本ブロックの特徴は、自重を軽くし
て施工性を向上させたことと、杭及び間詰め石の自重に
て流速へ対応させたものであるが、流速が大なる箇所で
は杭の配置替えによる大粒径石の設置や、ブロック自体
の重量増加により対応させることができる。又、図6に
示すように松杭2の杭頭を水面上になるようにすれば、
鳥・昆虫の止り木となる。図7に示す河川7の岸に近い
浅い瀬に設置された実施例で、根固めブロック1を多数
敷設し、その杭孔1aに松杭2を打ち込んで河床4に固
定し、松杭2を計画河床高さ6より高い水面上まで突出
するようにした例である。図7の例では、松杭2は水流
に渦を生起して水の流れを弱め、この上に土砂が堆積さ
せ易くし、堤と繋がった洲を形成し、蛇行した凹凸のあ
る自然な水際の自然を回復させることができる。図8
(a)はこの図7の実施例の施工直後の状態であり、こ
れが数年後には図8(b)の如く土砂が実施例の根固め
ブロック1に多く堆積し、砂洲の出入りが発生してく
る。更にこれに植物が自生し、又一部の砂洲が中洲とな
っていき、地形が複雑になり、又植物・動物も多種とな
って、多様性のある自然な水際・ビオトープが出現す
る。松杭4はカモ・サギ・シギ等の鳥の止り木となる。
魚としては、アユ・コイ・フナ・メダカ等が生息し易く
なる。図9,10に示す実施例は河川に小さな段差をも
って根固めブロック1を段階的に敷き並べ、根固めブロ
ック1に石3を多数積載して、小さい溜りと段差部8に
堰9と淵を多く形成している。根固めブロック1の杭孔
1aに松杭4を打ち込んで根固めブロック1の移動を止
めるとともに、石3の移動を防いでいる。この図9,1
0に示す実施例では、水の流れの落差が小さいので魚・
遊泳力のない稚魚や底生生物の上流への移動は容易であ
り、又下降時の落下の魚の損傷を少なくし、又小さい溜
りの瀬及び堰・淵に種々の魚を生息できる環境を作り出
す。又石3の空隙は小さな稚魚の安全な場所を提供でき
る。図11に示す実施例は、根固めブロック1群の上に
石3を水面以上高く積載した水制の例であり、石3は下
方は小さく上方は大きくしている。この例は石3の間に
種々の大きさの空隙を作り出して小魚・稚魚・昆虫の住
みかを与える。上方の大きな石3は下方の小さな石3の
移動を少なくするようにしている。図12,13,1
4,15に示す実施例は、河川の床止め工法の例で、傾
斜した河床に根固めブロック1をH字状に配列し、河中
央の根固めブロック1の石3を低く積み、堤側の根固め
ブロック1の石3を高く積み、河の水量が小さくなって
も河中央に水を集めて所定の水深を確保するようにし
て、魚の移動水路を確保する。又堤側の根固めブロック
1上の水流は遅く、河中央は水流が速くなり瀬Sを創出
し、稚魚・小動物・昆虫と成魚・大形魚との住み分けを
可能としている。河中央の根固めブロック1の下流には
洗掘によって淵が形成され、水流の落下による酸素の溶
け込みを増大させ、又水深の深い領域を作り出す。
【0008】
【発明の効果】以上の様に、本発明によれば根固めブロ
ックを河床・海底に敷き並べてブロック同士を緩連結
し、杭孔に杭を打ち込んで固定することで、多少のブロ
ックの移動傾きを許容し、大きな移動・傾きを防止して
長くブロック配列を保持でき、河床・海底の洗堀を防
ぎ、又この上に石を積むことで水の流れを変え、石間の
空隙によって魚の生息環境を良好にし、又杭によって石
の移動・崩落を防ぐようにできる。又石と杭によって、
根固めブロックの自重を低く抑えることができ、据付施
工、運送を容易にする。杭を用いた根固めブロックを用
いることで淵・瀬の洗堀を防ぎながら魚の生息の良好な
環境を作り出すとともに、堤から連続的に繋がった河川
へ張り出した洲を形成でき、連続した動植物の多い水際
の状態を作り出すことができる。又水面から突出した杭
頭で鳥の止りの場所を与えることができる。更に、小さ
な段差で根固めブロックを段階的に敷設すれば、小さな
溜りの瀬と小さな堰・淵を多く作り出し、稚魚・底生生
物の上流への移動を容易とし、且つその生息環境を用意
できるものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に使用する根固めブロックの平面図であ
る。
【図2】実施例に使用する根固めブロックの側面図であ
る。
【図3】実施例に使用する根固めブロックの正面図であ
る。
【図4】実施例の根固めブロックの配列状態例を示す平
面図である。
【図5】淵の保全の根固め工法の実施例を示す説明図で
ある。
【図6】杭出しの根固め工法の実施例工法を示す説明図
である。7】図6の実施例の河川の水衝部への配置を示
す説明図である。
【図8】図7の施工の実施例の水際の変遷を示す説明図
である。
【図9】根固めブロックを段差を設けて段階的に敷設し
て堰を形成した実施例を示す説明図である。
【図10】図9の実施例の斜視図である。
【図11】石を水面以上に積載した水制の実施例工法を
示す説明図である。
【図12】実施例の杭を用いた床止め工法の例を示す平
面図である。
【図13】図12のX−X断面図である。
【図14】図12の実施例の根固めブロックの敷設状態
を示す平面図である。
【図15】図12のY−Y断面図である。
【符号の説明】
1 根固めブロック 1a 杭孔 1b 陥凹部 1c 連結金具 1d 陥凹部 1e シャックル 2 松杭 3 石 4 河床 5 水衝部 6 計画河床高さ 7 河川 8 段差部 9 堰 10 淵 11 堤体 12 堆積砂 13 植物
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年7月2日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に使用する根固めブロックの平面図であ
る。
【図2】実施例に使用する根固めブロックの側面図であ
る。
【図3】実施例に使用する根固めブロックの正面図であ
る。
【図4】実施例の根固めブロックの配列状態例を示す平
面図である。
【図5】淵の保全の根固め工法の実施例を示す説明図で
ある。
【図6】杭出しの根固め工法の実施例工法を示す説明図
である。
【図7】 図6の実施例の河川の水衝部への配置を示す説
明図である。
【図8】図7の施工の実施例の水際の変遷を示す説明図
である。
【図9】根固めブロックを段差を設けて段階的に敷設し
て堰を形成した実施例を示す説明図である。
【図10】図9の実施例の斜視図である。
【図11】石を水面以上に積載した水制の実施例工法を
示す説明図である。
【図12】実施例の杭を用いた床止め工法の例を示す平
面図である。
【図13】図12のX−X断面図である。
【図14】図12の実施例の根固めブロックの敷設状態
を示す平面図である。
【図15】図12のY−Y断面図である。
【図16】本発明の岸に近い位置での根固め工法の実施
例を示す説明図である。
【符号の説明】 1 根固めブロック 1a 杭孔 1b 陥凹部 1c 連結金具 1d 陥凹部 1e シャックル 2 松杭 3 石 4 河床 5 水衝部 6 計画河床高さ 7 河川 8 段差部 9 堰 10 淵 11 堤体 12 堆積砂 13 植物

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 河川又は海岸の浅瀬に杭孔を複数開口し
    た平板状根固めブロックを複数敷設し、隣接した根固め
    ブロック同士を傾きと小さな移動を許容できるように緩
    連結し、同根固めブロック上に石を空隙があるように多
    数個積載し、同石の移動と崩落を防ぐ位置及び根固めブ
    ロック自体の河床面・海底面からの移動を防止する位置
    の根固めブロックの杭孔中に杭を打ち込んで、河床・海
    底面の洗堀を防ぐとともに魚巣効果を高めたことを特徴
    とする杭を用いた床止め工法。
  2. 【請求項2】 河床又は海岸の浅瀬に杭孔を複数開口し
    た平板状根固めブロックを複数敷設し、隣接した根固め
    ブロック同士を傾きと小さな移動を許容できるように緩
    連結し、同杭孔に杭頭が水面下となる高さに杭を打ち込
    んで根固めブロックを河川又は海の底面に固定して底面
    の洗掘を防ぐとともに杭止部が水流に滞みを生起させる
    ことを特徴とする杭を用いた床止め工法。
  3. 【請求項3】 河川又は海岸の浅瀬に杭孔を複数開口し
    た平板状根固めブロックを複数敷設し、隣接した根固め
    ブロック同士を傾きと小さな移動を許容できるように緩
    連結し、同杭孔に杭頭が水面上よりやや突出する高さに
    長い杭を打ち込んで根固めブロックを河川又は海の底面
    に固定して底面の洗堀を防ぐとともに、杭上部が水流に
    滞みを生起させるとともに鳥類の止木とすることを特徴
    とする杭を用いた床止め工法。
  4. 【請求項4】 河川の上流側から下流側に向けて、杭孔
    を複数開口した平板状根固めブロックを複数の小さな段
    差で段階的に敷き並べ、隣接した根固めブロック同士を
    傾きと小さな移動を許容できるように緩連結し、同根固
    めブロック上に石を空隙があるように多数積載し、しか
    も根固めブロックの段差の位置で堰が形成されるように
    石を並べ、同石の移動と崩落を防ぐ位置及び根固めブロ
    ック自体の移動を防止する位置の根固めブロックの杭孔
    に杭を打ち込んで、河川の水の流れに瀬と淵を自然風に
    形成するようにしたことを特徴とする杭を用いた床止め
    工法。
  5. 【請求項5】 河川の水衝部の位置に根固めブロックを
    敷設する請求項1又は2何れか記載の杭を用いた床止め
    工法。
  6. 【請求項6】 請求項2又は3記載の床止め工法の根固
    めブロックを河川の水際近くの浅瀬に所定距離離して複
    数個所施工し、根固めブロック上に河川の土砂を自然堆
    積させて岸と連続した自然の洲を形成し、河川の水際が
    蛇行状に曲らせるようにできる河川水制工法。
  7. 【請求項7】 平板ブロックに杭孔を複数開口するとと
    もに左右及び前後の各側面中央それぞれに陥凹部を設
    け、同陥凹部内に緩連結する連結金具を取り付けたこと
    を特徴とする平板状根固めブロック。
JP07845598A 1998-03-10 1998-03-10 杭を用いた床止め工法 Expired - Fee Related JP3566850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07845598A JP3566850B2 (ja) 1998-03-10 1998-03-10 杭を用いた床止め工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07845598A JP3566850B2 (ja) 1998-03-10 1998-03-10 杭を用いた床止め工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11256548A true JPH11256548A (ja) 1999-09-21
JP3566850B2 JP3566850B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=13662522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07845598A Expired - Fee Related JP3566850B2 (ja) 1998-03-10 1998-03-10 杭を用いた床止め工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3566850B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100459509B1 (ko) * 2004-05-22 2004-12-10 동신기술개발 주식회사 친환경적인 하천저면의 생태보호시설
JP2011089250A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Kazutaka Sugimura 河川などに堆積した土砂の流下を促進させる方法。
JP2011196129A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Kazutaka Sugimura 河川の上流部及び中流部における護岸の方法。
JP2013002061A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Fudo Tetra Corp 高安定型離岸堤
JP2013181327A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Penta Ocean Construction Co Ltd 重力式ケーソン防波堤の捨石層保護構造
JP2014169625A (ja) * 2009-12-29 2014-09-18 Kyowa Co Ltd 風力発電施設における基礎構造の施工方法
CN108571019A (zh) * 2017-12-06 2018-09-25 湖南工程学院 一种海上风电桩用防冲刷装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100459509B1 (ko) * 2004-05-22 2004-12-10 동신기술개발 주식회사 친환경적인 하천저면의 생태보호시설
JP2011089250A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Kazutaka Sugimura 河川などに堆積した土砂の流下を促進させる方法。
JP2014169625A (ja) * 2009-12-29 2014-09-18 Kyowa Co Ltd 風力発電施設における基礎構造の施工方法
US9228569B2 (en) 2009-12-29 2016-01-05 Kyowa Co., Ltd. Method for constructing a foundation for a wind power generation system
JP2011196129A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Kazutaka Sugimura 河川の上流部及び中流部における護岸の方法。
JP2013002061A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Fudo Tetra Corp 高安定型離岸堤
JP2013181327A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Penta Ocean Construction Co Ltd 重力式ケーソン防波堤の捨石層保護構造
CN108571019A (zh) * 2017-12-06 2018-09-25 湖南工程学院 一种海上风电桩用防冲刷装置
CN108571019B (zh) * 2017-12-06 2023-11-24 湖南工程学院 一种海上风电桩用防冲刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3566850B2 (ja) 2004-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001288731A (ja) 堰堤の構造お及び河川水の水質浄化工法
JP2006336404A (ja) 魚巣マングローブ護岸ブロック及びそれを用いた護岸工法
JP3566850B2 (ja) 杭を用いた床止め工法
JPH04504151A (ja) 透水形防波堤
KR101128365B1 (ko) 토사퇴적을 유도할 수 있는 자연형 하중도 형성 구조물 및 그 시공방법
KR100296515B1 (ko) 하천의 어족자원과 양서류를 보호할 수 있는 친환경적인 하상 및 호안 부재와 이를 이용한 하상 및 호안의 시공 방법
KR100574741B1 (ko) 토목 섬유대를 이용한 다목적 생태여울시스템 및 그시공방법
KR100656939B1 (ko) 생태수벽 정수 시스템
JP4550231B2 (ja) 底質移動制御方法
KR101223653B1 (ko) 여울목 및 수중 도랑을 구비한 다단 생태하천 수중보와 그의 시공방법
KR100665693B1 (ko) 호안기초 기능을 구비한 어소블록
JP4079384B2 (ja) 護床用コンクリートブロックおよび護床コンクリートブロック工
KR100645322B1 (ko) 하천 호안 생태보호 시설물
JP2709427B2 (ja) 魚巣付き護岸
JPH07268837A (ja) 河川用根固めブロックおよび根固めブロック工
JP2005282287A (ja) 水路式魚道ブロック
JP4013210B2 (ja) 河川用コンクリートブロックおよびコンクリートブロック工
KR100743550B1 (ko) 세굴방지블럭
KR200356111Y1 (ko) 호안블록
KR101016409B1 (ko) 하천의 여울과 소의 조성 공법
JPH10114927A (ja) 人の歩行や生態系に配慮した護床ブロックおよび護床工
JP3363400B2 (ja) 人工接水壁体の生物定着方法及び生物定着型パネル材
JP2006037641A (ja) 水中生態系復元ブロック及びその設置構造
JP2922193B1 (ja) 生物共生式護岸及び護岸パネル材
JP3324664B2 (ja) 人工上昇流の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040611

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees