JP3324664B2 - 人工上昇流の形成方法 - Google Patents

人工上昇流の形成方法

Info

Publication number
JP3324664B2
JP3324664B2 JP19043293A JP19043293A JP3324664B2 JP 3324664 B2 JP3324664 B2 JP 3324664B2 JP 19043293 A JP19043293 A JP 19043293A JP 19043293 A JP19043293 A JP 19043293A JP 3324664 B2 JP3324664 B2 JP 3324664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow
artificial
forming
upward flow
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19043293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0754322A (ja
Inventor
隆 浅枝
喜嗣 其阿弥
Original Assignee
隆 浅枝
株式会社青木建設
国土総合建設株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 隆 浅枝, 株式会社青木建設, 国土総合建設株式会社 filed Critical 隆 浅枝
Priority to JP19043293A priority Critical patent/JP3324664B2/ja
Publication of JPH0754322A publication Critical patent/JPH0754322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3324664B2 publication Critical patent/JP3324664B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/40Protecting water resources
    • Y02A20/402River restoration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、人工上昇流の形成方
法に関するものである。さらに詳しくは、この発明は、
海域深層水の湧昇による漁場形成や河川の洗掘の修復な
どに有用な人工上昇流の形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】地球表面の7割を占める海洋の資源の開
発として、植物プランクトンの成長に必要な栄養塩類に
富み、細菌や寄生生物が少なく、水温が低く安定してい
る深層水を人工的に湧昇させて新しい漁場を形成しよう
との構想が注目されており、これまでにもいくつかの人
工湧昇のための上昇流の形成方法についての提案がなさ
れてきている。
【0003】たとえば、ラッパ状の構造物によって海底
部の流れを収束させ、上方へ渦流を噴出させる方法や、
海底の流れに直交した位置で壁体を設ける方法、あるい
は人工山脈を形成し、海流をこれらに衝突させて上昇流
を形成する方法などが提案されている。しかしながら、
これらのいずれの方法によっても、海表面から100〜
300m程度の深さを流れる深層水を人工漁場形成のた
めに海表面近傍にまで上昇させることはそれほど簡単な
ことではないことが明らかになってきている。
【0004】これまでに提案されている方法では、上昇
流を所定の高さまで海底部より形成するためには、極め
て大型で、しかも海表面近傍までの高さの壁体や人工海
底山脈を造築することが必要となり、このような構造物
の造築は、海表面部の流れを阻害し、海洋流のバランス
を崩す原因となるばかりか、海上交通のための船舶の航
路にも影響を及ぼすという重大な欠点がある。
【0005】これらの欠点は、いずれも、これまでの方
法では、充分な高さまで湧昇する上昇流を形成すること
ができないという事実によるものである。このため、深
層水の利用については、300m以上のパイプとポンプ
とによって深層水をくみ上げるという開発プロジェクト
が唯一現実性がある試みとして着手されているにすぎな
い。しかしながら、この方法には設備およびエネルギー
に膨大なコストがかかり、しかも、実現される利用規模
も小さいという欠点がある。
【0006】このような状況において、この発明の発明
者は、これまでに全く知られていない方法として、流路
底部に略V字形構造体を設置し、極めて大きな上昇流を
形成することのできる人工上昇流の形成方法をすでに提
案してもいる(特開平2−299525号)。この方法
は、今後の上昇流形成のための技術展開を主導する重要
な技術として注目されているものである。
【0007】一方、その後の検討において、この新しい
方法の特徴を生かしつつ、さらに実用的見地からより有
効な方法としての発展が望まれてもいた。その理由は、
海域における流れ方向の変化への対応や、より相乗的な
上昇効果等を実現することが求められているからであ
る。この発明は、以上の通りの事情に鑑みてなされたも
のであり、従来方法の限界を克服し、前記のこの発明者
によって提案された方法をさらに発展させ、より高い湧
昇を実現でき、流れ方向の変化等への対応も容易であっ
て、実際の海洋域でも有効に利用することのできる新し
い人工上昇流の形成方法を提供することを目的としてい
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の課題
を解決するものとして、流路に少くとも三方向の壁部を
有する一体構造体を配置して上昇流を形成することを特
徴とする人工上昇流の形成方法を提供する。
【0009】
【作用】この発明においては、上記の通り、少くとも三
方向に壁部を有する一体構造体を配置するため、流れに
対しては、壁部の交点において形成される略V字形もし
くはU字形の上昇流形成のための機構が存在する。この
ため、流れ方向が変化しても、その変化に対応して上昇
流形成は容易であり、流れの合流等においても、上昇高
度は大きなものとなる。
【0010】しかも、構造体としての施工上および設置
上の安定性も大きくなる。たとえばこのような構造体と
しては、平面Y字形、X字形等の多様な構成が可能とな
る。そして、この構造体は、流路の底部に複数設置して
もよいし、流路にフロート状態で配置してもよい。ま
た、適宜な流れガイド手段を設けてもよい。
【0011】この場合の流路としては、海水流路ばかり
でなく、河川、あるいは大型人工流路等の適宜なものを
対象とすることができる。以下、添付した図面に沿って
この発明の方法を詳しく説明する。
【0012】
【実施例】図1および図2は、この発明の方法を模式的に
示したものである。この図1に示したように、この発明
の方法では、流路の底部に、三方向の壁部を有する一体
化構造体(1)(以下「構造体(1)」と略称する)
配置している。そして、流れ方向(A)(B)(C)の各々に
対して少なくとも二つの壁部により形成される交点によ
って平面V字形が構成されている。この構造体(1)の
配置により、流路の流れは、この構造体(1)の壁面に
よって撹乱され、たとえば図中に示したような渦流を生
じる。この渦流は、図2に示したような大きな上昇流と
なる。
【0013】この場合、壁体構造物の高さ(L)に対し
て、上昇流の上昇高さの比が大きいほど人工上昇流とし
ては好ましいものであり、この発明の方法においては、
流路の流れ方向(A)の流速と、構造体(1)のV字形
の開き角度(α)との相関を調整することによって最適
なものとすることができる。そして図1から明らかなよ
うに、この発明の場合には、三方向の壁部を有する一体
化構造体(1)を配置しているため、流れ方向がたとえ
ば方向(A)から方向(B)または(C)に変化して
も、同様に上昇流を形成することが可能となる。
【0014】この場合の方向は、設置場所に応じて選定
することができる。つまり、より詳しくは、図3に例示
したように、各方向の壁部の高さ(L1 )(L2 )(L
3 )、開き角度(α1 )(α2 )(α3 )、長さ
(l1 )(l2 )(l3 )は、各々、同一でも異ってい
てもよい。主な流れの方向、流れの強度等に応じて選択
することができる。
【0015】渦流による上昇流は、これらのファクター
の選択によりその規模および高さが制御可能となる。も
ちろん、構造体(1)は、その交点が鋭角的でなくとも
よい。たとえば図4のように、平面略U字形が形成され
るようにしてもよい。図5は、四方向に壁部を有する構
造体(2)を例示したものである。図6は、二方向(A
1 )(A2 )からの流れの合流に対して構造体(3)を
設置した例を示している。複数方向の流れに対応可能で
あるとともに、この発明の方法によって、前記の構造体
(1)(2)(3)は安定して設置されることになる。
【0016】図7は、前記した流れガイド手段として、
ガイド壁構造体(11)(12)を、前記構造体(1)
に一体に又は別体に付設し、流れをガイドするととも
に、この発明の構造体(1)によって集中的な上昇流を
形成させるものである。図8は、流れガイド手段として
さらについ立形壁構造体(13)との組合せ配置例を示
したものである。たとえば以上例示した構造体を設置し
てこの発明の人工上昇流の形成方法においては、たとえ
ば開き角度αが30〜70°程度とすると、壁部の高さ
(L)の約10倍以上の高さの上昇流が容易に形成され
ることになる。流路の流速や、構造物の形状、あるいは
その他の条件を考慮して最適なものに選択するならば、
さらに大きなものとすることができる。
【0017】実際の海域などにおいては、図8ととも
に、複数の構造体(1)(2)(3)等そのものを、あ
る距離を置いて直列に設け、上昇流が降下してきたとこ
ろで再度上昇流を形成するようにしてもよい。こうする
ことにより、上昇高さの増大はもとより、より広い範囲
での上昇流形成が可能となり、深層水利用による人工漁
場の形成も有利となる。もちろん、広範囲の上昇流形成
のために並列に設けてもよい。
【0018】直列に配置する場合には、距離をおおむね
壁体構造体の高さ(L)の5〜10倍とすればよく、流
速を考慮して適宜に3倍、あるいは15倍程度としても
よい。なお、この発明において設置する構造体について
は、その頂部をエッジ形状とすることが好ましく、実際
には、石炭灰とコンクリートによって造築してもよい
し、これに鉄骨構造物を組合わせるなどの適宜な構造と
することができる。
【0019】
【発明の効果】開き角度(α)が180°のこれまでに
提案されているつい立構造物ではせいぜい3倍程度まで
しか上昇せず、しかもその上昇流は、距離に対して極め
て不安定であるが、この発明の方法による上昇流は、
路底部に配置される構造体が少なくとも三方向の壁部を
有する一体化構造体であるので支持が安定し流れの方向
に拘らず10倍以上の高い上昇流を安定して形成する。
しかも流れの変化や合流に対しても対応容易である。
【0020】このため、この発明の方法によって、海域
における湧昇形成は現実的なものとなり、人工漁場形成
も可能となる。また河川においては、水底土砂の移送に
よる洗掘の修復法としてもこの発明の方法は有用であ
る。この発明を使用することによって堆積のさかんな部
分の土砂を巻き上がらせ、水流によって浸食のさかんな
場所にまで運ばせ沈降させることによって護岸の浸食や
構造物周辺の洗掘を防止することができる。さらに、海
水の浸入してくる干潮河川底に設置し、海水と河川水と
の混合を促し、河川への海水の浸入を防止することにも
効果を発揮する。
【0021】もちろん、この発明の方法は、以上の例示
によって何ら限定されるものではない。実際の海域等へ
の適用にあたって様々な態様が可能であることはいうま
でもない。また、流路底部への設置だけでなく、フロー
ト構造体によって、この発明を実施することも可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の方法を模式的に示した斜視図であ
る。
【図2】図1に対応する別の模式斜視図である。
【図3】この発明の別の構造体の例を示した斜視図であ
る。
【図4】さらに別の構造体例を示した斜視図である。
【図5】別の構造体例を示した斜視図である。
【図6】別の構造体例を示した斜視図である。
【図7】別の構造体配置例を示した平面図である。
【図8】また、別の配置例を示した斜視図である。
【符号の説明】
1,2,3構造体 11,12 ガイド壁構造体 13 つい立形壁構造
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浅枝 隆 埼玉県三郷市早稲田5−5−26 ライオ ンズマンション三郷第5 604 (72)発明者 其阿弥 喜嗣 東京都港区海岸三丁目8番15号 国総芝 浦ビル 国土総合建設株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−299525(JP,A) 特許68314(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02B 3/02 A01K 61/00 JICSTファイル(JOIS)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流路に少なくとも三方向の壁部を有する
    一体化構造体を流路底部に配置し、流れ方向の変化、合
    流に拘らず上昇流を形成して、土砂を巻き上げ運搬可能
    とした上昇流を形成する人工上昇流の形成方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、三方向の壁部を有す
    る一体化構造体として平面Y字形構造体を配置し上昇流
    を形成する人工上昇流の形成方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、少なくとも三
    方向の壁部を有すると共に流れガイド壁構造体一体に
    付設した一体化構造体を配置し上昇流を形成する人工上
    昇流の形成方法。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかにおいて、
    少なくとも三方向の壁部を有する一体化構造体を複数配
    置するか、または少なくとも三方向の壁部を有する一体
    化構造体の一つを包含して他の構造体と組み合わせて
    数の構造体を配置し上昇流を形成する人工上昇流の形成
    方法。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかにおいて、
    少なくとも一体化構造体を含む構造体を海水流路に配置
    し上昇流を形成する人工上昇流の形成方法。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし4のいずれかにおいて、
    少なくとも一体化構造体を含む構造体を河川流路に配置
    し上昇流を形成する人工上昇流の形成方法。
JP19043293A 1993-07-30 1993-07-30 人工上昇流の形成方法 Expired - Fee Related JP3324664B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19043293A JP3324664B2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 人工上昇流の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19043293A JP3324664B2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 人工上昇流の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0754322A JPH0754322A (ja) 1995-02-28
JP3324664B2 true JP3324664B2 (ja) 2002-09-17

Family

ID=16258040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19043293A Expired - Fee Related JP3324664B2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 人工上昇流の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3324664B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101030597B1 (ko) * 2009-03-30 2011-04-21 관동대학교산학협력단 와류형 복합인공어초
KR100922158B1 (ko) * 2009-07-20 2009-10-19 주식회사 동하 수처리 수로용 상하 교류 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0754322A (ja) 1995-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dean et al. Sediment transport processes in the vicinity of inlets with special reference to sand trapping
US8585318B1 (en) Self-deployable wave break system
Cornish On sea-beaches and sandbanks
US5174681A (en) Permeable breakwater
du Plat Taylor Marine archaeology
Price Reduction of maintenance by proper orientation of ship channels through tidal inlets
US5011328A (en) Permeable breakwater
US5224794A (en) Permeable breakwater
Johnson Artificial Islands
US2068537A (en) Current deflector
JP3324664B2 (ja) 人工上昇流の形成方法
CN109338987A (zh) 内河生态整治丁坝群
JP2557979B2 (ja) 人工上昇流の形成方法
JP5475480B2 (ja) 水中設置構造物
JP3566850B2 (ja) 杭を用いた床止め工法
JP4550231B2 (ja) 底質移動制御方法
JP4041903B1 (ja) 航路埋没防止方法及び埋没を防止した港湾設備
JP3500321B2 (ja) 海上浮体式消波堤
JP3290166B2 (ja) 魚礁の構築方法
Magnuson Planning and design of a low-weir section jetty
JPH03125710A (ja) 浮消波装置
Flinder 2. The fish‐tanks
JPH0799011B2 (ja) 海域制御構造物
JP2513694Y2 (ja) 直立型防波堤
JPH10295214A (ja) 生態系に配慮した護岸用浮磯

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350