JPH10295214A - 生態系に配慮した護岸用浮磯 - Google Patents

生態系に配慮した護岸用浮磯

Info

Publication number
JPH10295214A
JPH10295214A JP9112318A JP11231897A JPH10295214A JP H10295214 A JPH10295214 A JP H10295214A JP 9112318 A JP9112318 A JP 9112318A JP 11231897 A JP11231897 A JP 11231897A JP H10295214 A JPH10295214 A JP H10295214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floating body
steel
pier
floating
revetment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9112318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3264211B2 (ja
Inventor
Kenichi Nakagawa
憲一 中川
Takeshi Iida
毅 飯田
Seiichi Koyama
清一 小山
Chitose Shiotani
千歳 塩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP11231897A priority Critical patent/JP3264211B2/ja
Publication of JPH10295214A publication Critical patent/JPH10295214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3264211B2 publication Critical patent/JP3264211B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Artificial Fish Reefs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 岸壁設置場所の水深に関係なく、一定のコス
トでかつ安定した生態系回復が見込める護岸用浮磯を提
供する。 【解決手段】 鋼製浮体3をチェーン8で桟橋式岸壁の
鋼管杭2に係留する。鋼製浮体3の上面外周には石積み
材落下防止柵4を設ける。鋼製浮体3の上面に石積み材
5を積み、鋼製浮体3の上面が干潮面より下に位置し、
石積み材5が潮間帯に位置するようにし、石積み材5を
積んだ部分に磯を形成させ、藻場および水棲生物の生息
場所として機能させる。また、チェーン係留時のチェー
ン長さを調節して潮だまり6を形成させる。また、鋼製
浮体3の前面に設けた反射鏡9で受けた太陽光を桟橋床
版1の下面の反射鏡11に反射させ、床版1下部の人工
磯に照り返しの光を与える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は埋め立て地等にお
ける護岸構築で減少した海浜、磯等の生態系を回復させ
るための生態系に配慮した護岸用浮磯に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図3〜図6は、従来一般的な護岸構造物
の構造を示したものである。
【0003】図3は鋼管矢板31aと捨石31bからな
る自立矢板式護岸構造物31の例、図4はケーソン32
aに中詰砂32bやコンクリートを充填した重力式護岸
構造物32の例、図5は捨石33aを堤防状に積み上げ
た捨石式護岸構造物33の例(図中、33bは吸出防止
マット)、図6は鋼管からなる桟橋脚柱34aで桟橋床
版34bを支持する桟橋式岸壁34(護岸構造物)の例
を示したものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した図3、図4の
護岸構造物は直立護岸であるため、鋼管矢板、ケーソン
には一部の付着生物の生息は可能であるが、積極的な生
態系回復は望めない。
【0005】また、図5に示した捨石式護岸構造物33
の場合、捨石に藻場も形成され、捨石の間隙は魚類や甲
殻類の生息場所として好ましい環境となるものの、係船
岸壁として共用できない欠点がある。
【0006】図6の桟橋式岸壁の場合、鋼管杭に一部の
付着生物と桟橋床版下部の海底面にベントス類が生息す
ることはできるが、床版下面は植物プランクトンや藻場
形成に必要な光量が不足する場合があるため、生息可能
な生物種が限られかつその数も少なくなり、自然の磯の
ような多様な生物による生態系は形成されない。
【0007】なお、これらの護岸構造物は海岸線を削
り、あるいは埋め立て地を形成した後に構築されるた
め、護岸構造物構築前に存在していた生態系が減少する
ことになる。
【0008】これに対し、出願人は特願平7−3302
79号において、桟橋岸壁を構成する桟橋床版の下部空
間に石積み材を積み上げて水棲生物の生息場を提供する
ものを開発したが、水深が深い場合には大量の石積み材
が必要になり、また石積み前面の矢板の長さも長くな
り、かつ矢板サイズも大きくなるなど、経済性の面での
課題がある。
【0009】また、生態系回復を促進させるためには藻
場形成が必要となるが、桟橋床版の一部にスリットを設
けて光量確保の配慮がなされているものの、床版全面に
スリットを設けることはできないため、桟橋床版下部で
は藻場形成に必要な光量が不足するおそれがある。
【0010】本願発明は、上述のような課題の解決を図
ったものであり、岸壁設置場所の水深に関係なく、一定
のコストでかつ安定した生態系回復が見込める石積み材
を上載した浮体からなる護岸用浮磯を提供することを目
的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本願の請求項1に係る護
岸用浮磯は、桟橋式岸壁を構成する桟橋床版の下部空間
の海面に係留される浮磯であって、この浮磯は、浮体に
石積み材が上載されており、干満に応じて前記石積み材
が潮間帯に位置するように係留されるものである。
【0012】満潮時には水没し干潮時には姿を現す自然
の磯には、藻類をはじめ、稚仔魚、甲殻類、貝類等、多
様な生物が多数生息していることに着目し、本願発明で
は浮体上に石積み材からなる磯状空間を形成させ、この
磯状空間が潮間帯に位置するように浮体を係留すること
とし、施工中に海中を汚染することなく、人工的に磯の
生態系を復活させることができる。
【0013】浮体としては、例えば鋼板その他の鋼材を
組み立てた鋼製浮体等を用いることができる。このよう
な鋼製浮体は、通常、桟橋式岸壁の床版を支持する鋼管
杭間に設置することになる。寸法は設置場所の状況に左
右されるため、特に限定しない。
【0014】鋼製浮体の基本的な形状は、例えば箱型で
あり、海水が浸入しないように製作されるが、上載する
石積み材からなる人工磯の形状、重量が浮体全体の安定
性に影響を及ぼすため、浮体上下面にバランス用の小部
屋を設けてもよい。
【0015】人工磯を構成する石積み材としては、花こ
う岩、火山岩あるいは砕石等の天然石、コンクリート廃
材、水砕スラグ、気泡ソイルモルタル等の人工材料等を
用いることができる。これらの材料を適宜空間が形成さ
れるよう配置することで、生物の生息場所、避難場所を
提供することができる。
【0016】この他、牡蠣殻等の貝殻、木炭等を用いる
ことも考えられる。牡蠣殻はバクテリアや藻類が付着し
やすいため、藻場の形成を促進させる効果を有する。木
炭の水質浄化に対する効果は周知の通りであり、適宜石
積み材に混入させることで、海水の浄化に寄与させるこ
とができる。
【0017】これらの石積み材は、セメントモルタルや
接着剤で固着することもできるし、石積み材に貫通孔を
開け、これらをワイヤー、ロープあるいはボルト等で繋
ぎ合わせることもできる。あるいは、設置場所が静穏域
の場合は、敢えて石積み材を固定する必要がない場合も
ある。
【0018】人工磯の形成は少なくとも1つ以上の潮だ
まりができるようにすることが望ましい。これは、海水
面が下がった場合に池状に海水が残る部分を作ること
で、自然の磯を再現させるためである。
【0019】浮体をチェーンまたはワイヤーで海底ある
いは桟橋式岸壁を構成する鋼管杭から係留したり、係留
杭で係留した場合、係留位置の調節等も容易であり、潮
だまりのある人工磯を形成させることで、より自然に近
い人工磯を造り上げることができる。
【0020】潮だまりを形成させる方法としては、石積
み材の一部に防水シートを敷設することでも可能である
が、干潮時の海水面が石積みの最下部から石積みの上部
の間にくるようにワイヤーやロープで係留する場合に
は、それらの長さを調節することで、また係留杭を利用
して係留する場合には、係留杭にストッパーを取り付け
て必要以上に浮体が海水面より下がることを防ぐことな
どでも実現できる。
【0021】なお、浮体をチェーンやワイヤーあるいは
係留杭で係留する方法は周知であるが、従来のものは浮
体上面が常に海面上にあるように係留する方法であるの
に対し本願発明では干潮時においても浮体上面が海面下
にあるように設置することになる。
【0022】請求項2は、浮体の上部外周に石積み材落
下防止柵が設けられている場合である。桟橋は、通常、
係船岸壁として共用されることが多いため、船舶の離接
岸時にスクリュー等による異常波力が発生し、浮体が過
度に動揺し石積み材が浮体上で移動し、浮体より落下す
る場合も想定される。この場合、石積み材落下防止柵を
設置することが有効である。
【0023】請求項3は、浮体内部が複数の小部屋に仕
切られている場合を限定したものである。また、請求項
4は、さらにその複数の小部屋の一部もしくは全部にフ
ロートが挿入されている場合を限定したものである。
【0024】鋼製浮体等の浮体は、浮遊物あるいは腐食
により孔が開く場合があり、沈没の危険性を考慮する必
要がある。
【0025】従って、浮体内部を複数の小部屋に仕切る
ことで、一部の小部屋に海水が浸入しても、海水が浸入
していない他の小部屋で浮体の沈没を防止できることに
なる。
【0026】しかし、その場合も、海水が浸入した小部
屋の場所によっては、浮体が傾くことが予想されるた
め、発泡スチロール等の合成樹脂性のフロートを各小部
屋に設置することで、浮体の沈没や傾斜に対する保証と
することができる。
【0027】請求項5は、桟橋床版裏面および浮体の前
面に反射鏡が設けられている場合を限定したものであ
る。
【0028】桟橋の設置場所や桟橋と海面との距離など
によっても異なるが、桟橋床版の下面は概して日光が遮
蔽されることが多い。従って、桟橋床版下部に人工的な
磯を構築しても、藻類の生育が困難な場合が想定され
る。藻類は海洋生物の産卵や稚仔魚の避難場所に利用さ
れる他、餌になったり、あるいは海中への酸素供給源に
なるなど、磯の生態系には必要な存在である。
【0029】そこで、桟橋床版下部へ積極的に光を導入
するために、桟橋の外洋面にあたる浮体前面に反射鏡を
取り付け、太陽光を反射鏡で受光してこれを桟橋床版下
面に反射させ、床版下面に取り付けた反射鏡で床版下部
の人工磯に照り返させることで、藻類の生育に必要な光
量を確保することができる。
【0030】反射鏡の材質はガラス、ステンレス、メッ
キ材、銀紙等、目的を達成できるものであれば、いずれ
でも構わないが、海水飛沫によるくもりや腐食に対する
抵抗性のあるものが望ましい。
【0031】また、浮体前面が床版で常時日陰になる場
合には、浮体に支持治具を取り付けて受光できる位置ま
で延ばし、その先端に反射鏡を取り付ければよい。
【0032】この他、浮体上の人工磯表面の高さと水面
との間にあまり差がない場合には、桟橋床版にスリット
を設けることでも藻類の生育に必要な光量を比較的容易
に確保することもできる。
【0033】
【発明の実施の形態】図1は、本願発明に係る護岸用浮
磯の一実施形態を示したものである。
【0034】この例では、桟橋式岸壁を構成する鋼管杭
2にチェーン8で係留した鋼製浮体3の上面周囲を、石
積み材落下防止柵4としての金網で囲んでいる。
【0035】金網で囲まれた鋼製浮体3の上面に石積み
材5を積み、鋼製浮体3の上面が干潮面より下に位置
し、石積み材5が潮間帯に位置するようにして石積み材
5を積んだ部分に磯を形成させ、藻場および水棲生物の
生息場所として機能させる。また、潮だまり6が形成さ
れるようにチェーン係留時のチェーン長さを調節する。
【0036】また、鋼製浮体3の前面には道路用のカー
ブミラー等を反射鏡9として、さらに床版1下面にはス
テンレスを反射鏡11として取り付けている。なお、鋼
製浮体前面の反射鏡9は支持治具10により、反射鏡9
が床版1前面直下付近に位置するように取り付けてあ
る。
【0037】このような構成により、鋼製浮体3前面の
反射鏡11が太陽光を受光して桟橋床版1の下面に反射
させ、床版下面の反射鏡11で床版1下部の人工磯に照
り返しの光を与えることができる。
【0038】図2は、本願発明に係る護岸用浮磯の他の
実施形態を示したものである。
【0039】この例では、鋼製浮体3の四隅を係留杭1
5で係留し、石積み材落下防止柵12として鋼板にスリ
ットを加工したものを用いている。
【0040】また、人工磯に潮だまりを形成させるため
に、干潮時においても海面が鋼製浮体3の上面より上に
くるよう係留杭15に鋼製浮体沈下防止用のストッパー
16を取り付けてある。
【0041】また、鋼製浮体3前面の反射鏡13として
ガラス鏡、床版下面の反射鏡14として銀紙を用いてい
る。
【0042】
【発明の効果】 本願発明に係る護岸用浮磯は、桟橋式岸壁を構成する
桟橋床版の下部空間に係留される浮体を利用して、石積
み材による人工的な磯を形成するものであり、干満によ
って浮体の高さが変わり、藻場、水棲生物の棲息場所と
して最適な環境が得られる。
【0043】請求項2のように浮体の上部外周に石積
み材落下防止柵を設けることで、桟橋を係船岸壁として
共用する場合にも、船舶の離接岸時の異常波力等による
石積み材の落下が防止できる。
【0044】請求項3、請求項4のように、浮体内部
を複数の小部屋に仕切り、また小部屋の一部もしくは全
部にフロートを挿入することで、浮体に孔が開いたり、
一部の小部屋に海水が浸入しても、浮体の沈没や大きな
傾きを防止することができる。
【0045】請求項5では、桟橋床版裏面および浮体
の前面に反射鏡を設けることで、桟橋床版下部へ積極的
に光を採り入れることができ、藻類の生育に必要な光量
を十分に確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本願発明の一実施形態を示す鉛直断面図であ
る。
【図2】 本願発明の他の実施形態を示す鉛直断面図で
ある。
【図3】 従来の自立矢板式護岸構造物の一般的な構造
を示す鉛直断面図である。
【図4】 従来の重力式式護岸構造物の一般的な構造を
示す鉛直断面図である。
【図5】 従来の捨石式護岸構造物の一般的な構造を示
す鉛直断面図である。
【図6】 従来の桟橋式護岸構造物の一般的な構造を示
す鉛直断面図である。
【符号の説明】
HWL…満潮面、LWL…干潮面、1…桟橋床版、2…
鋼管杭、3…鋼製浮体、4…金網製石積み材落下防止
柵、5…石積み材、6…潮だまり、7…係留用止金具、
8…係留チェーン、9…鋼製浮体前面反射鏡、10…反
射鏡支持治具、11…桟橋床版下面反射鏡、12…スリ
ット加工鋼板製石積み材落下防止柵、13…鋼製浮体前
面反射鏡、14…桟橋床版下面反射鏡、15…係留杭、
16…ストッパー、31…自立矢板式護岸構造物、32
…重力式護岸構造物、33…捨石式護岸構造物、34…
桟橋式岸壁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 塩谷 千歳 大阪市中央区北浜4丁目5番33号 住友金 属工業株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 桟橋式岸壁を構成する桟橋床版の下部空
    間の海面に係留される浮磯であって、この浮磯は、浮体
    に石積み材が上載されており、干満に応じて前記石積み
    材が潮間帯に位置するように係留されるものであること
    を特徴とする生態系に配慮した護岸用浮磯。
  2. 【請求項2】 前記浮体の上部外周に石積み材落下防止
    柵が設けられている請求項1記載の生態系に配慮した護
    岸用浮磯。
  3. 【請求項3】 前記浮体内部が複数の小部屋に仕切られ
    ている請求項1または2記載の生態系に配慮した護岸用
    浮磯。
  4. 【請求項4】 前記複数の小部屋の一部もしくは全部に
    フロートが挿入されている請求項3記載の生態系に配慮
    した護岸用浮磯。
  5. 【請求項5】 桟橋床版裏面および前記浮体の前面に反
    射鏡が設けられている請求項1、2、3または4記載の
    生態系に配慮した護岸用浮磯。
JP11231897A 1997-04-30 1997-04-30 生態系に配慮した護岸用浮磯 Expired - Lifetime JP3264211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11231897A JP3264211B2 (ja) 1997-04-30 1997-04-30 生態系に配慮した護岸用浮磯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11231897A JP3264211B2 (ja) 1997-04-30 1997-04-30 生態系に配慮した護岸用浮磯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10295214A true JPH10295214A (ja) 1998-11-10
JP3264211B2 JP3264211B2 (ja) 2002-03-11

Family

ID=14583677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11231897A Expired - Lifetime JP3264211B2 (ja) 1997-04-30 1997-04-30 生態系に配慮した護岸用浮磯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3264211B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007063822A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Toyo Constr Co Ltd 環境配慮型桟橋
CN102726242A (zh) * 2012-06-28 2012-10-17 张朝峰 一种水上种养结合器具及其制造方法
CN104973219A (zh) * 2015-07-02 2015-10-14 山东省水利科学研究院 强风浪大水位变幅条件下生物浮床布局与锚固方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007063822A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Toyo Constr Co Ltd 環境配慮型桟橋
JP4645903B2 (ja) * 2005-08-30 2011-03-09 東洋建設株式会社 環境配慮型桟橋
CN102726242A (zh) * 2012-06-28 2012-10-17 张朝峰 一种水上种养结合器具及其制造方法
CN104973219A (zh) * 2015-07-02 2015-10-14 山东省水利科学研究院 强风浪大水位变幅条件下生物浮床布局与锚固方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3264211B2 (ja) 2002-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2014200674A1 (en) Submarine construction for tsunami and flooding protection, for tidal energy and energy storage, and for fish farming
US7992509B1 (en) Shellfish habitats
JP2783775B2 (ja) 生態系を考慮した護岸構造物
JP3264211B2 (ja) 生態系に配慮した護岸用浮磯
JP3500321B2 (ja) 海上浮体式消波堤
JPH1143916A (ja) 生態系を考慮した重力式港湾構造物
DE GRAAUW Ancient Port Structures An engineer’s perspective
US9339017B1 (en) Living wave barrier
KR101082410B1 (ko) 인공어초 형성 또는 침식과 모래 유실의 원인인 파랑 에너지 저감을 위한 해양 구조물 단위 모듈
KR101557006B1 (ko) 해안 침식방지용 구조물 및 그 시공방법
Derbyshire Fisheries guidelines for fish-friendly structures
KR20190025118A (ko) 중량체와 결합되는 잠제(潛堤)형 해양침식방지 개비온
JP2005207220A5 (ja)
JP3363400B2 (ja) 人工接水壁体の生物定着方法及び生物定着型パネル材
JP3416524B2 (ja) 軟弱地盤着底式潜堤
KR200408221Y1 (ko) 친환경적인 하천 호안 시설물
JP2922193B1 (ja) 生物共生式護岸及び護岸パネル材
JPH02112512A (ja) 消波潜堤
JP2003064633A (ja) 生態系を考慮した重力式港湾構造物
JPH10102456A (ja) 環境配慮型人工干潟構造体
KR200330343Y1 (ko) 해저 목장 기능을 가지는 방파제
KR200163471Y1 (ko) 자연형호안지지구
JP2001161211A (ja) 魚礁の構築方法
JP2514254Y2 (ja) 多機能荷揚げ桟橋
JPH0339123B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091228

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091228

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 11

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term