JPH0799011B2 - 海域制御構造物 - Google Patents

海域制御構造物

Info

Publication number
JPH0799011B2
JPH0799011B2 JP16903086A JP16903086A JPH0799011B2 JP H0799011 B2 JPH0799011 B2 JP H0799011B2 JP 16903086 A JP16903086 A JP 16903086A JP 16903086 A JP16903086 A JP 16903086A JP H0799011 B2 JPH0799011 B2 JP H0799011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area control
sea area
wave
control structure
sea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16903086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6327610A (ja
Inventor
広志 国栖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Penta Ocean Construction Co Ltd
Original Assignee
Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Penta Ocean Construction Co Ltd filed Critical Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority to JP16903086A priority Critical patent/JPH0799011B2/ja
Publication of JPS6327610A publication Critical patent/JPS6327610A/ja
Publication of JPH0799011B2 publication Critical patent/JPH0799011B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は岸から離れた位置に設置し、海水の交流を維持
しつつ波を減衰させ、静穏水域を形成するための海域制
御構造物に関する。
(従来の技術) 従来、港や湾内の養魚場等のための静穏な水域を得る目
的でいわゆる離岸堤が設置されている。従来の離岸堤に
は消波ケーソンが多く使用され、消波作用と内外の海水
の交流作用を図る必要がある場合には、透過孔を多数設
けたもの使用されている。
(発明が解決しようとする問題点) このような従来の海水交流式の防波堤に使用される消波
ケーソンの消波能力はケーソン幅によって決まり、その
幅は波長の0.15倍以上の長さが必要である。そのため、
うねり性の長周期の波に対して有効に消波するためには
相当に長いケーソン幅が必要となり、しかもそのケーソ
ンを安定化させるためには多量の中詰砂やコンクリート
が必要となり、設置のための工事が大がかりとなって、
多額の費用を要するという問題があった。
本発明はこのような従来の問題にかんがみ、軽量で長い
幅を要せず、設置が容易でしかも高い消波効果が得られ
るとともに、内外の海水の交流が活発に行われる海域制
御構造物の提供を目的としたものである。
(問題点を解決するための手段) 上記のごとき目的を達成するための本発明の要旨とする
構成は、杭をもって海底に支持させた底版と、該底版上
に互いに間隔を隔てて略平行配置に立設され、天端を海
面と略同じか、もしくは海面より低くした隔壁と、該各
隔壁間にまたがつて設置され上側が互いに離反する側に
傾斜させた一対の斜壁とを有し、前記斜壁に間隔を隔て
て複数の通水窓を開口させてなる海域制御構造物に存す
る。
(作用) この海域制御構造物は、隔壁と平行な方向の波が前面に
押し寄せると、構造物の前面が隔壁の前面部と斜壁の前
面とが交互に凹凸した状態に構成されているため波が左
右に回り込まれ、互いに衝突して砕波される。
また、波の振幅の内、構造部天端より上の部分はそのま
ま進行し、下の部分が構造物に衝突して制御されるた
め、波の上下が分割され位相がずれ、構造物の背部にて
消波作用がなされるとともに内外の海水の交流がなされ
る。
更に、斜壁に対して波が低い位置から順次高くなるよう
移動する際に斜壁に形成した透過窓から上向きの噴流が
生じ、乱れを増してエネルギーが消散されるとともに透
過窓を通して内外の海水の交流がなされる。
(実施例) 次に本発明の実施例を図面について説明する。
図において符号1は本発明の海域制御構造物を構成する
プレキャストコンクリート構造体であり、この構造体1
を順次並べて海底に設置し海域制御構造物となすように
している。構造体1は底版2と、この底板2上に平行に
立設した隔壁3,3…及び各隔壁3,3間に一対ずつ備えた前
後の斜壁4a,4bを一体に備えて構成されている。
底板2にはその前後位置に貫通孔5,5…が形成され、こ
れに支持用の杭6,6…を貫通させて海底7に打ち込むこ
とによって構造体1を海底に固定させるようにしてい
る。
隔壁3はその高さが、設置される海域の静水海面と同じ
かそれより低い高さに成形され、中央部分には左右に貫
通する通水窓8が開口されている。
前後の斜壁4a,4bは両側端を両側の両隔壁3,3に一体化さ
せて設置されており上側が互いに離反する向きに傾斜さ
れている。こり傾斜角θは10°〜30°となすのが好まし
い。両斜壁4a,4bはそり天端中央に上方を開放した凹欠
9が形成されているとともにその凹欠9より下側に複数
の透過窓10,10…が一定間隔毎に形成されている。この
透過窓10,10…及び凹欠9の斜壁面積に対する開口率は
両斜壁4a,4bとも20〜40%となすのが好ましい。
なお、上述の実施例では構造体1を杭6のみで支持した
場合を示しているが、第4図に示すように構造体1の両
側部に砂詰部11を一体に設け、中詰砂12を杭6と併用し
てもよいものである。
次にこのように構成された海域制御構造物の波に対する
作用について説明する。
この構造物に対し第5図に示すように矢印a方向から波
が寄せると構造体1の天端が静水面Lもしくはそれより
下にあるため、波の中腹部分より上の部分はそのまま構
造物上を進行するが、中腹部分より下の部分は構造物に
衝突して進行が妨げられる。これによって波の上下で位
相が変化し、構造部背面で波の上部が谷部dに落下し、
均平化される。
また第6図に示すように構造体1に寄せる波は、構造体
1の前面においてまず隔壁3,3によって矢印に示すよう
に側方に分けられ、斜壁4aの中央部に寄せられる。
これによって横向きに変化した流水が互いに衝突し斜壁
4aの前面でエネルギーが消散される。
更に第7図に示すように斜壁4aに向けて寄せる波は斜壁
4aの前面に衝突して徐々に水位が上昇し、海水が斜壁4a
に沿って駆け上がる状態となる。このとき透過窓10より
傾斜面に略鉛直の向きに即ち斜め上向きの噴流dが発生
し、乱れを増し、エネルギーが消散される。
(発明の効果) 本発明は上述の如く構成され、構造物の天端を海面と同
じか、もしくはそれより低くするとともに斜壁に透過窓
を設けたことにより、全波力が構造物にかからず、従っ
て長大な幅を要せず、しかも軽量小型のプレキャスト構
造体でも充分に波力に対抗し得ることとなり、しかも波
を上下に分けて下側の位相をずらせることとなり、構造
物の背面で水面が均平化され、静穏な状態が効果的に得
られる。
また、構造物前面に隔壁からなる凸部と斜壁部分からな
る凹部とを交互に配置させたことにより横向きの流水を
生じさせるとともに斜壁に透過窓を開口させて上向きの
噴流を生じさせるようにしたことにより効果的に波のエ
ネルギーが消散されることとなり、しかも、内外の海水
の適度な交流が維持され、魚介類養殖場に適した海域が
得られる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので第1図はその一例の
縦断側面図、第2図は同正面図、第3図同平面、第4図
は他の例の縦断正面図、第5図は作用の一態様を示す側
面図、第6図は作用の他の態様を示す平面図、第7図は
作用の更に他の態様を示す部分拡大断面図である。 1…構造体、2…底板、3…隔壁、4a,4b…斜壁、6…
杭、7…海底、9…凹欠、10…透過窓。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】杭をもって海底に支持させた底版と、該底
    版上に互いに間隔を隔てて略平行配置に立設され、天端
    を海面と略同じか、もしくは海面より低くした隔壁と、
    該各隔壁間にまたがつて設置され上側が互いに離反する
    側に傾斜させた一対の斜壁とを有し、前記斜壁に間隔を
    隔てて複数の通水窓を開口させてなる海域制御構造物。
JP16903086A 1986-07-19 1986-07-19 海域制御構造物 Expired - Lifetime JPH0799011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16903086A JPH0799011B2 (ja) 1986-07-19 1986-07-19 海域制御構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16903086A JPH0799011B2 (ja) 1986-07-19 1986-07-19 海域制御構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6327610A JPS6327610A (ja) 1988-02-05
JPH0799011B2 true JPH0799011B2 (ja) 1995-10-25

Family

ID=15879018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16903086A Expired - Lifetime JPH0799011B2 (ja) 1986-07-19 1986-07-19 海域制御構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0799011B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4519585B2 (ja) * 2004-09-03 2010-08-04 西松建設株式会社 傾斜板を有する消波ブロックを使用したダブルリーフ型潜堤
WO2007005895A2 (en) * 2005-07-05 2007-01-11 Ertec Environmental Systems Llc Controlling sediment
CN108560485A (zh) * 2018-04-10 2018-09-21 河海大学 一种自动化消浪结构物装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6327610A (ja) 1988-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4431337A (en) Wave dissipation caisson
US4367978A (en) Device for preventing beach erosion
US3538710A (en) Breakwater structure
JPS6117964B2 (ja)
KR100554600B1 (ko) 소파블록 및 이를 이용한 방파제 및 호안구조
JPH0799011B2 (ja) 海域制御構造物
JPS62141210A (ja) 透過式消波堤
RU197845U1 (ru) Плавучий волнолом
JPH02299525A (ja) 人工上昇流の形成方法
JPH0468107A (ja) 防波構造物
JP2004003376A (ja) 湧昇流発生人工礁
JPH09221733A (ja) 護岸コンクリートブロックおよび護岸工
JP3324664B2 (ja) 人工上昇流の形成方法
EP0051680B1 (en) Wave extinguishing caisson
JPH0823129B2 (ja) 2重傾斜式消波堤
JPH0860634A (ja) 海底固定式透過型消波堤
JP2003096742A (ja) 海水交流防波堤ケーソン
JPS5883711A (ja) 離岸堤の施工法
JPH07498Y2 (ja) 構造物構築用ユニット
KR100595941B1 (ko) 생태계 보호용 하천 호안 시설물
JP3112741B2 (ja) 防波堤
US1166580A (en) Groin.
JPH07496Y2 (ja) 構造物構築用ユニット
JP2782545B2 (ja) 潜堤の構築方法
JPH0656008B2 (ja) 透過型波浪制御構造体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term