JPH02299525A - 人工上昇流の形成方法 - Google Patents

人工上昇流の形成方法

Info

Publication number
JPH02299525A
JPH02299525A JP1119282A JP11928289A JPH02299525A JP H02299525 A JPH02299525 A JP H02299525A JP 1119282 A JP1119282 A JP 1119282A JP 11928289 A JP11928289 A JP 11928289A JP H02299525 A JPH02299525 A JP H02299525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow
artificial
upward flow
forming
river
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1119282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2557979B2 (ja
Inventor
Takashi Asae
隆 浅枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1119282A priority Critical patent/JP2557979B2/ja
Publication of JPH02299525A publication Critical patent/JPH02299525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2557979B2 publication Critical patent/JP2557979B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、人工上昇流の形成方法に関するものである
。さらに詳しくは、この発明は、海域深層水の湧昇によ
る漁場形成や河川の洗掘の修復などに有用な人工上昇流
の形成方法に関するものである。
(従来の技術) 地球表面の7割を占める海洋の資源の開発として、植物
プランクトンの成長に必要な栄養塩類に富み、細菌や寄
生生物か少なく、水温が低く安定している深層水を人工
的に湧昇させて新しい漁場を形成しようとの構想が注目
されており、これまでにもいくつかの人工湧昇のための
上昇流の形成方法についての提案がなされてきている。
たとえば、ラッパ状の構造物によって海底部の流れを収
束させ、上方へ渦流を噴出させる方法や、海底の流れに
直交した位置で壁体を設ける方法、あるいは人工山脈を
形成し、海流をこれらに衝突させて上昇流を形成する方
法などが提案されている。
しかしながら、これらのいずれの方法によっても、海表
面から100〜300m程度の深さを流れる深層水を人
工漁場形成のために海表面近傍にまで上昇させることは
それほど簡単なことではないことが明らかになってきて
いる。
これまでに提案されている方法では、上昇流を所定の高
さまで海底部より形成するためには、極めて大型で、し
かも海表面近傍までの高さの壁体や人工海底山脈を造築
することが必要となり、このような構造物の造築は、海
表面部の流れを阻害し、海洋流のバランスを崩す原因と
なるばかりか、海上交通のための船舶の航路にも影響を
及ぼすという重大な欠点がある。
これらの欠点は、いずれも、これまでの方法では、充分
な高さまで湧昇する上昇流を形成することができないと
いう事実によるものである。
このため、深層水の利用については、300m以上のパ
イプとポンプとによって深層水をくみ上げるという開発
プロジェクが唯一現実性がある試みとして着手されてい
るにすぎない。しかしながら、この方法には設備および
エネルギーに膨大なコストがかかり、しかも、実現され
る利用規模も少さいという欠点かある。
この発明は、以上の通りの事情に鑑みてなされたもので
あり、これまでの方法の欠点、限界を克服し、より高い
湧昇を実現でき、実際の海洋域でも有効に利用すること
のできる新しい人工上昇流の形成方法を提供することを
目的としている。
(課題を解決するための手段) この発明は、上記の課題を解決するものとして、流路底
部につい立型壁体構造物を流れ方向に対して平面V字形
に配置して上昇流を形成することを特徴とする人工上昇
流の形成方法を提供する。
この場合の流路としては、海水流路ばかりでなく、その
他、河川、あるいは大型人工流路等の適宜なものを対象
とすることができる。
以下、添付した図面に沿ってこの発明の方法を詳しく説
明する。
第1図および第2図は、この発明の方法を模式的に示し
たものである。この第1図に示したように、この発明の
方法では、流路の底部に、つい立型の壁体構造物(1)
を、流れ方向(A)に対して平面■字形に配置している
。この構造物(1)の配置により、流路の流れは、この
構造物(1)の壁面によって撹乱され、図中に示したよ
うな渦流(B)を生じる。この渦流(B)は、第2図に
示したような大きな上昇流(C)となる。
この場合、壁体構造物の高さくL)に対して、上昇流(
C)の上昇高さくh)の比が大きいほど人工上昇流とし
ては好ましいものであり、この発明の方法においては、
流路の流れ方向(A)の流速と、つい立型壁体構造物(
1)のV字形の開き角度(α)との相関を調整すること
によって最適なものとすることができる。
第3図および第4図は、この方法について、上昇流(C
)の上昇高さくh)と構造物(1)の高さくL)との比
を、構造物(1)からの距離(x)との相関として実験
的に例示したものである。実験は、幅40■×高さ30
anの水路において行っている。
第3図は、流速3841/secの場合の結果を、また
第4図は、流速50j/secの場合の結果を示してい
る。
この結果から明らかなように、第3図の場合には、開き
角度(α)か30’の#J構造物設置によ−q    
− り、距離(x)が約100〜120 amでh/Lが約
8〜9倍にも達している。流速が大きい第4図の場合に
は、開き角度(α)が60°のものか最大のh/L比を
示している。
仮に、水深300mからの上昇流を形成しようとすると
、この実験からたけでも 1/8〜1/10の高さのつ
い立型壁体構造物があればよいことになる。これに、流
路の流速や、構造物の形状、あるいはその他の条件を考
慮して最適なものに選択するならば、h/Lはさらに大
きなものとすることができる。
たとえば、実際の海域などにおいては、第5図に示した
ように、複数の構造物(1)を、ある距離(X′)を置
いて設け、上昇流(C)が降下してきたところで再度上
昇流(D)を形成するようにしてもよい。こうすること
により、h/Lの増大はもとより、より広い範囲での上
昇流形成が可能となり、深層水利用による人工漁場の形
成も有利となる。もちろん、平面的に並列にこれらのV
字形構造物を配置してもよい。
配置する距離(X′)については、おおむね壁体構造物
の高さくL)の5〜10倍とすればよく、流速を考慮し
て適宜に3倍、あるいは15倍程度としてもよい。
なお、この発明において設置するつい立型壁体構造物(
1)については、その頂部をエツジ形状とすることか好
ましく、実際には、石炭灰とコンクリートとによって造
築してもよいし、これに鉄骨構造物を組合わせるなどの
適宜な構造とすることかできる。
たとえば第3図および第4図に示したように、小規模実
験といえどもh/L=8〜10という上昇流はこれまで
のいずれの方法によっても実現されなかったものである
。実際に開き角度(α)が180°のこれまでに提案さ
れている構造物ではせいぜい3倍程度までしか上昇しな
い。しがもその上昇流は、距離(x)に対して極めて不
安定でもある。
この発明の方法によって、海域における湧昇形成は現実
的なものとなり、人工漁場形成も可能となる。
また河川においては、水底土砂の移送による洗掘の修復
法としてもこの発明の方法は有用である。
この発明を使用することによって堆積のさかんな部分の
土砂を巻き上がらせ、水流によって浸食のさかんな場所
にまで運ばせ沈降させることによって護岸の浸食や構造
物周辺の洗掘を防止することができる。さらに、海水の
浸入してくる感温河川底に設置し、海水と河川水との混
合を促し、河川への海水の浸入を防止することにも効果
を発揮する。
もちろん、この発明の方法は、以上の例示によって何ら
限定されるものではない。実際の海域等への適用にあた
って様々な態様が可能であることもいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、この発明の方法を模式的に示し
た斜視図である。 第3図および第4図は、この発明の方法の上昇流の高さ
を例示した距離との相関図である。 第5図は、さらにこの発明の別の例を示した斜視図であ
る。 1・・・つい立型壁体構造物 A・・・流れ方向 B・・・渦流 C,D・・・上昇流 代理人 弁理士  西  澤  利  失策  1  

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)流路底部につい立型壁体構造物を流れ方向に対し
    て平面V字形に配置して上昇流を形成することを特徴と
    する人工上昇流の形成方法。
  2. (2)海水流路に上昇流を形成する請求項(1)記載の
    人工上昇流の形成方法。
  3. (3)河川流路に上昇流を形成する請求項(1)記載の
    人工上昇流の形成方法。
  4. (4)請求項(2)記載の方法による人工漁場の形成方
    法。
JP1119282A 1989-05-12 1989-05-12 人工上昇流の形成方法 Expired - Fee Related JP2557979B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1119282A JP2557979B2 (ja) 1989-05-12 1989-05-12 人工上昇流の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1119282A JP2557979B2 (ja) 1989-05-12 1989-05-12 人工上昇流の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02299525A true JPH02299525A (ja) 1990-12-11
JP2557979B2 JP2557979B2 (ja) 1996-11-27

Family

ID=14757530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1119282A Expired - Fee Related JP2557979B2 (ja) 1989-05-12 1989-05-12 人工上昇流の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2557979B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04299930A (ja) * 1991-03-26 1992-10-23 Ohbayashi Corp 湧昇流発生装置
JPH0546269U (ja) * 1991-11-26 1993-06-22 株式会社間組 湧昇流発生構造物
WO1997044531A1 (en) * 1996-05-20 1997-11-27 Toeishokou Kabushiki Kaisha Method of forming tidal residual flow in sea area
JP2009027983A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Tanaka:Kk 海底環境改善用海底敷設物および海底環境改善方法
KR101030597B1 (ko) * 2009-03-30 2011-04-21 관동대학교산학협력단 와류형 복합인공어초
JP2012143167A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Shinko Kenzai Ltd 撹拌礁およびそれを用いた海底の撹拌構造
CN105203299A (zh) * 2015-10-20 2015-12-30 浙江大学 注气式人工上升流实验平台

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6270770U (ja) * 1985-10-23 1987-05-06

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6270770U (ja) * 1985-10-23 1987-05-06

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04299930A (ja) * 1991-03-26 1992-10-23 Ohbayashi Corp 湧昇流発生装置
JPH0546269U (ja) * 1991-11-26 1993-06-22 株式会社間組 湧昇流発生構造物
WO1997044531A1 (en) * 1996-05-20 1997-11-27 Toeishokou Kabushiki Kaisha Method of forming tidal residual flow in sea area
JP2009027983A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Tanaka:Kk 海底環境改善用海底敷設物および海底環境改善方法
KR101030597B1 (ko) * 2009-03-30 2011-04-21 관동대학교산학협력단 와류형 복합인공어초
JP2012143167A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Shinko Kenzai Ltd 撹拌礁およびそれを用いた海底の撹拌構造
CN105203299A (zh) * 2015-10-20 2015-12-30 浙江大学 注气式人工上升流实验平台

Also Published As

Publication number Publication date
JP2557979B2 (ja) 1996-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wolanski et al. Dynamics, flushing and trapping in Hinchinbrook Channel, a giant mangrove swamp, Australia
JPH02299525A (ja) 人工上昇流の形成方法
CN109338987A (zh) 内河生态整治丁坝群
JP5475480B2 (ja) 水中設置構造物
JP4550231B2 (ja) 底質移動制御方法
TWI435971B (zh) 人造海底山脈
JP3566850B2 (ja) 杭を用いた床止め工法
JP3324664B2 (ja) 人工上昇流の形成方法
KR101543012B1 (ko) 수산 생산용 월류형 소파구조물
JPH10121437A (ja) 水陸両用護岸ブロック
JPH0641934A (ja) 潜 堤
JPH10276598A (ja) 浮きプランター及びその固定方法
JP3290166B2 (ja) 魚礁の構築方法
KR200356111Y1 (ko) 호안블록
JPH04304829A (ja) 湧昇流発生構造物
US8186909B2 (en) Artificial sea mount
JPH0724050Y2 (ja) 河川用魚礁ユニット、河川用魚礁及び天板
Davidson-Arnott et al. Waves and sediment transport in the nearshore zone
KR101857602B1 (ko) 다기능 소파블록 구조
JPH05123076A (ja) 湧昇流発生構造物
CN206078606U (zh) 一种减弱水下海流冲击力的结构建筑物
JP2805168B2 (ja) 人工魚礁
Dean et al. INLETS WITH SPECIAL REFERENCE TO SAND TRAPPING!
Colonell et al. Nearshore oceanographic processes of potential importance to marine and anadromous fishes
JP4336323B2 (ja) 海水交換型ケーソン

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees