JPH05123076A - 湧昇流発生構造物 - Google Patents

湧昇流発生構造物

Info

Publication number
JPH05123076A
JPH05123076A JP3286491A JP28649191A JPH05123076A JP H05123076 A JPH05123076 A JP H05123076A JP 3286491 A JP3286491 A JP 3286491A JP 28649191 A JP28649191 A JP 28649191A JP H05123076 A JPH05123076 A JP H05123076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mound
upwelling
pair
height
structures
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3286491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2992940B2 (ja
Inventor
Tatsuo Suzuki
達雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hazama Corp
Original Assignee
Hazama Gumi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hazama Gumi Ltd filed Critical Hazama Gumi Ltd
Priority to JP3286491A priority Critical patent/JP2992940B2/ja
Priority to US07/857,842 priority patent/US5267812A/en
Publication of JPH05123076A publication Critical patent/JPH05123076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2992940B2 publication Critical patent/JP2992940B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 少ない材料で効率よく湧昇流を発生すること
のできるマウンド状の湧昇流発生構造物を提供する。 【構成】 頂部より放射方向に、海底面に向かって傾斜
する傾斜面を備えた一対の円錐形マウンド状構造物11
と、一対の円錐形マウンド状構造物11を連結する、円
錐形マウンド状構造物11より低い高さの峰部から海底
面に向かってなだらかに傾斜する断面略三角形状のマウ
ンド状構造物12とによって構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は湧昇流発生構造物に関
し、特に両端に円錐形状のマウンドを有する、いわゆる
2連マウンド型の湧昇流発生構造物に関する。
【0002】
【従来の技術】海底から海面に向かって流れる、いわゆ
る湧昇流は、水温が低くかつ比重が大きいため停滞しや
すい深部の海水を上昇させて海水の鉛直混合を促進す
る。また、海底に豊富に存する燐酸塩、硝酸塩等の栄養
塩を太陽光の届く上層に押し上げ、これにより太陽光に
よる光合成作用を促進してプランクトンの増殖を促し、
これらにより魚が棲息するための格好の環境を形成す
る。したがって、海流や潮流等の水平な流れを利用して
鉛直方向の湧昇流を起こすことができればその利用価値
は高く、かかる水平な流れから湧昇流を発生させる構造
物が各種開発されている。
【0003】かかる湧昇流発生構造物の一例として、本
願出願人による特願平3−67455号に記載されたマ
ウンド状の湧昇流発生構造物を挙げることができる。そ
して、このマウンド状構造物30は、図6に示すよう
に、潮流Yを横切って配置した峰部31と、該峰部31
から海底面に向かって傾斜するなだらかな傾斜面32,
33とを有し、これを横切って通過する往復流が傾斜面
32を駆け上がって峰部31の後流域で湧昇渦35を発
生し、さらに側端の傾斜面33によりこれの上方を通過
する流れを巻き込み、これらによって効率よく湧昇流3
4を発生するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来のマウンド状の湧昇流発生構造物では、これを構築
するのに多量のマウンド材料を使用するため建設費が増
大するという課題があった。したがって、その形状を工
夫して、より少ない材料で効率よく湧昇流を発生するこ
とのできるマウンド状の湧昇流発生構造物を開発するこ
とが望まれていた。
【0005】そこで、本発明は上記課題に着目してなさ
れたもので、少ないマウンド材料を用いて、経済的に効
率良く湧昇流を発生することのできるマウンド状の湧昇
流発生構造物を提供せんとする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的に鑑
みてなされたもので、その要旨は、頂部より放射方向
に、海底面に向かって傾斜する傾斜面を備えた一対の円
錐形又は円錐台形等の略円錐形マウンド状構造物と、該
一対の略円錐形マウンド状構造物の間に構築してこれら
を連結する、円錐型マウンド状構造物より高さの低い仕
切構造物とからなる湧昇流発生構造物にある。
【0007】ここで、前記仕切構造物として、例えば、
台形形状に製作した鋼板を、その両端を前記一対の略円
錐形マウンド状構造物に各々埋設することにより設置し
てもよいが、マウンド状構造物の天端高より高さの低い
峰部から、海底面に向かってなだらかに傾斜する断面略
三角形状のマウンド状構造物として構築することが好ま
しい。
【0008】また、前記一対のマウンド状構造物の高さ
は水深の0.2〜0.5倍とすることが好ましい。高さ
が水深0.2倍より低いと流速が低い場合には湧昇渦が
十分に上層まで到達しないため、0.5倍より高いと十
分な湧昇が発生するが経済的に無駄が多くなるためいず
れも好ましくない。前記仕切構造物の高さはマウンド状
構造物の高さの0.5〜0.9倍とすることが好まし
い。0.5倍より低いと円錐型マウンドが独立している
場合と変わりなくなるため、0.9倍より高いと通常の
マウンドと同様になってしまうためいずれも好ましくな
い。さらに、一対のマウンド状構造物間の距離はマウン
ド状構造物の高さの4〜8倍とすることが好ましい。4
倍より短いと湧昇渦の到達高さが十分でなく、8倍より
長いと湧昇渦の到達高さは十分であるがマウンドの体積
当たりの効率は悪くなるためいずれも好ましくない。さ
らにまた、マウンド状構造物の傾斜角度は45°〜20
°とすることが好ましい。45°より急にするには施工
が困難であり、20°より緩やかな場合は湧昇渦の到達
高さが低くなるとともにマウンド構築に必要な材料の体
積が大量になるためいずれも好ましくない。
【0009】
【実施例】次に、本発明の実施例を添付図面に基づいて
詳細に説明する。
【0010】図1(イ)及び(ロ)に示すように、本実
施例の湧昇流発生構造物10は、流れXに直行する方向
に設置した一対の円錐形マウンド状構造物11と、円錐
形マウンド状構造物11の間に構築した仕切構造物12
とによって構成される。マウンド状構造物11は、捨て
石、ブロック、石炭灰コンクリートブロック等のマウン
ド材料を海底地盤13に積み上げて構築する。一方仕切
構造物12は、マウンド状構造物11と同様に捨て石、
ブロック、石炭灰コンクリートブロック等のマウンド材
料を積み上げて両端の円錐形マウンド状構造物11を連
結するよう構築され、円錐型マウンド状構造物11の高
さH1の約0.5〜0.9倍の高さH2の峰部から海底
地盤13に向かってなだらかに傾斜する略三角形の断面
形状を有するものである。
【0011】そして、本実施例の湧昇流発生構造物10
は、容易に構築することができる。すなわち、まず円錐
形マウンド状構造物11を構築するには、例えば、図2
に示すように、マウンド材料14の投入開口21と、該
投入開口21と連設し下端部が円形に開口する筒状体2
2とを備えた浮体装置20を所定の海域に係留し、該浮
体装置20に土運船23等により運搬したマウンド材料
14を投入する。投入されたマウンド材料14は海中を
落下して海底に着底堆積し、円錐形マウンド状構造物1
1を形成する。ここで、設置すべき円錐形マウンド状構
造物11は円錐形状であるため、マウンド材料14が同
一箇所から海中へ投入されたとき、自然落下の結果堆積
形成される形状に近似し、したがって、浮体装置20に
よる投入箇所を移動することなく容易に円錐形マウンド
状構造物11を形成することができる。なお、前記浮体
装置20の筒状体22を伸縮可能とすることにより、下
端開口から海底間での距離を調節して、傾斜面の勾配や
頂部の形状を任意に設定することができる。一方、仕切
構造物12を構築するには、前述の浮体装置20を使用
することもできるが、例えばマウンド材料14を積載し
た底開き土運船を円錐形マウンド状構造物11の間の上
方に移動して船底を開放すれば、マウンド材料14は自
然落下の結果海底に断面略三角形状に堆積するので、容
易に仕切構造物12を形成することができる。
【0012】そして、かかる構成を有する湧昇流発生構
造物10では、図6に示す従来のマウンド状構造物30
に比して、大幅にその材料を減じることができる。すな
わち、本実施例の湧昇流発生構造物10では、一対の円
錐形マウンド状構造物11は、これより高さの低い仕切
構造物13によって連結されるので、全長に亘って略同
一断面を有する従来のマウンド状構造物に比してその容
積が大幅に削減されることになる。
【0013】次に、上記構成を有する本実施例の湧昇流
発生構造物10の湧昇流の発生効率についての、上流側
で液体染料を流してその挙動を観察し、物体の後流域に
できる湧昇渦の頂点の平均高さ及び発生周期を調べた実
験結果を示す。すなわち、図3は従来のマウンド型及び
本発明のいわゆる二連マウンド型の湧昇流発生構造物に
おいて、その投影断面積の同じものについて、高さHと
延長Lの比を変えた場合の湧昇渦の到達高さの変化を示
すものである。この実験結果からは、二連マウンド型の
構造物は、投影面積についてみると中間を低くしないマ
ウンド型のものに比べてかなり減少するにもかかわら
ず、湧昇渦の平均高さは高くなることが分かる。また図
4には、湧昇渦の発生周期について投影断面積の同じも
ので比較した結果を示す。この実験結果からは、発生周
期は10〜15秒程度で、構造物の高さと延長の比が4
H〜8Hで発生周期が長くなる傾向があることが分か
る。また、二連マウンド型の場合は仕切構造物12の天
端高さが低いため、再付着点距離が短縮して周期が短く
なることが分かる。さらに図5には、湧昇渦の平均到達
高さを周期で割り、単位時間当たりの湧昇渦高さという
ような湧昇渦の発生効率の指標を示す。この実験結果か
らは、二連マウンド型の構造物の発生効率がマウンド型
のものに比して際立って高いことが分かる。
【0014】なお、本実施例では、前記仕切構造物12
を、マウンド材料を積上げて構築する場合について記載
したが、本発明の仕切構造物12はこれに限定されず、
例えば台形形状に製作した鋼板を、その両端を各々円錐
形マウンド状構造物11に埋設してこれの間に設置して
もよい。
【0015】
【発明の効果】以上のように、本発明の湧昇流発生構造
物は、一対の略円錐形マウンド状構造物と、該一対の略
円錐形マウンド状構造物を連結する、マ略円錐形ウンド
状構造物より高さの低い仕切構造物とから構成され、通
常のマウンド状構造物に比して少ない材料により経済的
かつ効率よく湧昇流を発生することができる。
【0016】また、仕切構造物を、峰部から海底面に向
かってなだらかに傾斜する断面略三角形状のマウンド状
構造物として構築すれば、海中におけるマウンド材料の
自然落下を利用して湧昇流の発生効率の良い湧昇流発生
構造物を容易に構築することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の湧昇流発生構造物の一実施例を示す説
明図で、(イ)は平面図、(ロ)は側面図である。
【図2】マウンド材料を積み上げて湧昇流発生構造物を
設置する場合の一実施態様を示す説明図である。
【図3】投影断面積の同じものについて、高さHと延長
Lの比を変えた場合の湧昇渦の到達高さの変化を示すチ
ャートである。
【図4】投影断面積の同じものについて、高さHと延長
Lの比を変えた場合の湧昇渦の発生周期の変化を示すチ
ャートである。
【図5】投影断面積の同じものについて、高さHと延長
Lの比を変えた場合の湧昇渦の発生効率の変化を示すチ
ャートである。
【図6】従来のマウンド状の湧昇流発生構造物の一例を
示す斜視図である。
【符号の説明】
10 湧昇流発生構造物 11 円錐形マウンド状構造物 12 仕切構造物

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 頂部より放射方向に、海底面に向かって
    傾斜する傾斜面を備えた一対の略円錐形マウンド状構造
    物と、該一対の略円錐形マウンド状構造物を連結する、
    円錐形マウンド状構造物より高さの低い仕切構造物とか
    らなる湧昇流発生構造物。
  2. 【請求項2】 前記仕切構造物を、前記略円錐形マウン
    ド状構造物の天端高より高さの低い峰部から、海底面に
    向かってなだらかに傾斜する断面略三角形状のマウンド
    状構造物として構築することを特徴とする請求項1記載
    の湧昇流発生構造物。
JP3286491A 1991-03-30 1991-10-31 湧昇流発生構造物 Expired - Lifetime JP2992940B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3286491A JP2992940B2 (ja) 1991-10-31 1991-10-31 湧昇流発生構造物
US07/857,842 US5267812A (en) 1991-03-30 1992-03-26 Upwelling-generating structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3286491A JP2992940B2 (ja) 1991-10-31 1991-10-31 湧昇流発生構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05123076A true JPH05123076A (ja) 1993-05-21
JP2992940B2 JP2992940B2 (ja) 1999-12-20

Family

ID=17705091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3286491A Expired - Lifetime JP2992940B2 (ja) 1991-03-30 1991-10-31 湧昇流発生構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2992940B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013151787A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Chugoku Electric Power Co Inc:The 水酸化カルシウム含有粒状物覆砂構造および方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5177833B2 (ja) * 2007-03-07 2013-04-10 五洋建設株式会社 マウンド魚礁構造物及びその構築方法
JP2012520402A (ja) * 2009-03-11 2012-09-06 ウアム 海岸侵食防止と魚場形成のための多谷多孔型潜堤および潜堤用環境調和型ブロックの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013151787A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Chugoku Electric Power Co Inc:The 水酸化カルシウム含有粒状物覆砂構造および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2992940B2 (ja) 1999-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pierce Tidal inlets and washover fans
Gilbert The topographic features of lake shores
Logan et al. Algal mats, cryptalgal fabrics, and structures, Hamelin Pool, Western Australia
Ayrton et al. The origin and growth of ripple-mark
Swift Response of the shelf floor to flow
US3387458A (en) Seawall structures
KR100465647B1 (ko) 하천의 물속 생태계 복원 공법
Silvester Engineering aspects of coastal sediment movement
JPH05123076A (ja) 湧昇流発生構造物
CN209307945U (zh) 内河生态整治丁坝群
JP5475480B2 (ja) 水中設置構造物
Gresswell The geomorphology of the south-west Lancashire coast-line
JP4633848B1 (ja) 人工海底山脈
JP6503412B2 (ja) 河川構造
JP2628114B2 (ja) 湧昇流発生構造物
Inman Nearshore processes
JPH02299525A (ja) 人工上昇流の形成方法
JPS58101630A (ja) 大水深海域用人工魚礁
JP3290166B2 (ja) 魚礁の構築方法
JPH0641934A (ja) 潜 堤
Sato et al. Variation of topography of sea-bed caused by the construction of breakwaters
CN220191844U (zh) 一种可观赏的近岸仔稚鱼保育礁
JP2004068272A (ja) 枠積式生物共生護岸
JPH04304829A (ja) 湧昇流発生構造物
US8186909B2 (en) Artificial sea mount

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S804 Written request for registration of cancellation of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 13