JP2013151787A - 水酸化カルシウム含有粒状物覆砂構造および方法 - Google Patents

水酸化カルシウム含有粒状物覆砂構造および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013151787A
JP2013151787A JP2012011678A JP2012011678A JP2013151787A JP 2013151787 A JP2013151787 A JP 2013151787A JP 2012011678 A JP2012011678 A JP 2012011678A JP 2012011678 A JP2012011678 A JP 2012011678A JP 2013151787 A JP2013151787 A JP 2013151787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sand
calcium hydroxide
containing granular
granular material
mound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012011678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5872303B2 (ja
Inventor
Sunao Saito
直 齊藤
Kazutoshi Hino
和俊 樋野
Harumi Fukuma
晴美 福間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Energia Eco Materia KK
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Energia Eco Materia KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc, Energia Eco Materia KK filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2012011678A priority Critical patent/JP5872303B2/ja
Publication of JP2013151787A publication Critical patent/JP2013151787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5872303B2 publication Critical patent/JP5872303B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Underground Or Underwater Handling Of Building Materials (AREA)

Abstract

【課題】有機物の分解・減容化および安定化を十分に図れる水酸化カルシウム含有粒状物覆砂構造および方法を提供する。
【解決手段】石炭灰造粒物覆砂構造10は、閉鎖性水域の水底に堆積した底泥1の上に石炭灰造粒物を覆砂材として所定の厚さに形成された基礎部11と、石炭灰造粒物を覆砂材として基礎部11の上に所定の勾配の斜面を有するように形成された台形状マウンド部を構成する平坦部12、左側斜面部13Lおよび右側斜面部13Rとからなる。また、石炭灰造粒物覆砂構造20は、基礎部11と、石炭灰造粒物を覆砂材として基礎部11の上に所定の勾配の斜面を有するとともに所定の間隔で直線状に並べて形成された複数個の円錐状マウンド部を構成する複数個の円錐状部22とからなる。
【選択図】図1

Description

本発明は、有機物の沈降量が多い閉鎖性水域の水底に形成して環境修復効果および水産資源環境回復を図るのに好適な水酸化カルシウム含有粒状物覆砂構造および方法に関する。
内湾、入江およびダム湖などの閉鎖性水域の底泥は有機物の堆積が顕著であり、その有機物の酸化的分解によって溶存酸素が消費されることにより一般的に還元的な場合が多い。このような還元的な環境下では、硫酸還元菌によって硫酸イオンが還元されるため、硫化水素が発生する。硫化水素は水中で酸化されるため、青潮や貧酸素水塊の発生など底質および水質悪化をもたらす。たとえば、昭和54年〜平成15年において東京湾や伊勢湾では毎年2〜25件の青潮が確認されている。
このような富栄養化や貧酸素化は生物多様性や漁業生産性の低下に繋がるため、有機物の分解・減容化および安定化は、閉鎖性水域の水質および底質の改善や生物多様性および漁業生産性の維持の観点から、重要な課題である。
このような課題を解決するために、従来では、図5に示すように、覆砂材として石炭灰造粒物(水酸化カルシウムを含む粒状物の一種)を使用して、厚さが200mm程度と一定の石炭灰造粒物覆砂2を閉鎖性水域の底泥1の上に敷設することが行われている(たとえば、下記の特許文献1参照)。
なお、下記の特許文献2には、石炭灰造粒物からなる浸透柱を有機泥が堆積した河床と干潟に貫入する際に、貫入穴を開けるときに掘削した掘削土を石炭灰造粒物に混合して親水性土構造材を生成し、これを覆砂材として干潟に敷き詰めるようにした、汚泥が堆積する河川干潟の親水性向上方法が開示されている。
また、下記の特許文献3には、下段埋立土層の上層に石炭灰造粒物を敷設して石炭灰造粒物層を形成するとともに、上段埋立土層に石炭灰造粒物を略柱状に形成して、千鳥状または格子状になるように複数本差し込み配置し、埋立土層の表面全体に覆砂を所定の厚みになるように被せるようにした、人工干潟の造成方法が開示されている。
特開2004−124467号公報 特開2009−001961号公報 特開2007−170041号公報
しかしながら、所定の厚さ(=200mm程度)の石炭灰造粒物覆砂2を閉鎖性水域の底泥1の上に敷設する方法では、水底に変化が無く、沈降する有機物がほぼ一様に堆積する結果、有機物を含む浮泥3が石炭灰造粒物覆砂2の効果が発揮できる許容を超えて厚く堆積すると、有機物の分解・減容化および安定化が十分に図れなくなるという問題があった。
本発明の目的は、水酸化カルシウム含有粒状物を閉鎖性水域の底泥上に敷設して有機物の分解・減容化および安定化を十分に図ることができる水酸化カルシウム含有粒状物覆砂構造および方法を提供することにある。
本発明の水酸化カルシウム含有粒状物覆砂構造は、有機物の沈降量が多い閉鎖性水域の水底に形成して環境修復効果および水産資源環境回復を図るための水酸化カルシウム含有粒状物覆砂構造(10;20)であって、前記閉鎖性水域の水底に堆積した底泥(1)の上に水酸化カルシウム含有粒状物を覆砂材として所定の厚さに形成された基礎部(11)と、前記水酸化カルシウム含有粒状物を覆砂材として前記基礎部の上に所定の勾配の斜面を有するように形成されたマウンド部とを具備することを特徴とする。
ここで、前記マウンド部が、平坦部(12)と、所定の勾配の斜面を有するように前記平坦部を挟んで形成された第1および第2の斜面部(13L,13R)とを備えてもよい。
前記マウンド部が、所定の勾配の斜面を有する円錐状部(22)を備えてもよい。
前記水酸化カルシウム含有粒状物が、石炭灰造粒物であってもよい。
本発明の水酸化カルシウム含有粒状物覆砂方法は、有機物の沈降量が多い閉鎖性水域の水底に形成して環境修復効果および水産資源環境回復を図るための水酸化カルシウム含有粒状物覆砂方法であって、水酸化カルシウム含有粒状物を覆砂材として使用して覆砂施工を行って、前記閉鎖性水域の水底に堆積した底泥(1)の上に基礎部(11)を所定の厚さに形成する第1のステップと、前記水酸化カルシウム含有粒状物を覆砂材として使用して覆砂施工を行って、複数個のマウンド部を前記基礎部の上に所定の勾配の斜面を有するように形成する第2のステップとを具備することを特徴とする。
ここで、前記第2のステップにおいて、平坦部(12)および所定の勾配の斜面を有するように該平坦部を挟んで形成される第1および第2の斜面部(13L,13R)を備えた台形状マウンド部を、該第1の斜面部(13L)が浮泥流入側に位置するように、前記基礎部の上に形成してもよい。
前記第2のステップにおいて、所定の勾配の斜面を有する複数個の円錐状マウンド部(22)を、該複数個の円錐状マウンド部のうちの1個の円錐状マウンド部が前記台形状マウンド部の前記第2の斜面部と浮泥流入方向に沿って隣接するとともに該複数個の円錐状マウンド部が浮泥流入方向に沿って直線状に並ぶように、前記基礎部の上に形成してもよい。
前記水酸化カルシウム含有粒状物が、石炭灰造粒物であってもよい。
本発明の水酸化カルシウム含有粒状物覆砂構造および方法は、以下に示す効果を奏する。
(1)所定の厚さの基礎部の上に水酸化カルシウム含有粒状物を覆砂材として所定の勾配の斜面を有するようにマウンド部を形成することにより、有機物を含む浮泥が一様に堆積することを防止できるため、水酸化カルシウム含有粒状物を閉鎖性水域の底泥上に敷設して有機物の分解・減容化および安定化を十分に図ることができる。
(2)水酸化カルシウム含有粒状物の一種である石炭灰造粒物は、既に環境規制元素の含有量試験などの安全性が確かめられており、製品化され安定的に供給させる体制は整っている。製造工程も、石炭火力発電所から産生するフライアッシュに高炉セメントを用いて造粒したものであり、火力発電に伴う副生物でありコストが安い。
(3)水酸化カルシウム含有粒状物として転炉スラグの粒状物などを使用しても同様の効果を期待できる。
本発明の一実施例による水酸化カルシウム含有粒状物覆砂構造である石炭灰造粒物覆砂構造10の構成について説明するための図であり、(a)は石炭灰造粒物覆砂構造10の上面図であり、(b)は石炭灰造粒物覆砂構造10の横断面図(図1(a)の紙面下側から紙面に沿って石炭灰造粒物覆砂構造10を見たときの断面図)である。 本発明の一実施例による水酸化カルシウム含有粒状物覆砂構造である石炭灰造粒物覆砂構造20の構成について説明するための図であり、(a)は石炭灰造粒物覆砂構造20の上面図であり、(b)は石炭灰造粒物覆砂構造20の横断面図(図2(a)の紙面下側から紙面に沿って石炭灰造粒物覆砂構造20を見たときの断面図)である。 図1(a),(b)に示した石炭灰造粒物覆砂構造10および図2(a),(b)に示した石炭灰造粒物覆砂構造20を閉鎖性水域の水底に堆積した底泥1の上に形成したときの効果を確認するための現場実証試験に用いた石炭灰造粒物覆砂構造30の構成について説明するための横断面図である。 図3に示した石炭灰造粒物覆砂構造30を用いた現場実証試験の結果を示すグラフであり、(a)はサルボウの生息確認を示すグラフであり、(b)はアサリの生息確認を示すグラフである。 所定の厚さの石炭灰造粒物覆砂を閉鎖性水域の底泥上に敷設する従来の方法を説明するための図である。
上記の目的を、閉鎖性水域の水底に堆積した底泥の上に石炭灰造粒物を覆砂材として所定の厚さに形成された基礎部の上に、石炭灰造粒物を覆砂材として所定の勾配の斜面を有するようにマウンド部を形成することにより実現した。
以下、本発明の水酸化カルシウム含有粒状物覆砂構造および方法の実施例について図面を参照して説明する。
本発明の一実施例による水酸化カルシウム含有粒状物覆砂構造は、フライアッシュを高炉セメントで造粒固化した粒子径40mm以下の石炭灰造粒物(エネルギア・エコ・マテリア社製のHiビーズ)を水酸化カルシウム含有粒状物として使用したものであり、有機物を含む浮泥3が一様に堆積することを防止するために、所定の厚さの基礎部の上に台形状または円錐状のマウンド部(すなわち、所定の勾配の斜面を有するマウンド部)を形成した構成を備えることを特徴とする。
具体的には、本実施例による水酸化カルシウム含有粒状物覆砂構造は、図1(a),(b)に示すベルト状の石炭灰造粒物覆砂構造10と、図2(a),(b)に示す石炭灰造粒物覆砂構造20とを含む。
石炭灰造粒物覆砂構造10は、浮泥流入部に潜堤マウンドを浮泥流入方向に沿ってベルト状に配置することにより浮泥の覆砂エリア内への流入防止を図るためのものであり、高さ200mmの基礎部11と、基礎部11の上に形成されたマウンド部(平坦部12、左側斜面部13Lおよび右側斜面部13Rを備える。)とからなる。
基礎部11は、閉鎖性水域の水底に堆積された底泥1の上に石炭灰造粒物を覆砂材として使用して覆砂施工を行うことによって、厚さが200mm(20cm)となるように形成されている(図1(b)参照)。
マウンド部を構成する平坦部12は、長さ(浮泥流入方向に沿った長さ。以下、同様。)=1,000mmおよび高さ=500〜1,000mm(50cm〜1m)となるように、石炭灰造粒物を覆砂材として使用して覆砂施工を行うことによって基礎部11の上に形成されている。
なお、平坦部12の高さは、最浅部の水深が漁船などの航行可能な水深以上となるように、かつ、左側斜面部13Lおよび右側斜面部13Rの裾の部分に堆積される浮泥3(有機物)の厚さ(以下、「有機物堆積厚」と称する。)=(沈降堆積厚−分解厚)×耐用年数が最大で200mm程度確保できるように、500〜1,000mmの間で決められる。
マウンド部を構成する左側斜面部13Lは、浮泥流入側(図1(a)図示左側)において平坦部12と隣接し、かつ、長さ=1,500mm(1.5m)および勾配(垂直距離:水平距離)=1:1〜1:5となるように、石炭灰造粒物を覆砂材として使用して覆砂施工を行うことによって基礎部11の上に形成されている。
また、マウンド部を構成する右側斜面部13Rは、浮泥流入側と反対側(同図図示右側)において平坦部12と隣接し、かつ、長さ=1,500mm(1.5m)および勾配=1:1〜1:5となるように、石炭灰造粒物を覆砂材として使用して覆砂施工を行うことによって基礎部11の上に形成されている。
石炭灰造粒物覆砂構造20は、石炭灰造粒物覆砂構造10を越えて覆砂エリア内に流入した浮泥3に対する対策用のものであり、浮泥流入方向に沿って間隔=0〜100,000mm(0〜100m)で直線状に並ぶように基礎部11の上に形成された複数個のマウンド部(円錐状部22)からなる(図2(b)参照)。
マウンド部を構成する円錐状部22は、底面の径=10,000mm(10m)、高さ=500〜1,000mm(50cm〜1m)および勾配=1:5〜1:10となるように、石炭灰造粒物を覆砂材として使用して覆砂施工を行うことによって基礎部11の上に形成されている。
なお、円錐状部22の高さは、上述した平坦部12と同様に、最浅部の水深が漁船などの航行可能な水深以上となるように、かつ、円錐状部22の周囲に堆積される浮泥3(有機物)の厚さ(有機物堆積厚)=(沈降堆積厚−分解厚)×耐用年数が最大で200mm(20cm)程度確保できるように、500~1,000mmの間で決められる。
次に、石炭灰造粒物覆砂構造10および石炭灰造粒物覆砂構造20を閉鎖性水域の水底に堆積した底泥1の上に形成したときの効果を確認するために、図3に示すような石炭灰造粒物覆砂構造30を用いて現場実証試験を行った結果について説明する。
微粉炭燃焼式の火力発電により製造された石炭灰造粒物を中海下意東沖水深3.0〜4.0mの海底に広さ110m×140mおよび厚さ約20cmで敷設して石炭灰造粒物覆砂構造30の基礎部31を構成して、試験区とした。
また、当該海域に約1:3の勾配で高さ50cmの石炭灰造粒物覆砂構造30の台形状のマウンド部32を水深3.7〜3.2mで基礎部31の上に複数個ほど所定の間隔をもって並べて形成した。
5年経過後に、石炭灰造粒物覆砂構造30に沈降する有機浮泥の堆積状態を把握するとともに、石炭灰造粒物覆砂構造30の基礎部31(隣接するマウンド部32間の浮泥3の堆積ポケット部)およびマウンド部32の斜面上のレベルに応じた二枚貝の育成状況の確認を行った。対象の二枚貝は、当該水域に生息する有用水産資源であるサルボウおよびアサリを対象とし、50cm×50cmの枠内に生息する該当種の数を計量した。
調査の結果、有機浮泥は水深3.5m付近では基礎部31の上に0.15mの堆積が見られたが、マウンド部32の斜面には0〜1.0cm程度の浮泥が薄く堆積するだけで圧密の進行も無かった。
また、基礎部31にはサルボウおよびアサリの生息は確認できなかったが、マウンド部32の上部斜面には水深3.3m付近に帯状にサルボウの生息および水深3.1m付近に帯状にアサリの生息(すなわち、多年生の生貝の生息)が確認された(図4(a),(b)参照)。
その結果、石炭灰造粒物覆砂構造10の右側斜面部13Rに隣接して石炭灰造粒物覆砂構造20(周囲360°に斜面を有する円錐状のマウンド部を備える。)を基礎部11の上に複数個並べて形成することにより、有機物を含む浮泥3が石炭灰造粒物覆砂構造10,20上に一様に堆積することを防止して、石炭灰造粒物の有機物分解機能を十分に発揮させて水産資源の回復を図れることが確認できた。
以上の説明では、石炭灰造粒物覆砂構造10および石炭灰造粒物覆砂構造20を一列しか形成しなかったが、覆砂エリアが広い場合には、石炭灰造粒物覆砂構造10および石炭灰造粒物覆砂構造20を複数列形成するようにしてもよい。
また、石炭灰造粒物覆砂構造20のマウンド部を円錐状部22としたが、高さおよび勾配が同じであれば、底面の形状が楕円形状の楕円形状部や、底面の形状が矩形状の矩形状部としてもよい。
1 底泥
2 石炭灰造粒物覆砂
3 浮泥
10,20,30 石炭灰造粒物覆砂構造
11,31 基礎部
12 平坦部
13L 左側斜面部
13R 右側斜面部
22 円錐状部
32 マウンド部

Claims (8)

  1. 有機物の沈降量が多い閉鎖性水域の水底に形成して環境修復効果および水産資源環境回復を図るための水酸化カルシウム含有粒状物覆砂構造(10;20)であって、
    前記閉鎖性水域の水底に堆積した底泥(1)の上に水酸化カルシウム含有粒状物を覆砂材として所定の厚さに形成された基礎部(11)と、
    前記水酸化カルシウム含有粒状物を覆砂材として前記基礎部の上に所定の勾配の斜面を有するように形成されたマウンド部と、
    を具備することを特徴とする、水酸化カルシウム含有粒状物覆砂構造。
  2. 前記マウンド部が、
    平坦部(12)と、
    所定の勾配の斜面を有するように前記平坦部を挟んで形成された第1および第2の斜面部(13L,13R)と、
    を備えることを特徴とする、請求項1記載の水酸化カルシウム含有粒状物覆砂構造。
  3. 前記マウンド部が、所定の勾配の斜面を有する円錐状部(22)を備えることを特徴とする、請求項1記載の水酸化カルシウム含有粒状物覆砂構造。
  4. 前記水酸化カルシウム含有粒状物が、石炭灰造粒物であることを特徴とする、請求項1乃至3いずれかに記載の水酸化カルシウム含有粒状物覆砂構造。
  5. 有機物の沈降量が多い閉鎖性水域の水底に形成して環境修復効果および水産資源環境回復を図るための水酸化カルシウム含有粒状物覆砂方法であって、
    水酸化カルシウム含有粒状物を覆砂材として使用して覆砂施工を行って、前記閉鎖性水域の水底に堆積した底泥(1)の上に基礎部(11)を所定の厚さに形成する第1のステップと、
    前記水酸化カルシウム含有粒状物を覆砂材として使用して覆砂施工を行って、複数個のマウンド部を前記基礎部の上に所定の勾配の斜面を有するように形成する第2のステップと、
    を具備することを特徴とする、水酸化カルシウム含有粒状物覆砂方法。
  6. 前記第2のステップにおいて、平坦部(12)および所定の勾配の斜面を有するように該平坦部を挟んで形成される第1および第2の斜面部(13L,13R)を備えた台形状マウンド部を、該第1の斜面部(13L)が浮泥流入側に位置するように、前記基礎部の上に形成することを特徴とする、請求項5記載の水酸化カルシウム含有粒状物覆砂方法。
  7. 前記第2のステップにおいて、所定の勾配の斜面を有する複数個の円錐状マウンド部(22)を、該複数個の円錐状マウンド部のうちの1個の円錐状マウンド部が前記台形状マウンド部の前記第2の斜面部と浮泥流入方向に沿って隣接するとともに該複数個の円錐状マウンド部が浮泥流入方向に沿って直線状に並ぶように、前記基礎部の上に形成することを特徴とする、請求項6記載の水酸化カルシウム含有粒状物覆砂方法。
    するとともに
  8. 前記水酸化カルシウム含有粒状物が、石炭灰造粒物であることを特徴とする、請求項5乃至7いずれかに記載の水酸化カルシウム含有粒状物覆砂方法。
JP2012011678A 2012-01-24 2012-01-24 水酸化カルシウム含有粒状物覆砂構造および方法 Active JP5872303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012011678A JP5872303B2 (ja) 2012-01-24 2012-01-24 水酸化カルシウム含有粒状物覆砂構造および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012011678A JP5872303B2 (ja) 2012-01-24 2012-01-24 水酸化カルシウム含有粒状物覆砂構造および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013151787A true JP2013151787A (ja) 2013-08-08
JP5872303B2 JP5872303B2 (ja) 2016-03-01

Family

ID=49048321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012011678A Active JP5872303B2 (ja) 2012-01-24 2012-01-24 水酸化カルシウム含有粒状物覆砂構造および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5872303B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017154078A1 (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 中国電力株式会社 石炭灰造粒物、その製造方法及び水底改良方法
JP2018164430A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 日新製鋼株式会社 スラグ成形体

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04304829A (ja) * 1991-03-30 1992-10-28 Hazama Gumi Ltd 湧昇流発生構造物
JPH0530877A (ja) * 1991-07-31 1993-02-09 Hazama Gumi Ltd 湧昇流発生構造物
JPH05123076A (ja) * 1991-10-31 1993-05-21 Hazama Gumi Ltd 湧昇流発生構造物
JP2001336128A (ja) * 2000-05-31 2001-12-07 Nkk Corp 人工水底
JP2004105129A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Bio Oriented Technol Res Advancement Inst 人工漁場
JP2004124467A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Chugoku Electric Power Co Inc:The 石炭灰粒による覆砂方法
JP2004236546A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Jfe Steel Kk 水中又は水浜の環境改善方法
JP2005144371A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 底質改善材
JP2006262796A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Jfe Steel Kk 底質土の覆砂構造および覆砂方法
JP2009001961A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Chugoku Electric Power Co Inc:The 汚泥が堆積する河川干潟の親水性向上方法及びこれに使用する親水性土構造材

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04304829A (ja) * 1991-03-30 1992-10-28 Hazama Gumi Ltd 湧昇流発生構造物
JPH0530877A (ja) * 1991-07-31 1993-02-09 Hazama Gumi Ltd 湧昇流発生構造物
JPH05123076A (ja) * 1991-10-31 1993-05-21 Hazama Gumi Ltd 湧昇流発生構造物
JP2001336128A (ja) * 2000-05-31 2001-12-07 Nkk Corp 人工水底
JP2004105129A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Bio Oriented Technol Res Advancement Inst 人工漁場
JP2004124467A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Chugoku Electric Power Co Inc:The 石炭灰粒による覆砂方法
JP2004236546A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Jfe Steel Kk 水中又は水浜の環境改善方法
JP2005144371A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 底質改善材
JP2006262796A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Jfe Steel Kk 底質土の覆砂構造および覆砂方法
JP2009001961A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Chugoku Electric Power Co Inc:The 汚泥が堆積する河川干潟の親水性向上方法及びこれに使用する親水性土構造材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017154078A1 (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 中国電力株式会社 石炭灰造粒物、その製造方法及び水底改良方法
JP6210173B1 (ja) * 2016-03-07 2017-10-11 中国電力株式会社 石炭灰造粒物、その製造方法及び水底改良方法
JP2018164430A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 日新製鋼株式会社 スラグ成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP5872303B2 (ja) 2016-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4736449B2 (ja) 浅場等の造成方法
JP5872303B2 (ja) 水酸化カルシウム含有粒状物覆砂構造および方法
JP5070667B2 (ja) 水中の環境改善方法
JP3899385B2 (ja) 感潮河川の泥質・水質の改善方法及びこれに使用する浸透柱
JP2000157094A (ja) 水中沈設用石材及びその製造方法
JP4924577B2 (ja) 護岸構造物
JP3729160B2 (ja) 水中又は水浜の環境改善方法及び環境改善用資材
JP2007170041A (ja) 人工干潟の造成方法及びこれに使用する石炭灰柱状体
JP6776080B2 (ja) 底質改善材および底質の改善方法
JP4960572B2 (ja) 貝殻粉砕物による閉鎖性水域の底質浄化方法
JP2005240544A (ja) 浅場等の造成方法
McCarty et al. Impact of preferential flow pathways on ability of riparian wetlands to mitigate agricultural pollution
JP2000139268A (ja) 藻場増殖促進型漁礁
JP4069056B2 (ja) 干潟、浅場用水域環境修復材料
JP4736448B2 (ja) 浅場等の造成方法
JP6268637B2 (ja) 水中構造体、底質改善方法、並びにアマモ場造成方法
CN210915756U (zh) 宽浅河道水质原位净化系统
JP3912682B2 (ja) 感潮河川の泥質および水質改善方法
JP5168027B2 (ja) 鋼製護岸構造物の修復方法
JP4423962B2 (ja) 水底におけるメタンガスの発生防止方法及び有機性沈積物の処理方法
JP2004000104A (ja) 水中又は水浜の環境改善方法
JP4656466B2 (ja) 人工水底
JP2005342624A (ja) 貝殻からなる底質浄化材の製造方法
CN103951035A (zh) 一种水域治理用颗粒材料及其制备和使用方法
JP3753686B2 (ja) 人工漁場

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20131016

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5872303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150