JPH03125710A - 浮消波装置 - Google Patents

浮消波装置

Info

Publication number
JPH03125710A
JPH03125710A JP26346989A JP26346989A JPH03125710A JP H03125710 A JPH03125710 A JP H03125710A JP 26346989 A JP26346989 A JP 26346989A JP 26346989 A JP26346989 A JP 26346989A JP H03125710 A JPH03125710 A JP H03125710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave
floating
wave dissipation
dissipating
units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26346989A
Other languages
English (en)
Inventor
Hachiro Naka
中 八郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP26346989A priority Critical patent/JPH03125710A/ja
Publication of JPH03125710A publication Critical patent/JPH03125710A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、海面に浮かばせて施設し、波を消すのに用い
る浮消波装置に関するものである。
「従来の技術」および「発明が解決しようとする課題」 一般に海岸部や小形漁港等の消波対策として、テトラボ
ッド等の消波部材を海底から積み上げ。
その積み上げた消波部材群に、沖からの波を当てて消波
する手段が取られている。
この従来の消波手段によると、相当の消波効果が存在す
るものの、海底から積み上げられたテトラボッド等が、
連続した堤防状をなすので、消波と同時に海流が遮断さ
れることとなる。
従って、例えばその消波堤防で囲われた小海域は、沖か
らの海流が止められて海水が停留すると共に、陸からそ
の小海域へ入る流入水も滞留し、海水汚損を生じて赤潮
発生の要因となったり、魚介類の生態系が変化して、そ
れ等の生殖が減少する等の現象があり、さらに、その海
流遮断によって、沖から砂を運ぶ海流が人工的に変化し
、従前の岩場が砂場になったり、或は、従前の砂場が岩
場になったりする等の海岸海底の状態変化が生じ、自然
が損なわれる等の鎧点がある。
さらに、従来の消波手段は、極めて多数のテトラボッド
群を沈下積み上げする恒久施設構造のため、移動性や変
化性がなく、その上、海水浴場または一定期間の特定用
途の小海域用等のように。
用済後徹収する仮設消波施設として利用できない難点が
ある。
本発明は、以上の従来技術の諸難点を解消する新規の浮
消波装置を提供するのが目的である。
「課題を解決するための手段」 以上の技術課題を解決する本発明の浮消波装置は、その
概念図を示す第1図を参照して、「一連の列車状に直列
連結する浮消波ブロック1の集団からなり、その浮消波
ブロック1は、側方に消波壁2を有すると共に、密閉気
室のフロート部3を有し、連設した消波壁2を波のくる
方向に臨ませて海面に浮遊させると共に、要所の前記浮
消波ブロック1に係留用鉛部4を垂設し、所要の海域を
区画して施設する構造」になっている。
「作用」 以上の構成の本発明の浮消波装置は、フロート体をなす
浮消波ブロック群1を、一連の列車状に連結して海上に
浮遊施設し、側方に連設した消波壁2を波のくる方向に
臨ませる構造からなるので、沖から押し寄せる波動は、
消波壁2群によって吸収緩和され、この浮消波装置を施
設した内側海域の波動を静めて穏やかにする消波作用が
ある。そして、連設した浮消波ブロック群1の下方は、
海水流動自由なため、この浮消波装置を施設した内側海
域と外側海域との海流は、障害されずに自由に持続され
る作用がある。
さらに、本発明の浮消波装置は、細部4によって所定海
上に係留させて浮遊施設する構造のため、移動や撤収、
ならびに、施設形状の変更または一定期間の暫定仮設等
が可能となり、従来の恒久施設の剛構造の消波装置概念
を打破する動的柔軟な機能性能がある。
「実施例」 以下、実施例に基づいて詳しく説明する。まづ、第一実
施例の浮消波装置を示す第2図を参照して。
この実施例の浮消波ブロック1は、鋼板製にして約4メ
一トル×5メートルの直方体形状をなし、−側の側面が
静置海面に対して垂直壁をなす消波壁2に形成され、消
波壁2の高さH=約3メートルを有し、その消波壁2の
上端に、波動が来る方向に凹曲面をなす波返し板5が設
けられ、同じく下端に、消波壁2を下方へ伸長した消波
補助板6が形成されている。
そして、消波壁2の後方は密閉気室のフロート室3に形
成され、フロート室3の浮力によって、消波壁2の概ね
上半2/3を海面上に出して浮遊できるようになってお
り、さらに、浮消波ブロック1の前後端の中央には、浮
消波ブロック1を相互に自在連結する自在連結部13が
形成されている。
一方、係留用鉛部4は、浮消波ブロック1を所定の海上
に浮遊係留するに足る重凰を有して海底に沈下する錐体
12と下端に浮力用の気室9を有する細長棒の係留バー
8と、錐体12と係留バー8を連結する鎖またはワイヤ
の係留索11から構成され。
上記の浮消波ブロック1の四隅に上下貫通した挿通孔7
に、係留バー8を遊挿着してスライド自在に組合せる構
造になっている。
そして、第2図(C)のように、自在連結部13を相互
連結すると共に、その連結部分に緩衝部材14を介装し
て一連の列車状に直列連結し、所定の海上に施設される
。なお、図中の10は係留バー8の抜は防止ストッパー
である。
以上の第2図実施例の浮消波装置は前記の作用の外、下
記の特有作用がある。即ち、係留用鉛部4の係留バー8
と、浮消波ブロック1が、上下方向にスライド自在のた
め、潮の満干による海面の上下があっても、浮消波ブロ
ック1と海面との相対姿勢が保たれ、消波作用が安定す
る。そして、係留バー8自体も浮力を有するため、潮の
満干による海面の上下があっても、係留索11が不必要
に弛緩せず係留状態が安定する。また、消波壁2には波
返し板5と消波補助板6が付設されているので、消波作
用が一段と効果的になる。
つぎに、第3図は第2図実施例の係留用鉛部4を一部変
更したもので、前後または左右の二本係留バー8を方形
枠体になして一体に連結されており、係留バー8の機械
的強度が安定する。
また、第4図は第2図実施例の係留バー8に代えて伸縮
自在の蛇腹緩衝部15を設けて潮の満干に対応させたも
のである。
さらに、第5図は消波壁2を、波動17に臨む凹凸曲面
形状になしたもので、この実施例によると、凹曲部16
に入った波動17が左右から衝突して相互打消をするの
で、消波作用が一段と向上する。
「発明の効果」 以上の説明のとおり、本発明の浮消波装置は、有効な消
波性能を有すると共に、海流流動を妨げないので、消波
装置で区画した消波海域の自然の海流が保たれ、魚介類
の生態系と海岸海域の自然を温存すると共に、その消波
海域の汚損を防止する効果を有し、さらに、消波装置と
しての移動性と変化性を有するので、海水浴場の仮設消
波用、または、一定期間の特定目的の臨時消波用として
多機能多目的に活用できる多大の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1N:本発明の浮消波装置の概念図を示し、(A)は
その正面図、(B)はその側面図、(C)はその平面図
、第2回部本発明第−実施例の浮消波装置を示し、(A
)はその正面図、(E)はその側面図、(C)はその平
面図、第3図、第4回部本発明の他の実施例の浮消波ブ
ロックの正面図、第5回部本発明の他の実施例の浮消波
装置の平面回生な符号、1:浮消波ブロック、2:消波
壁、3:フロート部、4:係留用鉛部、S:波返し板、
6:消波補助板、7:挿通孔、8:係留バー59=気室
、11:係留索、12:錯体、13:自在連結部。 I4:緩衝部材、I5:蛇腹型緩衝部、16:凹曲面、
17:波動

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一連の列車状に直列連結する浮消波ブロックの集
    団からなり、該浮消波ブロックは、側方に消波壁を有す
    ると共に、密閉気室のフロート部を有し、連設した前記
    消波壁を波のくる方向に臨ませて海面浮遊させると共に
    、要所の前記浮消波ブロックに係留用錨部を垂設し、所
    要の海域を区画して施設する構造を特徴とする浮消波装
    置。
JP26346989A 1989-10-09 1989-10-09 浮消波装置 Pending JPH03125710A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26346989A JPH03125710A (ja) 1989-10-09 1989-10-09 浮消波装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26346989A JPH03125710A (ja) 1989-10-09 1989-10-09 浮消波装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03125710A true JPH03125710A (ja) 1991-05-29

Family

ID=17389943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26346989A Pending JPH03125710A (ja) 1989-10-09 1989-10-09 浮消波装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03125710A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100867012B1 (ko) * 2007-05-17 2008-11-10 주식회사 포스코건설 지주식 부방파제
KR100867016B1 (ko) * 2008-09-01 2008-11-10 주식회사 포스코건설 지주식 부방파제
KR100928518B1 (ko) * 2008-12-31 2009-11-26 현대엔지니어링 주식회사 하천경관개선용범람방지장치
WO2011065206A1 (ja) * 2009-11-24 2011-06-03 Onda Ginjirou 消波装置
JP2013108284A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Takaaki Watajima 海上浮揚式消波装置及びこれを用いた海波減衰システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5166138A (ja) * 1974-12-06 1976-06-08 Tadashi Tagami Ukishokahatei
JPS51105137A (ja) * 1975-03-11 1976-09-17 Hitachi Shipbuilding Eng Co Fujugatabohatei

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5166138A (ja) * 1974-12-06 1976-06-08 Tadashi Tagami Ukishokahatei
JPS51105137A (ja) * 1975-03-11 1976-09-17 Hitachi Shipbuilding Eng Co Fujugatabohatei

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100867012B1 (ko) * 2007-05-17 2008-11-10 주식회사 포스코건설 지주식 부방파제
KR100867016B1 (ko) * 2008-09-01 2008-11-10 주식회사 포스코건설 지주식 부방파제
KR100928518B1 (ko) * 2008-12-31 2009-11-26 현대엔지니어링 주식회사 하천경관개선용범람방지장치
WO2011065206A1 (ja) * 2009-11-24 2011-06-03 Onda Ginjirou 消波装置
JP5305424B2 (ja) * 2009-11-24 2013-10-02 銀二郎 恩田 消波装置
JP2013108284A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Takaaki Watajima 海上浮揚式消波装置及びこれを用いた海波減衰システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4367978A (en) Device for preventing beach erosion
US4264233A (en) Fluid dynamic repeller for protecting coast from erosion
US6669403B2 (en) Wave attenuator
US3691774A (en) Transportable breakwater
US8585318B1 (en) Self-deployable wave break system
US8747023B1 (en) Wave energy absorbing self-deployable wave break system
JPH03125710A (ja) 浮消波装置
JPS61294009A (ja) エネルギー消散素子を備えている越流タイプの堤防
JP3304764B2 (ja) 多孔質ブロック及びその構築物
US5975796A (en) Vertical flow diversion mat system
US5015121A (en) Offshore erosion protection assembly
JPS61211409A (ja) 浮消波装置
JPH09314180A (ja) 浮き島
JPH10102456A (ja) 環境配慮型人工干潟構造体
JPH02136413A (ja) 大水深浮消波堤
KR200338824Y1 (ko) 하천 생태계 보호용 호안박스 옹벽구조
JP3212514B2 (ja) 環境配慮型浮体構造物およびその製造方法
JP3324664B2 (ja) 人工上昇流の形成方法
JPH0526094Y2 (ja)
JPH047404B2 (ja)
KR200318100Y1 (ko) 생태계 보호용 하천 호안 시설물
JP3112741B2 (ja) 防波堤
JPH038913A (ja) 浮消波堤
JPS5934580Y2 (ja) 浮遊防波堤
JPH02221508A (ja) 消波護岸