JP2702556B2 - 樋吊具 - Google Patents

樋吊具

Info

Publication number
JP2702556B2
JP2702556B2 JP17040589A JP17040589A JP2702556B2 JP 2702556 B2 JP2702556 B2 JP 2702556B2 JP 17040589 A JP17040589 A JP 17040589A JP 17040589 A JP17040589 A JP 17040589A JP 2702556 B2 JP2702556 B2 JP 2702556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking piece
ear
gutter
spring plate
eaves gutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17040589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0336353A (ja
Inventor
立 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP17040589A priority Critical patent/JP2702556B2/ja
Publication of JPH0336353A publication Critical patent/JPH0336353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2702556B2 publication Critical patent/JP2702556B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、内吊式の樋吊具に関する。
(従来の技術) 従来、内吊式の樋吊具としては、例えば、実開昭61−
198420号公報に記載されているようなものが知られてい
る。
この従来の樋吊具は、支持杆の両端部に上側係止片と
下側係止片とが上下に所定の間隔を介して配設されてお
り、前記上側係止片と下側係止片との間に軒樋の耳が挿
入嵌着されるようになっている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、このような従来の樋吊具にあっては、
上側係止片と下側係止片とで直接軒樋の耳を嵌着するも
のであったために、上側係止片の先端に折曲部を設けて
上側折曲片と下側係止片との間隔を耳の挿入部の高さよ
りも狭くする必要がある。従って、上側係止片と下側係
止片との間に軒樋の耳を挿入するに際して、上側係止片
を持ち上げる等して上側係止片と下側係止片の間隔を強
引に押し広げながら挿入しなければならない。
そこで、例えば支持杆の肉厚を薄くして上側係止片あ
るいは下側係止片が容易に弾性変形できるようにする
と、軒樋の取付強度が不足することになる。
従って、軒樋の取り付けがスムーズに行え、しかも軒
樋を強固に取り付けることができる樋吊具はなかった。
本発明は、上記従来の問題に着目し、軒樋の取り付け
がスムーズに行え、しかも軒樋を強固に取り付けること
ができる樋吊具を提供することを目的としている。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本発明の樋吊具は、支持
杆の端部に上側係止片と下側係止片とが上下に所定の間
隔を介して配設され、前記上側係止片と下側係止片との
間に軒樋の耳が挿入嵌着される樋吊具であって、前記上
側係止片の下側に上バネ板が設けられていると共に、下
側係止片の上側に下バネ板が設けられ、前記上バネ板及
び下バネ板にはそれぞれ内方に屈曲した屈曲突部が相対
向して形成され、この屈曲突部が軒樋の耳の挿入に伴っ
て上下の両バネ板を伸長させ、かつ、軒樋の耳の抜け方
向の力が作用したとき、上下の両バネ板を収縮させるよ
うになされているものである。
(作 用) 本発明の樋吊具では、上側係止片と下側係止片との間
に軒樋の耳を挿入すると、上下係止片の屈曲突部が耳外
面に押圧されて偏平化されて高さが低くなり、その結
果、耳の挿入に伴って上下の両バネ板がともに伸長する
ことになる。このように、耳の挿入に伴って屈曲突部の
高さが低くなって両バネ板の間隔が広がるので、上側係
止片と下側係止片との間に軒樋の耳をスムーズに挿入嵌
着することができる。
また、挿入嵌着後に軒樋の耳に抜け方向の力が作用し
た場合には、上下係止片の屈曲突部が耳外面に引っ掛け
られて圧縮化されて高さが高くなり、その結果、耳の抜
け方向に対して、上下の両バネ板がともに収縮すること
になる。このように、耳の抜けに対して、屈曲突部の高
さが高くなって両バネ板の間隔が狭まるので、耳の挿入
部がこの屈曲突部に引っ掛かり、耳の抜け外れが防止さ
れる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面により詳述する。
まず、第1図に基づいて実施例の構成を説明する。
第1図は、本実施例の樋吊具を示す側面図で、この樋
吊具Aは、内吊式の樋吊具で、ステンレス等の帯状金属
板を加工した固定杆1と支持杆2とで本体が構成されて
いる。
前記固定杆1は、支持杆2の後端よりやや前寄り位置
に固着された水平前部11と、該水平前部11の後端から立
ち上げられた立ち上り部12と、該立ち上り部12の上端か
ら後方に延設された水平後部13と、該水平後部13の後端
から下方に垂設された垂直部14とで形成されており、前
記垂直部14が家屋の軒先面(第2図では鼻隠し板の前
面)に固定されるようになっている。
そして、前記固定杆1の垂直部14の前面には、バネ板
3が固定されており、このバネ板3の上端は、支持杆2
の後端の近接位置まで倒されることで軒樋Bの後耳10が
係止される後耳支持片31に形成されている。
また、前記支持杆2は、前記固定杆1の水平前部11及
び水平後部13と平行に設けられており、前端部には軒樋
Bの前耳20挿入嵌着される上側係止片21と下側係止片22
とが上下に所定の間隔を介して配設されている。尚、前
記上側係止片21は、支持杆2の前端部を一部切り起し
て、その切り起した部分によって形成されており、下側
係止片22は、切り起した残りの部分によって形成されて
いる。また、前記上側係止片21と下側係止片22の間隔
は、前記前耳20の挿入部201の高さよりも広く形成され
ている。
そして、前記上側係止片21の下側には上バネ板4が設
けられており、この上バネ板4は、上側係止片21の先端
に一端が固定され、上側係止片21の基端側に他端が延出
するよう設けられている。
また、前記下側係止片22の上側には下バネ板5が設け
られており、この下バネ板5は、下側係止片22の先端に
一端が固定され、下側係止片22の基端側に他端が延出す
るよう設けられている。
更に、前記上バネ板4及び下バネ板5には、各バネ板
4,5が前耳20の挿入方向に伸長し、前耳20の抜け方向に
収縮するべく互いに対向する位置に山形状の屈曲突部4
1,51が形成されている。そして、この屈曲突部41,51の
軒樋側の前面は、外側に膨らんだ湾曲面に形成されてい
る。
次に、第2図〜第5図に基づいて実施例の作用を説明
する。
第2図は、本実施例の樋吊具Aの施工状態を示してい
る。
この図に示すように、本実施例の樋吊具Aは、後耳吊
構造が、固定杆1に固定されているバネ板3に軒樋Bの
後耳10を係合させる構造であって、前耳吊構造が、上側
係止片21と下側係止片22との間に軒樋Bの前耳20を挿入
嵌着させる構造である。
第3図〜第5図は前記前耳吊構造を示している。
第3図は前耳20挿入時の前耳吊構造を示しており、こ
の図に示すように、上側係止片21と下側係止片22との間
に軒樋Bの前耳20を挿入すると、前耳20に押されて上バ
ネ板4と下バネ板5が伸長するので、両バネ板4,5の折
曲突部41,51の高さが低くなる。このように、前耳20の
挿入に伴って局曲突部41,51の高さが低くなり両バネ板
4,5の間隔が広がるので、上側係止片21と下側係止片22
との間に軒樋Bの前耳20をスムーズに挿入することがで
きる。また、局曲突部41,51の前面が湾曲面に形成され
ていると共に、前耳20の内側面も湾曲面に形成されてい
るので、挿入時における両者の摩擦抵抗が小さくなる。
このように摩擦抵抗を小さくしたことで更に挿入がスム
ーズになっている。
第4図は前耳20嵌着時の前耳吊構造を示している。上
述したように前耳20の挿入部201を上側係止片21と下側
係止片22の間に挿入すると、前耳20の挿入部201の上面
に形成されている溝202に上バネ板4の屈曲突部41が嵌
合し、挿入部201の下面に形成されている溝203に下バネ
板5の屈曲突部51が嵌合する。これらが嵌合した時点で
前耳20は挿入が完了し樋吊具Aに嵌着される。
第5図は嵌着後に前耳20に抜け方向の力が作用した時
の前耳吊構造を示している。この図に示すように、軒樋
Bの前耳20に抜け方向の力が作用した場合には、前耳20
に引かれて上バネ板4と下バネ板5が収縮するので、局
曲突部41,51の高さが高くなる。従って、両バネ板4,5の
間隔が狭まるので、前耳20の挿入部201はこの局曲突部4
1,51に引っ掛かり、抜け外れが強固に防止される。
上述したように、本実施例の樋吊具Aにあっては、軒
樋Bの取り付けをスムーズに行なうことができ、しかも
軒樋Bを強固に取り付けることができる。
以上、本発明の実施例を図面により詳述してきたが、
具体的な構成はこの実施例に限られるものではなく本発
明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発
明に含まれる。
例えば、実施例では、前耳吊構造の構成と後耳吊構造
の構成を異ならせたが後耳吊構造を前耳吊構造と同一構
造にしてもよい。
また、実施例では、金属製樋吊具に適用したが、合成
樹脂製樋吊具に適用してもよい。
(発明の効果) 以上のとおり、本発明の樋吊具においては、上側係止
片の下側および下側係止片の上側に設けられた上下のバ
ネ板にそれぞれ内方に屈曲した屈曲突部が対向して形成
され、この屈曲突部が軒樋の耳の挿入に伴って上下の両
バネ板を伸長させ、かつ、軒樋の耳の抜け方向の力が作
用したとき、上下の両バネ板を収縮させるようになされ
ているので、軒樋の耳の挿入に伴って屈曲突部の高さが
低くなって両バネ板の間隔が広がり、耳をスムーズに挿
入嵌着することができる。また、挿入嵌着後に軒樋の耳
に抜け方向の力が作用した場合、上バネ板と下バネ板が
ともに伸縮して両バネ板の間隔が狭まり、耳の挿入部が
この屈曲突部に引っ掛かって耳の抜け外れが防止され
る。
従って、軒樋の取り付けをスムーズに行うことがで
き、しかも、軒樋を強固に取り付けることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の樋吊具を示す側面図、第2図は
本実施例の樋吊具の施工状態を示す側面図、第3図〜第
5図は本実施例の樋吊具の前耳吊構造を示す側面図であ
る。 A……樋吊具 1……固定杆 2……支持杆 21……上側係止片 22……下側係止片 4……上バネ板 41……屈曲突部 5……下バネ板 51……屈曲突部 B……軒樋 10……後耳 20……前耳 201……挿入部

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持杆の端部に上側係止片と下側係止片と
    が上下に所定の間隔を介して配設され、前記上側係止片
    と下側係止片との間に軒樋の耳が挿入嵌着される樋吊具
    であって、 前記上側係止片の下側に上バネ板が設けられていると共
    に、下側係止片の上側に下バネ板が設けられ、前記上バ
    ネ板及び下バネ板にはそれぞれ内方に屈曲した屈曲突部
    が対向して形成され、この屈曲突部が軒樋の耳の挿入に
    伴って上下の両バネ板を伸長させ、かつ、軒樋の耳の抜
    け方向の力が作用したとき、上下の両バネ板を収縮させ
    るようになされていることを特徴とする樋吊具。
JP17040589A 1989-06-30 1989-06-30 樋吊具 Expired - Fee Related JP2702556B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17040589A JP2702556B2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 樋吊具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17040589A JP2702556B2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 樋吊具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0336353A JPH0336353A (ja) 1991-02-18
JP2702556B2 true JP2702556B2 (ja) 1998-01-21

Family

ID=15904319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17040589A Expired - Fee Related JP2702556B2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 樋吊具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2702556B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6092339A (en) * 1998-07-13 2000-07-25 Hall; Julie E. Eavestroughing system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0336353A (ja) 1991-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4646998A (en) Wall-mounted shelf support clip
JP2702556B2 (ja) 樋吊具
JPH0635024Y2 (ja) 軒樋吊り具
JPS6134431Y2 (ja)
JPH0345464Y2 (ja)
JPH0425863Y2 (ja)
CA1194666A (en) Connector member
JPS5818505Y2 (ja) 吊金具
JPH069191Y2 (ja) 軒樋の取付構造
JPH0142579Y2 (ja)
JPS6240017Y2 (ja)
JPH0413304Y2 (ja)
JP3707861B2 (ja) 軒樋吊具
JP4439719B2 (ja) 軒樋吊具
JPH0531644U (ja) 机等のセンターレール取付構造
JPH0640259Y2 (ja) 軒樋の吊り下げ構造
JPS6032279Y2 (ja) 雨樋吊り金具
JPS6133767Y2 (ja)
JPH0144664Y2 (ja)
JP2545376Y2 (ja) 軒樋支持金具
JP3007305U (ja) 樋吊具
JP2538097Y2 (ja) 軒樋支持金具
JPH0811904B2 (ja) 樋受金具
JP2540393Y2 (ja) 金属製軒樋
JPS6313307Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees