JP2695425B2 - 歯科用接着剤 - Google Patents

歯科用接着剤

Info

Publication number
JP2695425B2
JP2695425B2 JP63056187A JP5618788A JP2695425B2 JP 2695425 B2 JP2695425 B2 JP 2695425B2 JP 63056187 A JP63056187 A JP 63056187A JP 5618788 A JP5618788 A JP 5618788A JP 2695425 B2 JP2695425 B2 JP 2695425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
monomer
photosensitizer
dental
adhesion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63056187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01230508A (ja
Inventor
宣男 中林
勝久 永田
徹 二階堂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Corp filed Critical Japan Science and Technology Corp
Priority to JP63056187A priority Critical patent/JP2695425B2/ja
Publication of JPH01230508A publication Critical patent/JPH01230508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2695425B2 publication Critical patent/JP2695425B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dental Preparations (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は歯科用接着剤、特に還元剤としてN−フェニ
ルグリシン、光増感剤としてdl−カンファーキノンを含
有する歯科用接着剤に関する。
〔従来の技術〕
近年光重合型コンポジットレジンが臨床に普及し、そ
れに伴って、光重合型歯科用接着剤の研究、商品化が進
んでいる。本発明者らは、新しい歯科用接着材料を開発
する目的で光重合触媒系に着目し、光重合型コンポジッ
トレジンの牛歯象牙質への接着に関する研究を行ってき
た〔二階堂徹、中林宣男:光重合型ボンディングライナ
ーに関する基礎的研究 第1報 4−META濃度、ベース
モノマーの検討、歯材器、6(5),685−689,1987、二
階堂徹、中林宣男:光重合型ボンディングライナーに関
する基礎的研究 第2報 2−メタクリロキシエチルp
−メトキシフェニルリン酸の象牙質接着促進効果につい
て、歯材器、6(5),690−694,1987、竹山守男,橿渕
信郎,中林宣男,増原英一:歯科用即硬性レジンに関す
る研究(第17報)歯質および歯科用金属に接着するレジ
ン,歯理工誌,19(4),179−184,1978、及び中林宣
男,神田和郷:2−メタクリロキシエチルp−メトキシフ
ェニルリン酸を含むボンディング剤と象牙質前処理剤の
検討,歯材器、6(4),396−402,1987)〕。
前記従来の光重合型ボンディングライナーの組成は、
光増感剤としてdl−カンファーキノン(以下CQと略
記)、還元剤としてN、N−ジメチルアミノエチルメタ
クリレート(以下DMAEMAと略記)、接着促進モノマーと
して4−メタクリロキシエチルトリメリット酸無水物
(以下4−METAと略記)、あるいは2−メタクリロキシ
エチルp−メトキシフェニルリン酸(以下CH3O〜OHと略
記)、ベースモノマーとしてトリエチレングリコールジ
メタクリレート(以下TEGDMAと略記)から成るものであ
る。
又、本発明者による発明の1つである4−メタクリロ
キシエチルトリメリット酸又はその無水物を主要構成成
分として含有する接着剤組成物の発明(特公昭58−1751
3号)、その他接着ビニル化合物として炭素数7以上の
比較的大きな親油性部分と親水性の強いPO(OH)基を
分子内に兼ね備えたビニル化合物を含有する歯科用接着
剤(特公昭58−21607号)、二つのカルボキシル基が同
一の炭素原子に統合したアクリレート化合物を含有する
接着性被膜形成材の発明(特公昭63−8407号)等があ
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、前記本発明者らの従来の光重合型の接
着剤或イは接着剤組成物と牛歯象牙質との接着強さは、
CQ・DMAEMA・4−META・TEGDMAにおいて約3MPa(メガパ
スカル)であり、CQ・DMAEMA・CH3O〜OH・TEGDMAでは約
6.4MPaの接着強さであったが、そのライナーの硬度は充
分とは言えず、さらに4−METAやCH3O〜OHの濃度が高く
なるにつれて、ライナーが硬化しにくくなり、従って接
着力が低下する傾向が見られた。これは、酸性モノマー
である4−METAあるいはCH3O〜OHと3級アミンであるDM
AEMAが電荷移動錯体(Charge−Transfer Complex)を形
成することによって、光照射を行なっても充分にラジカ
ルが生成せず、重合が進行しないためであると考えら
れ、充分な硬度と接着強さを有するものが求められてい
る。
又、前記特公昭58−17513号及び特開昭63−8407号の
発明は接着促進モノマーとして、4−MET、4−META及
び4−METと同族の酸性モノマー、一般式、 で示されるアクリレート化合物を用いるものであるが、
ラジカル重合型接着剤であり(特公昭58−17513号には
光増感剤を用いる旨の記載はあるが、具体的に光重合型
の組成物の例はない)、又特開昭58−21607号の発明は
2−メタクリロキシエチルP−メトキシフェニルリン酸
(CH3O〜OH)と同族の一般式 で示されるアクリレートとリン酸を含有するビニル化合
物を接着促進モノマーとして用いる接着剤であるが、重
合開始剤及び光増感剤の両者を用いて硬化する旨の記載
はあるが光硬化の具体的な記載はなく、又光増感剤とし
てCQを用いることについての記載はない。
重合開始剤を用いる接着剤は変色したり、所望のとき
に自由に適用できず、又作業性の点でも面倒な面が多い
ので、その点ですぐれている光重合型のものが望まれ、
光重合型で接着力のすぐれた歯科用接着剤が望まれてい
る。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは前記の問題点を解決すべく、新しい歯科
用接着剤を開発する目的で光重合触媒に着目し、光照射
によりライナーを充分に硬化させるためライナー中の触
媒の検討を種々行ない、従来光増感剤であるdl−カンフ
ァーキノン(CQ)と共に用いられている還元剤3級アミ
ンであるDMAEMAの代わりとして、N−フェニルグリシン
(以下NPGと略記)に着目し、これを還元剤とし、さら
に接着促進モノマー、その他前処理剤について検討する
ことにより、接着強さの向上は勿論、ライナーの硬化の
問題も解決できる歯科用接着剤を提供するものである。
即ち、本発明はN−フェニルグリシン(A)、dl−カ
ンファーキノン(B)、接着促進モノマー(C)及びベ
ースモノマー(D)を主要成分として含有し、(A)0.
3〜1重量%、(B)0.3〜1重量%、(C)0.5〜10重
量%及び(D)88.0〜98.9重量%の重量割合で含有する
ことを特徴とする歯科用接着剤に関する。
本発明で用いるN−フェニルグリシン(NPG)は歯科
用接着剤成分中還元剤成分に属する。歯科用接着剤成分
である還元剤としてはN,N−ジメチルアミノエチルメタ
クリレート(DMAEMA)等が知られているが、光増感剤で
あるdl−カンファーキノン(CQ)との組合せにおいて、
本発明ではN−フェニルグリシンを用いる。
又、dl−カンファーキノンは前記のとおり、光増感剤
として、これまで還元剤N,N−ジメチルアミノエチルメ
タクリレート等と用いることは知られているが、これを
N−フェニルグリシンと組合せ用いた例はこれまでな
い。本発明では光増感剤としてdl−カンファーキノンと
還元剤N−フェニルグリシンを組合せ用いるものであ
る。
本発明で用いる接着促進モノマーは、酸性モノマーで
ある4−メタクリロキシエチルトリメリット酸(4−ME
T)及びその無水物(4−META)、2−メタクリロキシ
エチルp−メトキシフェニルリン酸(CH3O−OH)、中性
モノマーである2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピ
ルメタクリレート(HPPM)、 前記4−METとの同族化合物、一般式 (式中R1はH、アルキル基、R2はアルキレン基、R3
H、アルキル基、nは1又は2である。) の化合物であり、具体的には 等特開昭63−8407号公報に示される化合物である。
又、2−メタクリロキシエチルp−メトキシフェニル
リン酸(CH3〜OH)と同族化合物、一般式 〔式中、R1:H、炭素数1〜6のハロゲンを有することが
ある炭化水素基、COOA(Aは炭素数1〜20のハロゲンを
有することがある炭化水素基)またはハロゲン。
R2:R1と同義 R3:H、炭素数1〜6のハロゲンを有することがある炭
化水素基、ハロゲンまたはCN m:1〜3の整数 R4:(COX)mRa(Y)k、(CO)mRa(Y)k、(ZC
O)mRa(Y)k、(Z)mRb(Y)kまたは(Rc)m
(Y)kを表す。但し、Ra、Rb、Rcはそれぞれ炭素数4
〜40、5〜40、5〜40の(m+1)価の有機基。Xおよ
びYはO、SまたはNRd(RdはHまたは炭素数1〜4の
アルキル基)を表わし、ZはOまたはSを表す。Kは0
または1を表す〕の化合物であり、具体的には 等であり、特開昭58−21607号公報に記載された化合物
である。
本発明で用いられるベースモノマーはこの種の接着剤
に用いられるベースモノマーはいずれも使用でき、多官
能メタクリレート、とりわけトリエチレングリコールジ
メタクリレート(TEGDMA)が好ましい。
本発明の還元剤N−フェニルグリシン(A)、光増感
剤dl−カンファーキノン(B)、接着促進モノマー
(C)及びベースモノマー(D)の組成割合は、(A)
0.3〜1重量%、(B)0.3〜1重量%、(C)0.5〜10
重量%、(D)88.0〜98.9重量%、好ましくは(A)0.
3〜0.6重量%、(B)0.5〜0.7重量%、(C)0.5〜5.0
重量%、(D)93〜99重量%である。
本発明の接着剤は、さらに通常用いられる公知の粘着
性付与剤、重合促進剤、重合調節剤、重合禁止剤等を必
要に応じて添加することができる。
本発明の接着剤は溶媒を特に必要としないが、必要に
応じて、ケトン系、アルコール系等の各種溶媒を用いる
こともできる。
本発明の接着剤の歯牙への適用にあたって、通常行わ
れる歯牙の前処理を行なうことができる。歯牙の前処理
剤としてpH7.4に調整した0.5MEDTA・2Na(EDTA5−
0)、0.3MEDTA・2Na−0.2MEDTA・Fe・Na(EDTA3−2)
等を用いることができ、これらの前処理剤の中ではEDTA
3−2での前処理が接着力が向上し好ましい。
本発明の好ましい使用態様は、被着面に、NPGとCQ、
接着促進モノマー及びベースモノマーとの混合物からな
る接着剤組成物を塗布し、光照射させて、接着剤層を形
成させるものである。
光照射は20〜60秒である。
〔作用〕
光増感剤dl−カンファーキノン(CQ)とN−フェニル
グリシン(NPG)とを組合せて用い、接着促進モノマー
とベースモノマーとを配合することにより、光重合によ
り接着力がすぐれ、硬度のすぐれた接着剤が得られる。
そして、接着促進モノマーが酸性モノマーである4−メ
タクリロキシエチルトリメリット酸(4−MET)やその
無水物(4−META)及びその同族化合物、又は2−メタ
クリロキシエチルp−メトキシフェニルリン酸(CH3O〜
OH)及びその同族化合物のとき、その接着強さが向上す
る。
NPGは、CQと組み合わせることによって、光重合触媒
等における還元剤として作用する。CQ・NPG系における
4−MET、CH3O〜OHの接着促進効果はモノマーの歯質滲
透性の向上と、重合を促進させる効果である。これに対
して、CQ・DMAEMA(N1N−ジメチルアミノエチルメタク
リレート)系では、4−META添加によりモノマーの歯質
滲透性は向上するが、3級アミンであるDMAEMAと酸性モ
ノマーである4−METAがCTコンプレックスを形成し、そ
の結果、CQ・DMAEMA・4−META・TEGDMAからなる組成物
では重合性が低下し、接着強さは向上しない。
〔実施例〕
以下に、本発明を実施例にて説明するが、本発明はこ
れらの例に限定されるものでないことは言うまでもな
い。
実施例1 接着剤組成物1 光増感剤:dl−カンファーキノン(CQ) 0.5wt% 還元剤 :N−フェニルグリシ(NPG) 0.5wt% 接着促進モノマー:4−メタクリロキシエチルトリメリッ
ト酸(4−MET) 0〜10wt% ベースモノマー:トリエチレングリコールジメタクリレ
ート(TEGDMA) 89〜99wt% 接着組成物2 光増感剤: CQ 0.5wt% 還元剤 : NPG 0.5wt% 接着促進モノマー:2−メタクリロキシエチルP−メトキ
シフェニルリン酸(CH3O〜OH) 0〜10wt% ベースモノマー: TEGDMA 89〜99wt% 接着組成物3 光増感剤: CQ 0.5wt% 還元剤 : NPG 0.5wt% 接着促進モノマー:2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロ
ピルメタクリレート(HPPM) 0〜10wt% ベースモノマー:TEGDMA 89〜99wt% 接着剤組成物4 光増感剤: CQ 0.5wt% 還元剤 : NPG 0〜 0.7wt% 接着促進モノマー:4−MET 2.0wt% ベースモノマー:TEGDMA 96.8〜97.5wt% 接着組成物5(比較例1) 光増感剤: CQ 0.5wt% 還元剤 :N1N−ジメチルアミノエチルメタクリレート
(DMAEMA) 0.5wt% 接着促進モノマー:4−メタクリロキシエチルトリメリッ
ト酸無水物(4−META) 0〜10wt% ベースモノマー:TEGDMA 89〜99wt% 接着組成物6(比較例2) 光増感剤: CQ 0.5wt% 還元剤 : DMAEMA 0.5wt% 接着促進剤モノマー:HPPM 0〜5.0wt% ベースモノマー:TEGDMA 94.0〜99.0wt% 接着試験方法 冷凍保存された牛歯を必要時に解凍し、耐水エメリー
ペーパー#180〜#600まで順に研削し、象牙質を露出さ
せ、被着体を得た。次に0.3M EDTA・2Na−0.2M EDTA・F
e・Na(EDTA3−2)にて60秒間前処理し、水洗、エアー
ブローにて乾燥後、室温にて10分間放置した。さらに直
径5.4mmの両面テープにて面積を規定し、被着面に前記
光重合型接着剤組成物を塗布し、直上から60秒間照射を
行なった。光照射器はDaylight Lamp(SHOFU)を用い
た。さらに内径6mm、高さ約1mmのアクリルリングを載
せ、光重合型コンポジットレジンSilux Universal Past
e(3M)を充填、60秒間光照射を行った。その後即硬性
レジンを用いてアクリルロッドを植立し、試料とした。
試料は30分室温放置後、37℃水中1日浸漬し、引っ張り
試験を行った。引っ張り試験は、オートグラフDSS−500
(島津)を用い、クロスヘッドスピード2.0mm/minで行
った。
各試料の引っ張り接着強度を第1表(接着剤組成物1
〜3,5及び6)、第2表(接着剤組成物4)にそれぞれ
示す。各値は5回の測定の平均値である。
第1〜第2表の結果より明らかなように、CQ・NPG系
組成物を主要成分とする本発明の接着剤は従来のCQ・DM
AEMA系組成物のものに比して接着力が顕著にすぐれたも
のであり〔例えば第1表接着剤組成物No.1とNo.5(比較
例1)及びNo.3とNo.6(比較例2)参照〕、特に接着促
進モノマーでは酸性モノマーである4−MET及びCH3O〜O
Hがすぐれた接着力を有するものであった。
又、本発明の接着剤組成物の硬化状態についても、ガ
ラス練板上にライナーを塗布し、60秒間光照射した後、
ピンセットで触れることによりライナーの硬さを判定し
た結果、CQ・NPG系では、4−MET又はCH3O〜OH添加した
ライナーにおいては硬化が非常に良好であった。
これに対して、CQ、DMAEMA系(比較例1及び2)では
いずれも硬化が不充分であり、満足のいく硬度のものは
得られなかった。
なお、歯牙の接着前処理剤としてpH7.4に調整した0.5
M EDTA・2Na(EDTA5−0)及び0.3M EDTA・2Na−0.2M E
DTA・Fe・Na(EDTA3−2)を用いて試験した結果はEDTA
3−2での処理の方が接着力が向上した。これはFeの効
果と考えられる。
〔発明の効果〕
本発明の接着剤はCQ、NPG系とすることにより光重合
型接着剤として接着力及び硬度のすぐれたものとなり、
重合が所望の時に自由にできる、作業性にすぐれている
という光重合型接着剤の特徴と共に実用性の高い接着剤
と言える。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】N−フェニルグリシン(A)、dl−カンフ
    ァーキノン(B)、接着促進モノマー(C)及びベース
    モノマー(D)を主要成分として含有し、(A)0.3〜
    1重量%、(B)0.3〜1重量%、(C)0.5〜10重量%
    及び(D)88.0〜98.9重量%の重量割合で含有すること
    を特徴とする歯科用接着剤。
JP63056187A 1988-03-11 1988-03-11 歯科用接着剤 Expired - Lifetime JP2695425B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63056187A JP2695425B2 (ja) 1988-03-11 1988-03-11 歯科用接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63056187A JP2695425B2 (ja) 1988-03-11 1988-03-11 歯科用接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01230508A JPH01230508A (ja) 1989-09-14
JP2695425B2 true JP2695425B2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=13020104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63056187A Expired - Lifetime JP2695425B2 (ja) 1988-03-11 1988-03-11 歯科用接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2695425B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1938781A4 (en) * 2005-08-08 2013-03-20 Sun Medical Co Ltd DENTAL VULCANIZABLE COMPOSITION AND KIT FOR SUCH A VULCANIZABLE DENTAL COMPOSITION

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3238743B2 (ja) * 1992-04-16 2001-12-17 三井化学株式会社 接着性前処理組成物
US5530038A (en) * 1993-08-02 1996-06-25 Sun Medical Co., Ltd. Primer composition and curable composition
JP3506564B2 (ja) * 1996-07-22 2004-03-15 株式会社クラレ 歯科用光重合性組成物
WO2008090784A1 (ja) * 2007-01-23 2008-07-31 Kuraray Medical Inc. 分包型のレドックス硬化型組成物
EP2226061B2 (de) 2009-03-06 2017-01-25 Ernst Mühlbauer GmbH & Co.KG Infiltrant für die Dentalapplikation

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6363606A (ja) * 1986-09-04 1988-03-22 Shiseido Co Ltd 透明ゲル状毛髪処理剤組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1938781A4 (en) * 2005-08-08 2013-03-20 Sun Medical Co Ltd DENTAL VULCANIZABLE COMPOSITION AND KIT FOR SUCH A VULCANIZABLE DENTAL COMPOSITION

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01230508A (ja) 1989-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4259117A (en) Dental filling material
US5264513A (en) Primer composition
KR950003688B1 (ko) 경화성 조성물
JP3399573B2 (ja) 歯面処理キット
JP3034650B2 (ja) 歯質用接着剤
JPS59135272A (ja) 接着剤
GB2089807A (en) 1-methacryloxyethane-1 1-diphosphonic acid and its salts and dental adhesive composition containing same
JP4425568B2 (ja) 歯科用組成物
JP2695425B2 (ja) 歯科用接着剤
JPH11509246A (ja) 新規な歯科用接着剤
JPH04126703A (ja) 界面での重合を制御する重合開始剤組成物およびそれを含む硬化性組成物
CA2065472C (en) Primer composition
JP2012046468A (ja) 歯科用キット
JP3408824B2 (ja) 歯科用接着性組成物
JPH02296879A (ja) 光硬化型接着剤組成物
US6767935B1 (en) Adhesive systems
JPS63162710A (ja) 硬化性組成物
JP3518162B2 (ja) 歯科用接着キット
JP2729236B2 (ja) 接着剤組成物
JPH11140383A (ja) 接着性組成物
JPH0378841B2 (ja)
JPWO2017086228A1 (ja) 歯科用接着性組成物
JP3040515B2 (ja) 接着性組成物
JP2783581B2 (ja) ホスファゼン誘導体及びそれを含むx線不透過性材料
JPH05186309A (ja) 歯科用接着性歯面処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 11