JP2694884B2 - プリンタ - Google Patents

プリンタ

Info

Publication number
JP2694884B2
JP2694884B2 JP3237893A JP23789391A JP2694884B2 JP 2694884 B2 JP2694884 B2 JP 2694884B2 JP 3237893 A JP3237893 A JP 3237893A JP 23789391 A JP23789391 A JP 23789391A JP 2694884 B2 JP2694884 B2 JP 2694884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
home position
carrier
paper width
fixed plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3237893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0577535A (ja
Inventor
晃 織田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Tec Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Tec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp, Tec Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP3237893A priority Critical patent/JP2694884B2/ja
Priority to KR1019920015822A priority patent/KR960012775B1/ko
Priority to DE69203187T priority patent/DE69203187T2/de
Priority to EP92308228A priority patent/EP0533400B1/en
Priority to US07/944,274 priority patent/US5277506A/en
Publication of JPH0577535A publication Critical patent/JPH0577535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2694884B2 publication Critical patent/JP2694884B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/36Blanking or long feeds; Feeding to a particular line, e.g. by rotation of platen or feed roller
    • B41J11/42Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/46Applications of alarms, e.g. responsive to approach of end of line

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、用紙幅方向位置決め機
構と用紙幅検出手段とを有し、ホームポジションからの
キャリア移動量を制御しつつ印字処理するプリンタに関
する。
【0002】
【従来の技術】従来プリンタの用紙幅検出動作原理を図
5を参照して説明する。キャリア3は、本体フレーム1
に渡架されたガイドバー2に摺動自在とされ、モータ
(図示省略)で往復移動される。このキャリア3には印
字ヘッド(図示省略)が搭載され、その移動量を制御し
つつ印字ヘッドを同調駆動させて印字処理を行う。
【0003】ここに、キャリア3の移動量を正確に検出
するものとして移動量検出手段30が設けられている。
移動量検出手段30は、主にコスト低減と適用性の拡大
から、光学スリット等を有するスケール31とこのスケ
ール31と対面するようにキャリア3に取付けられた検
出器32とから形成されたインクレメンタル方式とされ
ているのが一般的である。したがって、移動量検出手段
30のカウント値を零(0)クリアするために、いわゆ
るホームポジション検出手段20が設けられている。
【0004】このホームポジション検出手段20は、所
定箇所に固着された被検知体22とキャリア3に取付け
られた近接スイッチ,リミットスイッチ等からなる信号
発生器21とからなる。かくして、印字動作は、キャリ
ア3をホームポジションHPを位置基準とした移動量を
制御して行われる。
【0005】一方、印字対象物である用紙Pの幅寸法W
1(W2)を予め知ることも重要である。例えば、ホス
トコンピュータから転送された印字データを当該用紙サ
イズに応じてデータ展開しなければならないからであ
る。これは、用紙幅検出手段10で求められる。
【0006】さらに、具体的印字は、用紙Pのホームポ
ジションHP側の一端から所定寸法C2(C2)をとっ
た印字開始位置PSPから、印字開始される。キャリア
3がホームポジションHPを起点として移動し始めたら
直ちに印字動作に入れるようするためである。
【0007】さらに、固定板6と可動板7とからなる用
紙幅方向位置決め機構5を設け、用紙Pが有効印字領域
から逸脱しないようしている。そして、固定板6をホー
ムポジションHP側に、可動板5をその反対側に装着
し、どんな幅サイズW1,W2の用紙Pの場合にも、印
字開始位置PSPが一定となるように形成している。
【0008】かくして、従来の上記用紙幅検出手段10
は、キャリア3に取付けられた用紙端検出センサ11
と、この用紙端検出センサ11が用紙Pの右端を検出し
たとき迄に移動量検出手段30が検出したキャリア3の
ホームポジションHPからの移動量Xから、ホームポジ
ションHPから用紙Pの左端を当接する固定板6までの
既知寸法C1を、差引いた値W1(=X−C1),W2
(=X−C2)を得るCPU,ROM等とから形成され
ている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来構造によると、用紙幅方向位置決め機構5(6,7)
にセットされた用紙Pの幅寸法W1(W2)を検出する
には、キャリア3を必ずホームポジションHPから用紙
端検出センサ11が用紙Pの右端を検出する迄、図5で
右方向に移動させ、かつ再びホームポジションHPに戻
さなければならない。
【0010】つまり、従来は用紙幅サイズに拘わらず印
字開始位置PSPを一定とするために、固定板6をホー
ムポジションHP側に可動板7をその反対方向に一義
的,慣用的に配設されていたのであるが、一層の印字高
速化が求められかつ一段と有効印字領域が大きくなる傾
向にある現今では、用紙幅検出動作に要するキャリア3
の往復移動時間がロスタイムとして大きく影響し問題と
なっている。
【0011】本発明の目的は、用紙幅検出動作に要する
時間短縮を行って印字高速化を達成するプリンタを提供
することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、固定板と可動
板とからなる用紙幅方向位置決め機構と、用紙端検出セ
ンサを含む用紙幅検出手段とを有し、ホームポジション
からのキャリアの移動量を制御しつつ印字処理するプリ
ンタにおいて、前記可動板を前記ホームポジション側に
前記固定板をその反対方向に配設し、かつ、前記用紙幅
検出手段が、前記ホームポジションと該固定板との間の
既知寸法から前記用紙端検出センサが該ホームポジショ
ンから用紙のホームポジション側端を検出する迄の移動
量を差引いた値として用紙幅寸法を検出するように構成
されている、ことを特徴とする。
【0013】
【作用】上記構成の本発明では、固定板がホームポジシ
ョン側と反対側に配設されており、かつホームポジショ
ンと用紙の固定板と接する側端(例えば右端)との間の
寸法は既知固定値である。したがって、キャリアをホー
ムポジションから、ホームポジションに非常に接近した
可動板に当接する用紙の左端まで移動させると、用紙端
検出センサがONする。ここに、用紙幅検出手段は、上
記既知寸法から用紙端検出センサが用紙左端を検出した
とき迄にキャリアのホームポジションからの移動量を差
引くだけで、用紙幅寸法を求められる。
【0014】したがって、従来がキャリアを用紙全幅以
上往復移動させなければならなかったのに対して、ホー
ムポジションから僅か移動させるだけで、迅速かつ正確
に用紙幅寸法を自動検出できる。よって、時間短縮が図
れ印字高速化できる。
【0015】また、印字開始位置については、上記の場
合、用紙左端を検出したときのキャリア移動量に定数を
加算するだけでよいので、演算時間的に従来例と変わり
はない。むしろ、判断処理が1個減るので高速化に有利
である。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。本プリンタは、図1〜図4に示される。本プリン
タの基本構成(1,2,3,5,10,20,30等)
は、図2に示す如く、従来例(図5)と同様であるが、
用紙幅方向位置決め機構5の固定板6と可動板7との配
設位置を、図2,図3に示す如く、従来例(図5)と反
対方向に配設し、かつ用紙幅検出手段10を用紙端検出
センサ11が用紙PのホームポジションHP側端を検出
したことを条件に用紙幅検出ができるように構成し、印
字高速化を達成するように形成されている。
【0017】なお、従来例(図5)と同一または共通す
る部分については同一の符号を付し、その説明は簡略ま
たは省略する。
【0018】図1において、CPU41とROM42と
RAM43と入出力ポート45,46とインターフェー
ス44は、本プリンタ全体を制御する制御部40を構成
する。この制御部40には、キャリア3の移動量検出手
段30(エンコーダパルスカウント回路…検出器32,
スケール31)と印字ヘッド4のヘッド駆動回路51と
が接続され、また入出力ポート45を介してキャリア送
り用CAモータ55の駆動回路53と用紙送り用PFモ
ータ56の駆動回路54が接続されている。
【0019】さらに、被検知体22とともにホームポジ
ション検出手段20を形成する信号発生器21と、用紙
幅検出手段10の一部を形成する用紙端検出センサ11
とは、入出力ポート46を介して制御部40に接続され
ている。
【0020】印字ヘッド4,用紙端検出センサ11,信
号発生器21,検出器32は、図1,図2に示す如く、
キャリア3に搭載されている。
【0021】さて、用紙幅方向位置決め機構5は、図
2,図3に示すように、この実施例では説明簡素化を兼
ねて、可動板7を位置変更させてUSレターとA4サイ
ズとの用紙Pをセットするものと形成されている。
【0022】ここに、用紙Pの右端が当接される固定板
6とホームポジションHPとの寸法は既知であり、その
値は図2に示すC1である。また、印字開始位置PSP
は、この実施例では、各用紙ごとにその左端から一定寸
法C2だけ内側に入った位置とされている。なお、W1
がA4サイズ、W2がUSレターの幅寸法である。ま
た、Xはキャリア3のホームポジションHPからの移動
量である。
【0023】なお、既知寸法C1と幅寸法W1,W2と
一定寸法C2とは、ROM42に固定データとして記憶
してある。RAM43に記憶するようにしてもよい。
【0024】さて、用紙幅検出手段10は、用紙端検出
センサ11と、移動量検出手段30が検出しRAM43
に記憶されているキャリア3のホームポジションHPか
らの移動量XとROM42に記憶された既知寸法C1お
よび幅寸法W1,W2とを読み出してRAM43の所定
エリアに書込む読出・書込手段(41)と、「C1−X
=W2」,「C1−X=W2」の演算式を格納したRO
M42と、この演算式を実行して用紙幅を判定するCP
U41と、から形成されている。
【0025】すなわち、用紙幅検出手段10は、用紙検
出センサ11,CPU41,ROM42,RAM43と
から構成され、図4のST14〜18で実行される。
【0026】なお、制御部40としてのCPU41は、
図4のST10でCAモータ55を駆動してキャリア3
をホームポジションHPから右方向に移動させ、用紙幅
検出後ホームポジションHPへ戻す機能、エンコーダパ
ルスカウント回路33がカウントしたカウント値をRA
M43に記憶させる機能(ST12)、用紙端検出セン
サ11が用紙Pの左端を検出したときにそのカウント値
をラッチする、とともにキャリア3のホームポジション
HPからの移動量Xに変換する機能(ST13)等を実
行する。
【0027】次に、この実施例の作用を説明する。今、
USレターサイズの用紙Pに印字する場合を考える。こ
の場合には、図2,図3に示すように可動板7を実線で
示すようにセットする。用紙Pの右端は固定板6に当接
させる。
【0028】ここで、指令信号が入力されると、CPU
41は、CAモータ55を回転させキャリア3を一旦ホ
ームポジションHPに戻し、その後に図2で右方向に移
動させる(ST10)。
【0029】すると、移動量検出手段30のエンコーダ
パルスカウント回路33はホームポジションHPで零ク
リアされ、これを零基準としてキャリア3の右方向移動
に伴うパルス信号をカウントする。このカウント値はR
AM43に記憶され、かつCPU41によって移動量X
に変換される(ST11)。
【0030】そして、用紙端検出センサ11がセットさ
れた用紙Pの左端を検出(ON)する(ST12のYE
S)と、CPU41はカウント値をラッチするとともに
そのときの移動量Xを求めRAM43に記憶する(ST
13)。
【0031】すると、用紙幅検出手段10としてのCP
U41は、ROM42に格納された演算式を実行し、S
T14の判定を行う。この場合には、YESと判断さ
れ、用紙はUSレターサイズと判定される(ST1
6)。なお、用紙PがA4サイズの場合はST15(Y
ES),ST17で判定される。ST15でNOの場合
には、エラー判定される(ST18)。
【0032】したがって、用紙幅が自動判定されると、
CPU41は、インターフェース44を介してその旨を
ホストコンピュータに転送する。
【0033】なお、用紙端検出センサ11がONする
と、CPU41はCAモータ55を逆転させキャリア3
をホームポジションHPへ戻す。また、CPU41は、
ST13でラッチされたときのキャリア移動量Xに一定
寸法C2を加算して印字開始位置PSPを求めRAM4
3に記憶する。
【0034】かくして、ホストコンピュータから印字デ
ータが入力されると、CPU41はその印字データを当
該用紙サイズ(USレター)に展開し、CAモータ5
5,印字ヘッド4等を同調駆動して印字開始位置PSP
から印字処理する。
【0035】しかして、この実施例によれば、用紙幅方
向位置決め機構5の可動板7をホームポジションHP側
に固定板6をその反対方向に配設し、かつ用紙幅検出手
段10を既知寸法C1から用紙端検出セン11が用紙
左端を検出するまでのキャリア3のホームポジションH
Pからの移動量Xを差引いて当該用紙幅寸法W1(W
2)を自動検出する構成とされているので、用紙幅検出
時間を大幅に短縮し印字高速化が図れる。
【0036】また、用紙端検出センサ11を含む用紙幅
検出手段10は、制御部40の構成要素41,42等と
移動量検出手段30とホームポジション検出手段20と
いう従来具備構成を利用して用紙検出する構成、つまり
可動板7と固定板6との配設位置を逆転させソフトウエ
アを少々変更するだけで構成できるので、具現化容易で
低コストである。
【0037】さらに、印字開始位置PSPは、用紙検出
センサ11が用紙左端を検出したときのキャリア移動量
Xに一定寸法C2を加算するだけで求められるので、移
動量Xが図5に示す定数(C1+C2)と等しくなった
ときに印字開始位置PSPとなったと判断する従来例と
比較しても、処理時間は変らず、むしろ判断処理が1ヶ
減るので高速化に有利である。
【0038】なお、以上の実施例では、ホームポジショ
ンHPを図2で左側に決めたが、右側に決めても実施で
きること明白である。
【0039】
【発明の効果】以上の通り、本発明によれば、用紙幅方
向位置決め機構の可動板をホームポジション側に固定板
をその反対方向に配設し、かつ用紙幅検出手段を既知寸
法から用紙検出センサがホームポジション側の用紙端を
検出するまでのキャリアのホームポジションからの移動
量を差引いて当該用紙幅寸法を自動検出する構成とされ
ているので、用紙幅検出時間を大幅に短縮し、印字高速
化が図れる。用紙検出センサが用紙端を検出したときの
キャリア移動量に一定寸法を加算するだけで印字開始位
置を算出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す全体構成図である。
【図2】同じく、用紙幅検出動作原理を説明するための
図である。
【図3】同じく、用紙幅方向位置決め機構の平面図であ
る。
【図4】同じく、動作を説明するためのフローチャート
である。
【図5】従来例による用紙幅検出動作原理を説明するた
めの図である。
【符号の説明】
1 本体フレーム 2 ガイドバー 3 キャリア 5 用紙幅方向位置決め機構 6 固定板 7 可動板 10 用紙幅検出手段 11 用紙端検出センサ 20 ホームポジション検出手段 21 信号発生器 22 被検知体 30 移動量検出手段 31 スケール 32 検出器 33 エンコーダパルスカウント回路 40 制御部 41 CPU(用紙幅検出手段) 42 ROM(用紙幅検出手段) 43 RAM(用紙幅検出手段) 53 CAモータ HP ホームポジション C1 既知寸法 X キャリアの移動量

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定板と可動板とからなる用紙幅方向位
    置決め機構と、用紙端検出センサを含む用紙幅検出手段
    とを有し、ホームポジションからのキャリアの移動量を
    制御しつつ印字処理するプリンタにおいて、 前記可動板を前記ホームポジション側に前記固定板をそ
    の反対方向に配設し、かつ、前記用紙幅検出手段が、前
    記ホームポジションと該固定板との間の既知寸法から
    記用紙端検出センサが該ホームポジションから用紙のホ
    ームポジション側端を検出する迄の移動量を差引いた値
    として用紙幅寸法を検出するように構成されている、こ
    とを特徴とするプリンタ。
JP3237893A 1991-09-18 1991-09-18 プリンタ Expired - Lifetime JP2694884B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3237893A JP2694884B2 (ja) 1991-09-18 1991-09-18 プリンタ
KR1019920015822A KR960012775B1 (ko) 1991-09-18 1992-09-01 프린터
DE69203187T DE69203187T2 (de) 1991-09-18 1992-09-10 Papierbreitefeststellung in einem Drucker.
EP92308228A EP0533400B1 (en) 1991-09-18 1992-09-10 Paper width detecting device in a printing
US07/944,274 US5277506A (en) 1991-09-18 1992-09-14 Printer with paper width detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3237893A JP2694884B2 (ja) 1991-09-18 1991-09-18 プリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0577535A JPH0577535A (ja) 1993-03-30
JP2694884B2 true JP2694884B2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=17021987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3237893A Expired - Lifetime JP2694884B2 (ja) 1991-09-18 1991-09-18 プリンタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5277506A (ja)
EP (1) EP0533400B1 (ja)
JP (1) JP2694884B2 (ja)
KR (1) KR960012775B1 (ja)
DE (1) DE69203187T2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0678394B1 (en) * 1994-04-20 2002-07-24 Seiko Epson Corporation Printing apparatus and method of controlling it
US5864332A (en) * 1994-06-29 1999-01-26 Canon Business Machines, Inc. Scalable edit window and displayable position indicators for an electronic typewriter
JP2000221736A (ja) * 1999-02-03 2000-08-11 Fujitsu Ltd 画像形成装置
WO2004018218A1 (ja) * 2002-08-21 2004-03-04 Seiko Epson Corporation 印刷装置、プログラム、及び、印刷方法
CN1330501C (zh) * 2004-02-06 2007-08-08 国际联合科技股份有限公司 打印系统的纸宽检测装置及其纸宽检测方法
US7370860B2 (en) * 2004-09-29 2008-05-13 Lexmark International, Inc. Automatic edge guide assembly using springs and tapered surfaces

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5258614A (en) * 1975-11-10 1977-05-14 Hitachi Ltd Printer
JPS5625488A (en) * 1979-08-09 1981-03-11 Canon Inc Printer
JPS5714070A (en) * 1980-06-30 1982-01-25 Canon Inc Printer
JPS5798381A (en) * 1980-11-17 1982-06-18 Fujitsu Ltd Control system for printing position
US4591871A (en) * 1983-10-04 1986-05-27 Yokogawa Hokushin Electric Corporation Recorder with functions to correct expansion or contraction of recording paper
JPS60230885A (ja) * 1984-05-02 1985-11-16 Canon Inc プリンタ
JPS60257278A (ja) * 1984-06-04 1985-12-19 Fuji Xerox Co Ltd プリンタの用紙検出装置
JPS6157375A (ja) * 1984-07-31 1986-03-24 Ricoh Co Ltd プリンタ
JPS61185479A (ja) * 1985-02-13 1986-08-19 Sharp Corp 自動マ−ジン設定装置
JPS61228977A (ja) * 1985-04-03 1986-10-13 Tokyo Electric Co Ltd プリント装置
JPS648081A (en) * 1987-06-30 1989-01-12 Nec Corp Printer device
JPH01317778A (ja) * 1988-06-17 1989-12-22 Fujitsu Aisotetsuku Kk プリンタの印字位置の制御方法
US4841859A (en) * 1988-11-21 1989-06-27 Komori Printing Machinery Co., Ltd. Side lay control apparatus for sheet-fed printing press
US5110106A (en) * 1990-10-10 1992-05-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Sheet size detector for sheet container
US5127752A (en) * 1991-01-09 1992-07-07 Apple Computer, Inc. Device and method of registering image relative to border of printed media

Also Published As

Publication number Publication date
KR960012775B1 (ko) 1996-09-24
JPH0577535A (ja) 1993-03-30
DE69203187D1 (de) 1995-08-03
EP0533400B1 (en) 1995-06-28
DE69203187T2 (de) 1996-02-29
EP0533400A3 (en) 1993-04-28
US5277506A (en) 1994-01-11
KR930005800A (ko) 1993-04-20
EP0533400A2 (en) 1993-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1118696A (en) Automatic margin setting apparatus for a scanned sheet of paper
JP2694884B2 (ja) プリンタ
US4265556A (en) Apparatus for setting proportional margins based upon the width of a scanned sheet of paper
GB2170934A (en) Automatic printer margin setting device
EP0292102A1 (en) Device for monitoring the thickness of printing sheets in a printer
JP3061091B2 (ja) シリアルプリンタ
JPS6325953B2 (ja)
JPS638913B2 (ja)
JPH0421482A (ja) プリンタ
JP2924021B2 (ja) プラテンギャップ調整装置
US7320663B2 (en) Continuous medium folding device and continuous medium printing apparatus having thereof
JP3209005B2 (ja) 携帯端末装置
JP2001310521A (ja) プラテンギャップ自動調整装置
JPH05131729A (ja) シリアルプリンタ
JPH0712725B2 (ja) 印字ヘッドの位置検出方法
JPS61199976A (ja) プリンタの用紙幅検出方法
JPH09109378A (ja) 印字記録装置
JP4529324B2 (ja) 連続紙用印刷装置
KR101123689B1 (ko) 인쇄용지의 좌우마진 산출장치 및 좌우마진 산출방법
JP2591219B2 (ja) プリンタの印刷方法
JPH0531990A (ja) 印字装置
JPH05309925A (ja) 印字装置
JPH01209176A (ja) 印字装置
JPH11138924A (ja) 記録媒体サイズ検出手段及びラインプリンタ
JPS58131070A (ja) 活字式プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120802

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees