JPS61228977A - プリント装置 - Google Patents

プリント装置

Info

Publication number
JPS61228977A
JPS61228977A JP7055285A JP7055285A JPS61228977A JP S61228977 A JPS61228977 A JP S61228977A JP 7055285 A JP7055285 A JP 7055285A JP 7055285 A JP7055285 A JP 7055285A JP S61228977 A JPS61228977 A JP S61228977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
paper
distance
margin
end position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7055285A
Other languages
English (en)
Inventor
Chikahiro Saegusa
智賀広 三枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP7055285A priority Critical patent/JPS61228977A/ja
Publication of JPS61228977A publication Critical patent/JPS61228977A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/50Side-stop mechanisms

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明はプリント装置に関する。
[従来の技術] 従来、プリント装置においてはホームポジションを基準
にして左印字限界位置を決めるレフトマージン位置及び
右印字限界位置を決めるライトマージン位置が例えばソ
フト的に固定されていた。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、このようなものでは用紙のセット位置がずれる
ことがあるとそれに応じて用紙の左端から左印字限界位
置までの距離及び用紙の右端から右印字限界位置までの
距離がずれてしまう問題があった。このため複数枚の印
字用紙に1って印字を行なう場合に、用紙の左端から印
字開始位置までの距離が用紙毎に異なってしまう虞れが
あった。
この発明はこのような問題を解決するために為されたも
ので、印字用紙のセット位置がずれても用紙の左端から
左印字限界位置までの距離及び用紙の右端から右印字限
界位置までの距離を同一にでき、用紙に対して常に整っ
た印字ができるプリント装置を提供することを目的とす
る。
[問題点を解決するための手段] この発明はプラテンに巻き付けられた印字用紙に対して
印字動作を行なうプリント装置において、印字用紙の左
端及び右端を検出する用紙幅検出器と、この検出器が検
出した左端位置をホームポジションからの相対距離とし
て記憶する左端位置レジスタと、検出器が検出した右端
位置をホームポジションからの相対距離として記憶する
右端位置レジスタと、印字用紙の左端から左印字限界位
置までの距離を記憶する左距離メモリと、印字用紙の右
端から右印字限界位置までの距離を記憶する右距離メモ
リと、左端位置レジスタの記憶データに左距離メモリの
記憶データを加算してレフトマージン位置を算出する手
段と、右端位置レジスタの記憶データから右距離メモリ
の記憶データを減算してライトマージン位置を算出する
手段とを設け、この算出されたレフトマージン位置及び
ライトマージン位置に基いて印字動作を行なうものであ
る。
[作用] このような構成の本発明においては常にホームポジショ
ンから印字用紙の左端までの距離を求め、その距離に左
印字限界位置までの距離を加算してレフトマージンを決
め、またホームポジションから印字用紙の右端までの距
離を求め、その距離から右印字限界位置までの距離を減
算してレフトマージンを決め、そのレフトマージン位置
及びライトマージン位置に基いて印字動作を行なう。
[発明の実施例] 以下、この発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図はプリント装置の要部構晟を示すもので、1はプ
ラテン、2はこのプラテン1に巻き付けられ、シャフト
3に回転自在に設けられた一対の用紙押えローラ4.4
によってプラテン1に押付けられてフィード制御される
印字用紙である。
前記プラテン1と平行して2本のガイドシャフト5.6
が設けられ、この各ガイドシャフト5.6に印字ヘッド
7を搭載したキャリッジ8が移動自在に架設されている
。前記シャフト3の少し下方に位置して前記プラテン1
に平行に長尺な用紙幅検出器9が設けられている。
前記用紙幅検出器9は第2図及び第3図に示すように複
数の発光素子N1、N2、N3・・・Naを一列に配設
した発光板91と上記各発光素子N!、N 2 、N 
s・・・Nr+に対向して複数の受光素子M1、M2 
、Mn・・・Mnを一列に配設した受光板92とを間に
前記印字用紙2の通過する間隙93をあけて対向配置し
ている。
第4図は回路構成を示すブロック図で、11はCPU 
(中央処理装置)、12はROM (リード・オンリー
・メモリ)、13はRAM (ランダム・アクセス・メ
モリ)、14は外部インターフェース、15はI10ボ
ートである。前記CPU11とROM12、RAM13
、インターフェース14及びI10ボート15とはパス
ライン16によって接続されている。前記I10ボート
15には前記印字ヘッド7を駆動するヘッド駆動回路1
7、キャリッジモータ18を駆動するキャリッジ駆動回
路19、フィードモータ20を駆動するフィード駆動回
路21、及び前記用紙幅検出器9がそれぞれ接続されて
いる。前記キャリッジモータ18は前記キャリッジ8の
移動制御を行ない、前記フィードモータ20は前記プラ
テン1の回転制御を行なうものである。前記外部インタ
ーフェース14には例えばホストコンピュータが接続さ
れる。
前記RAM13には第5図に示すように左端位置レジス
タ131、右端位置レジスタ132、レフトマージンレ
ジスタ133、ライトマージンレジスタ134、左距離
メモリ135、右距離メモリ136などが設けられてい
る。
前記CPLJ11はホストコンピュータからインターフ
ェース14を介して印字データが入力されると、ROM
12内のプログラムデータに基いてヘッド駆動回路17
、キャリッジ駆動回路19、フィード駆動回路21を制
御して印字用紙2に対する印字を行なうが、この印字動
作に先立つレフトマージン及びライトマージンの設定は
第6図に示すプログラム制御によって行なう。
これは先ず、プログラムによって印字用紙2の左端から
左印字限界位置までの距離Xを左距離メモリ135に格
納する。続いてプログラムによって印字用紙2の右端か
ら右印字限界位置までの距離yを左距離メモリ136に
格納する。
この距離設定処理の後、用紙幅検出器9を制御してプラ
テン1にセットされた印字用紙2の左端位置を検出する
。そしてその左端位置のホームポ。
ジションに対する相対距離を求めて左端位置レジスタ1
31に格納する。続いて左端位置レジスタ131の内容
に左距離メモリ135のデータXを加算してレフトマー
ジン位置を求めその位置データをレフトマージンレジス
タ133に格納する。
次に、印字用紙2の右端位置を検出する。そしてその右
端位置のホームポジションに対する相対距離を求めて右
端位置レジスタ132に格納する。
続いて右端位置レジスタ131の内容から右距離メモリ
136のデータyを減算してライトマージン位置を求め
その位置データをライトマージンレジスタ134に格納
する。
前記CPL111はこうして求められたレフトマージン
及びライトマージンに基いて印字用紙2に対する印字動
作を行なう。このレフトマージン及びライトマージンの
設定処理は例えば−行の印字開始毎に行なう。
このような構成の本発明実施例においては、プラテン1
に印字用紙2がセットされて印字動作を開始するとき、
その前に印字用紙2の左端と右端の位置を用紙幅検出!
!9によって検出する。そして印字用紙2の左端位置と
右端位置のホームポジションに対する相対距離を求めて
左端位置レジスタ131及び右端位置レジスタ132に
それぞれ格納する。
そして印字用紙2の左端位置に予め設定された距離デー
タXを加算して左印字限界位置であるレフトマージンを
求める。また、印字用紙2の右端位置から予め設定され
た距離データyを減算して右印字限界位置であるライト
マージンを求める。
こうして求められたレフトマージン及びライトマージン
に基いて次の一行の印字を行なうことになる。
従って、例えばB5サイズやA4サイズなど規格サイズ
の印字用紙をプラテン1に対して正しい位置にセットし
たときには勿論、たとえ正しい位置からずれてセットし
た場合であっても常に印字用紙2の左端位置から距離X
離れた位置が印字が開始され、また右端位置から距離y
離れた位置で印字が終了する。しかして、印字を複数枚
の印字用紙に対して行なう場合に各印字用紙のプラテン
1に対するセットをそれ程正確に行なわなくても各印字
用紙の印字開始位置と印字終了位置を一致させることが
でき、整った印字ができる。また、印字用紙2が多少類
いてセットされることがあっても略整った印字を行なう
ことができる。なお、この場合は用紙幅検出器9を印字
するラインに接近させる程より正確となる。また、幅が
途中で変わるような印字用紙に対しても用紙の左端から
印字開始位置までの距離X及び右端から印字終了位置ま
での距離yは変更前の距離と一致させることができる。
なお、前記実施例では用紙幅検出器9をシャフト3の少
し下方に位置して設けたが必ずしもこれに限定されるも
のではなく、例えば印字ラインよりも若干下方に位置し
て設けてもよい。このようにすることによって用紙幅の
検出ラインと印字ラインとの印字ピッチの差を予め記憶
させ、用紙幅を検出したデータをそのラインが印字ライ
ンに到達したとき使用してレフトマージン及びライトマ
ージン制御すればより精度の高い印字開始位置と印字終
了位置の位置決めができ、また、端が曲線状になってい
る印字用紙に対しても距離x1yを保ちつつ正確なレフ
トマージン及びライトマージンに従って印字動作ができ
る。
また、前記実施例では用紙幅検出器として複数の発光素
子と複数の受光素子を一列に並べて対向配置させたもの
を使用したが必ずしもこれに限定されるものではなく、
例えば−次元のイメージセンサ−を使用して構成したも
のであってもよい。
[発明の効果] 以上詳述したようにこの発明によれば、印字用紙のセッ
ト位置がずれても用紙の左端から左印字限界位置までの
距離及び用紙の右端から右印字限界位置までの距離を同
一にでき、用紙に対して常に整った印字ができるプリン
ト装置を提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の実施例を示すもので、第1図は要部の構
成を示す斜視図、第2図は用紙幅検出器の斜視図、第3
図は用紙幅検出器の構成を示す断面図、第4図は回路構
成を示すブロック図、第5図はRAMの主なメモリ構成
を示す図、第6図はCPUによるレフトマートン及びラ
イトマージンの設定処理を示す流れ図である。 1・・・プラテン、2・・・印字用紙、7・・・印字ヘ
ッド、9・・・用紙幅検出器、11・・・CPU (中
央処理装置)、12・・・ROM(リード・オンリー・
メモリ)、13・・・RAM (ランダム・アクセス・
メモリ)、131・・・左端位置レジスタ、132・・
・右端位置レジスタ、133・・・レフトマージンレジ
スタ、134・・・ライトマージンレジスタ、135・
・・左距離メモリ、136・・・右距離メモリ。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第4図 第5図 口j屑万因ニド136 第6図 F、′p雪ルー+ンへ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. プラテンに巻き付けられた印字用紙に対して印字動作を
    行なうプリント装置において、前記印字用紙の左端及び
    右端を検出する用紙幅検出器と、この検出器が検出した
    左端位置をホームポジションからの相対距離として記憶
    する左端位置レジスタと、前記検出器が検出した右端位
    置をホームポジションからの相対距離として記憶する右
    端位置レジスタと、前記印字用紙の左端から左印字限界
    位置までの距離を記憶する左距離メモリと、前記印字用
    紙の右端から右印字限界位置までの距離を記憶する右距
    離メモリと、前記左端位置レジスタの記憶データに前記
    左距離メモリの記憶データを加算してレフトマージン位
    置を算出する手段と、前記右端位置レジスタの記憶デー
    タから前記右距離メモリの記憶データを減算してライト
    マージン位置を算出する手段とを設け、この算出された
    レフトマージン位置及びライトマージン位置に基いて印
    字動作を行なうことを特徴とするプリント装置。
JP7055285A 1985-04-03 1985-04-03 プリント装置 Pending JPS61228977A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7055285A JPS61228977A (ja) 1985-04-03 1985-04-03 プリント装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7055285A JPS61228977A (ja) 1985-04-03 1985-04-03 プリント装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61228977A true JPS61228977A (ja) 1986-10-13

Family

ID=13434798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7055285A Pending JPS61228977A (ja) 1985-04-03 1985-04-03 プリント装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61228977A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63112186A (ja) * 1986-10-30 1988-05-17 Nec Corp 印刷用紙検出による印字制御方法
JPS63128972A (ja) * 1986-11-19 1988-06-01 Canon Inc 記録装置
JPS6436166U (ja) * 1987-08-28 1989-03-06
EP0533400A2 (en) * 1991-09-18 1993-03-24 Kabushiki Kaisha TEC Paper width detecting device in a printing
JP2014087968A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Teraoka Seiko Co Ltd ラベルプリンタ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63112186A (ja) * 1986-10-30 1988-05-17 Nec Corp 印刷用紙検出による印字制御方法
JPS63128972A (ja) * 1986-11-19 1988-06-01 Canon Inc 記録装置
JPS6436166U (ja) * 1987-08-28 1989-03-06
EP0533400A2 (en) * 1991-09-18 1993-03-24 Kabushiki Kaisha TEC Paper width detecting device in a printing
JP2014087968A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Teraoka Seiko Co Ltd ラベルプリンタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1013584B1 (en) Apparatus and method for automatic alignment in friction drive apparatus
JPS63112185A (ja) 印字装置
JPS61228977A (ja) プリント装置
JPH1148556A (ja) プリンタの用紙位置検出機構
JPS61217457A (ja) 印刷装置における紙送り方式
JP2007136949A (ja) 用紙斜行判別手段を備えた画像形成装置
JPH0422668A (ja) 用紙幅検出装置付きプリンタシステム
JPH0226769A (ja) 手動式印刷機
JPS61258774A (ja) シリアルプリンタの用紙位置検出機構
US11775232B2 (en) Printer and printing system for reprinting low quality image and marking discard images
JPH06227066A (ja) ラベルプリンタ
JPS626997B2 (ja)
JP2690899B2 (ja) 記録装置
JP4473682B2 (ja) 印字装置
JPS6054872A (ja) 両面印刷方法
JP2641952B2 (ja) ラベルプリンタ
JPH05138999A (ja) 印字装置の用紙斜め検出方法
JP2786850B2 (ja) 記録装置
JPH0830852B2 (ja) コマの位置決め装置
JPH0664285A (ja) 印字装置
JP2690759B2 (ja) 記録装置
JP2012148852A (ja) 用紙搬送装置、用紙搬送制御方法及び印刷装置
JPH0427570A (ja) 多数回記録装置の記録ヘッドと記録用紙との基準位置制御装置
JP2006167976A (ja) 用紙サイズの測定をしてから印刷を行う印刷装置
JP2000302293A (ja) 紙葉類搬送装置、該紙葉類搬送装置を用いた印刷処理装置、紙葉類搬送方法及び印刷処理方法