JP2000221736A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2000221736A
JP2000221736A JP11026439A JP2643999A JP2000221736A JP 2000221736 A JP2000221736 A JP 2000221736A JP 11026439 A JP11026439 A JP 11026439A JP 2643999 A JP2643999 A JP 2643999A JP 2000221736 A JP2000221736 A JP 2000221736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
width
recording medium
image
transfer
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11026439A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Fujii
大介 藤井
Seiji Chinzei
清司 鎮西
Naoto Hirao
直人 平尾
Amiko Chihara
安見子 千原
Hiroaki Yoshida
吉田  浩明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP11026439A priority Critical patent/JP2000221736A/ja
Priority to US09/481,695 priority patent/US6259868B1/en
Publication of JP2000221736A publication Critical patent/JP2000221736A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/60Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing on both faces of the printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0025Handling copy materials differing in width
    • B41J11/003Paper-size detection, i.e. automatic detection of the length and/or width of copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/008Controlling printhead for accurately positioning print image on printing material, e.g. with the intention to control the width of margins
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/238Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using more than one reusable electrographic recording member, e.g. single pass duplex copiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00451Paper
    • G03G2215/00455Continuous web, i.e. roll

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記録媒体の両面に画像を形成する構成におい
て、記録媒体の幅変更が行われた場合でも、画像形成開
始位置が、所定の位置に設定できる画像形成装置を提供
せんとするものである。 【解決手段】 連続紙Pに印字する裏面印刷機構1及び
表面印刷機構2と、用紙幅を検出する幅検出手段3と、
幅検出手段3で検出された用紙幅を基に、印字書き出し
位置を決定し、裏面印刷機構1の印字書き出し位置を制
御する画像形成制御手段4とを有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成装置に関
し、特に用紙などの記録媒体の幅測定動作を自動的に行
わせ、画像形成幅の決定を容易にすると共に、転写性の
向上及び画像形成開始点の制御特性の向上を図らんとす
るものである。
【0002】
【従来の技術】用紙などの記録媒体に印字を含む画像を
形成するプリンタなどの画像形成装置では、その幅(用
紙幅)に応じて、印字幅などの画像形成幅が決定され
る。そのため、オペレータは、所定の設定手段を使用し
て予め用紙幅をセットすることで、間接的に印字幅の設
定を行っている。
【0003】この用紙幅のセットを自動的に行うため
に、用紙送りを行う送り手段の近傍に、用紙幅方向にセ
ンサを設置しておき、該センサによって、用紙幅の検出
を行う構成が用いられることもある。しかし、そのよう
な構成でも、用紙幅に関係なく任意の印字幅で、印刷が
行われていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のような構成は、
用紙の片面だけに画像を形成する場合には良い。片面だ
けに画像を形成する構成の場合は、印字書き出し位置
(画像形成開始点)が、用紙幅が変わっても、常に同じ
であるからである(用紙幅は印字終了位置を決定するた
めだけに使用されている)。
【0005】しかし、両面に印字などの画像形成を行う
構成では、用紙幅が変更された時に、それに対応するこ
とはできなかった。これは、裏面では、用紙幅に応じて
印字書き出し位置が変わってしまうからである。
【0006】また帯電されたドラムなどにトナーなどの
微粒状体を付着させ、それを記録媒体に圧着させて、画
像転写を行わせる画像形成装置では、用紙端部から(記
録媒体として連続紙を使用する場合は、その近傍のトラ
クタ用穿孔からも)帯電が回り込み、転写品質(印刷品
質)が劣化してしまうことが多い。特に用紙幅が変更さ
れることが前提になる構成の場合は、その傾向が顕著で
ある。
【0007】さらに上記センサとして、高価なフォトセ
ンサなどが用いられる場合は、用紙幅方向全部に並べて
設置したりはせず、使用される用紙幅に対応した位置に
最少の数のセンサを設けて、用紙幅の検出を行わせてい
る。
【0008】しかし予定されているのとは異なる用紙幅
のものに用紙が変更されると、上記従来構成では、用紙
幅の検出ができなくなってしまう。
【0009】本発明は以上のような問題を解決するため
創案されたもので、本願の第1の目的は、特に記録媒体
の両面に画像を形成する構成において、記録媒体の幅変
更が行われた場合でも、画像形成開始位置が、所定の位
置に設定できる画像形成装置を提供せんとするものであ
る。
【0010】また本願の第2の目的は、転写品質の優れ
た画像形成装置を提供せんとするものである。
【0011】さらに本願の第3の目的は、安価な構成
で、任意の幅の記録媒体につき、自動的にその幅を検出
できる画像形成装置を提供せんとするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本願請求項1の発明の画
像形成装置は、記録媒体に画像転写を行う画像転写手段
と、前記記録媒体の幅を検出する幅検出手段と、前記幅
検出手段で検出された記録媒体の幅を基に、画像形成開
始点を決定し、画像転写手段の画像転写を制御する画像
形成制御手段とを有することを基本的特徴としている。
【0013】上記構成によれば、前記幅検出手段で検出
された記録媒体の幅を基に、画像形成制御手段によっ
て、画像形成の終了点を決定するだけでなく、画像形成
の開始点(後に説明する印字書き出し位置)も決定し、
画像転写を行うことになる。従って、特に、画像転写手
段が記録媒体の両側に設けられた両面画像形成(両面印
刷)の構成の場合、前記画像形成制御手段によって、測
定された記録媒体の幅を基に画像形成開始点が決定さ
れ、少なくとも画像転写手段の1つで(裏面側で)、そ
の決定された点から画像転写が行われことになるため、
記録媒体の幅変更が行われた場合でも、画像形成開始位
置が、所定の位置に設定できるようになる。
【0014】また本願請求項3の画像形成装置は、記録
媒体に画像転写を行う画像転写手段と、前記記録媒体の
幅を検出する幅検出手段と、前記記録媒体への画像転写
を阻止する転写遮蔽手段と、前記幅検出手段で検出され
た記録媒体の幅を基に、その幅方向他端側へ前記転写遮
蔽手段を移動させる遮蔽制御手段とを有することを特徴
としている。
【0015】上記構成では、前記遮蔽制御手段が、幅検
出手段で検出された記録媒体の幅を基に、その幅方向に
前記転写遮蔽手段を移動させ、該転写遮蔽手段によっ
て、記録媒体の前記他端側での画像転写手段の画像転写
を阻止する。そのため、記録媒体の幅の変更があって
も、常に記録媒体端部に上記転写遮蔽手段が移動して、
該端部における帯電の回り込みを防ぐことができ、転写
品質を損なうことがない。
【0016】さらに本願請求項4の画像形成装置は、記
録媒体の片側の送りを行う固定送り手段に設けられた記
録媒体の幅検出原点を検知するホームポジション検知手
段と、前記記録媒体の幅方向に移動でき且つ該記録媒体
の他側の送りを行う移動送り手段に設けられた記録媒体
の幅方向他側を検知する他端側検知手段と、前記両検知
手段間を移動させて両間の距離を測定する測定手段と有
することを特徴としている。
【0017】本構成は、トラクタなどの記録媒体の送り
を行う送り手段(記録媒体の幅変更を前提としているた
め、そのうち一方は記録媒体の幅方向に移動可能なもの
である)を有しており、これらの送り手段に上記検知手
段を夫々固定している。そして上記測定手段が、両検知
手段間を移動して両間の距離を測定することで、記録媒
体の幅を測定することができる。そのため、記録媒体の
幅変更があった際に、安価な構成で、どのような幅のも
のでも、自動的に幅検出ができるようになる。
【0018】前記測定手段による測定は、ホームポジシ
ョン検知手段側から他端側検知手段側へ移動させて、両
間の距離を測定するようにすると、最終的には、必ず他
端側検知手段に行き着き、測定不能となることはない
(記録媒体幅方向の任意の位置から測定手段をどちらか
一方に移動させると、必ず他端側検知手段に行き着くと
いう保証はない)。また行き着いた所から反転させて他
端側検知手段に移動させるようにした場合は、行き着く
までに時間がかかることになるのに対し、このように操
作すると、結局検出時間が短くなることになる。さらに
一旦電源が落とされたとしても、上記幅検出原点(ホー
ムポジション)から測定手段を移動させるのであるか
ら、位置の記憶がなくなって、正確な幅測定ができなく
なるということはない。
【0019】上記のように一旦電源が切られると、電源
切断中の変化がわからないため、電源投入時には、必ず
前記測定手段の移動を行わせ、記録媒体の幅を測定させ
るようにすると良い。
【0020】記録媒体が装置内から一旦なくなって、あ
らためてその送り(紙送り)を行うオートロード時、す
なわち、前記両送り手段を作動させて、自動的に記録媒
体の送り操作を行う時に、その記録媒体の幅が変わって
いる可能性もある。そのため、そのような場合は、前記
測定手段の移動を行わせ、記録媒体の幅を測定するよう
にすると良い。
【0021】オペレータが用紙の張り具合などを調整す
るために、オートロード後に、用紙幅を変更することも
ある。また何らかの原因(規格外の用紙であった場合や
メカの不具合など)で上記オートロードが実行されない
ことがあり、そのような場合はオペレータがマニュアル
で用紙をセットすることもある。以上のような場合は、
用紙幅が変更されたという明確なトリガは得られないの
で、オペレータ側でオートロードスイッチを押してもら
うなど、前記記録媒体の幅変更があったことを通知して
もらわなければならない。そのような通知がなされた時
に、記録媒体の幅変更があったのであるから、前記測定
手段の移動を行わせ、記録媒体の幅を測定するようにす
ると良い。
【0022】また移動した前記測定手段で他端側検知手
段を検出させておき、これが検出されなくなった時に、
記録媒体の幅変更があったとして、記録媒体の幅変更検
出を行うことも可能となる。このようにして、記録媒体
の幅変更があったことを検出した時に、あらためて前記
測定手段の移動を行わせ、記録媒体の幅を測定するよう
にすると、記録媒体の幅変更検知が自動的になされ、そ
の結果幅測定動作が速く行われるようになる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
と共に説明する。図1は、送り孔を有する連続紙Pの両
面印刷構成を備えた本発明の一実施の形態の画像形成装
置の構成図である。また図2は、本画面形成装置の構成
要素を示すブロック図である。本画面形成装置の構成
は、裏面印刷機構1と表面印刷機構2とを有する画像転
写手段と、連続紙Pの幅を検出する幅検出手段3と、画
像転写手段の画像転写を制御する画像形成制御手段4と
で構成される。
【0024】図1のホッパ90は、未印刷の連続紙Pを
積載しておくものである。用紙搬送トラクタ7は、連続
紙Pの送り孔に係合して、連続紙Pを矢印方向に搬送す
る。本発明の画像転写手段を構成する裏面印刷機構1
は、電子写真印刷機構で構成され、連続紙Pの裏面を印
刷する。
【0025】この裏面印刷機構1は、感光ドラム17
と、感光ドラム17を帯電する帯電器10と、感光ドラ
ム17に1ラインの光像を露光するLEDヘッド11と
を有する。このLEDヘッド11は、1ライン分の個数
のLED(発光ダイオード)を配列したLEDアレーで構
成されている。
【0026】現像器12は、感光ドラム17の潜像を現
像する。転写帯電器13は、感光ドラム17の現像像を
連続紙Pに転写する。転写ガイドローラ14は、転写時
に、連続紙Pを感光ドラム17に押しつけるものであ
る。転写ガイドローラ14は、非転写時には、退避し
て、感光ドラム17の連続紙Pの接触を防止する。クリ
ーナ15は、感光ドラム17の残留トナーを回収する。
除電ランプ16は、感光ドラム17の残留電位を除電す
る。
【0027】同じく画像転写手段を構成する表面印刷機
構2も、電子写真印刷機構で構成され、連続紙Pの表面
を印刷する。表面印刷機構2は、裏面印刷機構1に対
し、用紙搬送方向の下流に配置されている。
【0028】この表面印刷機構2は、感光ドラム27
と、感光ドラム27を帯電する帯電器20と、感光ドラ
ム27に1ラインの光像を露光するLEDヘッド21と
を有する。このLEDヘッド21は、1ライン分の個数
のLED(発光ダイオード)を配列したLEDアレーで構
成されている。
【0029】現像器22は、感光ドラム27の潜像を現
像する。転写帯電器23は、感光ドラム27の現像像を
連続紙Pに転写する。転写ガイドローラ24は、転写時
に、連続紙Pを感光ドラム27に押しつけるものであ
る。転写ガイドローラ24は、非転写時には、退避し
て、感光ドラム27の連続紙Pの接触を防止する。クリ
ーナ25は、感光ドラム27の残留トナーを回収する。
除電ランプ26は、感光ドラム27の残留電位を除電す
る。
【0030】中和帯電器92は、裏面印刷機構1と、表
面印刷機構2との間に設けられ、裏面印刷機構1で電位
を帯びた連続紙Pの表面の電位を中和する。これによ
り、表面印刷機構2での転写動作を安定に行うことがで
きる。
【0031】ガイドローラ93は、縦方向に搬送された
連続紙Pを水平方向に方向変更し、定着器8に導く。定
着器8は、フラッシュ定着器で構成され、連続紙Pの両
面のトナー像を定着する。スタッカ91は、印刷された
連続紙Pをスタックするものである。
【0032】この画像形成装置では、裏面印刷機構1が
表面印刷機構2に対し先行して、印刷を開始する。又、
搬送パスを縦方向にし、且つ搬送パスを挟んで裏面印刷
機構1と、表面印刷機構2とを設けている。このため、
両面印刷を行う該画面形成装置を小型にできる。
【0033】本発明の幅検出手段3は、図3に示すよう
に、用紙搬送トラクタ7近傍に設けている。用紙搬送ト
ラクタ7は、用紙搬送方向に2組の用紙送り手段で構成
されており、上流側のトラクタ70a、70bのうち、
左側トラクタ70aは、固定されており、反対の右側ト
ラクタ70bは、用紙搬送方向に直交する方向に移動可
能となっている。また下流側のトラクタ70c、70d
もこれらと同様な構成である。両右側トラクタ70b及
び70dは、回転軸71及びプーリ72a、72b、7
2c、72dを介して架け渡されたタイミングベルト7
3a、73bに係合されており、前記回転軸71を回転
させることで、用紙搬送方向に直交する方向に移動す
る。これらのトラクタ70a〜70dは、プーリ74a
〜74d、タイミングベルト75a及び75bを介して
モータ76に連動して回転する回転軸77a、77bに
より、同期して回転し、連続紙Pを搬送する。
【0034】上流側のトラクタ70a、70bには、図
4に示すように、トラクタ70aに取り付けられた連続
紙PのホームポジションHPを検知するセンサ78a
と、トラクタ70bに設けられた連続紙Pの幅方向他側
を検知するセンサ78bが設けられている。図5に示す
ように、これらのトラクタ70a、70bから上記セン
サの一部を構成する縦断面横向き凹部79a、79bが
用紙搬送方向上流側に向けて突出している。そして図3
に示すように、用紙搬送方向に直交する方向に夫々設け
られたプーリ30a及び30bと、該プーリ30aを回
転させるステッピングモータ31と、前記プーリ30a
及び30b間に架け渡されたタイミングベルト32と、
該タイミングベルト32に固定され、前記センサ78a
及び78bの凹部79a及び79bに嵌入できるフォト
センサで構成された片部を有するガイド33と、該ガイ
ド33が移動して凹部79aを検出した時から凹部79
bを検出した時までの間の前記ステッピングモータ31
の移動パルスをカウントして、その間の距離を測定する
測定回路(図示なし)が設けられ、これらの構成によ
り、幅検出手段3が構成されている。
【0035】前記センサ78aは、トラクタ70a及び
70cを動かさなくても、常に連続紙Pのホームポジシ
ョンHPを検知できる。他方用紙幅を変更する場合、オ
ペレータは、前記回転軸71を回転させ、右側トラクタ
70b及び70dを用紙搬送方向に直交する方向に移動
させる。それによって、その用紙幅に合わせて、該トラ
クタ70b及び70dの位置設定をすることができる。
この際、センサ78bは、変更された連続紙Pの幅方向
他側を検知する。そしてオートロードスイッチなどを押
して、連続紙Pをトラクタ70a〜70dにセットし、
用紙搬送を行わせる。
【0036】連続紙Pをトラクタ70a〜70dにセッ
トした段階で、オートロードスイッチなどが押される
(或いは連続紙Pがトラクタ70a〜70dにセットさ
れた状態で電源が投入される)と、前記幅検出手段3
は、測定回路によって、一旦ガイド33をホームポジシ
ョンHP側に移し、このホームポジションHP側からセ
ンサ78bの設けられた他側に向けて移動させ、上述の
ように、ガイド33が凹部79aを検出した時から凹部
79bを検出した時までの間の前記ステッピングモータ
31の移動パルスをカウントして、その間の距離を測定
する。
【0037】また本発明の画像形成制御手段4は、前記
幅検出手段3で検出された連続紙Pの幅を基に、印字書
き出し位置を決定し、画像転写手段の画像転写を制御す
る構成である。図6は、このような画像形成制御手段4
を構成する回路ブロック図、図7は図6の印字制御部の
回路図、図8は、図6の印字制御部のタイムチャート図
を、各示している。
【0038】メイン制御部40は、マイクロプロセッサ
で構成され、以下に説明する各部を制御する。上位制御
部41は、ホストコンピュータから転送される印字デー
タを展開して、且つ裏面の印字データ1と表面の印字デ
ータ2とを出力する。第1の印字制御部42は、裏面の
LEDヘッド11を制御する。即ち、印字制御部42
は、水平同期信号PHSPを発生し、この水平同期信号
PHSP(図7参照)に応じて、裏面のLEDヘッド11
に裏面の印字データを1ラインづつ出力し、且つ裏面の
LEDヘッド11に印字制御信号(図7参照)を出力す
る。
【0039】第2の印字制御部43は、表面のLEDヘ
ッド21を制御する。即ち、印字制御部43は、水平同
期信号PHSPと、基準クロックEXCL500N(図
7参照)に応じて、表面のLEDヘッド21に表面の印
字データを1ラインづつ出力し、且つ表面のLEDヘッ
ド21に印字制御信号(図7参照)を出力する。
【0040】第1の印字制御部42と、第2の印字制御
部43とは、図7にて後述するように、同一の回路で構
成されている。そして、第2の印字制御部43は、第1
の印字制御部42の発生した水平同期信号PHSPと基
準クロックCL500Nによってディレー回路44で作
られた新たな水平同期信号PHSPに基づき、印字制御
する。該ディレー回路44は、第1の印字制御部42か
らの水平同期信号PHSPを所定量遅延して、表面の印
刷制御のための水平同期信号PHSPを作成するもので
ある。
【0041】この構成においては、第1の印字制御部4
2が、露光開始タイミングを制御する水平同期信号PH
SPを発生し、第1の印字制御部42は、この水平同期
信号PHSPに応じて、印字制御する。そして、第2の
印字制御部43は、この第1の印字制御部42が発生し
た水平同期信号PHSPをディレー回路44で遅延させ
て新たなPHSPとして、それに基づき、印字制御す
る。このため、裏面と表面の印刷機構の各々に、印字制
御部42、43を設けても、裏面と表面の印字制御を同
期させることができ、表面と裏面との印字位置ずれを防
止することができる。
【0042】又、裏面のLEDヘッド11が、表面のL
EDヘッド21に先行して、露光を開始する。更に、感
光ドラム17と27の配置及び両LEDヘッド11と2
1の配置位置により、LEDヘッド11の露光開始から
所定時間経過後に、LEDヘッド21の露光を開始する
必要がある。
【0043】このため、ディレー回路44は、裏面の水
平同期信号PHSPを所定時間遅延した表面の水平同期
信号PHSPを発生する。この遅延時間を調整すること
により、連続紙Pに対する転写位置の相違にかかわら
ず、連続紙Pの裏面と表面との印刷位置ずれを防止する
ことができる。
【0044】このディレー回路44の遅延時間は、裏面
転写位置と表面転写位置との距離L及びLEDヘッドの
配置位置に応じて、調整することができる。例えば、デ
ィレー回路44をカウンタで構成する。そして、遅延量
をカウンタにロードして、水平同期信号PHSPを遅延
量だけ遅延して、第2の水平同期信号PHSPを発生す
る。この遅延量の設定は、メイン制御部40が行う。
【0045】又、表面と裏面との相対的な印刷位置ずれ
の調整の他に、連続紙Pに対する用紙搬送方向の印字書
き出し位置を、表面と裏面とで独立して調整することが
望まれる。このため、裏面のLEDヘッド11で露光さ
れた印字開始位置は、図6の用紙搬送トラクタ7の搬送
開始タイミングを可変にすることにより、調整する。メ
イン制御部40は、この用紙搬送トラクタ7の搬送開始
タイミングを制御する。そして、表面のLEDヘッド2
1で露光された印字開始位置は、この用紙搬送タイミン
グの可変量に応じたディレー回路44の遅延時間により
調整する。メイン制御部40は、このディレー回路44
の遅延時間を制御する。このようすると、用紙搬送方向
の印字書き出し位置を、表面と裏面とで独立して調整す
ることができる。
【0046】さらに本構成では、用紙搬送方向に直交す
る方向における印字書き出し位置についても、このメイ
ン制御部40で構成される画像形成制御手段4により、
調整することができるようになっている。すなわち該画
像形成制御手段4は、前記幅検出手段3で検出された連
続紙Pの幅を基に、用紙搬送方向に直交する方向におけ
る印字書き出し位置を決定し、裏面印刷機構1の印刷制
御を行う。
【0047】図9及び図10に示すように、表面と裏面
とで印字データの転送方向(走査方向)は逆になるよう
に、LEDヘッド11及び21を配置しているので、表
面と裏面の印字データのシフト方向(走査方向)は、表面
と裏面とで逆になる。この場合、様々な用紙幅の用紙に
印刷するため、印字書き出し位置を変える必要がある。
図9に示すように、表面の1ラインの印字データの印字
書き出し位置は、用紙変更によって変更することはない
が、裏面の1ラインの印字データの印字書き出し位置
は、用紙幅に応じて、当然異なるようにしなければなら
ない。このため、裏面の印字書き出し位置調整回路42
5(図7参照)は、裏面の印字データをメイン制御部40
の用紙幅信号(前記幅検出手段3で検出された連続紙P
の幅に対応して作成される信号)に応じて、ライン方向
にシフトさせている。後述するように、メイン制御部4
0は、幅検出手段3の測定回路から送られてきた用紙幅
信号をデコードして、シフト量設定値に変換し、印字書
き出し位置調整回路425に送る。そして図11に示す
ように、該印字書き出し位置調整回路425のレジスタ
に、該シフト量設定値を格納し、更にその値をバレルシ
フト回路425aに入力して、連続紙Pの裏面における
印字書き出し位置まで、上記印字データをシフトさせ
る。
【0048】次に、印字制御部42及び43について、
図7により詳細に説明する。印字制御部42は、クロッ
クセレクト回路420と、クロック発生回路421と、
水平同期信号作成回路422と、信号セレクト回路42
3と、データカウンタ回路424と、印字書き出し位置
調整回路425と、LED発光制御回路426と、印字
データ読出回路427とを有する。印字制御部43も、
同様に、クロックセレクト回路430と、クロック発生
回路431と、水平同期信号作成回路432と、信号セ
レクト回路433と、データカウンタ回路434と、印
字書き出し位置調整回路435と、LED発光制御回路
436と、印字データ読出回路437とを有している。
【0049】クロック発生回路421及び431は、分
周回路で構成され、外部の水晶発振器440のクロック
がクロックセレクト回路420及び430で選ばれた場
合、基準クロックCL100Nを発生し、また外部基準
クロックEXCL500Nが、クロックセレクト回路4
20及び430で選ばれた場合、この外部基準クロック
EXCL500Nをそのまま出力する。このようにクロ
ックセレクト回路420及び430は、選択設定に応じ
て、水晶発振器440のクロックと、外部からの基準ク
ロックEXCL500Nとを選択出力する。
【0050】水平同期信号作成回路422及び432
は、クロック発生回路421及び431からの基準クロ
ックCL500N、CL100Nをカウントし、設定さ
れた用紙幅に応じた周期を有する水平同期信号PHSP
を作成する。
【0051】信号セレクト回路423及び433は、水
平同期信号作成回路422及び432からの水平同期信
号PHSPと、外部からの水平同期信号EXPHSPと
が入力され、選択設定に応じて、生成された水平同期信
号PHSPと、外部からの水平同期信号EXPHSPと
の中から1つを選択し、出力する。
【0052】データカウンタ回路424及び434は、
信号セレクト回路423及び433からの水平同期信号
PHSPに同期して、基準クロックCL100Nを計数
するカウンタで構成されている。データカウンタ回路4
24及び434の出力は、水平同期信号PHSPからの
各データ(ドットデータ)の位置を示す。
【0053】印字書き出し位置調整回路425及び43
5は、図9及び図10において示したように、用紙幅に
応じて、印字書き出し位置を調整する。この調整回路4
25及び435は、メイン制御部40(図6参照)からの
デコード信号(用紙幅信号)に応じて、入力される印字デ
ータをシフトする。
【0054】LED発光制御回路426及び436は、
データカウンタ回路424及び434の出力に応じて、
LEDヘッド11及び21の制御信号を作成する。この
制御信号は、印字データに応じたシフトパルスと、LE
Dヘッドに印字データをラッチさせるためのラッチ信号
(図8参照)と、LEDヘッドを発光させるための発光信
号(図8参照)である。
【0055】印字データ読出回路427及び437は、
データカウンタ回路424及び434の出力に応じて、
後述するFIFOメモリ441及びバッファメモリ44
2のリードアドレスRDを発生する。
【0056】FIFOメモリ441は、上位制御部41
の裏面印字データをバッファするものである。FIFO
メモリ441は、2ライン分の印字データを蓄積するF
IFOメモリで構成され、上位制御部41と裏面印字制
御部42との速度吸収の役目を果たす。FIFOメモリ
441は、印字データ読出回路427のリードアドレス
RDにより64ビット単位に読みだされる。
【0057】バッファメモリ442は、上位制御部41
の表面印字データをバッファするものである。図1に示
したように、裏面印刷機構1と表面印刷機構2との転写
位置は、距離Lだけで離れている。上位制御部41は、
印字データを表面(1頁目)、裏面(2頁目)と連続的に出
力する。従って、表面と裏面の印刷を合わせるために
は、表面印字データは、裏面印字データに対し、前述の
距離Lだけ遅く出力することが必要となる。
【0058】バッファメモリ442は、この距離L分だ
け表面印字データを遅延させるため、表面印字データを
蓄積する。このバッファメモリ442は、印字データ読
出回路437のリードアドレスRDにより64ビット単
位に読み出される。
【0059】さらに裏面の印字書き出し位置調整回路4
25は、裏面の印字データをメイン制御部40の用紙幅
信号(デコード信号)に応じて、ライン方向にシフトす
る。前述のように、表面の1ラインの印字データの印字
書き出し位置は、用紙変更によって変更することはない
が、裏面の1ラインの印字データの印字書き出し位置
は、用紙幅に応じて変化するからである。
【0060】この印字制御部の動作を説明する。裏面の
印字制御部42には、水晶発振器440が接続されてい
る。印字制御部42のクロックセレクト回路420は、
この水晶発振器440のクロックか、外部の基準クロッ
クEXCL500Nを選択するように、設定されてい
る。又、印字制御部42の信号セレクト回路423は、
内部の水平同期信号PHSPか外部の水平同期信号EX
PHSPを選択するように設定されている。
【0061】表面の印字制御部43においては、そのク
ロックセレクト回路430は、水晶発振器(図示なし)
のクロックか、印字制御部42から出力されてくる基準
クロックEXCL500Nを選択するように、設定され
ている。又、印字制御部43の信号セレクト回路433
は、内部の水平同期信号PHSPか印字制御部42から
出力されてくる水平同期信号EXPHSPを選択するよ
うに設定されている。この信号セレクト回路433に
は、印字制御部42の水平同期信号EXPHSPをディ
レー回路44で遅延させた水平同期信号が、外部の水平
同期信号EXPHSPとして入力されている。
【0062】このため、印字制御部42では、クロック
発生回路421の発生した基準クロックCL500N、
CL100Nに応じて、各回路422、424、426
が動作する。そして、水平同期信号作成回路422が発
生した水平同期信号PHSPに応じて、データカウンタ
回路424が印字データの位置を示すカウント値を作成
する。
【0063】このカウント値に応じて、印字データ読出
回路427は、FIFOメモリ441の印字データを読
み出す。印字データは、印字書き出し位置調整回路42
5に送られる。
【0064】他方前記メイン制御部40は、幅検出手段
3の測定回路から送られてきた用紙幅信号をデコードし
て、シフト量設定値に変換し、印字書き出し位置調整回
路425に送る。前記図11に示すように、該印字書き
出し位置調整回路425には、上記シフト量設定値を格
納するレジスタ(図示なし)とバレルシフト回路425
aが備えられている。このバレルシフト回路425a
は、レジスタからシフト量設定値を入力し、連続紙Pの
裏面における印字書き出し位置まで、上記印字データを
シフトさせる。
【0065】それから該印字データは、LEDヘッド1
1に1ラインづつ出力される。このリード動作に同期し
て、LED発光制御回路426は、シフトパルス、ラッ
チ信号(図8参照)、発光信号(図8参照)を作成して、L
EDヘッド11に出力する。LEDヘッド11では、図
12により後述するように、発光動作する。
【0066】又、印字制御部43では、印字制御部42
のクロック発生回路421の発生した基準クロックEX
CL500Nに応じて、各回路432、434、436
が動作する。そして、印字制御部42の水平同期信号作
成回路422が発生した水平同期信号EXPHSPを遅
延した水平同期信号に応じて、データカウンタ回路43
4が印字データの位置を示すカウント値を作成する。
【0067】このカウント値に応じて、印字データ読出
回路437は、バッファメモリ442の印字データを読
み出す。印字データは、印字書き出し位置調整回路43
5を介して、LEDヘッド21に1ラインづつ出力され
る。このリード動作に同期して、LED発光制御回路4
36は、シフトパルス、ラッチ信号(図8参照)、発光信
号(図8参照)を作成して、LEDヘッド21に出力す
る。LEDヘッド21では、図12により後述するよう
に、発光動作する。
【0068】このようにして、裏面印字制御部42の基
準クロック及び水平同期信号を、表面の印字制御部43
の基準クロック及び水平同期信号に利用しているため、
表面と裏面とで印字制御を独立に行っても、表面と裏面
の印字位置を同期することができる。
【0069】図12は、図6及び図7に示したLEDヘ
ッドのブロック図である。
【0070】図12に示すように、LEDヘッド11又
は21は、直列の印字データをシフトするためのシフト
レジスタ110を有する。シフトレジスタ110は、発
光素子分のビット数を有し、シフトパルスに応じて、印
字データをシフトする。シフトレジスタ110の先に
は、シフトレジスタ110のデータを、ラッチ信号に応
じて、ラッチするラッチ回路111が設けられている。
【0071】各ラッチ回路111の出力側には、前記L
ED発光制御回路426又は436の発光信号に応じて
発光する発光素子(LED)アレイ112が設けられてい
る。LEDアレイ112は、感光ドラム17又は27に
沿って、1ラインの印字ドット分設けられている。
【0072】表面と裏面の印字データのシフト方向(走
査方向)は、表面と裏面とで逆に設定している。前述の
ように(図9及び図10参照)、印字データの転送方向
(走査方向)は、表面と裏面とで逆になるように、LED
ヘッド11及び21を配置している。
【0073】表面と裏面とで印字データの転送方向が同
一の場合には、表面又は裏面の印字データを印字制御部
又は上位制御部で逆に変換する必要がある。この例で
は、LEDヘッド11及び21の走査方向を逆に設定し
ているので、制御部側で表面と裏面の印字データを逆転
する複雑な操作が必要ない。
【0074】図13〜図18は、請求項3の発明の一実
施形態構成を示している。本構成は、前記実施形態構成
に、さらに連続紙Pへの印字を阻止する転写遮蔽手段と
その制御構成を付加したものであり、裏面印刷機構1と
表面印刷機構2とを有する画像転写手段や、連続紙Pの
幅を検出する幅検出手段3などの構成は、前記実施形態
構成と同じなので、細かい説明は省略する。
【0075】本構成では、該画像転写手段及び幅検出手
段3の他、上述のように、連続紙Pへの印字を阻止する
転写遮蔽手段5と、前記幅検出手段3で検出された連続
紙Pの用紙幅を基に、その幅方向他端側へ前記転写遮蔽
手段5を移動させる遮蔽制御手段6とを備えた構成から
なる。
【0076】転写遮蔽手段5は、裏面印刷機構1と表面
印刷機構2の前記転写帯電器13及び23の部分に備え
られたクリーナ52に兼用されて設けられている。
【0077】転写帯電器13及び23は、図1に示すよ
うに、連続紙Pを挟んで、感光ドラム17及び27の反
対側に設置されており、現像器12及び22で感光ドラ
ム17及び27に現像された現像像を、連続紙Pに付着
・定着せしめるためのものである。そのため図1に示す
ように、用紙搬送方向上流側には、用紙を裏面から帯電
させ、トナーを用紙へ付着させるための転写ワイヤ50
が張設されている。他方、その近傍用紙搬送方向下流側
には、帯電した用紙を、転写帯電器13及び23から離
間させるための除電を行うAC分離ワイヤ51が張設さ
れている。
【0078】そして図13及びその底面図である図1
4、さらに図13の側面図である図15に示すように、
これらの転写ワイヤ50及びAC分離ワイヤ51には、
その周面にまとわり着いてその長手方向(用紙幅方向)
に摺動するクリーナ52が設けられている。
【0079】該クリーナ52は、図16に示すように、
転写ワイヤ50及びAC分離ワイヤ51にまたがる構成
であり、その内側で向かい合うように設置されたクリー
ナパット520が各ワイヤ50及び51の周面に接触し
てセットされており、これを、後述するように、必要に
応じて、これらのワイヤの長手方向に移動させること
で、ワイヤ表面の付着物を除去する構成である。クリー
ナ52を移動させるために、図17に示すように、ワイ
ヤ長手方向に、移動用のスクリューネジ53が、転写帯
電器13及び23に設置され、該スクリューネジ53を
回転させるモータ54がその他端に固定されると共に、
スクリューネジ53がクリーナ52のネジ孔521に螺
入している。
【0080】このモータ54は、前記メイン制御部40
によって、その作動が制御される。そして通常は、電源
投入によるリセット時、及び本画像形成装置がアイドル
状態にある一定の時に、メイン制御部40がモータ54
を作動させ、転写ワイヤ50及びAC分離ワイヤ51の
表面のクリーニングを行う。
【0081】本構成では、上記メイン制御部40が本実
施形態における前記遮蔽制御手段6の構成を兼ねてい
る。すなわち、前記幅検出手段3による用紙幅の検出が
行われると、前記メイン制御部40は、転写遮蔽手段5
の構成を兼ねたクリーナ52を、図18に示すように、
前記ホームポジションHPとは反対側の用紙幅他側に移
動させる。この際メイン制御部40は、前記モータ54
の回転パルス数をカウントしながら、該モータ54の制
御を行うため、目的の箇所にクリーナ52を移動せしめ
ることができる。該クリーナ52は、前述のように、ク
リーナパット520が各ワイヤ50及び51の周面を覆
うようにセットされているため、これらの転写帯電器1
3及び23による転写帯電を遮蔽することになる。その
ため、連続紙Pの用紙幅変更があっても、常に連続紙P
の端部に、上記転写遮蔽手段であるクリーナ52が移動
して、該端部における帯電の回り込み、及び紙端部の連
続孔からの帯電を防ぐことができ、転写品質を損なうこ
とがない。
【0082】尚、前記クリーナパット520を各ワイヤ
50及び51の周面に接触させ覆う構成だけでは、上記
転写帯電器13及び23による転写帯電を完全に遮蔽す
ることは難しいので、図16に示すように、クリーナパ
ット520の開放側は、カバー55で覆われ、完全な遮
蔽ができるようにしている。
【0083】図19〜図22は、上記実施形態構成にお
ける連続紙Pの用紙幅検出以下の処理フローを示してい
る。
【0084】図19に示すように、本画像形成装置の電
源をONした段階で、イニシャル動作と並行して、用紙
幅測定が行われる(ステップS104)。また本装置の
電源投入後においても、オペレータによりオートロード
スイッチが押されると、用紙検出センサ全てによって、
装置内に紙があるか否かが検出される(ステップS10
1)。その結果装置内に紙が全くなければ(ステップS
101;No)、オートロード動作と並行して用紙幅測
定が行われる(ステップS104)。反対に装置内に紙
があれば(ステップS101;Yes)、さらに全用紙
検出センサに紙があるか否かが検出される(ステップS
102)。その結果装置内の全紙検出センサに紙ありと
検出されれば(ステップS102;Yes)、用紙の張
り具合を調整するためにオペレータが行った用紙幅変更
操作や、オペレータがマニュアルで行った用紙セットの
後の、用紙幅測定のみを要請するオートロードスイッチ
押し下げ操作があったものとして、用紙幅測定が行われ
る(ステップS104)。さらに装置内の紙検出センサ
の一部に紙有りとされるが全部のセンサには紙ありと検
出されなかった場合(ステップS102;No)、用紙
片が装置内に残っているので、、オートロード動作はで
きず、また用紙が完全にセットされてもいないので、必
ずその用紙片を取り除いてオートロード操作を行ってか
らでなければ用紙幅測定を行っても無駄になる。そのた
め、用紙セット済みエラーを表示・通知し(ステップS
103)、オペレータに用紙片を取り除いて、オートロ
ードを行うことを促す。
【0085】以上のようにして、用紙幅測定が行われる
と、次に本構成では、検出されたその用紙幅に基づき、
転写遮蔽手段5のセットが行われる(ステップS10
5)。それと共に、用紙裏面に対する印字書き出し位置
調整が行われる(ステップS106)。
【0086】ステップS104の上記用紙幅測定動作
は、図20のようにして行われる。まず、ガイド33に
よって、ホームポジションHP側のセンサ78aの凹部
79aが検出されたか否かを判断する(ステップS20
1)。該ガイド33がこの凹部79aを検出できない場
合(ステップS201;No)、前記ステッピングモー
タ31を作動させて、ガイド33をホームポジションH
P側に移動させ(ステップS202)、前記ステップS
201に復帰させる。他方、前記ガイド33が凹部79
aを検出した場合(ステップS201;Yes)、測定
回路のパルスカウンタをクリアし(ステップS20
3)、前記ステッピングモータ31を作動させる(ステ
ップS204)。そして測定回路のパルスカウンタでモ
ータ31の移動パルスをカウントする(ステップS20
5)。その途中、ガイド33によって、用紙幅方向他側
の検知を行うセンサ78bの凹部79bが検出されたか
否かを判断する(ステップS206)。ガイド33がこ
の凹部79bを検出しない限り(ステップS206;N
o)、ステップS205の移動パルスのカウント処理を
ループして行う。他方、該ガイド33がこの凹部79b
を検出した場合(ステップS206;No)、ステッピ
ングモータ31を停止させ(ステップS207)、上記
カウンタでカウントされたパルス数を用紙幅に変換する
(ステップS208)。この用紙幅は、前述のように、
メイン制御部40に出力される。
【0087】ステップS105の上記転写遮蔽手段5の
セットは、図21のようにして行われる。まず、装置内
に紙があるか否かを検出する(ステップS301)。紙
がなければ(ステップS301;No)、本処理を終了
する。反対に紙が検出されれば(ステップS301;Y
es)、転写遮蔽手段5を構成する前記クリーナ52が
ホームポジションHP側にあるか否かを検出する(ステ
ップS302)。ホームポジションHP側にあれば(ス
テップS302;Yes)、後述するステップS306
に移行する。反対にクリーナ52がホームポジションH
P側になければ(ステップS302;No)、前記モー
タ54を作動させ、ホームポジションHP側に移動させ
る(ステップS303)。その途中クリーナ52がホー
ムポジションHP側に移動したか否かを検出する(ステ
ップS304)。ホームポジションHP側への移動が終
了していなければ(ステップS304;No)、再びス
テップS304に復帰する。反対にクリーナ52がホー
ムポジションHP側への移動を終了した場合(ステップ
S304;Yes)、前記モータ54を停止せしめる
(ステップS305)。そして上記用紙幅測定動作で測
定された用紙幅を、クリーナ52の移動制御用に、モー
タ54の駆動制御のためのパルス数(以下規定パルスと
いう)に変換する(ステップS306)。次に遮蔽制御
手段6を構成するメイン制御部40のパルスカウンタを
クリアする(ステップS307)。そして前記モータ5
4を作動させる(ステップS308)。そしてメイン制
御部40のパルスカウンタでモータ54の移動パルスを
カウントする(ステップS309)。その途中、前記ス
テップS302で得られた規定パルス数に、カウンタで
カウントされている移動パルスが達したか否かを判断す
る(ステップS310)。移動パルスが規定パルスに達
しない限り(ステップS310;No)、ステップS3
09の移動パルスのカウント処理をループして行う。他
方、移動パルスが規定パルスに達した場合(ステップS
310;Yes)、前記モータ54を停止させる(ステ
ップS311)。
【0088】前記ステップS106の裏面書き出し位置
調整は、図22のようにして行われる。まずメイン制御
部40で、ホストコンピュータからの印刷コマンドの受
信があったか否かを検出する(ステップS401)。該
コマンドの受信がなかった場合(ステップS401;N
o)、処理は終了する。反対に該コマンドの受信があっ
た場合(ステップS401;Yes)、同じくメイン制
御部40で、そのコマンドに含まれる命令が両面印刷の
ものか否かを判断する(ステップS402)。両面印刷
でなければ(ステップS402;No)、そのまま印刷
を開始する(ステップS405)。反対に両面印刷であ
れば(ステップS402;Yes)、メイン制御部40
は、幅検出手段3の測定回路から送られてきた用紙幅信
号をデコードして、シフト量設定値に変換する(ステッ
プS403)。すなわち裏面の印字書き出し位置を計算
する。メイン制御部40は、これを印字書き出し位置調
整回路425に送って、裏面書き出し位置の設定を行わ
せる(ステップS404)。それから印刷処理を行う
(ステップS405)。
【0089】以上の処理によって、連続紙Pに対し両面
印刷を行う場合、前記画像形成制御手段4を構成するメ
イン制御部40によって、測定された用紙幅を基に印字
書き出し位置が決定され、画像転写手段の裏面印刷機構
1に対し印刷制御を行って、その印字書き出し位置から
印字処理を開始させるようになる。そのため、用紙幅変
更が行われた場合でも、裏面の印字書き出し位置が、所
定の位置に設定できるようになる。
【0090】また前記遮蔽制御手段6が、幅検出手段3
で検出された用紙幅を基に、その幅方向に前記転写遮蔽
手段5を構成するクリーナ52を移動させ、該クリーナ
52によって、連続紙Pの他端側での画像転写手段によ
る画像転写を阻止する。そのため、用紙幅変更があって
も、常に連続紙Pの端部に上記クリーナ52が移動し
て、該端部における帯電の回り込み及び連続孔における
帯電の回り込みを防ぐことができ、この部分の転写品質
を損なうことがない。
【0091】図23は、本発明のさらに他の実施の形態
のブロック図である。図23において、図6及び図7で
示したものと同一のものは、同一の記号で示してある。
第1のセレクタ45は、表面印字データと裏面印字デー
タを入力される。第1のセレクタ45は、両面印刷時に
は、表面印字データを表面印字制御部43に出力し、裏
面印字データを裏面印字制御部42に出力する。そし
て、片面印刷時には、表面印字データを裏面印字制御部
42に出力する。
【0092】バッファメモリ制御部442aは、図7で
示したバッファメモリ442を制御する。第2のセレク
タ46は、表面印字制御部43の表面印字データと裏面
印字制御部42の裏面印字データを入力される。第2の
セレクタ46は、両面印刷時には、表面印字データを表
面LEDヘッド21に出力し、裏面印字データを裏面L
EDヘッド21に出力する。そして、片面印刷時には、
裏面印字制御部42からの表面印字データを表面LED
ヘッド11に出力する。
【0093】この例では、用紙の両面を印刷する両面印
刷機を、用紙の片面のみを印刷する片面印刷機への転用
を考慮している。前述したように、表面の印刷機構2と
裏面の印刷機構1とは、距離Lだけ離れているので、表
面の印刷制御部43にバッファメモリ442を必要とし
ている。また両面印刷の際には、前述のように、印字制
御部42の印字書き出し位置調整回路425には、メイ
ン制御部40から、用紙幅信号(シフト量設定値)が送
られ、これに応じて、印字書き出し位置調整回路425
は、このシフト量設定値に対応した、連続紙Pの裏面に
おける印字書き出し位置まで、上記印字データをシフト
させる。この両面印刷機を片面印刷機に転用するには、
表面の印刷機構2と表面の印字制御部43とを設ける必
要がある。即ち、印刷機構を1つとし、印字制御部を1
つとする。
【0094】この両面印刷機の構成を利用するには、片
面印刷機でありながら、バッファメモリ442が必要と
なるという欠点が生じる。又は、片面印刷機に転用した
場合に、バッファメモリ442を削除した表面の印字制
御部を用意する必要がある。
【0095】この両面印刷機の構成を、片面印刷機にも
利用するため、本実施例では、セレクタ45、46を設
けて、表面印字データを裏面印字制御部42で処理し
て、表面LEDヘッド21に出力する。このようにする
と、片面印刷機では、表面の印刷機構2と、裏面の印字
制御部42を設けることにより実現できる。このため、
両面印刷機の構成を利用しても、バッファメモリが不要
となり、片面印刷機のコストを低減することができる。
又、両面印刷機の構成をそのまま利用できるため、更に
コストを低減できる。
【0096】上述の実施の態様の他に、本発明は、次の
ような変形が可能である。 (1)印刷機構を、電子写真機構で説明したが、他の露光
により画像形成する印刷機構を適用できる。 (2)露光源を、LEDヘッドにより説明したが、液晶シャ
ッタ機構、レーザー走査機構等他の露光源を用いること
ができる。
【0097】以上、本発明の実施の形態により説明した
が、本発明の主旨の範囲内で種々の変形が可能であり、
これらを本発明の範囲から排除するものではない。
【0098】
【発明の効果】以上、説明したように本発明の請求項1
及び2記載の画像形成装置によれば、前記画像形成制御
手段によって、測定された記録媒体の幅を基に画像形成
開始点が決定され、少なくとも画像転写手段の1つで、
その決定された点から画像転写が行われことになるた
め、記録媒体の幅変更が行われた場合でも、画像形成開
始位置が、所定の位置に設定できるようになるという優
れた効果を有している。
【0099】また本請求項3記載の画像形成装置によれ
ば、前記遮蔽制御手段が、幅検出手段で検出された記録
媒体の幅を基に、その幅方向に前記転写遮蔽手段を移動
させ、該転写遮蔽手段によって、記録媒体の前記他端側
での画像転写手段の画像転写を阻止するため、記録媒体
の幅の変更があっても、常に記録媒体端部に上記転写遮
蔽手段が移動して、該端部における帯電の回り込みを防
ぐことができ、転写品質を損なうことがないという優れ
た効果を有している。
【0100】さらに、本願請求項4〜10記載の画像形
成装置によれば、少なくとも一方は記録媒体の幅方向に
移動可能で且つ該記録媒体の送りを行う送り手段の夫々
に、検知手段を夫々固定しており、測定手段が、両検知
手段間を移動して両間の距離を測定することで、記録媒
体の幅を測定することができるため、記録媒体の幅変更
があった際に、安価な構成で、どのような幅のもので
も、自動的に幅検出ができるようになるという優れた効
果を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】両面印刷構成を備えた本発明の一実施の形態の
画像形成装置の構成図である。
【図2】本画面形成装置の構成要素を示すブロック図で
ある。
【図3】用紙搬送トラクタ7及びその近傍に設置された
幅検出手段3の構成を示す平面図である。
【図4】上流側のトラクタ70a及び70bに取り付け
られたセンサ78a及びセンサ78bの設置位置を示す
説明図である。
【図5】センサ78a及びセンサ78bの凹部79a及
び79bの設置状態を示す説明図である。
【図6】画像形成制御手段4を構成する回路ブロック図
である。
【図7】図6の印字制御部の回路図である。
【図8】図6の印字制御部のタイムチャートである。
【図9】LEDヘッドの印字書き出し位置の説明図であ
る。
【図10】LEDヘッドの走査方向の説明図である。
【図11】印字書き出し位置調整回路425による印字
データのシフト構成を示す説明図である。
【図12】図6及び図7に示したLEDヘッドのブロッ
ク図である。
【図13】転写帯電器13及び23に設置されたクリー
ナ52の構成を示す正面図である。
【図14】図13の底面図である。
【図15】図13の側面図である。
【図16】転写ワイヤ50及びAC分離ワイヤ51にま
たがるクリーナ52の構成を示す断面図である。
【図17】移動用のスクリューネジ53の設けられた転
写帯電器13及び23の構成を示す正面図である。
【図18】遮蔽制御手段6によってクリーナ52をホー
ムポジションHPとは反対側の用紙幅他側に移動させた
状態を示す説明図である。
【図19】本実施形態構成における連続紙Pの用紙幅検
出以下の処理フローを示すフローチャートである。
【図20】図19における用紙幅測定動作の詳細を示す
フローチャートである。
【図21】図19における転写遮蔽手段のセット動作の
詳細を示すフローチャートである。
【図22】図19における裏面印字書き出し位置調整動
作の詳細を示すフローチャートである。
【図23】本発明のさらに他の実施の形態のブロック図
である。
【符号の説明】 1 裏面印刷機構 2 表面印刷機構 3 幅検出手段 4 画像形成制御手段 5 転写遮蔽手段 6 遮蔽制御手段 7 用紙搬送トラクタ 8 定着器 10 帯電器 11、21 LEDヘッド 12、22 現像器 13、23 転写帯電器 14、24 転写ガイドローラ 15、25 クリーナ 16、26 除電ランプ 17、27 感光ドラム 20 帯電器 30a、30b プーリ 31 ステッピングモータ 32 タイミングベルト 33 ガイド 40 メイン制御部 41 上位制御部 42 裏面印字制御部 43 表面印字制御部 44 ディレー回路 45、46 セレクタ 50 転写ワイヤ 51 AC分離ワイヤ 52 クリーナ 53 スクリューネジ 54 モータ 55 カバー 70a〜70d トラクタ 71 回転軸 72a〜72d プーリ 73a、73b タイミングベルト 74a〜74d プーリ 75a、75b タイミングベルト 76 モータ 77a、77b 回転軸 78a、78b センサ 79a、79b 凹部 90 ホッパ 91 スタッカ 92 中和帯電器 93 ガイドローラ 110 シフトレジスタ 111 ラッチ回路 112 LEDアレイ 420、430 クロックセレクト回路 421、431 クロック発生回路 422、432 水平同期信号作成回路 423、433 信号セレクト回路 424、434 データカウンタ回路 425、435 印字書き出し位置調整回路 425a バレルシフト回路 426、436 発光制御回路 427、437 印字データ読出回路 440 水晶発振器 441 FIFOメモリ 442 バッファメモリ 442a バッファメモリ制御部 520 クリーナパット 521 ネジ孔 P 連続紙
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平尾 直人 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 千原 安見子 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 吉田 浩明 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 2H027 DC10 DE07 EC02 ED06 EE06 EF09 ZA07 2H028 BA06 BA16 BB06 BC01 2H032 AA02 BA12 BA23 CA04

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体に画像転写を行う画像転写手段
    と、 前記記録媒体の幅を検出する幅検出手段と、 前記幅検出手段で検出された記録媒体の幅を基に、画像
    形成開始点を決定し、画像転写手段の画像転写を制御す
    る画像形成制御手段とを有することを特徴とする画像形
    成装置。
  2. 【請求項2】 前記画像転写手段が記録媒体の両側に設
    けられると共に、前記制御手段で決定された画像形成開
    始点を基に、少なくとも画像転写手段の1つで、画像転
    写を行うことを特徴とする請求項1記載の画像形成装
    置。
  3. 【請求項3】 記録媒体に画像転写を行う画像転写手段
    と、 前記記録媒体の幅を検出する幅検出手段と、 前記記録媒体への画像転写を阻止する転写遮蔽手段と、 前記幅検出手段で検出された記録媒体の幅を基に、その
    幅方向他端側へ前記転写遮蔽手段を移動させる遮蔽制御
    手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】 記録媒体の片側の送りを行う固定送り手
    段に設けられた記録媒体の幅検出原点を検知するホーム
    ポジション検知手段と、 前記記録媒体の幅方向に移動でき且つ該記録媒体の他側
    の送りを行う移動送り手段に設けられた記録媒体の幅方
    向他側を検知する他端側検知手段と、 前記両検知手段間を移動させて両間の距離を測定する測
    定手段と有することを特徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記測定手段は、ホームポジション検知
    手段側から他端側検知手段側へ移動させて、両間の距離
    を測定することを特徴とする請求項4記載の画像形成装
    置。
  6. 【請求項6】 電源投入時に、前記測定手段の移動を行
    わせ、記録媒体の幅を測定することを特徴とする請求項
    4又は5記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記両送り手段を作動させて、自動的に
    記録媒体の送り操作を行う時に、前記測定手段の移動を
    行わせ、記録媒体の幅を測定することを特徴とする請求
    項4又は5記載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記記録媒体の幅変更があったことが通
    知された時に、前記測定手段の移動を行わせ、記録媒体
    の幅を測定することを特徴とする請求項4又は5記載の
    画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記記録媒体の幅変更があったことを検
    出した時に、前記測定手段の移動を行わせ、記録媒体の
    幅を測定することを特徴とする請求項4又は5記載の画
    像形成装置。
  10. 【請求項10】 移動した前記測定手段で他端側検知手
    段を検出させておき、これが検出されなくなった時に、
    記録媒体の幅変更があったことの検出を行う請求項9記
    載の画像形成装置。
JP11026439A 1999-02-03 1999-02-03 画像形成装置 Pending JP2000221736A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11026439A JP2000221736A (ja) 1999-02-03 1999-02-03 画像形成装置
US09/481,695 US6259868B1 (en) 1999-02-03 2000-01-12 Image forming apparatus with width detection

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11026439A JP2000221736A (ja) 1999-02-03 1999-02-03 画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002033698A Division JP3656605B2 (ja) 2002-02-12 2002-02-12 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000221736A true JP2000221736A (ja) 2000-08-11

Family

ID=12193553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11026439A Pending JP2000221736A (ja) 1999-02-03 1999-02-03 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6259868B1 (ja)
JP (1) JP2000221736A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003063079A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Minolta Co Ltd 連続紙プリンタ
US20050225222A1 (en) * 2004-04-09 2005-10-13 Joseph Mazzochette Light emitting diode arrays with improved light extraction
JP2006091186A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd プリンタ装置
JP2009073052A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Toshiba Tec Corp 印刷装置及び印刷方法
JP5278261B2 (ja) * 2009-09-14 2013-09-04 富士ゼロックス株式会社 画像形成システム及び画像形成装置
JP2011098520A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Olympus Corp 画像記録装置、及び画像記録装置の制御方法
JP5609504B2 (ja) * 2010-10-01 2014-10-22 セイコーエプソン株式会社 プリンター及び印刷方法
JP6094414B2 (ja) 2012-08-31 2017-03-15 セイコーエプソン株式会社 媒体送り装置、媒体送り装置の制御方法および記録装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5898278A (ja) * 1981-12-08 1983-06-11 Ricoh Co Ltd レ−ザ−プロツタ−における制御方法
JPH0198535A (ja) * 1987-10-08 1989-04-17 Ricoh Co Ltd 記録媒体の供給装置
JP2694884B2 (ja) * 1991-09-18 1997-12-24 株式会社テック プリンタ
JP2889057B2 (ja) * 1992-07-28 1999-05-10 株式会社東京機械製作所 ウェブ料紙調幅装置及びウェブ料紙調幅方法及びウェブ料紙調幅装置を有する平版輪転印刷機
JPH07125877A (ja) * 1993-11-05 1995-05-16 Fujitsu Ltd 用紙の供給・搬送機構
US6039481A (en) * 1996-12-31 2000-03-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Paper width detecting apparatus and method for ink-jet printer
IT237489Y1 (it) 1997-05-14 2000-09-13 Finmeccanica Spa Tappetino rotante con alette di contenimento per apparecchiaturesmistatrici

Also Published As

Publication number Publication date
US6259868B1 (en) 2001-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007008159A (ja) プリンタ、プリンタ両面印刷の制御方法、イメージ形成装置、イメージ形成装置の制御器、及びイメージ形成装置の制御方法
JP2000221736A (ja) 画像形成装置
JP2001125440A (ja) 画像形成装置
US5708935A (en) Simplified automated duplex margin repositioning system for different size originals
JP2002304068A (ja) 画像形成装置
JP2892863B2 (ja) スキャナ
JP2524762B2 (ja) 電子写真複写装置及び制御方法
JP4556563B2 (ja) 画像印刷装置、印刷結果検査装置および印刷結果検査方法
JP2007047475A (ja) 画像形成装置
JPS5949558A (ja) 記録装置
JP2836265B2 (ja) 原稿サイズ検知装置
JPH01104567A (ja) 再給紙手段付作像装置
JP3716642B2 (ja) 画像形成装置の紙搬送方法及び画像形成装置
JPH07209937A (ja) 画像形成装置
JP4237663B2 (ja) 画像記録装置
JP2004025579A (ja) 画像形成装置
JPH04309969A (ja) 電子写真装置
JP2022137949A (ja) 画像形成装置
JP2010047380A (ja) 搬送装置、原稿読取装置、画像形成装置
JPH05158306A (ja) 原稿搬送装置
JP2007308245A (ja) 画像形成装置
JP2019207333A (ja) 検知装置及び画像形成装置
JP2006058712A (ja) 画像形成装置
JP2001121774A (ja) 画像形成装置
JPS6230264A (ja) 複写機

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020604