JP2692745B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2692745B2
JP2692745B2 JP1044131A JP4413189A JP2692745B2 JP 2692745 B2 JP2692745 B2 JP 2692745B2 JP 1044131 A JP1044131 A JP 1044131A JP 4413189 A JP4413189 A JP 4413189A JP 2692745 B2 JP2692745 B2 JP 2692745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
sheet member
path
guide surface
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1044131A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02225237A (ja
Inventor
忠和 大桐
Original Assignee
三田工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三田工業株式会社 filed Critical 三田工業株式会社
Priority to JP1044131A priority Critical patent/JP2692745B2/ja
Publication of JPH02225237A publication Critical patent/JPH02225237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2692745B2 publication Critical patent/JP2692745B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、静電複写装置,レーザプリンタ等の画像形
成装置に関するものである。
(従来技術) 従来より、静電複写装置,レーザプリンタ等の画像形
成装置においては、給紙用カセットから感光体,転写装
置間の転写領域に至る転写紙の通過経路を湾曲させて搬
送するようにしたものがある。このように転写紙の通過
経路を湾曲させた画像形成装置の構成の一部を第4図に
示している。
第4図について詳細に説明すると、転写紙の通過経路
は、その最上流に転写紙Paを下流に向けて供給する供給
手段2と、供給手段2から送られた転写紙をさらに下流
に向けて送給する送給経路4と、送給経路4から送られ
た転写紙を感光体,転写装置(共に図示せず)間の転写
領域に搬送する搬送経路6とを有している。
最上流に位置する供給手段2は、画像形成装置の基板
8と、第4図において紙面に垂直な方向に間隔をおいて
設けられた二枚の側板10(第4図ではそのうちの後側板
を示している)とに一体に、あるいは取り付けられたカ
セット受部12を有している。カセット受部12は、カセッ
ト14の挿入方向前端縁16の挿入位置を規定する当接板18
と、カセット14の底板20に当接してカセットの高さ規制
を行う高さ規制部22とからなる。当接板18は基板8から
板状に立設され、第5図の紙面に垂直な方向に前側板か
ら後側板10にわたって設けられ、高さ規制部22は基板8
と前後側板の継ぎ目付近にカセット14の挿入方向と平行
に設けられている。尚、第4図においては図示をしない
が、当接板18にはカセット14に収納された転写紙Paのサ
イズを検知する検知手段が取り付けられており、一方前
端縁16には検知手段に作用する作用部材が取り付けられ
ている。また供給手段2を構成するカセット14は、転写
紙Paを載置する載置台24、載置台24を後述する送給ロー
ラ26方向へ付勢する付勢バネ28、カセット挿入方向にみ
て転写紙Paの両端と当接して転写板Paの分離をする分離
爪30からなる。カセット14の前端縁16は、第4図の紙面
に垂直な方向にカセット14の幅と対応して所定の切り欠
き32が設けられている。従って、前端縁16の上縁34は当
接板18の上縁36と略同一の平面を規定している。さらに
供給手段2を構成する送給ローラ26は、前後側板10間に
軸支された回転軸(図示せず)に、ゴム部材からなるロ
ーラを複数個取り付けて構成されている。
次に送給経路4について具体的に述べると、送給経路
4はその上面を規定する上案内面38と、その下面を規定
する下案内面40と、下案内面40の下流側でかつ下案内面
40と同一面を規定する上部案内面42とを有し、この適所
に送りコロ44、転写紙さばき機構46が配置されている。
上案内面38は樹脂等でなる仕切壁48から一体に形成され
ていて、その一部に案内コロ44と、転写紙さばき機構46
の送りローラ50とが取り付けられている。下案内面40
は、樹脂等でなる中空ブロック部材52の上案内面38と対
向する側に、紙面と垂直な方向に間隔をおいて複数のリ
ブ54を備えている。このリブ54は中空ブロック52の垂直
壁64の上部付近から徐々に立ち上がる導入部66と、中空
ブロック52の湾曲した上部傾斜壁63に立設された中間部
69と、後述するロック部材56の爪部70付近で徐々に立ち
下がる終端部72とからなっている。下案内面を規定する
リブ54が一体に設けられた中空ブロック52は、転写紙紙
詰まり時の転写紙除去を容易にするため開閉可能に構成
されている。即ち、第4図において中空ブロック52の左
下部に突起60を設け、これと側板10にわたって軸62を遊
嵌することによって、軸62を支点として中空ブロック52
が第4図に矢印Aで示す方向に開閉可能である。また中
空ブロック52のA方向への回動は、下部傾斜壁76が基板
8に当接することによって所定量以上の回動を阻止して
いる。尚、中空ブロック52の右上部にはロック部材56を
備え、ロック部材56の一部に形成された爪部70が装置本
体のハウジング58に設けた穴74と係合して閉位置に保持
されるようにしている。上部案内面42はハウジング58か
ら一体的に立設されたリブ78を有している。このリブ78
はその導入部80がハウジング58の穴74付近から、第4図
において下方に突出して設けられ、その端部が案内面40
から徐々に離れていく形状である。この導入部80は、リ
ブ54の終端部72と第4図において紙面と垂直な方向に交
互に交差して配置され、この両者の継ぎ目部分での転写
紙先端の引っ掛かりを防止している。導入部80から形成
されるリブ78はハウジング58の形状に沿って湾曲し、レ
ジストローラ対82付近で終了する。尚、このハウジング
58には転写紙さばき機構46のパッドコロ84が設けられて
いる。
搬送経路6は、送給経路から送られてきた転写紙を感
光体、転写装置(共に図示せず)間の転写領域に搬送す
る部分であるが、前後側板10間に軸支されたレジストロ
ーラ対82とレジストローラ対82の下流側の搬送経路で、
その上面を規定する上搬送板86と、その下面を規定する
下搬送板88からなっている。
このように構成された画像形成装置では、第4図にお
いて、カセット14内に収納された転写紙Paは、送給ロー
ラ26が矢印B方向へ回転することによって分離爪30の作
用を受け一枚だけが送給経路4へ送り出される。そして
案内コロ44,下案内面40のリブ54にガイドされ転写紙さ
ばき機構46まで至る。ここで転写紙さばき機構46を設け
ているのは、通常上述の分離爪30によって転写紙Paは一
枚だけが送り出されるように制御されるのであるが、こ
れが良好に行われない場合に、搬送経路6へ転写紙を二
枚以上送らないようにするためである。さらに転写紙は
上部案内面42のリブ78にガイドされ、搬送経路6のレジ
ストローラ対82に至り、その先端のタイミング合わせが
行われる。その後上下搬送板86,88間を通過して、図示
せぬ転写領域へ送られて転写紙上に画像形成が施され
る。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら上記構成の画像形成装置においては以下
のような欠点がある。
即ち、第4図に示す如く、転写紙Paが送給経路4,搬送
経路6へ送り出され、その後端が分離爪30付近を離れる
直前には、送給経路4が湾曲していることに起因して転
写紙Pbの紙の腰によって矢印C方向に示す力が発生す
る。このため転写紙Paの後端が分離爪30付近を離れる
と、矢印C方向の力によってカセット14の上縁34,当接
板18の上縁36、また最も一般的には、転写紙後端が第4
図に点線で示す如く下案内面40を構成する導入部66付近
に勢いよく当たって騒音を発生する原因となっていた。
さらに送給経路4付近で転写紙の紙詰まりが発生した
場合には、これを取り除く必要がある。この時には送給
経路4の下面を規定する下案内面40を設けた中空ブロッ
ク52を軸62を支点として、第5図に矢印Aで示す方向に
回動して、送給経路4を開放し紙詰まりの除去をし易く
している。ところで送給経路4付近で転写紙の紙詰まり
が発生した場合、転写紙が分離爪30によって良好に分離
されておらず、二枚目の転写紙Pcが送給経路4へ幾分突
出した状態で中空ブロック52を開放し第5図に示しない
詰まった転写紙を取り除くような場合がある。このよう
な場合、転写紙Pcの突出量によってこれを取り除くかど
うかを使用者が判断している。中空ブロック52の開放時
にこれが取り除かれないと、第5図に転写紙先端を点線
で示す如く、その自重で先端が送給経路以外のところへ
入り込んでしまう。そしてこの状態のまま中空ブロック
52を閉じてしまうと、その後の画像形成のために送給ロ
ーラ26を回転させると再び転写紙の紙詰まりを発生して
しまうという欠点を有していた。
従って、本発明の目的は上記従来の欠点を解決した画
像形成装置を提供することである。
(課題を解決するための手段) 転写領域にシート部材を搬送する搬送経路と搬送経路
にシート部材を供給するための供給手段、供給手段から
搬出されたシート部材を搬送経路に導く送給経路、供給
手段から搬送経路に向けて湾曲して延び、送給経路の片
側を規定する開閉可能な案内面、供給手段と案内面との
間に設けられた中継ぎ搬送手段とを有する画像形成装置
であって、供給手段は、少なくとも装置本体内に規定さ
れたカセット受部と、内部にシート部材が装填され、か
つカセット受部に着脱自在に装着されるカセットからな
り、中継ぎ搬送手段は、カセット受部に装着されるカセ
ット内に幾分突出し、その上面はカセットのシート部材
上面と略同一の面を規定する導入突起、およびシート部
材が送給経路の案内面へと連続的に支持されるように形
成された案内面を備えているものである。
(作用) 送給経路の片側を規定する開閉可能な案内面は、送給
経路付近でシート部材が詰まった時のシート部材の除去
を容易にする。中継ぎ搬送手段は、カセット受部に装着
されるカセット内に幾分突出し、その上面はカセットの
シート部材上面と略同一の面を規定する導入突起、およ
びシート部材が送給経路の案内面を備えているので、シ
ート部材の後端を最初からスムースに案内面に導くこと
ができる。さらに中継ぎ搬送手段は、供給手段から幾分
突出したシート部材を支持できるので、送給経路付近で
詰まったシート部材の除去のため案内面を開放しても再
度シート部材が詰まったりすることがない。
(実施例) 次に本発明の実施例を第1図乃至第3図を参照して説
明する。尚、本発明の実施例において従来技術で述べた
画像形成装置の構成と同等の部位には同番号を付して説
明を行う。
本発明において特徴的な構成は、供給手段2と送給経
路4との間に中継ぎ搬送手段100を設け、中継ぎ搬送手
段100は、カセット受部12に装着されるカセット14内に
幾分突出し、その上面はカセット14のシート部材上面と
略同一の面を規定する導入突起110、およびシート部材
が送給経路4の案内面へと連続的に支持されるように形
成された案内面を備えている点である。より詳細に説明
を加えると、中継ぎ搬送手段100は、当接板18にビス等
によって取り付けられる取り付け部102と、その上面に
リブ104が立設される基台106からなっている。
基台106は幅方向(第1図において紙面に垂直な方
向、第2図においては右下から左上へ向かう方向)にわ
たって、取り付け部102上に設けられる支持台108と、支
持台108の幅方向中央部にカセット14内へ突出する導入
突起110を備えている。導入突起110はカセット14の前端
縁16に設けた切欠き32を通して、カセット14内の転写紙
Pa先端付近まで突出している。支持台108の幅方向両端
部と、導入突起110を備える幅方向中央部とには夫々所
定の間隔をおいて略三角形状の案内面としてのリブ104
が立設される。支持台108に立設されるリブ104は、その
幅方向中央部のリブ112と、幅方向両端部に立設される
リブ114とは多少形状は異なる(中央部のリブ112の方が
導入突起110の上流端から支持台108の下流端をこえる位
置にまで設けられるため、両端部のリブ114より多少長
く形成されている)が、導入突起110の上流端、両端の
支持台108の上流端から夫々徐々に立ち上がり、下案内
面40を構成するリブ54の導入部66付近でリブ54と交互に
交差する略三角形状であるということに変わりはない。
そして第1図乃至第2図に示す如く、リブ54とリブ104
とが交互に交差することによって両者の継ぎ目部分を実
質的になくし、且つほぼ同じ高さとなるように設けられ
ているので、転写紙の搬送に引っ掛かりがないように構
成される。また導入突起110の上面(詳細にはリブ112の
上面)は、カセット14の載置板24上に載置された転写紙
Paの最上紙を略同一面と規定するか、あるいは導入突起
110の上面の方が若干低くなるように位置づけられる。
尚、本発明の構成において特に説明を加えていない部
分は従来技術で述べたものの構成と同一である。
このように構成された画像形成装置において、転写紙
Paの先端が給紙ローラ26の矢印B方向の回転によって中
継ぎ搬送手段100、送給経路4を通って搬送経路6へと
送られる。さらに転写紙Paが送り出されてその後端が分
離爪30を通過して中継ぎ搬送手段100に達する(この転
写紙先端位置と後端位置との関係は転写紙のサイズによ
って異なる)。中継ぎ搬送手段100はその幅方向中央部
にカセット14内へ突出する導入突起110を有しており、
この導入突起110はカセット14内の載置台24上に載置さ
れた転写紙Paの先端付近まで突出している。しかも、導
入突起110に立設したリブ112の上面は、載置台24上の転
写紙Paの最上紙と略同一面を規定するか、あるいは若干
低い位置にあるので、転写紙後端が紙の腰によって通過
経路の一部に強く当たったりして騒音を発生することが
なく、スムーズな転写紙の送り出しが行なえる。
また送給経路4付近で転写紙の紙詰まりが発生し、こ
れの処理のため、送給経路4の片面を規定する中空ブロ
ック52を開放して詰まった転写紙の処理を行う場合があ
る。このような場合に第3図に示す如く、詰まった転写
紙(図示せず)に続いて分離爪30によって良好に分離が
行われなかった転写紙Pdの先端が送給経路4に向けて多
少突出していても、この先端は中継ぎ搬送手段100に支
持されているため、自重によって転写紙の通過経路以外
のところへ入り込むようなことはない。従って送給経路
4の片面を規定する中空ブロック52を閉じた後、次の画
像形成のため転写紙Pdを送給ローラ26によって送給経路
4、搬送経路6へ向けて送り出しても再度紙詰まりを生
じることはない。
尚、上記の構成においてはリブ112とリブ114とはその
上面の傾斜が若干異なっているが、これは特に異ならせ
ておく必要はなく、両者が同一面を規定するような傾斜
としてもよい。
またリブ112,114の上面は直線形状としたが、下案内
面40に立設された湾曲したリブ54の曲面と連続する曲面
を形成するようにしてもよい。
また、中継ぎ搬送手段100は当接板18に取り付け部102
を介して取り付けるようにしたが、基台106,リブ104を
当接板18から連設するもの、あるいは装置本体から当接
板18とは別部材で一体形成するようにしてもよい。
また、中継ぎ搬送手段100に設けた導入突起110は幅方
向中央部のみに設けているが、幅方向全体にわたって設
けるようにてもよい。
さらに、中継ぎ搬送手段100にリブ104を設けたのは転
写紙と搬送面との摩擦を低減させる目的のものであるか
ら、特にこのリブを設ける必要はなく、またその形状も
適宜に変更できる。
その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲での種々の設
計変更が可能である。
(効果) 本発明の画像形成装置は、転写領域にシート部材を搬
送する搬送経路と搬送経路にシート部材を供給するため
の供給手段、供給手段から搬出されたシート部材を搬送
経路に導く送給経路、供給手段から搬送経路に向けて湾
曲して延び、送給経路の片側を規定する開閉可能な案内
面、供給手段と案内面との間に設けられた中継ぎ搬送手
段とを有する画像形成装置であって、供給手段は、少な
くとも装置本体内に規定されたカセット受部と、内部に
シート部材が装填され、かつカセット受部に着脱自在に
装着されるカセットからなり、中継ぎ搬送手段は、カセ
ット受部に装着されるカセット内に幾分突出し、その上
面はカセットのシート部材上面と略同一の面を規定する
導入突起、およびシート部材が送給経路の案内面へと連
続的に支持されるように形成された案内面を備えている
ので、湾曲した経路を通過するシート部材の後端が通過
経路の一部に当たって騒音を発生するようなことがな
い。また、詰まったシート部材の処理のため案内面を開
放したとしても、再度シート部材が詰まったりすること
がない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す要部断面図、 第2図は本発明の一実施例を示す要部拡大斜視図、 第3図は第1図の実施例において案内面を開放した時の
断面図、第4図及び第5図は従来技術の一例を示す断面
図である。 2……供給手段 4……送給経路 6……搬送経路 12……カセット受部 14……カセット 26……送給ローラ 38……上案内面 40……下案内面 100……中継ぎ搬送手段 110……導入突起

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】転写領域にシート部材を搬送する搬送経路
    と搬送経路にシート部材を供給するための供給手段、供
    給手段から搬出されたシート部材を搬送経路に導く送給
    経路、供給手段から搬送経路に向けて湾曲して延び、送
    給経路の片側を規定する開閉可能な案内面、供給手段と
    案内面との間に設けられた中継ぎ搬送手段とを有する画
    像形成装置であって、供給手段は、少なくとも装置本体
    内に規定されたカセット受部と、内部にシート部材が装
    填され、かつカセット受部に着脱自在に装着されるカセ
    ットからなり、中継ぎ搬送手段は、カセット受部に装着
    されるカセット内に幾分突出し、その上面はカセットの
    シート部材上面と略同一の面を規定する導入突起、およ
    びシート部材が送給経路の案内面へと連続的に支持され
    るように形成された案内面を備えた画像形成装置。
JP1044131A 1989-02-23 1989-02-23 画像形成装置 Expired - Lifetime JP2692745B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1044131A JP2692745B2 (ja) 1989-02-23 1989-02-23 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1044131A JP2692745B2 (ja) 1989-02-23 1989-02-23 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02225237A JPH02225237A (ja) 1990-09-07
JP2692745B2 true JP2692745B2 (ja) 1997-12-17

Family

ID=12683064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1044131A Expired - Lifetime JP2692745B2 (ja) 1989-02-23 1989-02-23 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2692745B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8430500B2 (en) 2009-03-25 2013-04-30 Seiko Epson Corporation Recording apparatus and transport method
US9415579B2 (en) 2009-03-25 2016-08-16 Seiko Epson Corporation Recording apparatus and transport method

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2832268B2 (ja) * 1992-07-13 1998-12-09 三田工業株式会社 給紙部構造
JP4560453B2 (ja) * 2005-07-25 2010-10-13 キヤノン株式会社 給紙カセット及び画像形成装置
JP5665430B2 (ja) 2010-08-31 2015-02-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6413804B2 (ja) * 2015-01-29 2018-10-31 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置、及び画像読取装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62108352U (ja) * 1985-12-27 1987-07-10
JPH0628515Y2 (ja) * 1986-09-05 1994-08-03 カシオ計算機株式会社 給紙装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8430500B2 (en) 2009-03-25 2013-04-30 Seiko Epson Corporation Recording apparatus and transport method
US9415579B2 (en) 2009-03-25 2016-08-16 Seiko Epson Corporation Recording apparatus and transport method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02225237A (ja) 1990-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5085422A (en) Image forming apparatus
JPH072379A (ja) 複写機および印刷機用の給紙装置
JPH04182260A (ja) 排紙トレイ
JPH03272931A (ja) 重送防止機能付きシート給送装置
JP4807441B2 (ja) 画像形成装置
JP2692745B2 (ja) 画像形成装置
JPH0625460Y2 (ja) 給紙装置
JPH07251955A (ja) 給紙カセット
JPH09118467A (ja) コピー装置の排紙ユニット
JPH05323814A (ja) 電子写真装置
JPH07133030A (ja) 給紙装置及び該給紙装置を備えた画像形成装置
EP0730206B1 (en) Image forming apparatus
JP3253196B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JPH075198B2 (ja) 複写機等の給紙装置
JP2591113Y2 (ja) 給紙装置
JPH0114600Y2 (ja)
JP2685916B2 (ja) 用紙搬送構造
JPH066120Y2 (ja) 厚手用紙供給カセット
JPS58224929A (ja) シ−ト分離搬送装置
JP2568682B2 (ja) 画像形成装置
JP2693633B2 (ja) 給紙装置
JPH07121775B2 (ja) 画像形成装置
JPH0722676Y2 (ja) シートトレイの取付構造
JP3647765B2 (ja) パンチ処理手段
JP3401152B2 (ja) 自動原稿供給装置