JP2686912B2 - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機

Info

Publication number
JP2686912B2
JP2686912B2 JP6130762A JP13076294A JP2686912B2 JP 2686912 B2 JP2686912 B2 JP 2686912B2 JP 6130762 A JP6130762 A JP 6130762A JP 13076294 A JP13076294 A JP 13076294A JP 2686912 B2 JP2686912 B2 JP 2686912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
game
ball
winning
special
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6130762A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07144046A (ja
Inventor
吉平 新山
広司 伊東
Original Assignee
株式会社ソフィア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ソフィア filed Critical 株式会社ソフィア
Priority to JP6130762A priority Critical patent/JP2686912B2/ja
Publication of JPH07144046A publication Critical patent/JPH07144046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2686912B2 publication Critical patent/JP2686912B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、パチンコ遊技機やコイ
ン式遊技機やアレンジボール式遊技機等、遊技部を形成
した遊技盤と、上記遊技部に設けられて、遊技者にとっ
て不利な第1状態と遊技者にとって有利な第2状態とに
変換可能な変動入賞装置と、上記遊技部に設けられて、
遊技球が入賞可能な特定入賞口と、上記特定入賞口へ入
賞した遊技球を検出する特定入賞球検出手段と、上記変
動入賞装置が第1状態から第2状態へ変換することを待
機している特別遊技状態を起生する特別遊技状態起生手
段と、上記特別遊技状態が起生されていることを条件
に、上記特定入賞球検出手段からの検出信号に基づいて
上記変動入賞装置を予め設定されている規定に基づいた
第2状態に変換する駆動制御手段と、を備えた弾球遊技
機に関する。 【0002】 【従来の技術】従来、弾球遊技機に於いては、遊技者に
とって不利な第1状態と遊技者にとって有利な第2状態
とに変換可能な変動入賞装置の外に、例えば、特別の入
賞口を設けておき、予め設定されたこの特別入賞口へ遊
技球が入賞すると、権利発生手段によって、遊技者にと
って更に有利な特別遊技状態という遊技展開になるとい
う権利が発生する遊技機が知られている。そして、権利
発生手段によって権利が発生すると、この権利発生状態
下で、遊技部内に配設されている特定入賞口へ遊技球が
入賞することを条件として、変動入賞装置が遊技者にと
って不利な第1状態から遊技者にとって有利な第2状態
へと変換される制御が繰り返し実行される遊技展開とな
る。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】上記のような弾球遊技
機では、権利発生状態となるための前提条件である特別
入賞口への遊技球の入賞のみが遊技者の最大の関心事と
なってしまい、遊技者は専ら特別入賞口への入賞を狙う
しかなく、遊技が極めて単調で味気無いものとなってい
た。しかも、従来、この特別入賞口への入賞確率の調整
は、特別入賞口付近の釘調整という極めて初歩的且つ単
純な操作によるものであるため、多少熟練した遊技者に
よれば、入賞し易いか否かは一見するだけで比較的簡単
に判別されてしまう。他方、遊技店にとっては、この釘
調整の如何が営業上極めて重要となるため、調整作業に
大変繁雑な手間を要する結果となっていた。というの
は、釘間隔が開き過ぎてしまうと、入賞し易くなって、
権利発生状態が生じ易く、遊技店の損失が大きくなる
し、逆に、釘間隔が狭すぎると、入賞し難くなって、権
利発生状態が生じにくく、遊技者に敬遠されて遊技店の
売り上げが伸びなくなるため、釘間隔を広くもなく狭く
もないという外見上の自然さを保ちつつ、その中庸を図
らねばならないからである。本発明はかかる問題の解決
を目的とする。 【0004】 【問題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため、遊技部(4)を形成した遊技盤(1)と、上
記遊技部に設けられて、遊技者にとって不利な第1状態
と遊技者にとって有利な第2状態とに変換可能な変動入
賞装置(第1変動入賞装置5)と、上記遊技部に設けら
れて、遊技球が入賞可能な特定入賞口(特別対応入賞口
9)と、上記特定入賞口ヘ入賞した遊技球を検出する特
定入賞球検出手段(特別対応入賞スイッチSW3)と、
上記変動入賞装置が第1状態から第2状態へ変換するこ
とを待機している特別遊技状態を起生する特別遊技状態
起生手段(例えば、SW2)と、上記特別遊技状態が起
生されていることを条件に、上記特定入賞検出手段から
の検出信号に基づいて上記変動入賞装置を予め設定され
ている規定に基づいた第2状態に変換する駆動制御手段
(例えば、FF3、ドライバー55)と、を備えた弾球
遊技機に於いて、上記特別遊技状態起生手段は、遊技に
おいて、予め定められた特定遊技状態になったことを検
出する特定遊技状態検出手段(例えば特定入賞口8、特
定入賞スイッチSW1)と、遊技者にとって不利な第1
状態と遊技者にとって有利な第2状態とに変換可能であ
るとともに、内部に特別入賞領域(球搬送孔18A)と
一般入賞領域(球搬送孔18B)とを具備して、上記特
定遊技状態検出手段からの出力信号に基づいて所定期間
遊技者にとって有利な第2状態に変換制御される特定変
動入賞装置(第2変動入賞装置10)と、上記特定変動
入賞装置が第2状態に変換された際に、受け入れた遊技
球が上記特別入賞領域に入賞したことを検出する特別入
賞検出手段(SW2)とから構成し、上記特定変動入賞
装置へ入賞した遊技球が上記特別入賞検出手段に検出さ
れた場合に特別遊技状態を起生するように構成した。 【0005】 【実施例】以下、本発明を弾球遊技機の一例として図示
のパチンコ機を例にして説明する。第1図において、ガ
イドレール2、3により区画形成され、当該ガイドレー
ル2、3に案内されて、打込まれた遊技球が流下して行
くように遊技盤1に形成された遊技部4の下部に、遊技
者にとって不利な、例えば、遊技球の全く入賞しない第
1状態と遊技者にとって有利な、例えば、入賞可能な第
2状態とに変換可能な変動入賞装置として第1変動入賞
装置5が設けられている。更に、遊技部4のほぼ中央に
は、上記の変動入賞装置としての第1変動入賞装置5が
第1状態から第2状態へ変換することを待機している特
別遊技状態、即ち、第1状態から第2状態への変換が今
一歩の所まで来ているという直前状態を起生する特別遊
技状態起生手段を設けている。この特別遊技状態起生手
段は、遊技において予め定められた特定遊技状態になっ
たことを検出する特定遊技状態検出手段としての特定入
賞口8や特定入賞スイッチSW1と、所定期間遊技者に
とって有利な第2状態に変換制御される特定変動入賞装
置としての第2変動入賞装置10と、この特定変動入賞
装置としての第2変動入賞装置10が第2状態に変換さ
れた際に、受け入れた遊技球が後述する特別入賞領域に
入賞したことを検出する特別入賞検出手段としてのスイ
ッチSW2とから構成されている。上記の特定入賞口8
は、この特定変動入賞装置たる実施例の第2変動入賞装
置10の左右両側に設けれており、予め定められた特定
遊技状態の発生は、この実施例では、特定入賞口8への
遊技球の入賞による。即ち、特定入賞口8に所属する特
定入賞スイッチSW1が入賞球によりONさせられるこ
とで特定遊技状態の発生が検出される。又、この特定変
動入賞装置たる実施例の第2変動入賞装置10の下方に
は、遊技球が入賞可能な特定入賞口としての特別対応入
賞口9が設けられており、この特定入賞口たる特別対応
入賞口9へ入賞した遊技球は、当該特別対応入賞口9に
所属させられている特定入賞球検出手段としての特別対
応入賞スイッチSW3によりその入賞が検出される。
尚、遊技部4には、一般入賞装置6、やアウト穴7や誘
導釘等も適宜配設されている。 【0006】この実施例に示されている上記の特定変動
入賞装置としての第2変動入賞装置10は、第2図及び
第3図に示すように、遊技球が全く入賞しない第1状態
(第2図)と入賞可能な第2状態(第3図)とに変換可
能な2つの入賞作動部材としての翼11を持つととも
に、内部に、第2状態下での遊技球の入賞(入賞球)
を、所定の確率で、通常の入賞として扱う一般入賞領域
と特別の入賞として扱う特別入賞領域とに分別させる分
別装置12を備えている。第3図に示す符合SOL1
は、上記の特定入賞口8への入賞という遊技の結果態様
に基づいて第2変動入賞装置10の入賞作動部材(翼)
11を遊技者にとって有利な第2状態に変換動作させる
変換制御手段としての電磁ソレノイドである。2つの入
賞作動部材11、11間の下方には、U字状に球受け1
3が形成してあり、該球受け13の底の傾斜斜面、即
ち、誘導樋14により、入賞球は片側に集められ、第2
変動入賞装置10の基板15に設けた球1個分の開口1
6を通って、基板15の裏面に位置する分別装置12へ
と導びかれる。 【0007】分別装置12は、複数個の球搬送孔18を
円弧状に配設した回転体17と、該回転体17を常時一
方向に回転させる駆動モータMと、該回転体17の裏面
と摺接する選別板19とからなっている。この実施例で
は、回転体17は選別板19を底部とする円形の凹部内
に収納され、該凹部は上記開口16を有する透明板20
により蓋されている。第5図に示すように、回転体17
の球搬送孔18は、回転体の前面から見た場合には、全
て同一の円弧上に開口し、そして、実施例では、ただ1
個の特別入賞領域としての特別入賞口として形成された
球搬送孔18Aを除き、回転体17の回転中心軸21
(第4図)と平行に軸方向に貫通している。特別入賞領
域としての球搬送孔18Aが一般入賞領域として形成さ
れた他の搬送孔18Bと異なる点は、回転体17の裏面
に進むに従って回転体17の回転中心軸21に近づくよ
う傾斜していることである。そして、第4図から分るよ
うに、選別板19には、回転中心軸21より高い位置に
於て、これら2種の一般入賞領域としての球搬送孔18
Bや特別入賞領域としての18Aに対応させて、小当り
と大当りとなる球導出口22、23がそれぞれ開口され
ている。即ち、小当りの球導出口22は回転中心軸21
から比較的遠い位置に、大当りの球導出口23は回転中
心軸21に近い位置に開口している。この小当りの球導
出口22は、回転体17の回転方向にみて上流側に設け
てある。従って、一般入賞領域としての球搬送孔18B
に入った入賞球は全て小当りの球導出口22より導出さ
れるが、特別入賞領域としての球搬送孔18Aに入った
入賞球は、球搬送孔18Aの出口が球導出口22よりも
内側に在ることに原因して、球導出口22を抜けること
なくこの部分を通過し、大当りの球導出口23より導出
される。尚、図中の符合24は、両球導出口22、23
を区分けし、別個に導出させるための仕切案内壁であ
る。この特定変動入賞装置としての第2変動入賞装置1
0は、入賞として受け入れた遊技球が、小当り即ち一般
入賞領域への通常入賞か、大当たり即ち特別入賞領域へ
の特別入賞かに分別されることになり、そのうち特別入
賞領域へ入賞した遊技球は、球導出口23に連続する図
示してない案内通路途中に所属させた特別入賞状態出手
段としてのスイッチSW2により検出されることにな
る。即ち、特定変動入賞装置たるこの第2変動入賞装置
10が第2状態に変換された際に受け入れた遊技球が特
別入賞領域へ流入すると、この特別入賞検出手段として
のスイッチSW2により検出されるのである。尚、第2
変動入賞装置10の上部鎧部25には開口27が設けて
あり、前板26の一部26Aで塞がれているが、必要に
応じて第2変動入賞装置10への別途の球入賞口として
機能させることもできる。 【0008】第7図は制御装置の回路図である。図中の
SW1は、特定入賞口8に所属させた特定入賞スイッチ
であり、当該特定入賞口8とともに特定遊技状態検出手
段を構成している。即ち、この特定入賞口8へ遊技球が
入賞しスイッチSW1で検出されると、遊技は予め定め
られた内容の特定遊技状態へと移行する。SW2は、特
定変動入賞装置たる第2変動入賞装置10の裏側に設け
られた特別入賞検出手段としてのスイッチであり、特定
変動入賞装置たる第2変動入賞装置10が第2状態に変
換された際に、受け入れた遊技球が特別入賞領域に入賞
したことを検出する。この特別入賞検出手段によって、
特定変動入賞装置へ入賞した遊技球が検出された場合に
特別遊技状態が起生される。SW3は、特別対応入賞口
9に所属させた特別対応入賞スイッチであり、この特定
入賞口としての特別対応入賞口9へ入賞した遊技球を検
出する特定入賞球検出手段として機能する。SOL1
は、予め定められた遊技結果態様、この実施例では、特
定入賞口8への入賞によって特定遊技状態となったこと
を検出する特定遊技状態検出手段としての特定入賞スイ
ッチSW1からの入賞信号に基づいて、第2変動入賞装
置10の左右の入賞作動部材11、11を第1状態から
遊技者に有利な第2状態へと変換動作させる制御手段と
しての電磁ソレノイドである。SOL2は、特別遊技状
態が起生されていることを条件に、特定入賞球検出手段
からの検出信号に基づいて、変動入賞装置としての第1
変動入賞装置5を予め設定されている規定に基づいた第
2状態に変換する駆動制御装置として構成されており、
実施例では、第1変動入賞装置5の開閉部材28(第1
図)を第1状態から第2状態に変換動作させる電磁ソレ
ノイド(第2制御手段)である。尚、図中の符合29
は、第1変動入賞装置5の作動に関する権利行使回数を
表示させるための7セグメントLEDより成る回数表示
器である。又、L1〜L3は、第1図に示したランプで
あり、L1は第2変動入賞装置10のケース内ランプと
第2変動入賞装置10の下方に位置する特別対応入賞口
9に設けたウインドミルランプを、L2は上記の回数表
示器29の部分に設けた表示部ランプを、L3はサイド
ランプをそれぞれ示している。又、符合30は、基準時
間発生部であり、32,768HZの周波数で発振する
水晶発振部31と、この発振クロックに対する 分周器
を14段有する分周器32と、この分周器32の出力端
子Q14に発生する2HZ(0.25秒)を更に分周す
る計4段の分周器33と、これら分周器32、33の各
部からの出力を基に必要とする時間を作成する時間作成
部34を有する。この時間作成部34のANDゲート3
41、342は0.75秒の時間を作る。更に、符合3
5は、計12段の分周器351を有する2秒タイマ部で
あり、この分周器351は、基準時間発生部30に於る
分周器32のQ5出力である1,024HZ(976.
5μs)を入力とし、出力端子Q12に0.25HZ
(2秒)を作る。この出力信号は、後述するフリップフ
ロップ37(FF1)に対するリセット信号RE1とし
て利用される。2秒タイマ部35の分周器351には、
NANDゲート601及びANDゲート602から成る
音響指令発生部60が接続してあり、該音響指令発生部
60は、タイマの規定する2秒内の前半1秒内に2発の
パルスを音響指令信号AS1として取出す。 【0009】次に、制御動作について説明する。 通常遊技状態の制御(第1の制御手段) 通常、特定入賞変動入賞装置である第2変動入賞装置5
の入賞作動部材11は、第2変動入賞装置5の側部に大
きく形成された開口を閉じている。しかし、特定入賞口
8に遊技球が入賞すると、次のように構成された第1の
制御手段によって、左右の入賞作動部材11を変換させ
る電磁ソレノイドSOL1(第4図、第5図)を作動さ
せて、入賞作動部材11を遊技球の全く入賞しない遊技
者にとって不利な第1状態(第2図の閉状態)から打球
を受け入れ易い遊技者にとって有利な第2状態(第3図
の開状態)へと変換される。尚、図中の符合40は電源
投入時に於る初期リセット部である。詳述すると、特定
入賞口8に遊技球が入賞して同装置8に所属されている
特定入賞スイッチSW1がONになると、即ち、この特
定入賞口8と特定入賞スイッチSW1とからなる特定遊
技状態検出手段が、遊技において、予め定められた特定
遊技状態になったことを検出すると、その出力信号に基
づいて波形整形回路36を介してフリップフロップ37
(FF1)がセットされて、フリップフロップ37(F
F1)の出力端子QがLレベルとなり、2秒タイマ部3
5のリセットが解除される。これと同時に、音響指令発
生部60に発生する音響指令信号AS1を受けて効果音
発生部63が所定の第1の効果音信号を作り、該信号が
増幅器64で増幅されて、スピーカ65より第1の擬音
が発生される。又、2秒タイマ部35の出力端子Q11
から1秒間だけ発生する信号により、ドライバ38を介
して左右の入賞作動部材11を変換させる電磁ソレノイ
ドSOL1が、所定期間、例えば1秒間付勢され、入賞
作動部材11が遊技者にとって入賞の機会が与えられる
という有利な第2状態として、例えば1回開閉動作す
る。この間、ORゲート48、ANDゲート49、ドラ
イバ50を介して、ランプL1が点滅する。2秒タイマ
部35の規定時間(2秒)が経過すると、2秒タイマ部
35の出力端子Q12にリセット信号RE1が発生し、
ORゲート39を介して、フリップフロップFF1はリ
セットされ、初期状態となる。 【0010】特別遊技状態の起生(第2の制御手段) 次に、第2の制御手段として特別遊技状態への起生につ
いて、以下、説明する。先ず、上記した入賞作動部材1
1の開閉動作中に第2変動入賞装置10に遊技球が入賞
すると、入賞した遊技球は、玉受け13より開口16を
経て分別装置12に導かれ、回転体17の球搬送孔18
の何れか1つに入る。遊技球が一般入賞領域である球搬
送孔18Bに入ったときは通常入賞であり、特別入賞領
域である球搬送孔18Aに入ったときは特別入賞となっ
て、特別遊技状態が起生する。そして、若し、このよう
にして受け入れられた遊技球(入賞球)が特別入賞とし
て分別されると、特別入賞検出手段としてのスイッチS
W2がONすることになる。特別入賞検出手段としての
スイッチSW2がONすると、波形整形回路41を介し
てフリップフロップ42(FF2)がセットされ、フリ
ップフロップ42(FF2)の出力端子QがLレベル、
出力端子Q力用レベルとなる。このフリップフロップ4
2(FF2)の出力端子QがLレベルとなることで、回
数表示器29のカウンタ44のリセットが解除され、ラ
ッチ回路45、デコーダ46、ドライバ47を介して2
9が“0”を表示する。他方、フリップフロップ42
(FF2)の出力端子QのHレベル信号は、ANDゲー
ト43の一方の入力に加わり、ORゲート48、AND
ゲート49、ドライバ50を介して、ランプL1を点滅
状態に維持して、特別遊技状態の起生を遊技者に知らせ
る。又、このフリップフロップ42(FF2)の出力端
子QのHレベル信号は、変動入賞装置5に対する動作許
可信号OSとしてANDゲート52の一方の入力に加え
られる。 【00011】特別遊技状態の制御(第3の制御手段) 上記の動作許可信号OSが発生している状態下で、更
に、特定入賞口としての特別対応入賞口9に遊技球が入
賞すると、特定入賞球検出手段としての特別対応入賞ス
イッチSW3がONする。特別対応入賞スイッチSW3
がONしてその検出信号に基づいて、波形整形回路51
及びANDゲート52を介してフリップフロップ53
(FF3)がセットされ、フリップフロップ53(FF
3)の出力端子QがLレベル、出力端子QがHレベルと
なる。このフリップフロップ53(FF3)の反転によ
り、微分回路54を介して基準時間発生部30の分周器
32がリセットされ、フリップフロップ53(FF3)
の出力端子QがLレベルとなることにより、基準時間発
生部30の分周器33のリセットが解除され、5.75
秒の計時が開始される。又、同時に、この様な特別遊技
状態が起生されていることを条件として、上記の特定入
賞検出手段からの検出信号に基づいて、変動入賞装置を
予め設定されている規定に基づいて第2状態へと変換す
る駆動制御手段を構成するフリップフロップ53(FF
3)の出力端子QのHレベル信号により、同じく駆動制
御手段を構成するドライバ55を介して電磁ソレノイド
SOL2が付勢され、変動入賞装置としての第1変動入
賞装置5の開閉部材28が開く。 【0012】他方、論理回路より成る音響指令発生部6
1に音響指令信号AS2が発生し、該信号がSNDゲー
ト62を介して効果音発生部63に送られる。効果音発
生部63は所定の第2の効果音信号を作り、増幅器64
を通してスピーカ65より第1の擬音を発生させる。
又、ランプL1は、フリップフロップ53(FF3)の
出力端子QがLレベルとなりANDゲート43の条件が
成立しなくなるので、消灯し、これに代って、ランプL
2、L3が点滅し、特別遊技状態の起生を遊技者に知ら
せる。即ち、フリップフロップ53(FF3)の出力端
子Q出力がANDゲート58の一方の入力に加わり、ド
ライバ59を介してランプL2、L3を点滅維持せしめ
る。又、カウンタ44はフリップフロップ53(FF
3)の出力端子Q出力により歩進され、回数表示器29
が“1”を表示する。所定のタイマ時間5.75秒が経
過すると、時間作成部34に閉信号RE2が発生し、O
Rゲート56を介し、フリップフロップ53(FF3)
がリセットされ、フリップフロップ53(FF3)の出
力端子Qの出力が消失し、変動入賞装置としての実施例
の第1変動入賞装置5の開閉部材28は閉じる。そし
て、ランプL2、L3は消灯し、代りにランプL1が点
滅する。即ち、再び特定入賞口としての特別対応入賞口
9に遊技球が入賞するのを期待する状態に戻る。特別対
応入賞口9に遊技球が入賞し、特別対応入賞スイッチS
W3がONする度に、上記の態様を繰り返えし、その都
度、カウンタ44は1歩進され、10回目で回数表示器
29は“0”に戻る。このとき、カウンタ44に所属の
デコーダ(図示せず)から、特別遊技状態の終了信号E
Sが発生し、ORゲート57を介してフリップフロップ
42(FF2)がリセットされる。これによって、遊技
内容は特別遊技状態から通常遊技状態へと切換わる。 【0013】通常遊技状態への強制的切換(第4の制御
手段) カウンタ44の内容が“10”になる以前に於て、即ち
特別遊技状態中に於て、再度、特別入賞検出手段として
のスイッチSW2がONしてフリップフロップFF2が
反転すると、フリップフロップ42(FF2)からの第
1変動入賞装置5に対する動作許可信号OSが消失す
る。従って、ANDゲート52はそれ以後の特別対応入
賞スイッチSW3のON信号を受け付けなくなる。これ
は、特別遊技状態が解除され、通常遊技状態へ戻された
ことを意味する。このような状態が生ずるのは、特別遊
技状態下に於ても、特定入賞スイッチSW1の作動によ
る左右の入賞作動部材11の制御手段たる電磁ソレノイ
ドSOL1の制御は依然として有効であり、特定入賞口
8へ入賞して入賞作動部材11が開いたときに、第2変
動入賞装置10に遊技球が再び入賞し、この入賞球が分
別装置12により特別入賞として分別されることが生ず
るからである。 【0014】 【発明の効果】本発明によれば、遊技者にとって有利不
利にそれぞれ変換可能な変動入賞装置と特定変動入賞装
置という二つの変動入賞装置を備え、一方の特定変動入
賞装置には、当該特定変動入賞装置が遊技者にとって有
利な場合に受け入れた遊技球が、そのまま通常の入賞扱
いとなる一般入賞領域の外に、これよりは更に有利な扱
いを受け得る特別入賞領域を設けておき、遊技に於い
て、この特定変動入賞装置の特別入賞領域へ入賞がある
ことを条件として、他方の変動入賞装置に遊技者の最も
期待している遊技者にとって極めて有利な特別遊技状態
を起生させるという構成としてあるので、従来に無い、
全く新規且つ独創的で興趣性に富む遊技内容の弾球遊技
機を提供することができる。又、本発明では、特別遊技
状態となる入賞確率が、特定変動入賞装置内部での特別
入賞領域への入賞可能性の問題となるから、遊技店は困
難な遊技盤上での釘調整という問題から解放され、遊技
者との利益バランスをも均等に保つことができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の弾球遊技機の一例としてのパチンコ機
の実施例を示した正面図である。 【図2】特定変動入賞装置(第2変動入賞装置)の第1
状態を示す斜視図である。 【図3】特定変動入賞装置(第2変動入賞装置)の第2
状態を示す斜視図である。 【図4】特定変動入賞装置(第2変動入賞装置)の背面
図である。 【図5】特定変動入賞装置(第2変動入賞装置)の分別
装置の回転体を示す斜視図である。 【図6】分別装置の回転体の正面図である。 【図7】実施例のパチンコ機の制御装置の回路図であ
る。 【符号の説明】 1 遊技盤 4 遊技部 5 変動入賞装置(第1変動入賞装置) 8 特定入賞
口 9 特定入賞口(特別対応入賞口) 10 特定変動入賞装置(第2変動入賞装置) 18A 球搬送孔(特別入賞領域) 18B 球搬
送孔(一般入賞領域) SW1 特定遊技状態検出手段(特定入賞スイッチ) SW2 特別入賞検出手段 SW3 特定入賞球検出手段(特別対応入賞スイッチ)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.遊技部を形成した遊技盤と、 上記遊技部に設けられて、遊技者にとって不利な第1状
    態と遊技者にとって有利な第2状態とに変換可能な変動
    入賞装置と、 上記遊技部に設けられて、遊技球が入賞可能な特定入賞
    口と、 上記特定入賞口へ入賞した遊技球を検出する特定入賞球
    検出手段と、 上記変動入賞装置が第1状態から第2状態へ変換するこ
    とを待機している特別遊技状態を起生する特別遊技状態
    起生手段と、 上記特別遊技状態が起生されていることを条件に、上記
    特定入賞検出手段からの検出信号に基づいて上記変動
    入賞装置を予め設定されている規定に基づいた第2状態
    に変換する駆動制御手段と、 を備えた弾球遊技機に於いて、 上記特別遊技状態起生手段は、 遊技において、予め定められた特定遊技状態になったこ
    とを検出する特定遊技状態検出手段と、遊技者にとって不利な第1状態と遊技者にとって有利な
    第2状態とに変換可能であるとともに、内部に特別入賞
    領域と一般入賞領域とを具備して、 上記特定遊技状態検
    出手段からの出力信号に基づいて所定期間遊技者にとっ
    て有利な第2状態に変換制御される特定変動入賞装置
    と、 上記特定変動入賞装置が第2状態に変換された際に、受
    け入れた遊技球が上記特別入賞領域に入賞したことを
    出する特別入賞検出手段と、 から構成し、上記特定変動入賞装置へ入賞した遊技球が上記特別入賞
    検出手段に検出された場合に特別遊技状態を起生するよ
    うにした ことを特徴とする弾球遊技機。
JP6130762A 1994-05-09 1994-05-09 弾球遊技機 Expired - Lifetime JP2686912B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6130762A JP2686912B2 (ja) 1994-05-09 1994-05-09 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6130762A JP2686912B2 (ja) 1994-05-09 1994-05-09 弾球遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4789185A Division JPS61206471A (ja) 1985-03-11 1985-03-11 パチンコ機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07144046A JPH07144046A (ja) 1995-06-06
JP2686912B2 true JP2686912B2 (ja) 1997-12-08

Family

ID=15042056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6130762A Expired - Lifetime JP2686912B2 (ja) 1994-05-09 1994-05-09 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2686912B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6021781A (ja) * 1983-07-19 1985-02-04 毒島 邦雄 弾球遊技機
JPS60138502A (ja) * 1983-12-27 1985-07-23 Toshiba Corp プラグ・ジヤツク形光固定減衰器
JPS63252183A (ja) * 1987-04-07 1988-10-19 株式会社 三共 弾球遊技機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6021781A (ja) * 1983-07-19 1985-02-04 毒島 邦雄 弾球遊技機
JPS60138502A (ja) * 1983-12-27 1985-07-23 Toshiba Corp プラグ・ジヤツク形光固定減衰器
JPS63252183A (ja) * 1987-04-07 1988-10-19 株式会社 三共 弾球遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07144046A (ja) 1995-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07185078A (ja) 遊技機
JP6773998B2 (ja) 遊技機
JP2006263095A (ja) 弾球遊技機
JP2009039151A (ja) 遊技台
JP2007054229A (ja) 遊技機
JP2916204B2 (ja) 弾球遊技機
JPH08155102A (ja) パチンコ機
JP2686912B2 (ja) 弾球遊技機
JP2868596B2 (ja) 遊技機
JP2004024536A (ja) 遊技機及びプログラム及び記録媒体
JPH10244055A (ja) パチンコ機
JPH0533073B2 (ja)
JP2840101B2 (ja) 弾球遊技機
JP2767031B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2000140232A (ja) 遊技機
JP4191058B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2006192168A (ja) 遊技機
JP2673349B2 (ja) 弾球遊技機
JP2604384B2 (ja) 弾球遊技機
JP2834820B2 (ja) 弾球遊技機
JP2534449B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2617886B2 (ja) 弾球遊技機
JP2665652B2 (ja) 弾球遊技機
JPH06225967A (ja) 弾球遊技機
JP2602692B2 (ja) パチンコ機

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term