JP2000140232A - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JP2000140232A
JP2000140232A JP10313307A JP31330798A JP2000140232A JP 2000140232 A JP2000140232 A JP 2000140232A JP 10313307 A JP10313307 A JP 10313307A JP 31330798 A JP31330798 A JP 31330798A JP 2000140232 A JP2000140232 A JP 2000140232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game ball
gaming machine
game
gate
passing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10313307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4359946B2 (ja
Inventor
Masahiro Takeuchi
正博 竹内
Yoshio Wakana
芳生 若菜
Makoto Tayui
誠 田結
Hidekatsu Takeuchi
英勝 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeya Co Ltd
Original Assignee
Takeya Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeya Co Ltd filed Critical Takeya Co Ltd
Priority to JP31330798A priority Critical patent/JP4359946B2/ja
Publication of JP2000140232A publication Critical patent/JP2000140232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4359946B2 publication Critical patent/JP4359946B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 始動ゲートを使用しても、安定してベースが
得られ、かつ、該ベースに大きな影響を与えることなく
始動ゲートの通過のし易さを変更できる遊技機を提供す
る。 【解決手段】 遊技機1では、始動ゲート8の下方に、
作動ゲート18を設け、その左方に電動チューリップ1
2を設けている。始動ゲート8を通過した遊技球は高い
確率で作動ゲート18をも通過し、これにより可変入賞
役物図柄表示装置24で数字の変動表示を始動させる。
所定時間の変動表示の後、「7」が表示されると、可動
翼片26a、26bが開かれ、遊技球を受け入れ易い状
態になる。このように構成された遊技機1によれば、電
動チューリップ12に入球することによって得られるベ
ースを著しく変動させることなく、始動ゲート8の通過
のし易さを調整することが可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遊技球が始動ゲー
トを通過すると図柄を変動表示させ、この変動表示が停
止されたときの図柄が、特定の図柄になることを必要条
件として、遊技者に特典を付与する遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の一般的な第3種の遊技機(権利物
タイプ)は、図柄表示装置の始動条件として、賞球のな
い始動ゲートを使用している。このため、第3種の遊技
機はベース(遊技者が遊技機に打ち込んだ遊技球数に対
する賞球の割合)が少なく、他の入賞口に遊技球が入賞
しないように釘調整されると、ベースがゼロになってし
まう。こうしたことは社会風潮として好ましくないた
め、始動ゲートは禁止された。
【0003】始動ゲートが使用できなくなると、新規の
第3種の遊技機には入賞機能を有する始動口を使用する
ことになる。こうした始動口を使用すると、第3種の遊
技機も第1種の遊技機と同じようにベースがでる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この場
合、第3種の遊技機のベースが低くなるように設定する
と、図柄表示装置の図柄が変動表示する回数も減ること
になり、遊技がつまらなくなる。また、第3種の遊技機
の遊技方法は、図柄が揃った後に、特別作動スイッチを
オンさせてから右打ちするなど、第1種の遊技機に比べ
余分な操作を必要とするため、確率や出球の量に変化が
なければ、遊技者が第3種の遊技機でわざわざ遊技する
ことがなくなることが予想される。
【0005】始動ゲートが禁止されたのは、釘の調整次
第でベースが変化してしまうための防止策である。した
がって、始動ゲートを使用しても安定したベースが出る
ようになれば、再び始動ゲートの使用が認められる可能
性が大きい。本発明は、係る課題に鑑みなされたもの
で、請求項1に記載の遊技機は、始動ゲートを使用しな
がらも、ベースの確保が可能な遊技機を提供することを
目的とする。
【0006】また請求項2に記載の本発明は、遊技者に
とって有利な状況を作り易いものとすることを目的とし
たものである。請求項3に記載の本発明は、始動ゲート
を通過してから賞球が得られるまでの過程に変化をつけ
ることにより遊技に趣向を凝らすことを目的としてい
る。
【0007】また請求項4に記載の本発明は、役物変換
手段の具体例を示すものである。請求項5に記載の本発
明は、パチンコホール側にとって不利益な状況になり難
く、また遊技を変化に富んだものにすることを目的とし
ている。請求項6に記載の本発明は、機種毎に(または
遊技機毎に)ベースの設定をきめ細かく行なえるように
することを目的としている。
【0008】請求項7に記載の本発明は、可変入賞役物
の具体例を示すものである。請求項8に記載の本発明
は、可変入賞役物が遊技球を受け入れ難い状態になる事
象の一例を示すものである。請求項9に記載の本発明
は、役物変換手段が検知した遊技球の通過を、無駄にし
ないようにすることを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】係る課題を解決するため
に為された請求項1に記載の本発明は、遊技域に設けら
れ、図柄を表示可能な図柄表示部と、該図柄表示部に、
様々な図柄を次々と表示させた後、図柄を静止表示する
表示制御手段と、前記遊技域に設けられ、遊技球が通過
することにより前記表示制御手段を始動させる始動ゲー
トと、前記表示制御手段によって前記図柄表示部に静止
表示された図柄が予め決められた特定の図柄であるこ
と、を必要条件として、通常よりも大量の賞球を確実に
得られる、という特典を遊技者に付与する特典付与手段
とを備えた遊技機において、遊技球を受け入れ易い状態
と遊技球を受け入れ難い状態とに変化可能な可変入賞役
物と、遊技球の通過を検知する検知手段を備え、少なく
とも前記特典付与手段により遊技者に前記特典が付与さ
れていない状態において、前記検知手段により遊技球の
通過が検知されることを必要条件として、前記可変入賞
役物を、遊技球を受け入れ易い状態に変化させる役物変
換手段と、を遊技域に備えたことを特徴とする。
【0010】請求項2に記載の本発明は、請求項1に記
載の遊技機において、前記検知手段が、前記始動ゲート
を通過した遊技球が通過可能な位置に設けられているこ
とを特徴とする。請求項3に記載の本発明は、請求項2
に記載の遊技機において、前記始動ゲートを通過した遊
技球が入球可能な位置に設けられている入賞口と、前記
始動ゲートを通過した遊技球を前記役物変換手段もしく
は前記入賞口のいずれか一方に誘導する振り分け手段
と、を遊技域に備えたことを特徴とする。
【0011】請求項4に記載の本発明は、請求項1から
3にいずれか記載の遊技機において、前記役物変換手段
が、前記検知手段として遊技球の通過を検知するセンサ
を備え、遊技域に設けられた作動ゲートと、該作動ゲー
トを遊技球が通過したことが前記センサにより検知され
ると、遊技球を受け入れ易い状態に前記可変入賞役物を
変化させる変換制御手段と、を備えたことを特徴とす
る。
【0012】請求項5に記載の本発明は、請求項4に記
載の遊技機において、前記可変入賞役物は、前記作動ゲ
ートを通過した遊技球以外の遊技球を受け入れ可能な位
置に設けられていることを特徴とする。請求項6に記載
の本発明は、請求項4または5に記載の遊技機におい
て、前記役物変換手段が、前記センサが遊技球の通過を
検知すると始動して、当たりか外れかを抽選する抽選手
段を備えたものであり、前記変換制御手段が、該抽選手
段による抽選結果が当たったときのみ、前記可変入賞役
物を、遊技球を受け入れ易い状態に変化させるものであ
ることを特徴とする。
【0013】請求項7に記載の本発明は、請求項1から
6にいずれか記載の遊技機において、前記可変入賞役物
が、当該可変入賞役物の入賞口の左右両位置から上方へ
伸びる2体の部材であって、該左右両位置を通り当該遊
技機の前後方向に平行な軸回りに揺動可能な可動翼片、
を備えたものであり、前記役物変換手段が、前記検知手
段により遊技球の通過が検知されると、前記各可動翼片
を前記揺動軸の回りに揺動させて略逆八字型に開かせる
可動翼片制御手段と、を備えたものであることを特徴と
する。
【0014】請求項8に記載の本発明は、請求項1から
7にいずれか記載の遊技機において、前記可変入賞役物
が、遊技球を受け入れ易い状態において、遊技球が入賞
すると、遊技球を受け入れ難い状態に変化させるもので
あることを特徴とする。
【0015】請求項9に記載の本発明は、請求項1から
8にいずれか記載の遊技機において、前記役物変換手段
が、前記検知手段により遊技球の通過が検知されると、
遊技球の通過があったことを記憶する記憶手段を備えた
ものであり、該記憶手段に、遊技球の通過が記憶されて
いる場合には、遊技球を受け入れ難い状態に遷移した可
変入賞役物を再び遊技球を受け入れ易い状態にするもの
であることを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】請求項1に記載の遊技機は、遊技
域に設けられた始動ゲートを遊技球が通過すると、図柄
表示部において図柄の変動表示が開始されるようにされ
ている。なお、図柄表示部は複数の図柄を配列させて表
示可能なものでも良いし、1つのみ表示可能なものでも
良い。そして、この図柄変動が静止したときに表示され
た図柄が、予め決められた特定の図柄(以下、大当たり
図柄と言う。また、複数の図柄を配列表示する場合に
は、「特定の図柄」は「特定の図柄配列」を意味するこ
とになる)になることを必要条件として、通常よりも大
量の賞球を確実に得られる、という特典が遊技者に付与
される。ここで、必要条件としたのは、機種によって
は、大当たり図柄を表示させただけでは不十分な機種も
あり、こうした機種の場合は更に幾つかの手順を踏む必
要があるからである。
【0017】また、前記のような特典としては、遊技域
に設けられた大入賞口を数十秒間開放し、しかもこの開
放を複数回繰り返す、いわゆる大当たりが付与される機
種が代表的である。この大当たりにおいては、適切に遊
技を行なえば、多くの機種において、数分間で2000
個程度の賞球を確実に得ることができる。なお、第1種
の遊技機に見られる、電動チューリップを0.3秒程度
(長くても3秒程度)開放させる、という恩典は、「確
実に」賞球が得られるとは言えないため、ここでは特典
と呼ばないこととする。
【0018】遊技者は、図柄の配列を大当たり配列にす
るために、遊技球を始動ゲートに通す努力をする訳であ
るが、始動ゲートには賞球がないので、このままではベ
ースは良くない。そこで、請求項1に記載の本発明で
は、可変入賞役物と役物変換手段とを備えている。可変
入賞役物は、遊技球を受け入れ易い状態と受け入れ難い
状態とに変化可能な入賞役物であり、この例としては、
一般にチューリップと呼ばれる役物やアタッカーと呼ば
れる役物が挙げられる。なお、可変入賞役物をチューリ
ップとして実現した態様については、請求項7や後述す
る[実施例]において詳しく説明する。
【0019】また、役物変換手段は、少なくとも特典付
与手段により遊技者に特典が付与されていない状態にお
いて、検知手段により遊技球の通過が検知されることを
必要条件として、前記可変入賞役物を、遊技球を受け入
れ易い状態に変化させるものである。ここで再び「必要
条件」としたのは、後述する抽選手段を備えた態様等に
おいては更に条件が必要だからである(詳しくは請求項
7の説明や[実施例]を参照)。但しこうした条件を不
要とし、遊技球の通過が検知されただけで、可変入賞役
物を受け入れ易い状態に遷移させるようにしても構わな
い。また、「少なくとも特典が付与されていない状態に
おいて」と記載したが、これは、特典が付与されていな
い状態でのみ、役物変換手段が可変入賞役物を変化させ
る様にしてもよいし、特典の有無に関わらず可変入賞役
物を変化させる様にしても良い(いずれも可変入賞役物
を、遊技球を受け入れ易い状態に変化させるための十分
条件が整った場合)という意味である。なお、役物変換
手段が備える検知手段を設ける位置としては、入賞口の
内部に備えたり、ゲート内に設けたり(これについては
請求項2以降に記す)することが考えられる。
【0020】遊技の途中で、遊技球が役物変換手段の検
知手段に検知されると、可変入賞役物が遊技球を受け入
れ易い状態に遷移するため、可変入賞役物への入賞がし
易くなる。つまり、ベースを確保しやすくなる。このよ
うな、請求項1に記載の遊技機によれば、検知手段を遊
技球が通過し易いように釘調整などを行なうことによ
り、始動ゲートを使用しているにも拘わらず、ベースを
確保できる遊技機とすることができる。
【0021】請求項2に記載の本発明は、検知手段が、
始動ゲートを通過した遊技球が通過可能な位置に設けら
れている。このような遊技機によれば、遊技者は、始動
ゲートを狙うという本来、第三種の遊技機において行な
う遊技をすれば、始動ゲートを通過した遊技球の一部
(態様によっては全て)が検知手段によって検知される
こととなり、可変入賞役物が遊技球を受け入れ易い状態
となり(抽選手段を備えている場合には、抽選手段の当
り確率で遊技球を受け入れ易い状態となり)ベースが確
保される。
【0022】特に、始動ゲートを通過した一部の遊技球
のみが検知手段によって検知されるように構成すれば、
検知手段に対する通過のし易さと始動ゲートの通過し易
さとを独立して調整することが可能となる。このため、
図柄変動の回数は多いが、ベースは低めという設定や、
図柄変動の回数は少ないが、ベースは高いという設定を
行なうことが可能である。
【0023】請求項3に記載の本発明は、始動ゲートを
通過した遊技球が入球可能な位置に設けられている入賞
口(この入賞口は、可変入賞役物の入賞口とは別物であ
る)と、始動ゲートを通過した遊技球を、この入賞口も
しくは役物変換手段のいずれか(以下、単に「どちらか
一方」ともいう。また、入賞口は遊技域の前面から遊技
機内へ球を通過させるものと解釈できるため、入賞口に
ついても「通過」と表現する)に誘導する振り分け手段
と、を備えている。但し、振り分け手段は、必ずどちら
か一方に遊技球を通過させるものでなくてもよく、遊技
球がどちらにも入らない場合があっても良い。
【0024】こうすると、始動ゲートを通過した遊技球
は、高い確率(態様によっては100%)でどちらか一
方に入賞する。そして入賞口を通過した場合には、すぐ
に賞球が得られ、役物変換手段を通過した場合には、可
変入賞役物が受け入れ易い状態に変化して、更に可変入
賞役物に入賞して初めて賞球が得られる。
【0025】このように、請求項3に記載の遊技機によ
れば、始動ゲートを通過した遊技球が、どちらを通過す
るかと言う興味を遊技者に抱かせることができ、遊技を
一層変化に富んだものとすることができる。なお、振り
分け手段としては、モータなどのアクチュエータで駆動
されることにより機械的に遊技球を振り分けるものとし
ても良いが、入賞口と役物変換手段の中央上方に打たれ
た釘でも良い。
【0026】また請求項4に記載の本発明は、役物変換
手段を、作動ゲートと、変換制御手段とを備え、遊技球
の通過をセンサにて検知するものとして構成している。
作動ゲートは、始動ゲートと同様、遊技域に設けられ、
センサは作動ゲート内に設けられることになる。
【0027】変換制御手段は、作動ゲートを遊技球が通
過したことがセンサにより検知されると、遊技球を受け
入れ易い状態に可変入賞役物を変化させる。こうする
と、遊技域における始動ゲート、作動ゲート、および可
変入賞役物の配置に応じて、始動ゲートを狙うと作動ゲ
ートを通過し難いといった機種や、始動ゲートを狙うと
可変入賞役物に入賞し難いといった機種などを容易に構
成することができる。また、通常、遊技域に配置されて
いる釘を、調整することにより更に変化に富んだ遊技が
可能となる。
【0028】請求項5に記載の本発明は、請求項4の一
例を示すもので、すなわち、可変入賞役物は、作動ゲー
トを通過した遊技球以外の遊技球を受け入れ可能な位置
に設けられている。こうしないと、作動ゲートを狙うこ
とにより、遊技者にとって極めて有利な遊技がほぼ常に
可能になってしまう。すなわち、作動ゲートを通過して
可変入賞役物が遊技球を受け入れ易い状態になると、遊
技機の備える発射ハンドルを操作することなく、可変入
賞役物に遊技球が入って賞球が得られる。以下、この繰
り返しをすることにより、遊技者は、時間さえ掛けれ
ば、着実に大量の賞球が得られ、パチンコホール側は確
実に損害を被る。前述のように釘調整によってこれを防
ぐことも考えられるが、そうすると、作動ゲートや可変
入賞役物をわざわざ設けた意味が無くなってしまう。
【0029】これに対し、請求項5のように構成するこ
とにより「作動ゲートを狙うだけ」という遊技が不可能
となり、適切にベースを抑えることが可能となる。請求
項6に記載の本発明は、役物変換手段が、センサにより
遊技球の通過が検知されると始動して、当たりか外れか
を抽選する抽選手段を備えており、これが当たったとき
のみ、可変入賞役物が遊技球を受け入れ易い状態に変化
させる。
【0030】このような遊技機によれば、ベースの設定
をきめ細かく行なえるようになる。例えば、抽選手段で
当たりが出る確率を、1/4としたり2/5としたりす
ることにより、作動ゲートの通過に応じて可変入賞役物
が、遊技球を受け入れ易い状態に遷移する確率を設定で
きる。これにより、釘調整では調整しきれない微妙なベ
ースも実現可能となる。
【0031】なお、抽選手段による抽選結果は、可変入
賞役物の変化によってのみ分かるようにしても良いし、
別途、図柄表示手段(7セグメント方式の表示装置、ド
ットマトリクス方式の表示装置、ドラム方式等の機械的
装置を含む)を設けて、当たったことを遊技者が簡単に
知ることができるようにしても良い。
【0032】また、抽選の当り確率を固定にすると、機
種毎におおよそのベースが決まってしまい、あとは釘調
整に頼るしか無くなる。こうなると、釘調整の甘い台は
客が付くが、そうでない台は客が寄り付かない、という
事態も発生しうる。これを改良するために、パチンコホ
ール側が確率を変更できるように構成しても良い。こう
すると遊技客は、どの遊技機の確率が高いかが分かり難
くなり、複数の遊技機の稼働率を平準化できる。
【0033】請求項7に記載の本発明では、可変入賞役
物をいわゆるチューリップとして実現している。すなわ
ちこの可変入賞役物は、入賞口の左右両位置から上方へ
伸びる2体の部材であって、左右両位置を通り当該遊技
機の前後方向に平行な軸回りに揺動可能な可動翼片を備
えている。この2体の可動翼片が、上方を向いている状
態が遊技球を受け入れ難い状態であり、逆八字型に開い
た状態が遊技球を受け入れ易い状態である。なお、検知
手段を磁気センサなどのセンサとして構成した場合、こ
れに連動するチューリップは電動チューリップとなる。
【0034】このように請求項7の遊技機では、可変入
賞役物として、遊技機に用いられる役物として歴史が長
いチューリップを採用することになるので、遊技機を信
頼性の高いものにできる。なお、可変入賞役物が、遊技
球を受け入れ易い状態から遊技球を受け入れ難い状態に
戻るには、所定時間(例えば、5秒)経過後としたり、
再度、役物変換手段の検知手段が遊技球を検知した場合
などが考えられる。但し前者の場合は、遊技の巧拙によ
ってベースが大きく変動するし、後者の場合は、一旦、
可変入賞役物が遊技球を受け入れ易い状態になったら作
動ゲートを遊技球が通過しないようにしながら可変入賞
役物を狙うことにより、安易に賞球が得られる遊技機に
なってしまう。これは、請求項8のようにすることによ
り解決できる。
【0035】請求項8に記載の本発明では、可変入賞役
物が、遊技球を受け入れ易い状態において、遊技球が入
賞すると、遊技球を受け入れ難い状態に変化させる。こ
うすると、誰が打ってもベースが変わらないため、ベー
スの値を安定させることができる。
【0036】請求項9に記載の本発明は、役物変換手段
が、記憶手段を備えている。記憶手段は、役物変換手段
を遊技球が通過し、これが検知手段に検知されると、
「遊技球の通過があった」旨を記憶するものである。そ
して記憶手段が遊技球の通過を記憶している場合には、
遊技球を受け入れ難い状態に遷移した可変入賞役物を再
び遊技球を受け入れ易い状態にする。
【0037】こうすると、遊技球が検知手段を通過した
が、可変入賞役物が遊技球を受け入れ易い状態になれな
い状況(例えば、既に可変入賞役物が遊技球を受け入れ
易い状態になってる場合や、抽選手段を備えており、そ
の抽選処理を行なっている場合)であるために、無駄に
なる、ということがない。
【0038】なお、記憶手段が覚えられる通過の回数
は、最高4回などと上限を設けても良い。
【0039】
【実施例】以下、本発明の実施の形態を一層明確にする
ため、本発明の好適な実施例を図面と共に説明する。 [第1実施例]まず図1は、本発明の一実施例である遊
技機1の遊技盤面を表す正面図である。図1に示すよう
に、遊技機1は、遊技域4に図柄表示装置6、始動ゲー
ト8、特定入賞口10、電動チューリップ12、回転体
14、大入賞口16、作動ゲート18を備えている。な
お、本図においては、遊技域4に多数立設されている釘
は、始動ゲート8および作動ゲート18の上に各2本あ
るものを除いて省略している。
【0040】図柄表示装置6は、普通図柄を表示するた
めの液晶画面20と、4個の始動ゲート保留球表示LE
D22を備えている。始動ゲート8を遊技球が通過する
と、液晶画面20において、普通図柄の変動表示が開始
され、10数秒で停止される。このような変動をさせる
処理が表示制御手段に相当し、液晶画面20が本発明の
図柄表示部に相当する。この変動表示が行なわれている
最中や後述する特別遊技中に遊技球が始動ゲート8を通
過した場合には、最高4個までこれを記憶して、その個
数だけ始動ゲート保留球表示LED22を点灯させる。
変動表示が可能な状態になると、始動ゲート保留球表示
LED22を一つ消灯して、変動表示を開始する。
【0041】こうした変動表示の結果、普通図柄が大当
たり配列になると、特定入賞口10が開放して、その内
部に遊技球を受け入れ可能な状態となる。特定入賞口1
0内に設けられた権利獲得穴に遊技球が入ると、特別遊
技が開始される。特別遊技においては、回転体14内に
設けられた第3種始動口に遊技球が入る都度、大入賞口
16が開かれる。開かれた大入賞口16は、30秒経過
するか、遊技球が10個入ると閉じられる。これを16
回繰り返すまで、特別遊技は継続される(これ以外に
も、特別遊技の終了条件が存在するが、ここでは省略す
る)。大入賞口16は1個あたりの賞球数が15個とさ
れており、しかも開放させると非常に遊技球が入り易い
ため、遊技者にとって極めて有利な状態となる。この特
別遊技を創出するのが本発明の特典付与手段に相当す
る。また、遊技機1において特別遊技という特典を遊技
者が得るための必要十分条件は「遊技球を始動ゲート8
に通し、普通図柄を大当たり配列にて停止させ、権利獲
得穴に遊技球を入れること」となる。
【0042】作動ゲート18は、始動ゲート8の真下
に、遊技球4個分程度の間隔をあけて設けられている。
この作動ゲート18を遊技球が通過すると、電動チュー
リップ12が備える可変入賞役物図柄表示装置24が作
動する。電動チューリップ12は、本発明の可変入賞役
物に相当するもので、作動ゲート18のほぼ真横の、遊
技域の左方に設けられている。この電動チューリップ1
2について図2を用いて説明する。図2は、電動チュー
リップ12を拡大したもので、図2(a)は可動翼片2
6a、26bが閉じた状態(図1と同じ状態)、図2
(b)は可動翼片26a、26bが開いた状態を示して
いる。
【0043】作動ゲート18を遊技球が通過すると、可
変入賞役物図柄表示装置24に表示される数字が「1」
→「3」→「5」→「7」→(以下、「1」に戻って繰
り返し)の順で目まぐるしく変化され、所定時間(例え
ば、15秒)経過後に停止される。このときに可変入賞
役物図柄表示装置24に表示された数字が「7」である
と、図2(b)のように可動翼片26a、26bが開か
れる。この状態で可動翼片26a、26bに落下した遊
技球は、入賞口28に誘導されるのに対し、図2(a)
の状態では、可動翼片26a、26bの先端の間を潜り
抜けないと入賞口28に遊技球が入らない。図2(a)
が本発明で言う「遊技球を受け入れ難い状態」、図2
(b)が「遊技球を受け入れ易い状態」に相当する。開
放された可動翼片26a、26bは、入賞口28に遊技
球が1個入ると閉じるようにされている。
【0044】なお、LED30は、作動ゲート18を遊
技球が通過したことが記憶されていることを示すための
ものである(以下、LED30を作動ゲート保留球表示
LED30ともいう)。また可変入賞役物図柄表示装置
24は、1桁の7セグメント表示装置にて実現されてい
る。
【0045】次に、遊技機1の遊技盤裏面に設けられた
制御装置32について、図3を用いて説明する。制御装
置32は、遊技球が始動ゲート8を通過したことを検知
する始動ゲート通過センサ8a、遊技球が作動ゲート1
8を通過したことを検知する作動ゲート通過センサ18
a、遊技球が特定領域に入賞したことを検知する特定入
賞口入賞センサ10a、遊技球が入賞口28に入賞した
ことを検知する電動チューリップ入賞センサ28a、大
入賞口16に入った遊技球の数を検知するための大入賞
口用カウントスイッチ16a、遊技球が第3種始動口に
入賞したことを検知する第3種始動口入賞センサ14a
からの各検知信号が入力される入力回路34と、入力回
路34を介して取得した各検知信号に基づいて図柄表示
装置6等を制御するための制御プログラムを実行するC
PU36と、CPU36が実行する制御プログラムが格
納されたROM38と、CPU36が処理するデータを
一時記憶すると共に電源が切られた場合でも記憶内容を
保持可能なバックアップ機能を有するRAM40と、C
PU36が図柄表示装置6に表示させる普通図柄等の画
像データが格納されている画像ROM43と、CPU3
6からの指令に基づいて、始動ゲート保留球表示LED
22、作動ゲート保留球表示LED30、図柄表示装置
6、可変入賞役物図柄表示装置24、電動チューリップ
開閉ソレノイド12b、及び大入賞口開閉ソレノイド1
6b等へ、夫々駆動信号を出力する出力回路46と、前
記各部を接続するバス48とを備えている。
【0046】なお、電動チューリップ開閉ソレノイド1
2bは可動翼片26a、26bを開閉させるものであ
り、大入賞口開閉ソレノイド16bは大入賞口16を開
閉させるものである。このように構成された制御装置3
2において、CPU36は、特別遊技に関わる処理の
他、本発明の役物変換手段に相当する処理を行なう。
【0047】この処理の基本となる作動ゲート通過記憶
処理の概要について、図4(a)のフローチャートを用
いて説明する。本処理は、作動ゲート通過センサ18a
が遊技球の通過を検知したことをトリガとして起動され
る割り込み処理となっている。作動ゲート通過センサ1
8aは、本発明の検知手段に相当する。
【0048】本処理が起動されると、まずステップ(以
下、Sと表記)110にて保留の個数を1増やす。な
お、保留は、RAM40の予め定められたアドレスに記
憶される。このように、作動ゲート通過センサ18aが
遊技球の通過を検知したことに応じ、保留を増やして行
く処理が本発明の記憶手段に相当する。そしてS120
にて保留の数が4を越えていないかを判定し、越えてい
る場合はS130に進み保留の個数を4に戻し、本処理
を終える。一方、保留の個数が4以下の場合にはS14
0に進み、LED30の表示を更新する。具体的には点
灯させるLED30の数を1個増やす。つまり作動ゲー
ト通過記憶処理によれば、作動ゲート18の通過に応じ
て保留の数が最高4個まで増やされ、LED30の点灯
個数が更新されていく。
【0049】次に、作動ゲート通過記憶処理によって保
留された作動ゲート18の通過に基いてCPU36によ
って為されるチューリップ開放処理について、図4
(b)に示す。本処理は所定時間(例えば、20mse
c)毎に起動するタイマー割り込み処理となっている。
本処理が起動されるとまずS210にて、作動ゲート1
8を遊技球が通過したことが通過記憶として保留されて
いるか否か、すなわち作動ゲート通過記憶処理によって
された保留の個数が0か否かを判定する。保留の個数が
ゼロの場合は本処理を終了する。保留の個数がゼロでは
ない場合はS220に進んで電動チューリップ12が開
いているか否か、すなわち可動翼片26a、26bが開
いているか否かを判定し、開いている場合は閉じるまで
待つ。可動翼片26a、26bが閉じられている場合は
S225に進み、可変入賞役物図柄表示装置24におい
て、数字の変動表示が行なわれているか否かを判定す
る。変動表示が行なわれている場合はS220に戻る。
変動表示が終了し、かつ電動チューリップ12が開いて
いない状態になるとS230に進み、保留の個数を1減
らし、S240にてLED30の表示を更新する(具体
的には点灯させているLED30を1個消灯する)。
【0050】そしてS250にて、乱数を発生させる。
ここで乱数とは、可変入賞役物図柄表示装置24に表示
させる数字を決定するためのものである。乱数の発生の
させ方としては、0〜255のループカウンタを1秒程
度の周期で常時カウントさせておき、S250が実行さ
れた時点のループカウンタの値をとり出す方法が例示で
きる。そしてS260にて所定時間(例えば15秒)数
字を変動させ、前のステップで発生された乱数に応じた
数字を可変入賞役物図柄表示装置24に表示する。ここ
では乱数値が0〜63であれば「1」、64〜127で
あれば「3」、128〜191であれば「5」(以上い
ずれもはずれ)、192〜255であれば「7」(当た
り)を表示する。この場合、可変入賞役物図柄表示装置
24の当り確率は1/4にされていることになる。S2
50およびS260が本発明の抽選手段に相当する。
【0051】続くS270では可変入賞役物図柄表示装
置24に表示された数字が当たり、すなわち「7」か否
かを判定し、はずれの場合は本処理を終了する。当りの
場合はS280に進んで電動チューリップ開閉ソレノイ
ド12bを駆動して可動翼片26a、26bを回動させ
る。S270およびS280が本発明の変換制御手段に
相当し、特にS280は可動翼片制御手段も兼ねてい
る。
【0052】こうして開かれた可動翼片26a、26b
を閉じる処理は図示しないが、電動チューリップ入賞セ
ンサ28aが遊技球を検知したことをトリガとする割り
込み処理にて閉じられる。図1〜図3に示したような構
成を有し、図4に示した処理を行なう遊技機1によれ
ば、従来の、作動ゲート18および電動チューリップ1
2を備えていない第三種の遊技機に比べ、ベースを確保
し易くなる。これは次の理由による。
【0053】すなわち、遊技球に作動ゲート18を通過
させることにより開始された可変入賞役物図柄表示装置
24上の数字の変動が当たると、可動翼片26a、26
bが開いて、入賞口28に入賞し易くなるので、ベース
を確保することができる。しかも作動ゲート18は、始
動ゲート8の真下に設けられているため、始動ゲート8
を通過した遊技球は高い確率で作動ゲート18も通過す
る。従って、始動ゲート8を狙う、という従来通りの遊
技方法で、可動翼片26a、26bを開かせることがで
きる。なお、作動ゲート18は、始動ゲート8から間隔
をおいて配置されているため、始動ゲート8を通過しな
かった遊技球が作動ゲート18を通過することもあり得
る。
【0054】そして電動チューリップ12は、始動ゲー
ト8から離れているため、可動翼片26a、26bが開
いた際に遊技者は、狙いを始動ゲート8から電動チュー
リップ12へ変更しなければならないが、作動ゲート1
8を通過しても可変入賞役物図柄表示装置24が当たる
確率は1/4であるため、狙いを頻繁に変更する必要は
ない。
【0055】なお、電動チューリップ12が、作動ゲー
ト18を通過した遊技球が容易に入賞口28に入る位置
に設けられていると、遊技者が「作動ゲート18を狙っ
て打つ」という遊技をして、不当に高いベースを確保
し、パチンコホール側が損をする虞がある。しかし、遊
技機1では電動チューリップ12が、作動ゲート18を
通過した遊技球が入賞しない位置(作動ゲート18の出
口よりも電動チューリップ12の入口の位置が高く、し
かも電動チューリップ12は作動ゲート18から左方に
離れた位置にある)に設けられており、しかも前述のよ
うに1/4の確率でしか、可動翼片26a、26bが開
かないので、こうした事態が発生しない。
【0056】また、作動ゲート18の通過に対し1/4
の確率で開くので、始動ゲート8への通過のし易さを、
釘調整により行なっても、ベースの変動には1/4程度
しか影響しない。従って、単に始動ゲート8を始動入賞
口に置き換えた場合のように、普通図柄が変動し易くし
たらベースが良くなり過ぎた、という不具合や、ベース
を抑制するために始動入賞口を通り難くしたら客離れが
起きた(普通図柄の変動回数が少ない遊技機で遊ぶ気は
しないから)、といったことがない。
【0057】そして、開いた可動翼片26a、26bは
遊技球が入賞口28に入賞するまで開いているため、遊
技者は「ベースを確保できる」というチャンスを着実に
獲得することができる。また、作動ゲート18を通過し
たことは、最高4回まで保留されるため、可変入賞役物
図柄表示装置24を稼働させるチャンスを得たにも拘わ
らず無駄になる、ということがない。 [第2実施例]本発明の第2実施例である遊技機51に
ついて、図5を用いて説明する。なお、第1実施例の遊
技機1と同じ名称の構成については、同じ符号を付して
いる(第3実施例以降においても同様)。
【0058】遊技機51では、始動ゲート8と作動ゲー
ト18とを互いに近接させることにより、始動ゲート8
を通過した遊技球が確実に作動ゲート18を通過するよ
うにされている。これに伴い、遊技機1では可変入賞役
物図柄表示装置24における変動表示と、図柄表示装置
6における変動表示とが同期して開始及び終了するよう
にされており、電動チューリップ12に設けられていた
LED30が、始動ゲート保留球表示LED22と兼用
にされている。
【0059】こうすると、遊技者にとっては、始動ゲー
ト8を通過させて普通図柄を変動させれば、可変入賞役
物図柄表示装置24の数字も必ず変動されるという、か
なり有利な遊技を楽しむことができる。また、LED3
0を設ける必要がないため、簡素な構成にて遊技機51
を実現することができる。
【0060】なお、可変入賞役物図柄表示装置24にお
ける変動表示と、図柄表示装置6における変動表示を完
全に同期させないようにしても良い。例えば、変動表示
の開始は同時に行なうが、終了は可変入賞役物図柄表示
装置24の変動表示の方が先に終了し、保留があれば図
柄表示装置6の変動表示が終了するのを待ち、変動表示
を可変入賞役物図柄表示装置24、図柄表示装置6の双
方において再開するようにしても、LED30が不要と
なる。あるいは、これとは逆に可変入賞役物図柄表示装
置24における変動表示よりも、図柄表示装置6におけ
る変動表示の方が先に終了するようにしたり、更にこれ
らを一般化して、片方の変動表示が他方の変動表示の期
間内に開始および終了されるようにしたりすれば、同様
にLED30を不要とすることができる。 [第3実施例]本発明の第3実施例である遊技機61に
ついて、図6を用いて説明する。
【0061】遊技機61は、構成の簡素化において、遊
技機51をもう一歩進めたもので、始動ゲート8が作動
ゲート18を兼ねたものとしている。そして遊技機51
と同様、可変入賞役物図柄表示装置24における変動表
示と、図柄表示装置6における変動表示とが同期して行
なわれるようにされており、始動ゲート保留球表示LE
D22にLED30の役割を兼ねさせている。
【0062】なお、第2実施例の遊技機51についても
言えることだが、LED30を省略する代わりに、始動
ゲート保留球表示LED22を省略しても良い。 [第4実施例]本発明の第4実施例である遊技機71に
ついて、図7を用いて説明する。
【0063】遊技機71では始動ゲート8と作動ゲート
18とを左右方向に並べて配置している。こうすると、
始動ゲート8を通過した遊技球が作動ゲート18を通過
することはない。遊技者は、始動ゲート8を狙い、これ
が外れて作動ゲート18を通過した場合には、可変入賞
役物図柄表示装置24の数字を変動させることができ
る。また、これと逆方向に外れて入賞口28に入賞した
場合には、賞球が得られる。
【0064】このように遊技機71においては、始動ゲ
ート8に付けた狙いがはずれた際に、可変入賞役物図柄
表示装置24を稼働させたり、あるいは直接、賞球が望
めるといった、前述の遊技機1、51、61とは異なる
遊技性を持たせることができる。
【0065】なお、図示された遊技機71では作動ゲー
ト18と電動チューリップ12の間に始動ゲート8が配
置されている。つまり、作動ゲート18を通過した遊技
球が容易に電動チューリップ12の入賞口28に入らな
いように配置されることにより、前述した「作動ゲート
18のみを狙ってベースを稼ぐ」という遊技は、し難く
されている。尚、始動ゲート8と作動ゲート18の配置
を入れ換えても良い。 [第5実施例]本発明の第5実施例である遊技機81に
ついて、図8を用いて説明する。
【0066】遊技機81では、作動ゲートに相当するも
のを入球口18cと出球口18dとから構成している。
すなわち、入球口18cに入った遊技球は、可変入賞役
物図柄表示装置24を稼働させて、出球口18dから遊
技域4に戻るようにされている。そして入球口18cと
並列させて入賞口83が設けられており、これら2者の
中央部の真上に始動ゲート8が位置するようにされてい
る。そして更に、この中央部と始動ゲート8の中ほどに
は分岐釘85が設けられ分岐釘85の左右両側には釘列
87が設けられている。これにより始動ゲート8を通過
した遊技球が、振り分けられて入球口18cもしくは入
賞口83に入るようにされている。つまり分岐釘85は
本発明の振り分け手段に相当する。
【0067】このような遊技機81によれば、始動ゲー
ト8を通過した遊技球が入賞口83に入って賞球が即座
に得られるか、あるいは入球口18cに入って、可変入
賞役物図柄表示装置24による抽選を経て、可動翼片2
6a、26bが開放されて初めて賞球が望めるのかとい
う興味を遊技者に抱かせるという、前述した遊技機1、
51、61、71のいずれとも異なる遊技性を持たせる
ことができる。 [その他]以上、本発明の実施例について5つの態様を
示して説明して来たが、本発明の実施の形態は、これら
に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を満たす
ものであれば、種々の態様で実施できることはいうまで
もない。
【0068】例えば、遊技機1では、可動翼片26a、
26bが閉じる条件を遊技球が1個入賞することとした
が、これ以外の条件に変えても良い。例えば、複数個入
賞したら閉じるようにしたり、所定時間(例えば、5
秒)経ったら閉じるようにしたりしても良い(遊技機5
1、61、71、81でも同様)。
【0069】本発明の可変入賞役物に相当するものとし
て、前記実施例ではいずれも電動チューリップ12を採
用したが、これ以外の態様に代えても良い。例えば、電
動チューリップ12は、可動翼片26a、26bが開い
ていないときも入賞可能なものであったが、本発明で言
う「遊技球を受け入れ難い状態」においては、全く入球
を受け付けないもの(例えば、大入賞口16風のもの)
にしても良い。
【0070】また、可変入賞役物を電動チューリップで
はなく、機械的なチューリップにしても良い。この場合
は、本発明の検知手段に相当するものも機械的に構成
し、遊技球が通過するとこれに連動して機械的なチュー
リップの可動翼片を開放させるものにすると良い。な
お、このように構成する場合には、役物変換手段は、図
8に示した入球口18cのようにし、機械的なチューリ
ップは入球口18cの近傍に配置するとよい。この態様
の具体的な構成は、本発明の出願人による特願平9−1
32471号を参照されたい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第一実施例に係る遊技機1の遊技盤
面の一部を示す正面図である。
【図2】 遊技機1が備える電動チューリップ12の拡
大図である。
【図3】 遊技機1が備える制御装置32の概略構成を
表すブロック図である。
【図4】 CPU36が実行する作動ゲート通過記憶処
理およびチューリップ開放処理を示すフローチャートで
ある。
【図5】 本発明の第2実施例に係る遊技機51の遊技
盤面の一部を示す正面図である。
【図6】 本発明の第3実施例に係る遊技機61の遊技
盤面の一部を示す正面図である。
【図7】 本発明の第4実施例に係る遊技機71の遊技
盤面の一部を示す正面図である。
【図8】 本発明の第5実施例に係る遊技機81の遊技
盤面の一部を示す正面図である。
【符号の説明】
1、51、61、71、81…遊技機 4…遊技域 6…図柄表示装置 8…始動ゲート 8a…始動ゲート通過センサ 10…特定入賞口 10a…特定入賞口入賞センサ 12…電動チューリップ 12b…電動チューリップ開閉ソレノイド 18…作動ゲート 18a…始動ゲート通過センサ 20…液晶画面 24…可変入賞役物図柄表示装置 22…始動ゲート保留球表示LED 26a、26b…可動翼片 28…入賞口 28a…電動チューリップ入賞センサ 30…作動ゲート保留球表示LED 32…制御装置 36…CPU
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C088 AA04 AA08 AA17 AA35 AA42 AA44 BA03 BA04 BA05 EB26

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遊技域に設けられ、図柄を表示可能な図
    柄表示部と、 該図柄表示部に、様々な図柄を次々と表示させた後、図
    柄を静止表示する表示制御手段と、 前記遊技域に設けられ、遊技球が通過することにより前
    記表示制御手段を始動させる始動ゲートと、 前記表示制御手段によって前記図柄表示部に静止表示さ
    れた図柄が予め決められた特定の図柄であること、を必
    要条件として、通常よりも大量の賞球を確実に得られ
    る、という特典を遊技者に付与する特典付与手段とを備
    えた遊技機において、 遊技球を受け入れ易い状態と遊技球を受け入れ難い状態
    とに変化可能な可変入賞役物と、 遊技球の通過を検知する検知手段を備え、少なくとも前
    記特典付与手段により遊技者に前記特典が付与されてい
    ない状態において、前記検知手段により遊技球の通過が
    検知されることを必要条件として、前記可変入賞役物
    を、遊技球を受け入れ易い状態に変化させる役物変換手
    段と、 を遊技域に備えたことを特徴とする遊技機。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の遊技機において、 前記検知手段が、 前記始動ゲートを通過した遊技球が通過可能な位置に設
    けられていることを特徴とする遊技機。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の遊技機において、 前記始動ゲートを通過した遊技球が入球可能な位置に設
    けられている入賞口と、 前記始動ゲートを通過した遊技球を前記役物変換手段も
    しくは前記入賞口のいずれか一方に誘導する振り分け手
    段と、 を遊技域に備えたことを特徴とする遊技機。
  4. 【請求項4】 請求項1から3にいずれか記載の遊技機
    において、 前記役物変換手段が、 前記検知手段として遊技球の通過を検知するセンサを備
    え、 遊技域に設けられた作動ゲートと、 該作動ゲートを遊技球が通過したことが前記センサによ
    り検知されると、遊技球を受け入れ易い状態に前記可変
    入賞役物を変化させる変換制御手段と、 を備えたことを特徴とする遊技機。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の遊技機において、 前記可変入賞役物は、 前記作動ゲートを通過した遊技球以外の遊技球を受け入
    れ可能な位置に設けられていることを特徴とする遊技
    機。
  6. 【請求項6】 請求項4または5に記載の遊技機におい
    て、 前記役物変換手段が、 前記センサが遊技球の通過を検知すると始動して、当た
    りか外れかを抽選する抽選手段を備えたものであり、 前記変換制御手段が、 該抽選手段による抽選結果が当たったときのみ、前記可
    変入賞役物を、遊技球を受け入れ易い状態に変化させる
    ものであることを特徴とする遊技機。
  7. 【請求項7】 請求項1から6にいずれか記載の遊技機
    において、 前記可変入賞役物が、 当該可変入賞役物の入賞口の左右両位置から上方へ伸び
    る2体の部材であって、該左右両位置を通り当該遊技機
    の前後方向に平行な軸回りに揺動可能な可動翼片、を備
    えたものであり、 前記役物変換手段が、 前記検知手段により遊技球の通過が検知されると、前記
    各可動翼片を前記揺動軸の回りに揺動させて略逆八字型
    に開かせる可動翼片制御手段と、 を備えたものであることを特徴とする遊技機。
  8. 【請求項8】 請求項1から7にいずれか記載の遊技機
    において、 前記可変入賞役物が、 遊技球を受け入れ易い状態において、遊技球が入賞する
    と、遊技球を受け入れ難い状態に変化させるものである
    ことを特徴とする遊技機。
  9. 【請求項9】 請求項1から8にいずれか記載の遊技機
    において、 前記役物変換手段が、 前記検知手段により遊技球の通過が検知されると、遊技
    球の通過があったことを記憶する記憶手段を備えたもの
    であり、 該記憶手段に、遊技球の通過が記憶されている場合に
    は、遊技球を受け入れ難い状態に遷移した可変入賞役物
    を再び遊技球を受け入れ易い状態にするものであること
    を特徴とする遊技機。
JP31330798A 1998-11-04 1998-11-04 遊技機 Expired - Fee Related JP4359946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31330798A JP4359946B2 (ja) 1998-11-04 1998-11-04 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31330798A JP4359946B2 (ja) 1998-11-04 1998-11-04 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000140232A true JP2000140232A (ja) 2000-05-23
JP4359946B2 JP4359946B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=18039653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31330798A Expired - Fee Related JP4359946B2 (ja) 1998-11-04 1998-11-04 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4359946B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002224403A (ja) * 2001-02-05 2002-08-13 Daidoo:Kk パチンコ遊技機の権利発生装置
JP2002369920A (ja) * 2001-06-13 2002-12-24 Samii Kk 弾球遊技機
JP2007029599A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Abilit Corp 弾球遊技機
JP2007209621A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Okumura Yu-Ki Co Ltd パチンコ機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002224403A (ja) * 2001-02-05 2002-08-13 Daidoo:Kk パチンコ遊技機の権利発生装置
JP2002369920A (ja) * 2001-06-13 2002-12-24 Samii Kk 弾球遊技機
JP2007029599A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Abilit Corp 弾球遊技機
JP4679994B2 (ja) * 2005-07-29 2011-05-11 高砂電器産業株式会社 弾球遊技機
JP2007209621A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Okumura Yu-Ki Co Ltd パチンコ機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4359946B2 (ja) 2009-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005066116A (ja) 遊技機
JPH1176538A (ja) 遊技機
JP4411686B2 (ja) パチンコ機
JP2000140232A (ja) 遊技機
JP4024895B2 (ja) パチンコ機
JPH11226194A (ja) 遊技機
JP2004305363A (ja) 遊技機およびプログラム
JPH10165628A (ja) 遊技機
JP5270202B2 (ja) パチンコ遊技機
JPH1052531A (ja) パチンコ機
JP2003117163A (ja) 遊技機
JP2001046620A (ja) 遊技機
JP2003135754A (ja) 弾球遊技機
JP2866722B2 (ja) 弾球遊技機
JP2004008260A (ja) 遊技機
JP4486933B2 (ja) 遊技機
JP3629001B2 (ja) パチンコ遊技機
JPH1080522A (ja) 遊技機 および遊技方法
JP4139252B2 (ja) パチンコ遊技機
JPH11267286A (ja) パチンコ遊技機
JP4736187B2 (ja) モード選択可能な遊技機
JP2001000663A (ja) 遊技機
JPH1080521A (ja) 遊技機 および遊技方法
JPH09299570A (ja) 遊技機
JPH11253626A (ja) パチンコ機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees