JP2002369920A - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機

Info

Publication number
JP2002369920A
JP2002369920A JP2001179278A JP2001179278A JP2002369920A JP 2002369920 A JP2002369920 A JP 2002369920A JP 2001179278 A JP2001179278 A JP 2001179278A JP 2001179278 A JP2001179278 A JP 2001179278A JP 2002369920 A JP2002369920 A JP 2002369920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
symbol
starting winning
reserved
guiding device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001179278A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Sawada
智 沢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Samy KK
Original Assignee
Sammy Corp
Samy KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp, Samy KK filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2001179278A priority Critical patent/JP2002369920A/ja
Publication of JP2002369920A publication Critical patent/JP2002369920A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 図柄始動用入賞口への遊技球の入賞しやすさ
を、遊技中に種々変化させることにより、遊技者に興趣
を与える。 【解決手段】 図柄始動用入賞口14と、図柄始動用入
賞口14に入賞した球に基づく図柄の変動表示が未だ行
われていない保留球数を記憶する保留球数記憶手段と、
保留球数記憶手段に記憶された保留球数を表示する保留
球数表示手段46(指示部材44、数字表示部45)
と、図柄始動用入賞口14への球の誘導を制御するため
の装置であって、図柄始動用入賞口14への球の誘導状
態を複数の異なる状態にすることが可能な球誘導装置4
2(指示部材44)と、保留球数記憶手段に記憶された
保留球数に基づいて、球誘導装置42の状態を制御する
球誘導装置制御手段とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、図柄始動用入賞口
への球の誘導を制御するための球誘導装置を備える弾球
遊技機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の弾球遊技機において、図柄変動表
示装置を備えるものが知られている。弾球遊技機には、
図柄変動表示装置の図柄の変動を開始させるための図柄
始動用入賞口が設けられており、この図柄始動用入賞口
に遊技球が入賞すると、図柄変動表示装置の図柄の変動
表示が行われる。
【0003】また、図柄始動用入賞口に遊技球が入賞す
ると、乱数の抽選が行われ、当選の乱数が取得される
と、図柄変動表示装置は、例えば「777」の図柄を停
止表示し、当選の遊技状態を発生させ、それまでの通常
遊技から特別遊技に移行する。
【0004】ここで、例えば図柄変動表示装置による図
柄の変動表示中においても、図柄始動用入賞口に遊技球
が入賞する場合がある。このため、弾球遊技機には、図
柄始動用入賞口に遊技球が入賞し、かつ図柄変動表示装
置により図柄の変動が行われていない保留球数を記憶す
るようにし、さらにはその保留球数を保留球数表示部に
よって表示している。
【0005】ここで、記憶される保留球数の最大値は、
予め所定数(例えば4個)に設定されている。よって、
保留球数が最大値であるときに、さらに図柄始動用入賞
口に遊技球が入賞しても、その入賞した遊技球について
は、図柄変動用として保留されることはない。そして、
1回の図柄の変動表示が行われ、図柄が停止表示された
後、保留球数があるときには、再度、図柄の変動表示を
開始する。このときに、記憶されている保留球数が1だ
け減算される。
【0006】また、図柄始動用入賞口の入口部分に、球
誘導装置を設けたものが知られている。この種の球誘導
装置は、所定の条件を満たしたときに、所定時間だけ図
柄始動用入賞口の入口を拡大させることにより、図柄始
動用入賞口に遊技球が入賞しやすくなる状態を作り出す
ものである。このような球誘導装置を設けた場合には、
弾球遊技機内部で、球誘導装置を作動させるか否かの抽
選を行うとともに、この抽選によって当選したときに、
例えば0.2秒程度、図柄始動用入賞口の入口を拡大さ
せるように球誘導装置を作動させることが一般的であ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述の従来の
技術において、球誘導装置を設けたものでは、図柄始動
用入賞口の入口を拡大させるか否かだけであり、さら
に、球誘導装置を作動させるか否かの抽選に当選したと
きに、わずかな時間だけ図柄始動用入賞口の入口が拡大
されるだけであるので、図柄始動用入賞口への遊技球の
入賞しやすさは、通常遊技中においては、ほとんど変化
しないものであった。
【0008】また、保留球数が最大値になったときに
は、図柄の変動表示が停止し、次の図柄の変動表示が開
始されるまでは、図柄始動用入賞口に入賞したとして
も、それが保留されない。このため、遊技者によって
は、保留球数が最大値になったときには、少なくとも1
回の図柄の変動表示が停止するまで、遊技球の発射を中
断する場合があった。これにより、弾球遊技機の稼働率
が低下するという問題があった。
【0009】したがって、本発明が解決しようとする課
題は、図柄始動用入賞口への遊技球の入賞しやすさを、
遊技中に種々変化させることにより、遊技者に興趣を与
えることである。また、保留球数が最大値になっても弾
球遊技機の稼働率を低下させないようにすることであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、以下の解決手
段によって、上述の課題を解決する。 (請求項1)請求項1の発明は、図柄を変動表示させる
図柄変動表示装置と、図柄始動用入賞口と、前記図柄始
動用入賞口に球が入賞したことを検出する始動入賞球検
出手段と、前記始動入賞球検出手段により球の入賞が検
出されたことを条件として、前記図柄変動表示装置の図
柄の変動表示を行う図柄変動制御手段と、前記始動入賞
球検出手段により検出された球に基づく前記図柄変動制
御手段による前記図柄変動表示装置の図柄の変動表示が
未だ行われていない保留球数を、所定の上限値の範囲内
で記憶する保留球数記憶手段と、前記保留球数記憶手段
に記憶された保留球数を表示する保留球数表示手段と、
前記図柄始動用入賞口への球の誘導を制御するための装
置であって、前記図柄始動用入賞口への球の誘導状態を
複数の異なる状態にすることが可能な球誘導装置と、前
記保留球数記憶手段に記憶された保留球数に基づいて、
前記球誘導装置の状態を制御する球誘導装置制御手段と
を備えることを特徴とする。
【0011】請求項1の発明においては、始動入賞球検
出手段により図柄始動用入賞口への球の入賞が検出され
ると、図柄変動制御手段は、図柄変動表示装置の図柄の
変動表示を行う。また、保留球数記憶手段は、図柄変動
表示装置による図柄の変動表示が未だ行われていない保
留球数を、所定の上限値の範囲内で記憶する。そして、
保留球数表示手段は、保留球数記憶手段に記憶された保
留球数を表示する。さらに、図柄始動用入賞口への球の
誘導状態を複数の異なる状態にすることが可能な球誘導
装置が設けられるとともに、球誘導装置制御手段は、保
留球数記憶手段に記憶された保留球数に基づいて、球誘
導装置の状態を制御する。
【0012】したがって、保留球数に応じて、図柄始動
用入賞口への球の誘導状態が異なる状態にされるので、
遊技中は、図柄始動用入賞口への球の誘導状態が種々変
化する。これにより、遊技者に興趣を与えることができ
る。
【0013】(請求項2)請求項2の発明は、請求項1
に記載の弾球遊技機において、前記球誘導装置は、前記
図柄始動用入賞口の入口を含む部分に設けられ、前記図
柄始動用入賞口の入口を複数の異なる大きさにすること
が可能であることを特徴とする。
【0014】請求項2の発明においては、球誘導装置に
より、図柄始動用入賞口の入口の大きさが変化する。し
たがって、保留球数に応じて、図柄始動用入賞口への球
の入賞しやすさを変化させることができる。
【0015】(請求項3)請求項3の発明は、請求項1
又は請求項2に記載の弾球遊技機において、前記球誘導
装置は、前記図柄始動用入賞口の上方部に設けられ、前
記図柄始動用入賞口の上方部から前記図柄始動用入賞口
までの球の誘導状態を複数の異なる状態にすることが可
能であることを特徴とする。
【0016】請求項3の発明においては、球誘導装置に
より、図柄始動用入賞口の上方部から図柄始動用入賞口
までの球の誘導状態が変化する。したがって、保留球数
に応じて、図柄始動用入賞口までの球の誘導状態を変化
させることができる。
【0017】(請求項4)請求項4の発明は、請求項1
から請求項3までのいずれか1項に記載の弾球遊技機に
おいて、前記保留球数表示手段及び前記球誘導装置は、
一体的に構成されたものであり、予め複数の数字を表示
した数字表示部と、前記数字表示部の所定の数字を指し
示す指示部材とを有し、前記指示部材が前記数字表示部
のいずれかの数字を指し示すことで保留球数を表示する
とともに、前記指示部材が数字を指し示すときの前記指
示部材の配置状態に応じて前記図柄始動用入賞口への球
の誘導状態が異なるように形成されていることを特徴と
する。
【0018】請求項4の発明においては、数字表示部と
指示部材とにより保留球数が表示されるとともに、指示
部材の位置により、図柄始動用入賞口への球の誘導状態
が変化する。したがって、保留球数表示手段と球誘導装
置とを一体的に構成することで、保留球数の新たな表示
方法を提供することができる。また、部品点数を少なく
することができ、製造コストの削減にもつながる。
【0019】(請求項5)請求項5の発明は、請求項1
から請求項4までのいずれか1項に記載の弾球遊技機に
おいて、前記球誘導装置制御手段は、前記保留球数記憶
手段に記憶された保留球数が多いほど、前記図柄始動用
入賞口に球が入賞しやすくなるように、前記球誘導装置
の状態を制御することを特徴とする。
【0020】請求項5の発明においては、球誘導装置に
より、保留球数が多いほど図柄始動用入賞口に球が入賞
しやすくなる。したがって、保留球数が最大値になった
ときであっても、遊技者は、遊技球の発射を中断するこ
とがなくなるので、弾球遊技機の稼働率の低下を防止す
ることができる。
【0021】(請求項6)請求項6の発明は、請求項1
から請求項4までのいずれか1項に記載の弾球遊技機に
おいて、前記球誘導装置制御手段は、前記保留球数記憶
手段に記憶された保留球数が特定値のときに、前記特定
値以外の値のときより、前記図柄始動用入賞口に球が入
賞しやすくなるように、前記球誘導装置の状態を制御す
ることを特徴とする。
【0022】請求項6の発明においては、球誘導装置に
より、保留球数が特定値のときに、特定値以外のときよ
り図柄始動用入賞口に球が入賞しやすくなる。したがっ
て、保留球数の特定値を種々の値に設定することで、異
なる遊技内容を作り出すことができる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、図面等を参照して、本発明
の一実施形態について説明する。 (第1実施形態)図1は、本発明による弾球遊技機の第
1実施形態を示す外観の正面図である。図1において、
弾球遊技機1は、遊技盤2と、遊技盤2を支持する枠体
3とを備える。また、遊技盤2の下側には、上受け皿4
が設けられ、さらに上受け皿4の下方には下受け皿5が
設けられている。
【0024】上受け皿4は、遊技領域12(図2参照)
内に発射するための遊技球を発射装置6に供給するため
のものであり、遊技球を貯留しておくものである。上受
け皿4に遊技球が所定量満たされているときは、払い出
された遊技球は、下受け皿5に送られる。発射装置6
は、下受け皿5の右側部分に設けられ、遊技者が操作す
る部分がハンドル状に形成されている。遊技者は、この
ハンドル状の部分を操作することで、遊技球を遊技盤2
の遊技領域12内に発射させる。
【0025】図2は、遊技盤2の詳細な構成を示す正面
図である。遊技盤2には、ガイドレール11によって囲
まれた遊技領域12が設けられている。ガイドレール1
1は、円弧状に配置されており、発射装置6により発射
された遊技球は、ガイドレール11内をガイドレール1
1に沿って遊技領域12内に送られる。
【0026】遊技領域12には、一般入賞口13、図柄
始動用入賞口14、及び大入賞口15が設けられてい
る。また、遊技領域12の略中央には、図柄変動表示装
置20が設けられている。さらにまた、遊技領域12の
下方部には、回収口16が設けられている。
【0027】一般入賞口13は、遊技球の入賞があるご
とに、遊技者に対し、所定個数の遊技球を払い出すよう
に形成されたものである。図柄始動用入賞口14は、遊
技球の入賞があるごとに、遊技者に対し、所定個数の遊
技球を払い出すとともに、図柄変動表示装置20に表示
される図柄の変動表示を開始等するように形成されたも
のである。ここで、図柄変動表示装置20の上側には、
中央部から外側に向かって下り面が形成された傾斜面部
17が設けられており、図柄始動用入賞口14は、この
傾斜面部17の中央部(傾斜面部17の頂上付近)に位
置している。
【0028】図柄始動用入賞口14への遊技球の入賞に
より、弾球遊技機1内部では抽選手段52(後述)によ
る当選/非当選の抽選を行い、その抽選結果に基づい
て、停止表示すべき図柄を決定し、決定した図柄を図柄
変動表示装置20に停止表示する。
【0029】図柄始動用入賞口14に入賞したときに、
図柄変動表示装置20が図柄の変動表示中あるいは特別
遊技中であるときには、図柄の変動表示を直ちに開始せ
ずに、それを記憶し、保留しておく。この場合に、保留
球数は、最大上限値(例えば4個)まで記憶される。そ
して、図柄変動表示装置20の図柄の変動が開始可能と
なったとき、保留球数が記憶されていれば、保留球数に
基づく図柄の変動表示が開始される。
【0030】大入賞口15は、通常遊技中には開放され
ず、特別遊技中にのみ開放される、比較的大型の入賞口
である。開放時に遊技球が入賞するごとに、所定個数の
遊技球を払い出すように形成されている。図柄変動表示
装置20により停止表示された図柄が例えば「777」
のような特定図柄である場合には、特別遊技に移行す
る。そして、この特別遊技に移行すると、大入賞口15
が開放される。
【0031】特別遊技では、大入賞口15に所定数(例
えば10個)遊技球が入賞するか、又は所定時間(例え
ば30秒間)経過するまで開放状態を維持する。この
間、大入賞口15内に設けられた特定入賞部(開放を継
続する権利を獲得するための入賞部をいう。図示せ
ず。)に入賞したときは、再度、上記の開放状態が繰り
返される。特別遊技中は、この動作は、特定入賞部に入
賞することを条件として、所定回数(例えば15回)ま
で連続するように形成されている。
【0032】図柄変動表示装置20は、遊技盤2の前面
側に液晶画像表示部を有する。図柄始動用入賞口14へ
の入賞により、液晶画像表示部の画像が変動するととも
に、画像の一部に設けられた図柄(例えば、文字、図
形、記号又は数字)が変動表示され、その後図柄が停止
表示する。回収口16は、遊技領域12に発射された遊
技球のうち、いずれの入賞口にも入賞しなかった遊技球
を回収するためのものである。
【0033】また、図柄変動表示装置20の左右両外側
には、入口部18a、通路部18b及び出口部18cか
ら構成されたワープルートが設けられている。入口部1
8aは、傾斜面部17の左右両外端に設けられている。
通路部18bは、図柄変動表示装置20の左右両側で上
下に延在して設けられている。出口部18cは、図柄変
動表示装置20の下側の左右両角部近傍に設けられてい
る。このワープルートは、入口部18aから入り込んだ
遊技球を通路部18bを通過させて出口部18cから出
すようにしたものである。
【0034】図3及び図4は、第1実施形態における保
留球数表示手段46及び球誘導装置42の一部を示す正
面図であり、図3(a)〜(c)、並びに図4(a)及
び(b)は、それぞれ保留球数表示手段46及び球誘導
装置42の状態が異なるものを示す。保留球数表示手段
46は、図柄変動表示装置20の図柄の変動表示が未だ
行われていない保留球数を表示するものである。また、
球誘導装置42は、図柄始動用入賞口14への球の誘導
を制御するための装置であって、図柄始動用入賞口14
への球の誘導状態を複数の異なる状態にすることが可能
なものである。
【0035】本実施形態では、保留球数表示手段46及
び球誘導装置42は、一体的に構成されている。保留球
数表示手段46は、数字表示部45と指示部材44とで
構成されており、球誘導装置42は、上記の指示部材4
4とモータ43とで構成されている。
【0036】数字表示部45は、扇形状のものが2つ設
けられており、図中、左側では、「0」、「1」、
「2」とそれぞれ表示された3領域に分割されている。
また、図中、右側では、「0」、「+1」、「+2」と
それぞれ表示された3領域に分割されている。指示部材
44は、各数字表示部45の上部にそれぞれ設けられて
おり、いずれかの数字を指し示している。例えば、図3
(a)においては、各指示部材44は、それぞれ「0」
の数字を指し示している。
【0037】そして、これらの指示部材44の指し示し
ている数字の合計値が、図柄変動表示装置20の図柄の
変動表示を開始するための保留球数を表している。例え
ば、図3(a)の例では、合計値が0であるので、保留
球数は0である(保留球数がない)ことを表している。
【0038】また、保留球数が1である場合には、図3
(b)に示すように、図中、左側の指示部材44が
「1」の数字を指し示す。図中、右側の指示部材44
は、「0」を指し示す。さらにまた、保留球数が2であ
る場合には、図3(c)に示すように、図中、左側の指
示部材44が「2」の数字を指し示す。図中、右側の指
示部材44は、「0」を指し示す。
【0039】さらに、保留球数が3である場合には、図
4(a)に示すように、図中、左側の指示部材44は
「2」を指し示すとともに、図中、右側の指示部材44
は、「+1」を指し示す。また、保留球数が4である場
合には、図4(b)に示すように、図中、左側の指示部
材44は「2」を指し示すとともに、図中、右側の指示
部材44は、「+2」を指し示す。
【0040】以上から明らかなように、保留球数が1又
は2であるときには、最初に左側の指示部材44のみで
2までの数字を指し示すようにし、右側の指示部材44
は、0の数字を指し示した状態を維持する。そして、保
留球数が3又は4になったときには、図中、左側の指示
部材44は2の数字を指し示した状態を維持して、右側
の指示部材44が1又は2の数字を指し示す。
【0041】以上のようにして保留球数を表示すること
により、保留球数の表示に応じて、図柄始動用入賞口1
4への球の誘導状態が変化する。特に本実施形態では、
保留球数が多いほど、図柄始動用入賞口14に球が入賞
しやすくなる。図5は、保留球数に応じた図柄始動用入
賞口14への球の誘導状態の変化を説明する図であり、
(a)〜(c)は、それぞれ図3(a)〜(c)に対応
する図である。すなわち、図5(a)〜(c)は、それ
ぞれ保留球数が0、1、2の場合を示している。なお、
図5では、数字表示部45の図示は省略している。
【0042】先ず、図5(a)に示すように、保留球数
が0であるときには、2つの指示部材44は、それぞれ
外側に開いた状態で配置されている。これにより、図柄
始動用入賞口14の上部においては、指示部材44によ
って図柄始動用入賞口14へ球が誘導されることは、ほ
とんどない。すなわち、図柄始動用入賞口14の上部左
側から入り込んだ球P1は、矢印R1のように移動すれ
ば図柄始動用入賞口14に直接入賞する。しかし、球P
1のうち矢印R2のように移動したものは、指示部材4
4に当接せずに傾斜面部17上に落下し(球P2)、傾
斜面部17に沿ってワープルートの入口部18aに送ら
れる(球P3)。また、球P1のうち矢印R3のように
移動したものについても、指示部材44に当接せずに傾
斜面部17上に落下し(球P4)、傾斜面部17に沿っ
てワープルートの入口部18aに送られる(球P5)。
【0043】以上は、図柄始動用入賞口14の上部右側
から入り込んだ球P11についても同様である。すなわ
ち、球P11は、矢印R4のように移動すれば図柄始動
用入賞口14に直接入賞する。しかし、球P11のうち
矢印R5のように移動したものは、指示部材44に当接
せずに傾斜面部17上に落下し(球P4)、傾斜面部1
7に沿ってワープルートの入口部18aに送られる(球
P5)。また、球P11のうち矢印R6のように移動し
たものについても、指示部材44に当接せずに傾斜面部
17上に落下し(球P2)、傾斜面部17に沿ってワー
プルートの入口部18aに送られる(球P3)。
【0044】これに対し、図5(b)に示すように、保
留球数が1であるときには、2つの指示部材44のう
ち、左側の指示部材44は、略真下を向くように配置さ
れる(右側の指示部材44は図5(a)と同様であ
る)。図5(b)の場合において、図柄始動用入賞口1
4の上部左側から入り込んだ球P1は、上述した図5
(a)の場合と同様である。しかし、図柄始動用入賞口
14の上部右側から入り込んだ球P11のうち、矢印R
5のように移動したものは、左側の指示部材44に当接
して跳ね返り(球P6)、図柄始動用入賞口14の入口
に誘導される場合がある。なお、球P11のうち、矢印
R4又はR6のように移動したものは、図5(a)の場
合と同様である。
【0045】また、保留球数が2になると、図5(c)
に示すように、図中、左側の指示部材44は、内側に向
いた状態で配置される。よって、図柄始動用入賞口14
の上部左側から入り込んだ球P1のうち、矢印R3のよ
うに移動したものは、左側の指示部材44に当接して跳
ね返り(球P6)、図柄始動用入賞口14の入口に誘導
される場合がある。また、図5(b)と同様に、図柄始
動用入賞口14の上部右側から入り込んだ球P11のう
ち、矢印R5のように移動したものは、左側の指示部材
44に当接して跳ね返り(球P6)、図柄始動用入賞口
14の入口に誘導される場合がある。なお、球P1又は
P11のうち、その他の矢印のように移動したものにつ
いては、図5(a)又は(b)と同様である。
【0046】このようにして、保留球数が4になると、
図4(b)に示すように、双方の指示部材44は内側に
向いた状態で配置される。よって、図示しないが、この
場合には、図柄始動用入賞口14の上部左側から入り込
んだ球P1又は右側から入り込んだ球P11の多くが、
左側又は右側の指示部材44に当接して跳ね返り、図柄
始動用入賞口14の入口に誘導されるようになる。
【0047】以上より、保留球数が多いほど、指示部材
44によって、球が図柄始動用入賞口14に入賞しやす
い状態が形成される。これにより、遊技者は、保留球数
が多いほど有利となるので、保留球数が上限値となって
いても、遊技球の発射を中断せずに遊技球を発射を継続
するので、弾球遊技機1の稼働効率を高めることができ
る。
【0048】続いて、本実施形態における弾球遊技機1
の制御について説明する。図6は、本実施形態における
弾球遊技機1を示すブロック図であり、主として本発明
に係る部分を示すものである。遊技制御手段50は、遊
技の進行や演出等を含む弾球遊技機1全体を統括制御す
る手段である。遊技制御手段50は、演算等を行うCP
Uと、遊技の進行等に必要なプログラムや演出用のデー
タ等を記憶しておくROMと、CPUが各種の制御を行
うときに、取り込んだデータ等を一時的に記憶しておく
RAM等とを備える。遊技制御手段50は、制御基板上
に設けられている。ここで、遊技制御手段50は、1つ
の制御基板に限らず、複数の制御基板にわたって設けら
れていても良い。
【0049】遊技制御手段50は、以下の始動入賞球検
出手段51〜球搬出制御手段58を備える。始動入賞球
検出手段51は、図柄始動用入賞口14に球が入賞した
ときに、それを検出するものである。図柄始動用入賞口
14の入口部分には、始動入賞口センサ41が設けられ
ている。よって、遊技球は、図柄始動用入賞口14に入
賞すると、始動入賞口センサ41を通過する。遊技球が
始動入賞口センサ41を通過すると、そのときの出力信
号が始動入賞球検出手段51に送信される。この出力信
号を受信したときに、始動入賞球検出手段51は、図柄
始動用入賞口14に球が入賞したことを検出する。
【0050】抽選手段52は、始動入賞球検出手段51
により球の入賞が検出されたことを条件として、当選又
は非当選の抽選を行うものである。抽選手段52は、例
えば乱数発生手段(ソフト乱数等)と、この乱数発生手
段が発生する乱数を取得する乱数取得手段と、乱数取得
手段が取得した乱数値に基づいて、当選の有無を判定す
る判定手段とを備えている。
【0051】乱数発生手段は、制御プログラム等によっ
て所定の周期を有する乱数を発生させる。乱数取得手段
は、乱数発生手段によって発生した乱数を、所定の時、
本実施形態では始動入賞球検出手段51により球の入賞
が検出された時に取得する。判定手段は、乱数取得手段
により取得された乱数値が当選であるか非当選であるか
を決定する。乱数発生手段が発生させる所定の周期の乱
数のうち、当選の乱数値が予め定められている。そし
て、乱数取得手段により取得された乱数値が、当選の乱
数値と一致する場合には当選と判定し、一致しない場合
には非当選と判定する。なお、始動入賞球検出手段51
により球の入賞が検出された場合であっても、図柄の変
動を直ちに開始しないときには、取得した乱数値は、保
留球と同様に、所定の記憶手段に記憶される。そして、
判定手段は、図柄の変動の開始直前に、記憶された乱数
値に基づいて、当選か非当選かの判定を行う。
【0052】図柄変動制御手段53は、始動入賞球検出
手段51により球の入賞が検出されたことを条件とし
て、図柄変動表示装置20の図柄の変動表示を行うよう
に制御するものである。図柄変動制御手段53は、抽選
手段52の抽選結果に基づいて、所定の図柄変動パター
ンを選択し、その選択した図柄変動パターンに従って、
図柄変動表示装置20による図柄の変動表示及び停止表
示を行う。
【0053】図柄変動パターンは、抽選手段52の抽選
結果に応じてそれぞれ複数種類設けられており、所定の
データテーブルに格納されている。そして、図柄変動制
御手段53は、抽選手段52の抽選結果に基づいて、例
えばソフト乱数を用いた抽選等によっていずれかの図柄
変動パターンを選択する。ソフト乱数を用いた抽選は、
抽選手段52と同様の方法によることが挙げられる。
【0054】保留球数記憶手段54は、始動入賞球検出
手段51により検出された球に基づく図柄変動制御手段
53による図柄変動表示装置20の図柄の変動表示が未
だ行われていない保留球数を、所定の上限値の範囲内で
記憶するものである。記憶しておく手段として、保留球
数記憶手段54は、RAM等を備えている。
【0055】また、所定の上限値には特に制限はない
が、本実施形態では4である。これに伴い、図3及び図
4で示したように、保留球数の表示は4つまでになって
いる。なお、保留球数記憶手段54に上限値の保留球数
が記憶されている場合において、始動入賞球検出手段5
1により図柄始動用入賞口14への球の入賞が検出され
たときであっても、その分の保留球数の記憶は行わな
い。
【0056】取得乱数記憶手段55は、抽選手段52の
乱数取得手段で取得した乱数値を、所定の記憶手段(R
AM等)に記憶しておくものである。上述のように、始
動入賞球検出手段51により球の入賞が検出されると、
抽選手段52の乱数取得手段により乱数値が取得され
る。しかし、図柄変動制御手段53による図柄変動表示
装置20の図柄の変動表示が未だ行われない場合には、
保留球数を記憶するとともに、取得した乱数値を記憶す
るようにする。
【0057】よって、乱数値は、保留球数と同様に、最
大4つまで記憶される。また、保留球数記憶手段54に
上限値の保留球数が記憶されている場合において、始動
入賞球検出手段51により図柄始動用入賞口14への球
の入賞が検出されたときであっても、抽選手段52によ
り当選又は非当選の抽選は行われない。よって、この場
合には、乱数値は取得されない。
【0058】球誘導装置制御手段56は、保留球数記憶
手段54に記憶された保留球数に基づいて、球誘導装置
42の状態を制御するものである。ここで、球誘導装置
42は、上述の指示部材44と、指示部材44を駆動す
るためのモータ43とを備える。そして、球誘導装置制
御手段56は、モータ43を駆動制御して、指示部材4
4が所定位置に配置されるように制御する。
【0059】球誘導装置制御手段56は、モータ43を
駆動するための複数パターンの駆動データを記憶した駆
動データテーブル56aを備える。駆動データテーブル
56aに記憶されている駆動データは、保留球数を加算
するためのデータ(保留加算駆動データ)と、減算する
ための駆動データ(保留減算駆動データ)とを有する。
【0060】図7は、第1実施形態における駆動データ
テーブル56aを示す図である。図7において、左側欄
の「現在の保留球数」は、球誘導装置制御手段56によ
りモータ43が駆動される前の保留球数を示している。
また、保留加算駆動データ及び保留減算駆動データにお
いて、「左側」とは、図3及び図4中、左側の指示部材
44を駆動することを意味し、「右側」とは、右側の指
示部材44を駆動することを意味する。さらにまた、
「−45度」とは、反時計回りに指示部材44を45度
回動させることを意味し、「+45度」とは、時計回り
に指示部材44を45度回動させることを意味する。
【0061】例えば、現在の保留球数が2である場合に
おいて、1を加算して保留球数を3にする場合の駆動デ
ータは、図7中、現在の保留球数が2のときの保留加算
駆動データ、すなわち右側の指示部材44を時計回りに
45度回動させる駆動データである。この駆動データに
基づいてモータ43が駆動制御され、指示部材44が回
動されると、図3(c)の状態から図4(a)の状態に
指示部材44の位置が変化する。
【0062】また、現在の保留球数が2である場合にお
いて、1を減算して保留球数を1にする場合の駆動デー
タは、図7中、現在の保留球数が2のときの減算駆動デ
ータ、すなわち左側の指示部材44を時計回りに45度
回動させる駆動データである。この駆動データに基づい
てモータ43が駆動制御され、指示部材44が回動され
ると、図3(c)の状態から図3(b)の状態に指示部
材44の位置が変化する。
【0063】説明を図6に戻す。保留球数表示手段46
は、保留球数記憶手段54に記憶された保留球数を表示
するものであり、本実施形態では、指示部材44と数字
表示部45とから構成されるものであり、この点につい
ては上述した通りである。
【0064】特別遊技制御手段57は、特別遊技の開
始、特別遊技中の遊技の進行、及び特別遊技の終了等を
制御するものである。特別遊技制御手段57は、抽選手
段52により取得された乱数値が当選と判定されたと
き、すなわち図柄変動表示装置20に停止表示された図
柄が特定図柄であるときには、通常遊技から特別遊技に
移行させる。特別遊技制御手段57は、特別遊技への移
行時には、特別遊技に移行する旨を遊技者に知らせるた
めに、各種の演出を行うように制御する。
【0065】また、特別遊技制御手段57は、特別遊技
中における遊技の進行を制御する。先ず、特別遊技制御
手段57は、大入賞口駆動装置47の駆動を制御する。
ここで、大入賞口駆動装置47は、上述した大入賞口1
5の開閉を行うための装置である。特別遊技制御手段5
7は、大入賞口駆動装置47の駆動を制御して大入賞口
15を開放しつつ、大入賞口15に入賞した遊技球のカ
ウント等を行う。そして、所定の条件を満たしたと判別
したときは、大入賞口15を一旦閉鎖するように大入賞
口駆動装置47の駆動を制御する。
【0066】そしてまた、再度、大入賞口15の開放条
件を満たすと判別したときは、大入賞口駆動装置47の
駆動を制御して大入賞口15を開放しつつ、大入賞口1
5に入賞した遊技球のカウント等を行う。また、特別遊
技制御手段57は、特別遊技中に、特別遊技の終了条件
を満たすか否かを判別し続け、特別遊技の終了条件を満
たすと判別されたときに、特別遊技を終了するように制
御する。
【0067】球搬出制御手段58は、遊技球の払出し等
を行うための球搬出装置48の駆動を制御するものであ
る。例えば、上述した一般入賞口13、図柄始動用入賞
口14、及び大入賞口15には、それぞれ遊技球が入賞
したか否かを検知するためのセンサが設けられている
(図6では、図柄始動用入賞口14への球の入賞を検知
する始動入賞口センサ41のみを図示している)。そし
て、いずれかのセンサが遊技球を検知したときに、その
入賞口に対応する遊技球を払い出すように、球搬出装置
48を制御する。球搬出装置48は、駆動されると、遊
技球を弾球遊技機1の上皿4又は下皿5に払い出す。
【0068】なお、保留球数の上限値にあるときに、図
柄始動用入賞口14に球が入賞したときには、乱数の取
得及び保留球数の記憶は行われないが、球搬出制御手段
58により遊技球の払出しは行われるように制御され
る。
【0069】続いて、第1実施形態における遊技中の処
理について、フローチャートに基づき説明する。図8〜
図10は、第1実施形態における遊技中の処理の流れを
示すフローチャートである。先ず、図8は、通常遊技中
の図柄始動用入賞口14への球の入賞時の処理の流れを
示している。図8のステップS1において、通常遊技処
理が開始されると、次のステップS2で、図柄始動用入
賞口14への球の入賞があるか否かを検出し続ける。始
動入賞球検出手段51は、始動入賞口センサ41からの
出力信号を受信したときに、球の入賞があったことを検
出し、ステップS3に進む。
【0070】ステップS3では、記憶されている保留球
数が既に上限値であるか否かが判別される。本実施形態
では、保留球数記憶手段54に記憶されている保留球数
が既に4であるときには、上限値であると判別され、ス
テップS8に進んで当該処理を終了する。これに対し、
保留球数が0〜3であるときには、上限値ではないと判
別され、次のステップS4に進む。
【0071】ステップS4では、保留球数の加算処理が
行われる。すなわち、保留球数記憶手段54に記憶され
ている保留球数の値が更新(加算)される。本実施形態
では、保留球数の値はZで示され、ステップS4では、
Z=Z+1の処理が行われる。次にステップS5に進
み、保留球数加算フラグがセットされる。保留球数加算
フラグは、本実施形態では「X」で示され、所定の記憶
手段に記憶されている。そして、X=1であるときは、
保留球数加算フラグがセットされている(オンである)
ことを示し、X=0であるときは、保留球数加算フラグ
がセットされていない(オフである)ことを示す。
【0072】次に、ステップS6に進み、抽選手段52
の乱数取得手段は、乱数発生手段により発生している乱
数から乱数値の取得を行う。ここで取得された乱数値
は、上述したように、所定の記憶手段に記憶される。そ
して、ステップS7に進み、保留球数の表示処理、及び
球誘導装置42の制御処理(後述)が行われる。その
後、ステップS8に進んで当該処理を終了する。
【0073】図9は、通常遊技中の図柄の変動表示処理
を示すフローチャートである。保留球数記憶手段54に
保留球数が記憶されている場合には、ステップS11で
図柄の変動表示処理が開始される。次のステップS12
では、特別遊技中であるか否かが判別される。特別遊技
中であるときには、図柄の変動表示処理は行わない。特
別遊技中は、特別遊技特有の画像表示が図柄変動表示装
置20によって行われるからである。
【0074】次にステップS13に進み、保留球数があ
るか否かが判別される。保留球数記憶手段54に記憶さ
れている保留球数の値Zが1〜4であるときには、保留
球数があると判別され、ステップS14に進む。これに
対し、保留球数記憶手段54に記憶されている保留球数
の値Zが0であるときには、保留球数がないと判別さ
れ、ステップS21に進んで当該処理を終了する。
【0075】ステップS14では、保留球数の減算処理
が行われる。すなわち、保留球数記憶手段54に記憶さ
れている保留球数Zの値が更新(減算)される(Z=Z
−1)。次にステップS15に進み、保留球数減算フラ
グがセットされる。保留球数減算フラグは、本実施形態
では「Y」で示され、所定の記憶手段に記憶されてい
る。そして、Y=1であるときは、保留球数減算フラグ
がセットされている(オンである)ことを示し、Y=0
であるときは、保留球数減算フラグがセットされていな
い(オフである)ことを示す。
【0076】次に、ステップS16に進んで、保留球数
の表示処理、及び球誘導装置42の制御処理が行われ
る。次のステップS17では、抽選手段52は、ステッ
プS6で取得された乱数値に基づいて、当選又は非当選
の判定を行うとともに、その抽選結果に基づいて、図柄
変動制御手段53により所定の図柄変動パターンを選択
し、その図柄変動パターンに従って、図柄変動表示装置
20による図柄の変動表示を行うように制御する。
【0077】次にステップS18に進み、抽選手段52
による抽選で当選したか否かが判別される。当選したと
判別されたときにはステップS19に進み、当選してい
ないと判別したときにはステップS21に進んで当該処
理を終了する。ステップS19では、特別遊技フラグが
セットされる。本実施形態では、特別遊技フラグは
「B」で示され、所定の記憶手段に記憶されている。
【0078】そして、B=1であるときは、特別遊技フ
ラグがセットされている(オンである)ことを示し、B
=0であるときは、特別遊技フラグがセットされていな
い(オフである)ことを示す。このBの値は、特別遊技
に移行するか否かの判別等に用いられる。
【0079】次に、ステップS20に進み、特別遊技制
御手段57は、特別遊技初期設定処理を行う。例えば、
特別遊技中の大入賞口15の連続開放回数や、大入賞口
15の開放時の遊技球の入賞個数等の値を初期化する。
そして、ステップS21に進んで当該処理を終了する。
【0080】図10は、ステップS7やステップS16
における保留球数の表示処理、及び球誘導装置42の制
御処理の流れを示すフローチャートである。ステップS
7やステップS16に進んだときには、ステップS31
に進んで保留球数の表示処理、及び球誘導装置42の制
御処理を開始する。ステップS31からステップS32
に進むと、保留球数フラグX及びYの値の読込みを行
う。上述のように、これらの値は、所定の記憶手段に記
憶されているので、その記憶手段に記憶されているX及
びYの値を読み取る。
【0081】次に、ステップS33に進み、X(保留球
数加算フラグ)の値が1であるか否か(セットされてい
るか否か)が判別される。X=1であると判別されたと
きにはステップS34に進み、X=1でない(X=0で
ある)と判別されたときにはステップS36に進む。
【0082】ステップS34では、Xの値が0にされる
(保留球数加算フラグがオフにされる)。そして、ステ
ップS35に進んで、球誘導装置制御手段56は、駆動
データテーブル56aから、所定の保留加算駆動データ
を読み込み、ステップS39に進む。
【0083】ステップS33からステップS36に進む
と、Y(保留球数減算フラグ)の値が1であるか否か
(セットされているか否か)が判別される。Y=1であ
ると判別されたときにはステップS37に進み、Y=1
でない(Y=0である)と判別されたときには、ステッ
プS41に進んで当該処理を終了する。
【0084】ステップS37では、Yの値が0にされる
(保留球数減算フラグがオフにされる)。そして、ステ
ップS38に進んで、球誘導装置制御手段56は、駆動
データテーブル56aから、所定の保留減算駆動データ
を読み込み、ステップS39に進む。
【0085】ステップS39では、それぞれステップS
35又はステップS38で読み込まれた駆動データに従
って、球誘導装置制御手段56により球誘導装置42を
駆動制御する。例えば、保留球数を2から1にする場合
には、図3(c)の状態から同図(b)の状態になるよ
うに、指示部材44を駆動する。また、保留球数を2か
ら3にする場合には、図3(c)の状態から図4(a)
の状態になるように、指示部材44を駆動する。そし
て、ステップS40に進み、ステップS35又はステッ
プS38で読み込んだ駆動データをクリアにし、ステッ
プS41に進んで当該処理を終了する。
【0086】(第2実施形態)次に、本発明の第2実施
形態について説明する。なお、第2実施形態において、
第1実施形態と同様の機能を有するものには、第1実施
形態で示した符号に「A」を付した符号を用いている。
図11は、本発明の第2実施形態における遊技盤2Aを
示す正面図である。第2実施形態の遊技盤2Aにおい
て、その遊技領域12A内には、第1実施形態と同様
に、図柄変動表示装置20が設けられている。そして、
この図柄変動表示装置20の上方部に、保留球数表示手
段46Aが設けられている。
【0087】また、図柄変動表示装置20の下方部に
は、図柄始動用入賞口14Aが設けられるとともに、こ
の図柄始動用入賞口14Aの入口を含む部分に、球誘導
装置42Aが設けられている。第2実施形態では、第1
実施形態と異なり、球誘導装置42Aと、保留球数表示
手段46Aとは、別個に設けられている。
【0088】図12は、第2実施形態における保留球数
表示手段46A及び球誘導装置42Aを詳細に示す正面
図であり、(a)〜(e)は、それぞれ保留球数が0〜
4の場合を示したものである。保留球数表示手段46A
は、4つの並設されたランプからなるものである。図1
2において、保留球数表示手段46Aの4つのランプの
うち、白抜きのランプは消灯状態を示し、斜線で示した
ランプは点灯状態を示す。従って、図12(a)は、保
留球が0である状態を示し、(b)は1つ、(c)は2
つ、(d)は3つ、(e)は4つである状態を示してい
る。
【0089】また、球誘導装置42Aは、図柄始動用入
賞口14Aの入口を含む部分において、対称形状の部材
が一対設けられたものである。そして、この球誘導装置
42Aは、図柄始動用入賞口14Aの入口の大きさを変
化させることができるように形成されている。
【0090】図12(a)では、球誘導装置42Aは、
図柄始動用入賞口14Aの入口の大きさが最も小さいよ
うに配置されている。そして、保留球数表示手段46A
により表示された保留球数が多いほど、球誘導装置42
Aは、図柄始動用入賞口14Aの入口が大きくなるよう
に配置される。図12の例では、保留球数が多いほど、
球誘導装置42Aの開放角度が大きくなる。これによ
り、保留球数が多いほど、図柄始動用入賞口14Aに球
が入賞しやい状態が形成される。よって、遊技者は、保
留球数が多いほど有利となる。
【0091】第2実施形態においても、第1実施形態と
同様に、保留球数の増減に伴って、保留球数表示手段4
6Aによる表示、及び球誘導装置42Aの状態が変化す
る。例えば、図12(c)に示すように、保留球数が2
である場合において、図柄変動表示装置20による図柄
の変動表示中に、図柄始動用入賞口14Aに遊技球が入
賞したときには、その入賞した球は保留される。これに
より、図12(c)に示す状態から、同図(d)に示す
状態となる。すなわち、保留球数表示手段46Aのラン
プの点灯が1つ増える。また、球誘導装置42Aの開放
角度がさらに大きくなる。
【0092】そして、保留球数が3つのままで、図柄変
動表示装置20による図柄の変動表示が終了し、再度、
図柄変動表示装置20による図柄の変動表示が開始され
るときには、図12(d)に示す状態から同図(c)に
示す状態に戻る。すなわち、保留球数が1つだけ減少す
るとともに、球誘導装置42Aの開放角度が小さくな
る。
【0093】(第3実施形態)次に、本発明の第3実施
形態について説明する。なお、第3実施形態において、
第1実施形態と同様の機能を有するものには、第1実施
形態で示した符号に「B」を付した符号を用いている。
図13は、本発明の第3実施形態における保留球数表示
手段46B及び球誘導装置42Bを示す図である。
(a)〜(f)は、それぞれ保留球数が0〜5の場合を
示したものである。
【0094】第3実施形態では、第1実施形態と同様
に、保留球数表示手段46B及び球誘導装置42Bは、
一体的に構成されている。保留球数表示手段46Bは、
数字表示部45B及び指示部材44Bを備える。また、
球誘導装置42Bは、指示部材44Bを含むものであ
る。
【0095】数字表示部45Bは、環状に形成されてお
り、この円周方向に沿って、文字及び数字が表示されて
いる。図13中、数字表示部45Bの下側には、「G
O」の文字が表示され、さらに、その位置から円周方向
に沿って、時計回り及び反時計回りに、それぞれ「1」
〜「5」までの数字が表示されている。
【0096】指示部材44Bは、環状の数字表示部45
Bの中側に配置され、数字表示部45Bのいずれかの文
字又は数字を指し示すものである。指示部材44Bは、
2つ設けられ、それぞれ中心部を支点として回動し、保
留球数に対応する文字又は数字を指し示す。また、図柄
始動用入賞口14Bは、保留球数表示手段46B及び球
誘導装置42Bの下方部に設けられている。
【0097】図13(a)は、保留球数が0の場合を示
しており、2つの指示部材44Bは、数字表示部45B
の「GO」の位置を指し示している。数字表示部45B
の文字及び各数字は、点灯又は消灯可能に形成されてお
り、図13中、太字は点灯状態を示し、白抜き文字は消
灯状態を示している。図13(a)では、「GO」の文
字が点灯している状態を示し、他の数字は消灯している
状態を示す。
【0098】保留球数が1つになると、同図(b)の状
態となり、「GO」の文字及び「1」の数字が点灯する
とともに、各指示部材44Bは、それぞれ「1」の数字
を指し示す。以下、保留球数が2、3、4、5と増加す
るごとに、それぞれの保留球数までの数字が点灯すると
ともに、その保留球数の数字が指示部材44Bによって
指し示される。
【0099】なお、保留球数が0又は5の場合には、指
示部材44B間には空間がない状態に配置される。これ
に対し、保留球数が1〜4の場合には、指示部材44B
間には一定の空間が形成される。遊技球は、この空間か
ら下方に落下して、図柄始動用入賞口14Bに入賞する
ことが可能となる。
【0100】図13(d)及び(e)に示すように、保
留球数が3又は4であるときには、2つの指示部材44
Bは、略V状に配置されるとともに、指示部材44B間
の空間から遊技球が下方に落下しやすくなる(図13
(d)及び(e)中、破線矢印参照)。すなわち、指示
部材44Bの上方に案内された球は、指示部材44Bに
沿って下方に流れ、指示部材44B間の空間から下方に
落下し、その下にある図柄始動用入賞口14Bに入賞し
やすくなる。
【0101】以上、本発明の一実施形態について説明し
たが、本発明は、上述した実施形態に限定されることな
く、例えば以下のような種々の変形が可能である。 (1)本発明では、第1又は第3実施形態で示したよう
に、保留球数表示手段46等と球誘導装置42等とを一
体的に構成しても良く、あるいは第2実施形態で示した
ように、保留球数表示手段46Aと球誘導装置42Aと
を別個に設けても良い。 (2)球誘導装置は、第1又は第3実施形態の球誘導装
置42又は42Bのように、図柄始動用入賞口14又は
14Bの上方部に設けても良く、あるいは第2実施形態
の球誘導装置42Aのように、図柄始動用入賞口14A
の入口を含む部分に設けても良い。
【0102】(3)第1又は第2実施形態では、保留球
数の上限値を4つとし、第3実施形態では5つとした
が、これに限らず、いくつに設定しても良い。 (4)第1又は第2実施形態では、保留球数が多いほど
図柄始動用入賞口14等に球が入賞しやすくしたが、こ
れに限らず、第3実施形態のように特定の保留球数のと
きに図柄始動用入賞口14Bに最も球が入賞しやすくな
るようにしても良い。
【0103】(5)本実施形態では、第1又は第3実施
形態で示したように、図柄始動用入賞口14又は14B
の上方部に球誘導装置42又は42Bを設けた例と、第
2実施形態で示したように、図柄始動用入賞口14Aの
入口を含む部分に球誘導装置42Aを設けた例とを示し
た。しかし、図柄始動用入賞口14等の入口を含む部分
と、図柄始動用入賞口14等の上方部との双方に、球誘
導装置42等を設けても良い。このようにすれば、球の
誘導状態をより確実に制御することができる。
【0104】
【発明の効果】(請求項1)請求項1の発明によれば、
保留球数に応じて、図柄始動用入賞口への球の誘導状態
が異なる状態にされるので、遊技中は、図柄始動用入賞
口への球の誘導状態が種々変化する。これにより、遊技
者に興趣を与えることができる。
【0105】(請求項2)請求項2の発明によれば、保
留球数に応じて、図柄始動用入賞口への球の入賞しやす
さを変化させることができる。
【0106】(請求項3)請求項3の発明によれば、保
留球数に応じて、図柄始動用入賞口までの球の誘導状態
を変化させることができる。
【0107】(請求項4)請求項4の発明によれば、保
留球数表示手段と球誘導装置とを一体的に構成すること
で、保留球数の新たな表示方法を提供することができ
る。また、部品点数を少なくすることができ、製造コス
トの削減にもつながる。
【0108】(請求項5)請求項5の発明によれば、保
留球数が最大値になったときであっても、遊技者は、遊
技球の発射を中断することがなくなるので、弾球遊技機
の稼働率の低下を防止することができる。
【0109】(請求項6)請求項6の発明によれば、保
留球数の特定値を種々の値に設定することで、異なる遊
技内容を作り出すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による弾球遊技機の第1実施形態を示す
外観の正面図である。
【図2】第1実施形態の遊技盤の詳細な構成を示す正面
図である。
【図3】第1実施形態における保留球表示手段及び球誘
導装置の一部を示す正面図であり、(a)〜(c)は、
それぞれ保留球表示手段及び球誘導装置の状態が異なる
ものを示す。
【図4】第1実施形態における保留球数表示手段及び球
誘導装置の一部を示す正面図であり、(a)及び(b)
は、それぞれ保留球表示手段及び球誘導装置の状態が異
なるものを示す。
【図5】保留球数に応じた図柄始動用入賞口への球の誘
導状態の変化を説明する図であり、(a)〜(c)は、
それぞれ図3(a)〜(c)に対応する図である。
【図6】第1実施形態における弾球遊技機を示すブロッ
ク図であり、主として本発明に係る部分を示すものであ
る。
【図7】第1実施形態における駆動データテーブルを示
す図である。
【図8】第1実施形態における遊技中の処理の流れを示
すフローチャートであり、通常遊技中の図柄始動用入賞
口への球の入賞時の処理の流れを示すものである。
【図9】第1実施形態における遊技中の処理の流れを示
すフローチャートであり、通常遊技中の図柄の変動表示
処理を示すものである。
【図10】第1実施形態における遊技中の処理の流れを
示すフローチャートであり、保留球数の表示処理、及び
球誘導装置の制御処理の流れを示すものである。
【図11】第2実施形態における遊技盤を示す正面図で
ある。
【図12】第2実施形態における保留球数表示手段及び
球誘導装置を詳細に示す正面図であり、(a)〜(e)
は、それぞれ保留球数が0〜4の場合を示したものであ
る。
【図13】第3実施形態における保留球数表示手段及び
球誘導装置を示す図であり、(a)〜(f)は、それぞ
れ保留球数が0〜5の場合を示したものである。
【符号の説明】
1 弾球遊技機 2、2A 遊技盤 3 枠体 4 上受け皿 5 下受け皿 6 発射装置 11 ガイドレール 12、12A 遊技領域 13 一般入賞口 14、14A、14B 図柄始動用入賞口 15 大入賞口 16 回収口 17 傾斜面部 18a 入口部(ワープルート) 18b 通路部(ワープルート) 18c 出口部(ワープルート) 20 図柄変動表示装置 41 始動入賞口センサ 42、42A、42B 球誘導装置 43 モータ 44、44B 指示部材 45、45B 数字表示部 46、46A、46B 保留球数表示手段 47 大入賞口駆動装置 48 球搬出装置 50 遊技制御手段 51 始動入賞球検出手段 52 抽選手段 53 図柄変動制御手段 54 保留球数記憶手段 55 取得乱数記憶手段 56 球誘導装置制御手段 56a 駆動データテーブル 57 特別遊技制御手段 58 球搬出制御手段

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 図柄を変動表示させる図柄変動表示装置
    と、 図柄始動用入賞口と、 前記図柄始動用入賞口に球が入賞したことを検出する始
    動入賞球検出手段と、 前記始動入賞球検出手段により球の入賞が検出されたこ
    とを条件として、前記図柄変動表示装置の図柄の変動表
    示を行う図柄変動制御手段と、 前記始動入賞球検出手段により検出された球に基づく前
    記図柄変動制御手段による前記図柄変動表示装置の図柄
    の変動表示が未だ行われていない保留球数を、所定の上
    限値の範囲内で記憶する保留球数記憶手段と、 前記保留球数記憶手段に記憶された保留球数を表示する
    保留球数表示手段と、 前記図柄始動用入賞口への球の誘導を制御するための装
    置であって、前記図柄始動用入賞口への球の誘導状態を
    複数の異なる状態にすることが可能な球誘導装置と、 前記保留球数記憶手段に記憶された保留球数に基づい
    て、前記球誘導装置の状態を制御する球誘導装置制御手
    段とを備えることを特徴とする弾球遊技機。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の弾球遊技機において、 前記球誘導装置は、前記図柄始動用入賞口の入口を含む
    部分に設けられ、前記図柄始動用入賞口の入口を複数の
    異なる大きさにすることが可能であることを特徴とする
    弾球遊技機。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載の弾球遊技
    機において、 前記球誘導装置は、前記図柄始動用入賞口の上方部に設
    けられ、前記図柄始動用入賞口の上方部から前記図柄始
    動用入賞口までの球の誘導状態を複数の異なる状態にす
    ることが可能であることを特徴とする弾球遊技機。
  4. 【請求項4】 請求項1から請求項3までのいずれか1
    項に記載の弾球遊技機において、 前記保留球数表示手段及び前記球誘導装置は、一体的に
    構成されたものであり、予め複数の数字を表示した数字
    表示部と、前記数字表示部の所定の数字を指し示す指示
    部材とを有し、前記指示部材が前記数字表示部のいずれ
    かの数字を指し示すことで保留球数を表示するととも
    に、前記指示部材が数字を指し示すときの前記指示部材
    の配置状態に応じて前記図柄始動用入賞口への球の誘導
    状態が異なるように形成されていることを特徴とする弾
    球遊技機。
  5. 【請求項5】 請求項1から請求項4までのいずれか1
    項に記載の弾球遊技機において、 前記球誘導装置制御手段は、前記保留球数記憶手段に記
    憶された保留球数が多いほど、前記図柄始動用入賞口に
    球が入賞しやすくなるように、前記球誘導装置の状態を
    制御することを特徴とする弾球遊技機。
  6. 【請求項6】 請求項1から請求項4までのいずれか1
    項に記載の弾球遊技機において、 前記球誘導装置制御手段は、前記保留球数記憶手段に記
    憶された保留球数が特定値のときに、前記特定値以外の
    値のときより、前記図柄始動用入賞口に球が入賞しやす
    くなるように、前記球誘導装置の状態を制御することを
    特徴とする弾球遊技機。
JP2001179278A 2001-06-13 2001-06-13 弾球遊技機 Pending JP2002369920A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001179278A JP2002369920A (ja) 2001-06-13 2001-06-13 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001179278A JP2002369920A (ja) 2001-06-13 2001-06-13 弾球遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002369920A true JP2002369920A (ja) 2002-12-24

Family

ID=19019860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001179278A Pending JP2002369920A (ja) 2001-06-13 2001-06-13 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002369920A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005052565A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Kyoraku Sangyo パチンコ遊技機
JP2009119098A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Taiyo Elec Co Ltd 弾球遊技機
JP2012000514A (ja) * 2011-10-05 2012-01-05 Taiyo Elec Co Ltd 弾球遊技機
JP2019216783A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 株式会社三洋物産 遊技機

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07185082A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Sophia Co Ltd 遊技機
JPH09698A (ja) * 1995-06-19 1997-01-07 Ace Denken:Kk 遊技機
JPH10146427A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Heiwa Corp 遊技機の表示装置
JP2000140232A (ja) * 1998-11-04 2000-05-23 Takeya Co Ltd 遊技機
JP2001054649A (ja) * 1992-03-31 2001-02-27 Toyomaru Industry Co Ltd パチンコ遊技機
JP2001079202A (ja) * 1999-09-14 2001-03-27 Fuji Shoji:Kk 弾球遊技機
JP2001087492A (ja) * 1999-09-24 2001-04-03 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001054649A (ja) * 1992-03-31 2001-02-27 Toyomaru Industry Co Ltd パチンコ遊技機
JPH07185082A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Sophia Co Ltd 遊技機
JPH09698A (ja) * 1995-06-19 1997-01-07 Ace Denken:Kk 遊技機
JPH10146427A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Heiwa Corp 遊技機の表示装置
JP2000140232A (ja) * 1998-11-04 2000-05-23 Takeya Co Ltd 遊技機
JP2001079202A (ja) * 1999-09-14 2001-03-27 Fuji Shoji:Kk 弾球遊技機
JP2001087492A (ja) * 1999-09-24 2001-04-03 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005052565A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Kyoraku Sangyo パチンコ遊技機
JP2009119098A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Taiyo Elec Co Ltd 弾球遊技機
JP2012000514A (ja) * 2011-10-05 2012-01-05 Taiyo Elec Co Ltd 弾球遊技機
JP2019216783A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 株式会社三洋物産 遊技機
JP7139706B2 (ja) 2018-06-15 2022-09-21 株式会社三洋物産 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006288511A (ja) 遊技機
JP2006334026A (ja) 遊技機
JP2006334022A (ja) 遊技機
JP2015016113A (ja) スロットマシン
JP5846653B2 (ja) スロットマシン
JP2002369920A (ja) 弾球遊技機
JP2003062216A (ja) 弾球遊技機
JP2006212275A (ja) 遊技機
JP2006025991A (ja) 弾球遊技機
JP5656206B2 (ja) 遊技機
JP5590534B2 (ja) 遊技機
JP2008183046A (ja) 遊技機
JP2015016363A (ja) スロットマシン
JP2015029695A (ja) スロットマシン
JP5345718B2 (ja) 遊技機
JP5948283B2 (ja) スロットマシン
JP2003126448A (ja) 遊技機
JP6842727B2 (ja) 遊技機
JP2002085681A (ja) 弾球遊技機
JP5656207B2 (ja) 遊技機
JP2015016101A (ja) スロットマシン
JP2015016102A (ja) スロットマシン
JP4523320B2 (ja) 遊技台
JP2021049120A (ja) 遊技機
JP2003071037A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110419