JP2683258B2 - 熱転写記録用受像シート - Google Patents

熱転写記録用受像シート

Info

Publication number
JP2683258B2
JP2683258B2 JP63294377A JP29437788A JP2683258B2 JP 2683258 B2 JP2683258 B2 JP 2683258B2 JP 63294377 A JP63294377 A JP 63294377A JP 29437788 A JP29437788 A JP 29437788A JP 2683258 B2 JP2683258 B2 JP 2683258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
fine particles
receiving sheet
recording
intermediate layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63294377A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02139293A (ja
Inventor
嘉孝 奥村
一生 渡辺
博雅 近藤
典孝 江頭
直人 佐竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd, Oji Paper Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP63294377A priority Critical patent/JP2683258B2/ja
Priority to DE1989121466 priority patent/DE370441T1/de
Priority to DE1989613010 priority patent/DE68913010T2/de
Priority to EP19890121466 priority patent/EP0370441B1/en
Publication of JPH02139293A publication Critical patent/JPH02139293A/ja
Priority to US07/600,997 priority patent/US5268347A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2683258B2 publication Critical patent/JP2683258B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、熱転写記録用受像シートに関し、特に熱昇
華性染料を利用した熱転写記録用の受像シートの改良に
関するもので、記録感度、記録画質の極めて優れた熱転
写記録用受像シートに関する。
「従来の技術」 入力信号と同時に記録像の得られる熱記録方式は、装
置が比較的簡単で安価な上に低騒音であるため、ファク
シミリ、計算機用端末プリンター、測定器用プリンター
など多方面に利用されている。
これらの熱記録方式に使用される記録媒体としては、
加熱により物理的乃至化学的変化を起こして発色する記
録層を設けた、所謂発色タイプ感熱記録紙がもっとも一
般的に使用されている。しかしながら、発色タイプ感熱
記録紙は製造工程中や保存中に不要な発色を起こしやす
く、また、記録された像の保存安定性にも劣っており、
有機溶剤や化学薬品等との接触によって褐色現象を起こ
し易いという難点を抱えている。
そのため、発色タイプ感熱記録紙にかわる記録媒体と
して、有色の色材そのものを利用した記録媒体を用いる
記録方式が提案されており、例えば特開昭51−15446号
公報には、常温では固体または半固体状である色材を
紙、ポリマーフィルムなどの支持体上に塗布しておき、
支持体上の色材と記録紙とを接触させ、熱記録ヘッドに
より支持体上の色材を加熱して、選択的に記録紙に転移
させて記録像を得る方式が提案されている。
この記録方式では支持体上の色材を熱によって溶融、
蒸発、昇華せしめ、記録紙に転移させて粘着、吸着、染
着によって記録像を得るものであり、記録紙として普通
紙が利用できる特徴があるとされている。特に、色材と
して昇華性染料を用いる記録方式では階調性に優れた画
像が得られるため、フルカラー記録用としての用途開発
が進められている。
しかし、記録紙として普通紙を用いた場合には、特に
染着が起こり難く、記録像の色濃度がでにくく、且つ経
時によって著しい褐色現象を起こしてしまう。そのた
め、特開昭57−107885号公報や米国特許第3601484号公
報などに提案のごとく、熱可塑性樹脂を主成分とする受
像層を形成した受像シートが使用されている。
「発明が解決しようとする課題」 熱可塑性樹脂を主成分とする受像層を形成することに
よって、記録感度や保存性は一応改良されるが、特に支
持体が普通紙の場合には均一な受像層が得られず、記録
感度、画質ともに不十分であった。そのため、特開昭60
−236794号公報、特開昭61−144394号公報等に記載の如
く、支持体と受像層との間に熱可塑性樹脂などの中間層
を介在させ、印字の際に色材転写シートの色材層と受像
シートの受像層との密着を良くしてエアーギャップ等が
生じないようにし、記録感度、画質ともに向上させるな
どの方法がある。
また、この中間層を特定のポリオレフィン樹脂よりな
る樹脂微粒子で構成すれば転写抜けが大幅に改善される
こと(特願昭62−259968号)も提案されている。
しかしながら、中間層に単一の樹脂微粒子を用いた場
合、その層の隠蔽力が不足するために、支持体に充分な
白さのものを用いなければ、記録紙としての必要な白さ
を得ることができず、このために支持体が制約されると
いう問題があった。そのため、中間層を構成する上記の
如き組成に、更に、必要に応じて炭酸カルシウム、タル
ク、カオリン、酸化チタン、水酸化アルミニウム、酸化
亜鉛の如き無機、或は有機の顔料類を添加して、その隠
蔽力を向上させることが考えられるが、他方、こうした
材料の添加量が増えるに伴い、記録濃度或いは画質の低
下という欠点が付随する。
上記の如き実情から、本発明者等は有色の色材、特に
熱昇華性染料を熱転写させる記録方式における熱転写記
録用受像シートの改良について、鋭意研究を重ねた結
果、隠蔽力を向上させる目的で中間層に加える材料とし
て特定の樹脂微粒子を選び、これをポリオレフィン系樹
脂微粒子と併用して中間層を形成することによって、記
録感度が極めて高く、解像度、鮮明度、色濃度、ドット
抜け等においても極めて優れた高画質の記録像を与え、
更に白色度、不透明度に優れ、しかも、生産性にも優れ
ることを見出し、遂に本発明を完成するに至った。
「課題を解決する為の手段」 本発明は、支持体上に中間層、受像層を順次設けた熱
転写記録用受像シートにおいて、該中間層に軟化点が15
0℃以上の樹脂微粒子とポリオレフィン樹脂微粒子とを
含有せしめたことを特徴とする熱転写記録用受像シート
である。
「作用」 本発明の熱転写記録用受像シートはその中間層の組成
物に特徴を有するものである。即ち、中間層に軟化点が
150℃以上の樹脂微粒子とポリオレフィン樹脂微粒子と
を必須成分として含有せしめたところに極めて大きな意
義を有するものである。
ポリオレフィン系樹脂は軟化点が低く、柔軟であるた
め、記録感度と画質をともに著しく向上させる作用を呈
する。このようなポリオレフィン系樹脂微粒子として
は、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン
−1、ポリイソブチレン、ポリペンテン1、ポリヘキセ
ン−1、ポリ−3−メチルブテン−1、ポリ−4−メチ
ルペンテン−1、ポリ−5−メチルヘキセン−1等及び
それらの共重合体等が挙げられる。上記の如きポリオレ
フィン系樹脂微粒子は耐有機溶剤性に優れるため、受像
層を有機溶剤系で形成する場合に中間層に用いる微粒子
として好適に使用される。勿論水性系受像層の場合にも
適用は可能である。
しかし、このようなポリオレフィン系樹脂微粒子は一
般に40〜50℃軟化点を有するため、これを単独で用いた
場合には、受像シートの製造工程でかけられる温度によ
って軟化溶融し、中間層の隠蔽力が大きく損なわれてし
まう。そのため、本発明の受像シートでは中間層の必須
成分として、軟化点が150℃以上の樹脂微粒子(以下、
耐熱性樹脂微粒子という)の少なくとも1種を併用する
ものである。
この耐熱性微粒子、特に熱硬化性の樹脂微粒子は、受
像シートの製造工程でかけられる温度によって軟化溶融
しにくく、中間層の白色度や隠蔽力を保持し、且つ空隙
の多い層ができやすいため、断熱効果に優れ、更に、印
字の際、微粒子の溶融のために起こる吸熱によるエネル
ギーの損失がないために印字濃度を高めることができ、
極めて優れた記録画像を与えるものである。
耐熱性微粒子としては、種々の架橋型の樹脂微粒子や
熱硬化性の樹脂微粒子等があり、架橋型樹脂微粒子とし
ては、例えばスチレン系及びスチレン−アクリル系の架
橋型樹脂微粒子等が挙げられ、熱硬化性の樹脂微粒子と
しては、例えばフェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン
樹脂、アリール樹脂、ポリイミド樹脂、ベンゾグアナミ
ン樹脂等が挙げられる。
なお、本発明でいう軟化点とは高分子物質が温度の上
昇に伴って、一旦固体の状態から弾性率の小さい状態、
所謂ゴム状態となり、更に温度の上昇に伴って軟化溶融
を起こすときの温度を指す。
ポリオレフィン系樹脂粒子と耐熱性微粒子の配合割合
は、中間層の特性を損なわない範囲で設定されるが、通
常、樹脂微粒子全体に対して耐熱性微粒子を5〜90重量
%、より好ましくは5〜60重量%になるように添加する
ことが望ましい。因みに、5重量%未満の場合には白色
度や隠蔽力が不足し、90重量%を越えると記録濃度や画
質が低下する恐れがある。
なお、中間層の膜厚は1μm以上、より好ましくは3
〜30μm程度の範囲で調節するのが望ましい。かくして
形成された中間層、或いは受像層を形成する前又は後に
平滑化処理を施すと、得られる受像シートの記録感度、
画質を一層高めることができる。この平滑化処理は、例
えばスーパーキャレンダー等による加熱・加圧処理によ
って適宜行われる。
本発明の受像シートにおいて、中間層上に設けられる
受像層については特に限定されないが、一般に昇華性染
料に対して効果的な染着能を有する熱可塑性樹脂層が好
ましく適用される。
熱可塑性樹脂としては、例えばスチレン、ビニルトル
エン、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、ア
クリロニトリル、塩化ビニル、酢酸ビニル等のビニル系
モノマーの重合体及び共重合体;ポリエステル、ポリア
ミド、ポリカーボネート、ポリサルフォン、エポキシ樹
脂、ポリウレタンなどの縮合型重合体;或いはセルロー
ス系樹脂などが挙げられる。
これらの熱可塑性樹脂は単独で使用してもよいし、性
質の異なる2種類以上の樹脂を適宜併用してもよい。ま
た、必要に応じて、本発明の所望の効果を損なわない範
囲でメチチセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシ
プロピルセルロース、澱粉、ポリビニルアルコール、ポ
リアミド樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、尿素樹
脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂等の
他の樹脂材料を含有せしめてもよく、多価イソシアネー
ト化合物、エポキシ化合物、有機金属化合物等の反応性
化合物を添加して受像層を改質することも可能である。
更に、受像層には筆記性向上等の目的で、例えば重質
炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、タルク、クレ
ー、天然或は合成珪酸類、酸化チタン、水酸化アルミニ
ウム、酸化亜鉛、尿素−ホルムアルデヒド樹脂粉末等の
無機、有機顔料や紫外線吸収剤、酸化防止剤、帯電防止
剤、離型剤、滑剤等の各種助剤を適宜添加することもで
きる。
また、受像層の量は受像シートの使用目的などに応じ
て適宜選択されるが、一般には乾燥重量で2〜15g/m2
度が好ましい。
なお、支持体としては普通紙、合成紙、合成樹脂フィ
ルムなどが適宜選択して用いられるが、とりわけ熱特性
に優れている普通紙の使用が好ましい。また、ここでい
う普通紙とは、例えばセルロースパルプを主成分とし、
紙力増強剤、サイズ剤、定着剤、無機或いは有機顛料を
添加して普通に抄造して得られた酸性抄紙、中性抄紙、
及びこれに酸化澱粉等をサイズプレスしたり、クレー等
の顔料を主成分とするプレコート層を設けて表面物性を
改良した紙が含まれるが、勿論アート紙、上質コート
紙、中質コート紙或いはキャスト塗被紙等の如く表面平
滑性の優れた塗被紙等がより好ましく用いられる。
なお、受像層の上には、例えば特開昭59−165686号公
報、特開昭61−27290号公報などに開示されているよう
に、昇華染料を透過する性質のあるシリコーン系樹脂等
を主成分とする薄層の耐熱性剥離層を形成して、色材転
写シートから染料や染料層が直接転写するのを防ぐこと
もできる。
かくして得られる本発明の熱転写記録用受像シート
は、特に色材転写シートとして熱昇華性染料を含有する
シートを用いた場合の受像シートとして、極めて優れた
性能を発揮するものである。
本発明でいう昇華性染料とは、通常の取扱条件下では
受像シートと接触しても色材の転移を起こさないが、例
えば60℃以上の加熱によって始めて溶融、蒸発、昇華な
どによって色材の転移を起こすような染料を意味し、例
えばアゾ系、ニトロ系、アントラキノン系、キノリン系
等に代表される分散染料、トリフェニルメタン系、フル
オラン系に代表される塩基性染料、油溶性染料など種々
の染料の中から適宜選択して使用される。
また、本発明の熱転写用受像シートは、例えば熱印字
ユニットなどの熱板、サーマルヘッドなどにより接触加
熱する熱記録方式のみならず、赤外線ランプ、YAGレー
ザー、炭酸ガスレーザーなどの熱線輻射による非接触加
熱方式による熱記録などにも有用である。
「実施例」 以下に、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明す
るが、勿論かかる実施例に限定されるものではない。ま
た、特に断らない限り例中の部及び%は各々「重量部」
及び「重量%」を表す。
実施例1 熱硬化性ベンゾグアナミン樹脂微粒子(商品名:エポ
スターEPS−MS、粒径2μm、日本触媒化学工業(株)
製)250部、ポリオレフィン樹脂微粒子(商品名:ケミ
パールA−10、粒径5μm、軟化点54℃、固形分濃度40
%、三井石油化学工業(株)製)600部、及び結着剤と
して、スチレン−ブタジエン共重合体エマルジョン(商
品名:L−1690、固形分濃度48%、旭化成(株)製)150
部を混合し、水を加えて固形分濃度40%の中間層用塗被
液を調製した。
このようにして得た中間層用塗被液を市販の両面アー
ト紙(商品名:SA−金藤、秤量128g/m2、神崎製紙(株)
製)上に乾燥重量が15g/m2となるように塗布乾燥し中間
層を形成した。
次いで、メチルエチルケトン40部、トルエン40部、シ
クロヘキサノン20部にポリエスエル樹脂(商品名:バイ
ロン200、東洋紡績(株)製)20部を溶解させ、アミノ
変性シリコーンオイル(商品名:KF−393、信越化学
(株)製)0.3部、エポキシ変性シリコーンオイル(商
品名:X−33−343、信越化学(株)製)0.3部を加え受像
層用塗被液を調製した。このようにして得た受像層用塗
被液を前記中間層の上に乾燥重量が4g/m2となるように
塗布し、120℃で5分間乾燥し加熱硬化した。
次ぎに、鏡面仕上げした金属ロールと弾性ロールから
成るスーパーキャレンダーで平滑化処理(線圧200kg/c
m)を行い、熱転写記録用受像シートを得た。
実施例2 熱硬化性尿素樹脂微粒子(商品名:Pergopak M2、二次
粒子径5〜6μm、チバ・ガイギー社製)35部、ポリオ
レフィン樹脂微粒子(商品名:ケミパールA−100)850
部、及び結着剤として、スチレン−ブタジエン共重合体
エマルジョン(商品名JSR−0530、固形分濃度50%、日
本合成ゴム(株)製)115部を混合し、水を加えて固形
分濃度30%の中間層用塗被液を調製した。このようにし
て得た中間層用塗被液を用いた他は実施例1と同様にし
て熱転写記録用受像シートを得た。
実施例3 軟化点156℃の架橋型スチレン系樹脂微粒子(商品
名:グランドールPP−5491、粒子径0.3〜0.4μm、固形
分濃度20%、大日本インキ化学(株)製)570部、ポリ
オレフィン樹脂微粒子(商品名:ケミパールA−100)2
85部、及び結着剤として、スチレン−ブタジエン共重合
体エマルジョン(商品名:L−1690、固形分濃度48%、旭
化成(株)製)145部を混合し、水を加えて固形分濃度4
0%の中間層用塗被液を調製した。
このようにして得た中間層用塗被液を使用した以外は
実施例1と同様にして熱転写記録用受像シートを得た。
比較例1 中間層用塗被液として、ポリオレフィン樹脂微粒子
(商品名:ケミパールA−100)890部とスチレン−ブタ
ジエン共重合体エマルジョン(商品名:JSR−0530)110
部の混合物を用いた以外は実施例1と同様にして熱転写
用受像シートを得た。
比較例2 中間層用塗被液として、熱硬化性ベンゾグアナミン樹
脂微粒子(商品名:エポスターEPS−MS)865部、及びス
チレン−ブタジエン共重合体エマルジョン(商品名:L−
1690)135部を混合し、水を加えて固形分濃度40%の中
間層用塗被液を調製した。このようにして得た中間層用
塗被液を用いた以外は実施例1と同様にして熱転写用受
像シートを得た。
比較例3 中間層用塗被液として、アナターゼ型酸化チタン微粒
子(商品名:FA−55W、古河鉱業(株)製)250部、ポリ
オレフィン樹脂微粒子(商品名:ケミパールA−100)6
00部及びスチレン−ブタジエン共重合体エマルジョン
(商品名:L−1690)150部を混合し、水を加えて固形分
濃度40%の中間層用塗被液を調製した。このようにして
得た中間層用塗被液を用いた以外は実施例1と同様にし
て熱転写用受像シートを得た。
比較例4 中間層用塗被液として、軟化点132℃のポリエチレン
樹脂微粒子(商品名:ケミパールW−300、粒子径3μ
m、固形分濃度40%、三井石油化学工業(株)製)及び
ポリオレフィン樹脂微粒子(商品名:ケミパールA−10
0)を各々445部、さらにスチレン−ブタジエン共重合体
エマルジョン(商品名:JSR−0530)110部を混合し、水
を加えて固形分濃度40%の中間層用塗被液を調製した。
このようにして得た中間層用塗被液を用いた以外は実施
例1と同様にして熱転写用受像シートを得た。
かくして得られた7種類の熱転写記録用受像シートに
ついて、以下の如く品質比較試験を行った。
即ち、青色熱昇華性染料(商品名:KST−B−714、日
本化薬(株)製)0.45部、ポリビニルブチラール樹脂
(商品名:エスレックBX−1、積水化学工業(株)製)
0.4部をメチルエチルケトン4.6部、トルエン4.6部に溶
解させ色材層形成用インキとし、背面に耐熱処理を施し
た厚さ6μmのポリエチレンテレフタレートフィルム
に、乾燥重量が1.0g/m2になるように塗布、乾燥して色
材転写シートを作成した。
次ぎに、色材転写シートと熱転写記録用受像シートの
塗布面を重ね合わせ、色材転写シートの背面から感熱ヘ
ッドにより熱を印加(12V、2〜8m sec)して受像シー
トの受像層面上に熱転写記録像を形成し、各受像シート
及び記録像について記録感度、画質、不透明度、及び白
色度を下記のごとく評価してその結果を表−1に示し
た。
(評価方法) 記録感度: 記録画像をMACBETH濃度計で測定し、感度曲線から記
録感度を評価した。
画質: 記録画像を25倍のルーペで観察して評価した。
不透明度: 記録紙をJIS−P−8138により測定し、その値より不
透明度を評価した。
白色度: 記録紙をElrepho白色度計(カール・ツァイス社製)
をもちいて白色度の測定をした。
評価基準 ○−−−−−△−−−−−× 優れる−−−−−−−−−劣る 「効果」 表−1の結果から明らかなように、本発明の実施例で
得られた熱転写記録用受像シートは優れた記録適性と記
録画像性質を有していた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 近藤 博雅 兵庫県尼崎市常光寺4丁目3番1号 神 崎製紙株式会社神崎工場内 (72)発明者 江頭 典孝 東京都新宿区市谷加賀町1丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 (72)発明者 佐竹 直人 東京都新宿区市谷加賀町1丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−101193(JP,A) 特開 平1−136784(JP,A) 特開 平1−258994(JP,A) 特開 昭62−21580(JP,A)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に中間層、受像層を順次設けた熱
    転写記録用受像シートにおいて、該中間層に軟化点が15
    0℃以上の樹脂微粒子と、ポリオレフィン樹脂微粒子と
    を含有せしめたことを特徴とする熱転写記録用受像シー
    ト。
  2. 【請求項2】軟化点が150℃以上の樹脂微粒子の量が中
    間層を構成する樹脂微粒子全体の5〜90重量%である請
    求項(1)記載の熱転写記録用受像シート。
  3. 【請求項3】軟化点が150℃以上の樹脂微粒子が熱硬化
    性樹脂である請求項(1)または請求項(2)記載の熱
    転写記録用受像シート。
JP63294377A 1988-11-21 1988-11-21 熱転写記録用受像シート Expired - Fee Related JP2683258B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63294377A JP2683258B2 (ja) 1988-11-21 1988-11-21 熱転写記録用受像シート
DE1989121466 DE370441T1 (de) 1988-11-21 1989-11-20 Bildempfangsschicht fuer thermischen uebertragungsdruck mit einer zwischenschicht, die feinkoernige teilchen von hitzehaertbarem harz und feinkoernige teilchen von polyolefinharz enthaelt.
DE1989613010 DE68913010T2 (de) 1988-11-21 1989-11-20 Bildempfangsschicht für thermischen Übertragungsdruck mit einer Zwischenschicht, die feinkörnige Teilchen von hitzehärtbarem Harz und feinkörnige Teilchen von Polyolefinharz enthält.
EP19890121466 EP0370441B1 (en) 1988-11-21 1989-11-20 Image-receiving sheet for thermal transfer printing with an intermediate layer containing fine particles of thermosetting resin and fine particles of polyolefin resin
US07/600,997 US5268347A (en) 1988-11-21 1990-10-18 Image-receiving sheet for thermal transfer printing with an intermediate layer containing fine particles of thermosetting resin and fine particles of polyolefin resin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63294377A JP2683258B2 (ja) 1988-11-21 1988-11-21 熱転写記録用受像シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02139293A JPH02139293A (ja) 1990-05-29
JP2683258B2 true JP2683258B2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=17806934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63294377A Expired - Fee Related JP2683258B2 (ja) 1988-11-21 1988-11-21 熱転写記録用受像シート

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0370441B1 (ja)
JP (1) JP2683258B2 (ja)
DE (2) DE68913010T2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5397594A (en) * 1990-02-19 1995-03-14 New Oji Paper Co., Ltd. Process for producing heat-sensitive recording material
JP2905001B2 (ja) * 1992-06-18 1999-06-14 帝人株式会社 熱転写用記録シート
US5372987A (en) * 1992-09-17 1994-12-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Thermal receptor sheet and process of use
JPH10193805A (ja) * 1996-12-27 1998-07-28 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート及びその製造方法
DE19709735A1 (de) * 1997-03-10 1998-09-17 Sihl Gmbh Aufzeichnungsmaterial für das Tintenstrahlverfahren
JP4755508B2 (ja) * 2006-03-03 2011-08-24 株式会社リコー 熱転写受容体、並びに記録方法及び記録体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55140590A (en) * 1979-04-23 1980-11-04 Ricoh Co Ltd Thermal recording sheet
JPS60236794A (ja) * 1984-05-10 1985-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 昇華型感熱記録用受像体
JPS61144394A (ja) * 1984-12-18 1986-07-02 Dainippon Printing Co Ltd 被熱転写シ−ト
JPS61192595A (ja) * 1985-02-20 1986-08-27 Ricoh Co Ltd 感熱転写媒体
JPH0710630B2 (ja) * 1985-06-24 1995-02-08 大日本印刷株式会社 被熱転写シ−ト

Also Published As

Publication number Publication date
DE68913010D1 (de) 1994-03-24
EP0370441B1 (en) 1994-02-09
DE68913010T2 (de) 1994-07-21
EP0370441A2 (en) 1990-05-30
DE370441T1 (de) 1990-12-20
EP0370441A3 (en) 1990-09-26
JPH02139293A (ja) 1990-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5610119A (en) Thermal transfer image receiving sheet
US4962080A (en) Image-receiving sheet for thermal dye-transfer recording
JP2683258B2 (ja) 熱転写記録用受像シート
US5268347A (en) Image-receiving sheet for thermal transfer printing with an intermediate layer containing fine particles of thermosetting resin and fine particles of polyolefin resin
JPH0558062A (ja) 熱転写記録用受像シート
US5360780A (en) Image-receiving sheet for thermal transfer printing with a layer containing aggregates of fine particles of thermoplastic resin
US4886775A (en) Heat transfer dye-receiving sheet
JP2698082B2 (ja) 熱転写記録用受像シート
JPH01160681A (ja) 熱転写記録用受像シート
JPH0532065A (ja) 熱転写記録用受像シート
JPH04197683A (ja) 熱転写記録用受像シート
JPH0225393A (ja) 熱転写記録用受像シート
JP2568258B2 (ja) 熱転写記録用受像シート
JPH05169845A (ja) 熱転写記録用受像シート
JPH07172074A (ja) 被転写体及び熱転写記録方法
JPH0583079B2 (ja)
JP2605084B2 (ja) 熱転写記録用受像シート
JPH03239590A (ja) 熱転写受像シート
JPH04270688A (ja) 熱転写記録用受像シート
JPH01159289A (ja) 熱転写記録用受像シート
JPH0263794A (ja) 熱転写記録用受像シート
JPH05208562A (ja) 熱転写記録用受像シート
JPH0260791A (ja) 熱転写記録用受像シート
JP2565518B2 (ja) 熱転写記録用受像シート
JPH05177964A (ja) 熱転写記録用受像シート

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees