JPH0532065A - 熱転写記録用受像シート - Google Patents

熱転写記録用受像シート

Info

Publication number
JPH0532065A
JPH0532065A JP3191505A JP19150591A JPH0532065A JP H0532065 A JPH0532065 A JP H0532065A JP 3191505 A JP3191505 A JP 3191505A JP 19150591 A JP19150591 A JP 19150591A JP H0532065 A JPH0532065 A JP H0532065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
receiving sheet
resin
thermal transfer
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3191505A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Okumura
嘉孝 奥村
Hiromasa Kondo
博雅 近藤
Hiroshi Iwasaki
浩 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP3191505A priority Critical patent/JPH0532065A/ja
Publication of JPH0532065A publication Critical patent/JPH0532065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】熱転写記録用受像シートの改良に関し、特に表
面光沢度のコントロールが可能であり、かつ記録感度が
著しく改善されると共に、画質も優れた受像シートを提
供する。 【構成】支持体上に、色材転写シートからの転写像を受
理する受像層を設けて成る熱転写記録用受像シートにお
いて、該受像層を構成する少なくとも最表層が、水性染
着性樹脂、水性離型剤、これらの少なくとも一方と反応
する水性架橋剤、及びゴム質コアを有する樹脂微粒子を
含有することを特徴とする熱転写記録用受像シートであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱転写記録用受像シー
トの改良に関し、詳しくは熱昇華性染料を利用した熱転
写記録用の受像シートの改良に関するもので、特に表面
光沢度のコントロールが可能であり、かつ記録感度が著
しく改善されると共に、画質にも優れた受像シートを提
供するものである。
【0002】
【従来の技術】入力信号と同時に記録像の得られる熱記
録方式は、装置が比較的簡単で安価なうえに低騒音であ
るため、ファクシミリ、計算機用端末プリンタ、測定機
器用プリンタ等多方面に利用されている。これらの熱記
録方式に使用される記録媒体としては、加熱により物理
的、化学的変化を起して発色する記録層を設けた所謂発
色タイプ感熱記録紙が最も一般的に使用されている。し
かし、発色タイプ感熱記録紙は製造工程中や保存中に不
要な発色を起しやすく、又、記録された像の保存安定性
にも劣っており、有機溶剤や化学薬品等との接触によっ
て褪色現象を起してしまう。
【0003】そのため、発色タイプ感熱記録紙に代る記
録媒体として、有色の色材そのものを利用した記録媒体
を用いる記録方式が提案されており、例えば特開昭51
−15446号公報には、常温では固体又は半固体状で
ある色材を紙、ポリマーフィルム等の支持体上に塗布し
ておき、支持体上の色材と記録紙とを接触させ、熱記録
ヘッドにより支持体上の色材を加熱して選択的に記録紙
に色材を転移させて記録像を得る方式が提案されてい
る。
【0004】この記録方式では支持体上の色材を熱によ
って溶融、蒸発、昇華せしめ、記録紙に転移させて粘
着、吸着、染着によって記録像を得るものであり、記録
紙として普通紙が利用できる特徴があるとされている。
そして、特に色材として昇華性染料を用いる記録方式で
は諧調性に優れた画像が得られるため、フルカラー記録
用途への応用が試みられている。
【0005】しかし、記録紙として普通紙を用いた場合
には、特に染着が起り難く、記録像の色濃度が低いばか
りでなく、経時によって著しい褪色現象を起してしま
う。そのため、特開昭57−107885号公報、特開
昭59−165688号公報、米国特許第360148
4号公報等に記載の如く熱可塑性樹脂を主成分とする受
像層を形成した受像シートが使用されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】熱可塑性樹脂を主成分
とする受像層を形成することによって、記録感度や保存
性は一応改良されるが、熱可塑性樹脂を主体とした受像
層では高光沢の表面しかえられなかった。そこで、マッ
ト調を得るため、筆記性を向上させるため等の目的で、
重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、タルク、ク
レー、天然珪酸類、合成珪酸類、酸化チタン、水酸化ア
ルミニウム、酸化亜鉛、尿素ホルムアルデヒド樹脂粉末
等の無機や有機の顔料を添加することが行われていた。
しかしながら、無機や有機の顔料類を使用すると、これ
らの添加量に比例して受像層の染着能が劣ってくると共
に画質も低下するという欠点があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる現状に鑑み、本発
明者等は有色の色材、特に熱昇華性染料を熱転移させる
記録方式において有用な熱転写記録用受像シートの改良
について鋭意研究の結果、受像層に水性染着性樹脂、水
性離型剤、水性架橋剤及びゴム質コアを有する樹脂微粒
子を組み合わせて形成することによって、マット調で記
録感度に優れ、極めて鮮明で色濃度の高い記録像が得ら
れるのみならず受像シートと色材転写層との熱融着が起
こらず、しかも記録後の保存性にも優れた特性を発揮す
る受像シートを完成するに至った。
【0008】本発明は、支持体上に、色材転写シートか
らの転写像を受理する受像層を設けて成る熱転写記録用
受像シートにおいて、該受像層を構成する少なくとも最
表層が、水性染着性樹脂、水性離型剤、これらの少なく
とも一方と反応する水性架橋剤、及びゴム質コアを有す
る樹脂微粒子を含有することを特徴とする熱転写記録用
受像シートである。
【0009】
【作用】本発明の受像シートにおいて、受像層を構成す
る主成分である水性染着性樹脂とは、水溶性あるいは水
分散性の熱可塑性樹脂であり、例えばポリエステル、ポ
リスチレン、ポリウレタン、酢酸ビニル系共重合体、ア
クリル系重合体及び/又は共重合体、エポキシ樹脂、ア
セテート樹脂、ナイロン樹脂等が挙げられる。かかる水
性染着性樹脂の具体例としては、例えば互応化学(株)
製になる商品名プラスコートZシリーズ、日本合成化学
(株)製になる商品名ポリエスターWRシリーズ、東洋
紡績(株)製になる商品名バイロナールシリーズ、大日
本インキ化学(株)製になる商品名ハイドランAPシリ
ーズ,ハイドランHWシリーズ,ファインテックスES
シリーズ、高松油脂(株)製になるペスレジンシリー
ズ、イーストマンコダック社製になるイーストマンWN
T−SIZE等が挙げられるが、特にガラス転移温度が
40〜130℃、より好ましくは60〜110℃である
樹脂が好ましく用いられる。因みに40℃未満の樹脂は
記録の際に熱ブリードを生じ、記録像がぼやけ、また1
30℃を越える樹脂は感度が低下する傾向にある。
【0010】本発明で使用される水性離型剤とは、水溶
性あるいは水分散可能な離型剤を意味し、シリコーン
系、フッ素系等、各種のものが知られており、適宜選択
使用されるが、中でもアルコール変性シリコーンオイ
ル、エポキシポリエーテル変性シリコーンオイル、カル
ボキシ変性シリコーンオイル等、反応可能な官能基を有
する離型剤か好ましく用いられる。かかる水性離型剤の
具体例としては、例えば東レシリコーン社製になる商品
名SF−8427,SF−8421、信越シリコーン社
製になる商品名X−51−789等が挙げられる。な
お、これらの水性変性シリコーンオイルは、少なすぎる
と色材転写層と熱融着を起こし、また多すぎるとシート
に滑りが発生するため、水性染着性樹脂に対して、0.
5〜100重量%、好ましくは1〜50重量%程度の範
囲で使用される。
【0011】水性染着性樹脂と水性離型剤の少なくとも
一方と反応可能な水性架橋剤は、水溶性あるいは水分散
性の架橋剤であり、例えばアミノプラスト樹脂、メラミ
ン樹脂、エポキシ樹脂、アジリジン樹脂、イソシアネー
ト樹脂等が挙げられる。これらの水性架橋剤は、少ない
と所望の架橋が得られず、また経済的な面から、水性染
着性樹脂に対して0.5〜100重量%、好ましくは1
〜50重量%程度の範囲で、受像層形成用の塗液中に添
加され、塗液の乾燥工程あるいは後処理工程での熱作用
によって反応せしめられる。勿論、架橋反応を促進させ
る触媒等を併用してもよい。
【0012】本発明でいうゴム質コアを有する樹脂微粒
子とは、いわゆる合成ゴムに代表されるゴム状弾性体を
コアとする樹脂微粒子を意味する。コア質材料として
は、ガラス転移点が室温より低い非結晶性高分子、融点
が室温より低い低結晶化度線形高分子、またはそれらの
橋かけ物等が利用され、例えば、下記〔表1〕に記載の
ガラス転移点(Tg)が−15℃以下のアクリル系重合
体が好ましく例示される。
【0013】
【表1】
【0014】これらコア質材料は、一般的には常法によ
り乳化重合法あるいは懸濁重合法等により、それぞれ対
応するモノマーを重合させ所望の粒子径を有する分散体
とされるが、必要により塊状重合法、溶液重合法等によ
りまず樹脂状とした後、凍結粉砕等により所望の粒子径
を有する粉体にして用いることもできる。また、これら
のコアを包含して樹脂微粒子を形成するシエル質材料と
しては、ガラス転移点又は融点が室温以上、好ましくは
60℃以上となるように、メチルメタアクリレート、ス
チレン、アクリロニトリル等に代表されるビニル系モノ
マーの単独、あるいは2種以上の組合せで使用され、常
法により乳化重合法、あるいは懸濁重合法等を利用し、
前記したゴム質コア微粒子存在下、更に必要により水分
散性改良のためカルボキシル基、水酸基等を導入した
り、エポキシ基等を導入して表面反応性を与えたりする
ための系変性剤を添加し、いわゆるコア・シエル重合法
によりゴム質コアを有する樹脂微粒子が得られる。
【0015】これらゴム質コアを有する樹脂微粒子は、
コア及び/又はシエルを2層以上の多層構造にしたり、
コアを多核構造にするなど、任意の多層構造粒子として
用いてもよい。樹脂微粒子の粒子径のコントロールは重
要であり、例えば平均粒子径が0.01μmに満たない
と表面光沢度のコントロールに寄与せず、また平均粒子
径が8μmを越えると画質が低下するため、好ましくは
0.05〜5μmの微粒子が選択使用される。特に0.
1〜0.8μmの微粒子は、記録感度に優れ、かつ画質
にも特に優れた受像シートを与えることができる。
【0016】ゴム質コアを有する樹脂微粒子のコア/シ
エル比率のコントロールも重要であり、例えばコア質材
料に比し、シエル質材料の使用量が重量比で10倍を越
えると、記録感度及び画質の改良効果が不充分であり、
又、1/100以下ではシエル形成が不充分になるた
め、多層構造粒子の特性は得られない。特にコア/シエ
ル比が10/1〜1/2にある樹脂粒子は使用効果が顕
著であり好ましい。
【0017】かかるゴム質コアを有する樹脂粒子は、水
性染着性樹脂、水性離型剤、及びこれらの少なくとも1
種と反応する水性架橋剤と共に混合使用し、受像層形成
塗液として用いられ、例えば水性染着性樹脂とゴム質コ
アを有する樹脂微粒子の配合比率、及び乾燥条件により
表面光沢度のコントロールが可能なため、所望とする表
面光沢度により適宜配合比率を任意に選択できるが、本
発明の所望の作用効果を得るためには、水性染着性樹脂
に比し重量比で1/20〜10/1、より好ましくは1
/9〜2/8配合使用される。
【0018】受像層を形成する水性系塗液中には、受像
層の改質、他機能の付与を目的として例えば色調及び白
色度コントロールのための染料、顔料、及び/又は蛍光
染料等の添加、保存性改良のための紫外線吸収剤、酸化
防止剤等の添加、プリンター適性付与のための帯電防止
剤、離型剤、滑剤の添加、筆記性付与のためのフィラー
添加、塗抹適性付与のための分散剤、湿潤剤、消泡剤、
バインダー類等の添加等の各種助剤を添加することもで
きる。受像層形成塗液の支持体への塗布量は、受像シー
トの使用目的等に応じて適宜調節されるが、一般的には
1〜15g/m2 程度の範囲で塗布される。
【0019】支持体としては、例えば普通紙、合成紙、
合成樹脂フィルム等が適宜選択して用いられるが、熱特
性に優れているため普通紙の使用が好ましい。なお、こ
こでいう普通紙は、例えばセルローズパルプを主成分と
し、紙力増強剤、サイズ剤、定着剤、無機や有機の填料
等を添加して普通に抄造して得られる紙、これに酸化澱
粉等をサイズプレスしたり、クレー等の顔料を主成分と
するプレカート層を設けて表面物性を改良した紙等が含
まれるが、アート紙、コート紙、キャストコート紙等の
如く表面の平滑性に優れた紙が特に好ましく用いられ
る。また、合成ゴムラテックス等で形成したゴム弾性
層、発泡剤、中空カプセル等で形成したミクロポーラス
層等を設けて密着性や熱転写効率を高めた紙も好ましく
用いられる。
【0020】かくして得られる本発明の熱転写記録用受
像シートは、特に色材転写シートとして熱昇華性染料を
含有するシートを用いた場合の受像シートとして、極め
て優れた性能を発揮するものであり、マット調で記録感
度に優れ極めて鮮明で色濃度の高い記録画像が得られる
のみならず受像シートと色材転写層との熱融着が起こら
ず、しかも記録後の保存性にも優れた特性を発揮する受
像シートを完成するに至った。
【0021】本発明でいう熱昇華性染料とは、通常の取
り扱い条件下では受像シートと接触しても色材の転移を
起さないが、例えば60℃以上の加熱によって初めて溶
融、蒸発、昇華等によって色材の転移を起すような染料
を意味し、例えばアゾ系、ニトロ系、アントラキノン
系、キノリン系等に代表される分散染料、トリフェニル
メタン系、フルオラン系に代表される塩基性染料、油溶
性染料等種々の染料の中から適宜選択して使用される。
【0022】また、本発明の熱転写記録用受像シート
は、例えば熱印字ユニット等の熱板、サーマルヘッド等
により接触加熱する熱記録方式のみならず、赤外線ラン
プ、YAGレーザー、炭酸ガスレーザー等の熱線輻射に
よる非接触加熱方式による熱記録等にも有用である。
尚、本発明の受像シートは、受像層を複数層積層しても
構わないが、少なくとも最表層の受像層にゴム質コアを
有する樹脂微粒子を含有せしめると表面光沢度をコント
ロールすることができる。
【0023】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明するが、勿論かかる実施例に限定されるものではな
い。又、特に断らない限り例中の部及び%はそれぞれ
「重量部」及び「重量%」を表す。
【0024】実施例1 ポリエステル樹脂水分散液(商品名:ペスレジンA−8
10,高松油脂社製/不揮発分30%分散液)80部に
28%アンモニア水2部を加え、これにアジリジン系架
橋剤(商品名:ケミタイトPZ−33,日本触媒化学社
製/有効成分100%)2部、及びカルボキシ変性シリ
コーンマイクロエマルジョン(商品名:X−51−78
9,信越化学工業社製/20%水分散液)5部を混合
し、更に別に懸濁重合法により製造したゴム質コアを有
する樹脂粒子分散液(コア;ポリブチルアクリレート/
Tg;−53℃,シエル;ポリメチルメタクリレート/
Tg;104℃,コア/シエル比;8/2,平均粒子径
0.3μm,48%水分散液)20部を加えて受像層形
成用塗液とした。
【0025】この受像層形成用塗液を、市販のアート紙
(商品名:SA−金藤〈110〉,神崎製紙社製)上
に、乾燥後の塗布量が5g/m2 となるように塗布し、
60℃のオーブンドライヤで2分間乾燥し、熱転写記録
用受像層を形成した。
【0026】比較例1 実施例1において、ゴム質コアを有する樹脂粒子分散液
に変えて、ポリスチレン樹脂粒子分散液(商品名:グラ
ンドールPP−1000,大日本インキ化学工業社製,
Tg;104℃,平均粒子径0.3μm,48%水分散
液)を用いた他は全く同様に実施して熱転写記録用受像
シートを得た。
【0027】実施例2〜10,比較例2 実施例1で用いたゴム質コアを有する樹脂粒子分散液の
製造条件を変え、コア/シエル比,平均粒子径を表2の
如く変化させると共に、水性染着性樹脂との配合比率を
変えた他は全く同様に実施して受像層形成用塗液とし
た。別に、市販の上質紙(商品名;TKP−13〈7
0〉,神崎製紙社製)上に、ポリオレフィン樹脂分散液
(商品名;ケミパールA−100,三井石油化学社製)
87部、ポリスチレン・アクリル共重合ラテックス(商
品名;セビアンA−4720,ダイセル社製)10部、
及びポリビニルアルコール(商品名;PVA−205,
クラレ社製)3部を添加混合して調製した固型分35%
のバリヤー層塗液を乾燥重量で15g/m2 塗布乾燥
し、更にその上にポリエステル樹脂水分散液(商品名;
WNT,イーストマンケミカル社製,不揮発分25%分
散液)を乾燥重量で5g/m2 塗布乾燥した後、スーパ
ーカレンダー処理を行い用意した受像層用基紙上に、上
記で得た受像層形成用塗液を乾燥重量で2g/m2 塗抹
し、表2の如き乾燥条件で熱転写記録用受像シートを製
造した。
【0028】
【表2】
【0029】なお、実施例10及び比較例2は、それぞ
れ実施例1及び比較例1で得られた受像シートを、スー
パーカレンダー処理(線圧60kg/cm,ロール表面温度
40℃)を施して評価した。
【0030】かくして得られた12種類の熱転写記録用
受像シートについて、以下の如く品質比較試験を行っ
た。
【0031】即ち、赤色熱昇華性染料(ディスパーズレ
ッド60)1部、エチルセルロース1.5部、イソプロピ
ルアルコール10部、エタノール5部をサンドミルで混
合粉砕分散して調製した平均粒子径1μmの染料インキ
を、厚さ6μmの耐熱処理ポリエステルフィルムの非処
理面上に乾燥塗布量が1g/m2 となるように、グラビ
アベタ印刷して色材転写シートを作成した。
【0032】次に、色材転写シートと熱転写記録用受像
シートの塗布面を重ね合せ、色材転写シートの背面から
感熱ヘッドにより熱を印加し(12V,2〜8msec)受
像シートの受像面上に熱転写記録像を形成し、光沢度、
画像濃度及び画質を以下の如く評価してその結果を表3
に記載した。
【0033】〔光沢度〕グロスメーター(村上色彩技術
研究所 GM−26D)の45°で測定した。
【0034】〔画像濃度〕マクベス濃度計で測定した。
【0035】〔画質〕マクベス濃度0.5近辺の画像を
25倍のルーペで観察し、ドットの再現性及びヌケで評
価した。 ◎:ヌケがなく、ドットの再現性に優れている。 ○:ヌケがほとんどなく、ドットの再現性も良好。 △:少しヌケがあり、実用性に問題あり。 ×:ヌケが多く、実用性に劣る。
【0036】
【表3】
【0037】
【発明の効果】表3の結果から明らかなように、本発明
の実施例で得られた熱転写記録受像シートは、記録感度
及び画質を損なうことなく光沢度をコントロールするこ
とができた。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年4月24日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】水性染着性樹脂と水性離型剤の少なくとも
一方と反応可能な水性架橋剤は、水溶性あるいは水分散
性の架橋剤であり、例えばアルデヒド系架橋剤、N−メ
チロール系架橋剤、エポキシ系架橋剤、アジリジン系架
橋剤、イソシアネート系架橋剤、ビニルスルホン系架橋
剤等が挙げられる。これらの水性架橋剤は、少ないと所
望の架橋が得られず、また経済的な面から、水性染着性
樹脂に対して0.5〜100重量%、好ましくは1〜5
0重量%程度の範囲で、受像層形成用の塗液中に添加さ
れ、塗液の乾燥工程あるいは後処理工程での熱作用によ
って反応せしめられる。勿論、架橋反応を促進させる触
媒等を併用してもよい。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に、色材転写シートからの転写像
    を受理する受像層を設けて成る熱転写記録用受像シート
    において、該受像層を構成する少なくとも最表層が、水
    性染着性樹脂、水性離型剤、これらの少なくとも一方と
    反応する水性架橋剤、及びゴム質コアを有する樹脂微粒
    子を含有することを特徴とする熱転写記録用受像シー
    ト。
  2. 【請求項2】ゴム質コアがアクリルゴムであることを特
    徴とする請求項1記載の熱転写記録用受像シート。
  3. 【請求項3】ゴム質コアを有する樹脂微粒子の平均粒子
    径が0.05〜5μmであることを特徴とする請求項1
    又は請求項2記載の熱転写記録用受像シート。
JP3191505A 1991-07-31 1991-07-31 熱転写記録用受像シート Pending JPH0532065A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3191505A JPH0532065A (ja) 1991-07-31 1991-07-31 熱転写記録用受像シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3191505A JPH0532065A (ja) 1991-07-31 1991-07-31 熱転写記録用受像シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0532065A true JPH0532065A (ja) 1993-02-09

Family

ID=16275771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3191505A Pending JPH0532065A (ja) 1991-07-31 1991-07-31 熱転写記録用受像シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0532065A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009190385A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート
JP2011037245A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Sony Corp 樹脂組成物、被熱転写シート及び被熱転写シートの製造方法
JP2017077630A (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 凸版印刷株式会社 熱転写受像シート
JP2017145390A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 三洋化成工業株式会社 シリコーン樹脂用帯電防止剤

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009190385A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート
JP2011037245A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Sony Corp 樹脂組成物、被熱転写シート及び被熱転写シートの製造方法
JP2017077630A (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 凸版印刷株式会社 熱転写受像シート
JP2017145390A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 三洋化成工業株式会社 シリコーン樹脂用帯電防止剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06171240A (ja) 熱転写用受像シートの製造方法
US4962080A (en) Image-receiving sheet for thermal dye-transfer recording
JPH0348875B2 (ja)
US5955399A (en) Thermal transfer image-receiving sheet
JPS62189195A (ja) 被熱転写シ−ト
JPH0558062A (ja) 熱転写記録用受像シート
JPH0475150B2 (ja)
JPH07237363A (ja) 保護層転写シート、熱転写受像シート及び印画物
JPH0381191A (ja) 熱転写受像材料
JPH0532065A (ja) 熱転写記録用受像シート
JP2001199162A (ja) 保護層転写シート
JP3075481B2 (ja) 感熱転写記録用インクシート
JP2683258B2 (ja) 熱転写記録用受像シート
JPH01160681A (ja) 熱転写記録用受像シート
JPH0225393A (ja) 熱転写記録用受像シート
JP2568258B2 (ja) 熱転写記録用受像シート
JP2004188676A (ja) 熱転写シート及び捺印層形成方法
JPH0699673A (ja) 受像層転写シート
JP2605084B2 (ja) 熱転写記録用受像シート
JP3150725B2 (ja) 受容層転写シート
JPH0558059A (ja) 熱転写記録用受像シート
JPH01136784A (ja) 熱転写記録用受像シートの製造方法
JPH04197683A (ja) 熱転写記録用受像シート
JPH05208563A (ja) 熱転写記録用受像シート
JPH05278349A (ja) 熱転写記録用受像シート