JP2682901B2 - ユニット住宅の採光構造 - Google Patents

ユニット住宅の採光構造

Info

Publication number
JP2682901B2
JP2682901B2 JP3017127A JP1712791A JP2682901B2 JP 2682901 B2 JP2682901 B2 JP 2682901B2 JP 3017127 A JP3017127 A JP 3017127A JP 1712791 A JP1712791 A JP 1712791A JP 2682901 B2 JP2682901 B2 JP 2682901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
setback
wall
opening
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3017127A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04237737A (ja
Inventor
廣久 徳成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP3017127A priority Critical patent/JP2682901B2/ja
Publication of JPH04237737A publication Critical patent/JPH04237737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2682901B2 publication Critical patent/JP2682901B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ユニット住宅の採光構
造に係り、特に、セットバックユニットを用いた採光構
造に関する。
【0002】
【背景技術】従来より、予め工場で製造された住宅ユニ
ットを建築現場で接合することにより、短期間で建築可
能なユニット住宅がある。
【0003】このようなユニット住宅には、北側斜線制
限等の規制をクリアするためなどに、通常の住宅ユニッ
トより外壁を内側に退かせたセットバックユニットが用
意されている。このようなセットバックユニットを通常
の住宅ユニットの上に載置することで、上階の外壁を下
階の外壁よりも内側に退かせ、ユニット住宅の外壁側面
を段付にしてユニット住宅の外形を規定の斜線内に納め
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
ユニット住宅では、上下に積み重ねた住宅ユニットのう
ち、下階のユニットは天井側からの採光が望めない。し
かし、セットバックユニットが主に設置される北側部分
の下階部分においては、側壁部分に設けたガラス窓を通
した採光だけでは不充分な場合があり、さらに多量の光
を採光できる構造が要望されていた。なお、従来からあ
るサンルームユニットを、ユニット住宅の北側部分に設
けることが考えられるが、従来のサンルームユニット
は、建築現場で組み立てられる専用の構造体を有するも
のであるので、従来のサンルームユニットでは、建築現
場における作業が増え、ユニット住宅の現場作業を軽減
できるという利点を阻害する要因となるおそれがある。
【0005】本発明の目的は、セットバックユニットの
下階部分について、外部の自然光をさらに多く採光でき
るようになるうえ、建築現場での作業が増えないユニッ
ト住宅の採光構造を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、直方体状に形
成された通常の住宅ユニットの外壁面よりも室内側に退
いた外壁を有するとともに、底部に前記外壁から略水平
に突出する突出部を形成することにより、当該底部の寸
法が前記通常の住宅ユニットの上面の外形寸法と同一と
されたセットバックユニットを含んで構成されるユニッ
ト住宅の採光構造であって、前記セットバックユニット
は、前記突出部の平面形状がコ字形の枠状とされるとと
もに、前記室内側に退いた外壁との間に開口が形成さ
れ、前記通常の住宅ユニットの上面は、前記セットバッ
クユニットの開口に応じて一部が開口され、前記セット
バックユニットを前記通常の住宅ユニットの上に接合す
るとともに、前記セットバックユニットの突出部の開口
を、前記通常の住宅ユニットの上面の開口された部分に
重ね合わせ、かつ、前記セットバックユニットの突出部
の開口の上方には、透明部材で形成された略箱状の採光
ユニットが設けられ、この採光ユニットの透明部材を通
り抜けた光が前記セットバックユニットの開口および前
記通常の住宅ユニットの開口を通り抜けて、前記通常の
住宅ユニットが形成する居室に到達可能となっている
とを特徴とする。
【0007】
【作用】このような本発明では、下階の住宅ユニットの
上にセットバックユニットを載置すると、セットバック
ユニットおよび住宅ユニットの両方を貫通する開口部が
形成される。そして、透明部材で形成した採光ユニット
を通過した外部の自然光は、前述の開口部を通って前記
住宅ユニットの内部に進入する。このため、セットバッ
クユニットの下階部分の居室には、側壁部分だけではな
く天井側からの採光も可能となる。また、セットバック
ユニットは、通常の住宅ユニットの外壁面よりも室内側
に退いた外壁を有するとともに、底部に前記外壁から略
水平に突出する突出部を形成したものであることから、
予め工場で採光ユニットをその突出部に取付けておいて
も、通常の住宅ユニットと同様に輸送することが可能と
なる。このため、上下階の居室を形成するにあたり、
め工場で採光ユニットを取付けたセットバックユニット
を、建築現場で通常の住宅ユニットの上に取付けること
により、下階の居室に外部の自然光を導入する採光構造
が形成される。従って、従来のサンルームユニットとは
異なり、建築現場で、通常の居室を形成するユニットと
は別個に、専用の構造体を組み立てる必要がなく、現場
作業がなんら増えず、これにより前記目的が達成され
る。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1には、本実施例に係るユニット住宅1の一
部が示されている。ユニット住宅1は基礎2の上に複数
の住宅ユニットを組合わせて建築されたものである。
【0009】ユニット住宅1の一階部分には、直方体
に形成された通常の住宅ユニット3等が載置固定されて
いる。住宅ユニット3の外壁4は軽量気泡コンクリート
等の壁材からなる。住宅ユニット3の上には、セットバ
ックユニット6が接合されている。セットバックユニッ
ト6は、通常の住宅ユニット3の外壁4よりも室内側に
退いた外壁5を有するとともに、底部に外壁5から略水
平に突出する突出部7が形成されたものである。この突
出部7を設けることにより、セットバックユニット6
は、底部の寸法が住宅ユニット3の上面の外形寸法と同
一となっている。そして、セットバックユニット6の突
出部7は、平面形状がコ字形の枠状とされ、この突出部
7をセットバックユニット6に設けることにより、セッ
トバックユニット6には、室内側に退いた外壁5との間
に開口が形成されている。
【0010】一方、住宅ユニット3の上面は、図2に示
されるように、セットバックユニット6の開口に応じて
一部分が開口されている。セットバックユニット6を住
宅ユニット3の上に接合するとともに、セットバックユ
ニット6の突出部7の開口と、住宅ユニット3の上面の
開口された部分とを重ね合わせることにより、セットバ
ックユニット6の突出部7および住宅ユニット3の上面
の両方を貫通する開口部8が形成されるようになってい
る。セットバックユニット6の突出部7の開口の上方に
は、略台形箱状の採光ユニット10が設けられ、開口部8
は、この採光ユニット10で上方が塞がれるようになって
いる。
【0011】採光ユニット10は、背面および下面が開口
されるとともに、傾斜した上面を有したものである。採
光ユニット10の上面と正面とには窓枠11, 12が設置さ
れ、窓枠11, 12の各々には透明部材であるガラス板13が
嵌め殺しにされている。また、採光ユニット10の両側面
には側板14が設置されている。側板14には換気用のルー
バー14A が設けられている。
【0012】採光ユニット10の下面側は突出部7の上面
側に接合され、背面側は外壁5に接合されるとともに、
採光ユニット10の上端縁および背面側の端縁に沿った継
ぎ目には、コーキング剤等による防水処理が施される。
これにより採光ユニット10が設置され、この採光ユニ
ット10の設置により、図2に示されるように、採光構造
15が形成される。そして、この採光ユニット10のガラス
板13を通り抜けた光は、セットバックユニット6の突出
部7および住宅ユニット3の上面の両方を貫通する開口
部8を通って、住宅ユニット3が形成する居室に到達可
能となっている。
【0013】このような本実施例では、採光構造15によ
り住宅ユニット3の天井16側から外部の自然光が入るよ
うになり、居室の側壁部分だけでなく天井16からも採光
が可能となる。
【0014】前述のような本実施例によれば、次のよう
な効果がある。すなわち、住宅ユニット3の天井16側か
ら外部の自然光が入るようにしたので、より多くの光が
採光できるようになる。従って、外壁4に窓等がない場
合や外壁4の窓だけでは光量が不足する場合でも住宅ユ
ニット3内の居室を明るくできる。
【0015】また、住宅ユニット3内に台所や浴室を形
成するにあたり、壁面側に調理設備のスペースを広くと
る必要があったり、プライバシーが侵害されるおそれが
あったりして、外壁4に大きな窓を設けることができな
い場合でも、居室内に充分な光量を取り入れることがで
きる。
【0016】さらに、住宅ユニット3の外壁4よりも室
内側に退いた外壁5を有するセットバックユニット6の
突出部7の上に採光ユニット10を取付けるようにしたの
で、予め工場で採光ユニット10をセットバックユニット
6に取付けておいても、セットバックユニット6は、住
宅ユニット3と同様に輸送することが可能となる。この
ため、予め工場で採光ユニット10を取付けたセットバッ
クユニット6を、建築現場で住宅ユニット3の上に取付
けるだけで、採光構造15が完成し、従来のサンルームユ
ニットのように、建築現場で組み立てられる専用の構造
体が不要となり、現場作業が増えることがなく、従っ
て、ユニット住宅の利点を何ら阻害することがない。ま
た、採光ユニット10の側板14に換気用のルーバー14A を
設けたので、外壁4に窓等を設けなくとも居室内の換気
を行うことができる。
【0017】なお、本発明は前述の一実施例に限定され
るものではなく、次に示すような変形等を含むものであ
る。すなわち、住宅ユニット3の外壁4は軽量気泡コン
クリート等の壁材からなるものに限らず、例えば、総ガ
ラス張りにしてもよい。このようにすれば、住宅ユニッ
ト3内の居室をサンルームにできる。
【0018】また、採光ユニット10のガラス板13は嵌め
殺しにされるものに限らず、例えば、窓枠11, 12に対し
て開閉可能にされたものでもよい、このようにすれば、
側板14に設けたルーバー14A を省略しても換気を行うこ
とができる。
【0019】さらに、採光ユニット10は上面が傾斜した
平面からなるものに限らず、例えば、水平な平面や曲面
等で構成される上面を有するものでもよく、上方から自
然光を採光できるものであれば採光ユニット10の形状は
限定しない。
【0020】
【発明の効果】前述のように、本発明のユニット住宅
採光構造によれば、セットバックユニットの下階部分に
ついて、外部の自然光をさらに多く採光できるように
るうえ、建築現場での作業が増えず、ユニット住宅の利
点を何ら阻害しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の要部を示す分解斜視図であ
る。
【図2】同実施例の要部を示す断面図である。
【符号の説明】
1 ユニット住宅 3 通常の住宅ユニット 4,5 外壁 6 セットバックユニット 7 突出部 8 開口部 10 採光ユニット 13 透明部材であるガラス板

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】直方体状に形成された通常の住宅ユニット
    の外壁面よりも室内側に退いた外壁を有するとともに、
    底部に前記外壁から略水平に突出する突出部を形成する
    ことにより、当該底部の寸法が前記通常の住宅ユニット
    の上面の外形寸法と同一とされたセットバックユニット
    を含んで構成されるユニット住宅の採光構造であって、 前記セットバックユニットは、前記突出部の平面形状が
    コ字形の枠状とされるとともに、前記室内側に退いた外
    壁との間に開口が形成され、 前記通常の住宅ユニットの上面は、前記セットバックユ
    ニットの開口に応じて一部が開口され、 前記セットバックユニットを前記通常の住宅ユニットの
    上に接合するとともに、前記セットバックユニットの突
    出部の開口を、前記通常の住宅ユニットの上面の開口さ
    れた部分に重ね合わせ、かつ、前記セットバックユニッ
    トの突出部の開口の上方には、透明部材で形成された略
    箱状の採光ユニットが設けられ、この採光ユニットの透明部材を通り抜けた光が前記セッ
    トバックユニットの開口および前記通常の住宅ユニット
    の開口を通り抜けて、前記通常の住宅ユニットが形成す
    る居室に到達可能となっている ことを特徴とするユニッ
    ト住宅の採光構造。
JP3017127A 1991-01-16 1991-01-16 ユニット住宅の採光構造 Expired - Fee Related JP2682901B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3017127A JP2682901B2 (ja) 1991-01-16 1991-01-16 ユニット住宅の採光構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3017127A JP2682901B2 (ja) 1991-01-16 1991-01-16 ユニット住宅の採光構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04237737A JPH04237737A (ja) 1992-08-26
JP2682901B2 true JP2682901B2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=11935372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3017127A Expired - Fee Related JP2682901B2 (ja) 1991-01-16 1991-01-16 ユニット住宅の採光構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2682901B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61102934A (ja) * 1984-10-26 1986-05-21 積水化学工業株式会社 天窓付屋根ユニツト
JPS61102936A (ja) * 1984-10-26 1986-05-21 積水化学工業株式会社 天窓およびバルコニ−付屋根ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04237737A (ja) 1992-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013151838A (ja) 洗面所の採光構造
JP2682901B2 (ja) ユニット住宅の採光構造
JP2000234388A (ja) 住宅と建物ユニット
JP3524123B2 (ja) 天窓一体型出窓
JP2019065664A (ja) 集合住宅
JP3242770U (ja) カーテンレス建築物
JPH11280275A (ja) 集合住宅用玄関外構造
JPS5819268Y2 (ja) 全開口内障子付金属製窓
JPH0444662B2 (ja)
JP3328433B2 (ja) 開口構造
JPS6332273Y2 (ja)
JP4034083B2 (ja) 集合住宅
JPH06123135A (ja) ユニット式建物
JP2022059190A (ja) 戸建て住宅
JP5308239B2 (ja) 集合住宅の玄関の採光構造
JP4221108B2 (ja) 出窓組立体
JPS6332272Y2 (ja)
JP2905168B2 (ja) 集合住宅
JP2607435Y2 (ja) 窓構造
JPH0329841Y2 (ja)
JPS603210Y2 (ja) 玄関の間仕切り構造
JP3209251B2 (ja) ユニット式建物
JP2019065679A (ja) 集合住宅
JP2001132092A (ja) 住宅建物および住宅建物における外空間の遮蔽方法
JP2000160849A (ja) 複数階建て建物のバーティカル居室空間構造

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970128

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970701

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070808

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees