JP2668609B2 - 感光性組成物 - Google Patents

感光性組成物

Info

Publication number
JP2668609B2
JP2668609B2 JP3259433A JP25943391A JP2668609B2 JP 2668609 B2 JP2668609 B2 JP 2668609B2 JP 3259433 A JP3259433 A JP 3259433A JP 25943391 A JP25943391 A JP 25943391A JP 2668609 B2 JP2668609 B2 JP 2668609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
vinyl ether
compound
photosensitive composition
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3259433A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05100429A (ja
Inventor
俊一 近藤
明 梅原
能昌 青谷
亜夫 山岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3259433A priority Critical patent/JP2668609B2/ja
Priority to DE69226920T priority patent/DE69226920T2/de
Priority to EP92117029A priority patent/EP0536690B1/en
Priority to US07/957,034 priority patent/US5364738A/en
Publication of JPH05100429A publication Critical patent/JPH05100429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2668609B2 publication Critical patent/JP2668609B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、平版印刷版、多色印刷
の校正刷、オーバーヘッドプロジェクター用図面、さら
には半導体素子の集積回路を製造する際に微細なレジス
トパターンを形成することが可能なポジ型感光性組成物
に関する。
【0002】
【従来の技術】平版印刷版等の用途において、活性光線
により可溶化する、いわゆるポジチブに作用する感光性
物質としては、従来オルトキノンジアジド化合物が知ら
れており、実際平版印刷版等に広く利用されてきた。こ
のようなオルトキノンジアジド化合物としては、例えば
米国特許第 2,766,118号、同第 2,767,092号、同第 2,7
72,972号、同第 2,859,112号、同第 2,907,665号、同第
3,046,110号、同第 3,046,111号、同第 3,046,115号、
同第 3,046,118号、同第 3,046,119号、同第 3,046,120
号、同第 3,046,121号、同第 3,046,122号、同第 3,04
6,123号、同第 3,061,430号、同第 3,102,809号、同第
3,106,465号、同第 3,635,709号、同第 3,647,443号の
各明細書をはじめ、多数の刊行物に記されている。
【0003】これらのオルトキノンジアジド化合物は、
活性光線の照射により分解を起こして5員環のカルボン
酸を生じ、アルカリ可溶性となることを利用したもので
あるが、いずれも十分な感度を示すものではなかった。
これは、オルトキノンジアジド化合物によっては、光化
学的な増感を達成するのが困難であり、本質的にその量
子収率が1を越えないことに起因するものである。また
感光波長が固定化される為、光源適性に乏しく、白燈安
全性付与が困難であり、更にDeep UV領域での吸収が
大きいため、低波長光使用によるフォトレジストの解像
力向上を目的とした用途には適さない。
【0004】これらの欠点を克服するために、例えば特
公昭48−12242号、特開昭52−40125号、
米国特許第 4,307,173号などの各公報および明細書に記
載の方法が試みられているが、いずれも不十分な改良に
留まっている。また最近、オルトキノンジアジド化合物
に替わる新規ポジ型感光材料の開発を目的として、いく
つかの提案がなされている。その1つとして、例えば特
公昭56−2696号公報に記載されているオルトニト
ロカルビノールエステル基を有するポリマー化合物が挙
げられる。しかし、この場合においても十分な感度が得
られなかった。
【0005】一方、半導体素子、磁気バブルメモリ、集
積回路等の電子部品を製造するためのパターン形成法と
して、フォトレジストを利用して作成する方法が一般に
行われている。フォトレジストには、光照射により被照
射部が現像液に不溶化するネガ型と、反対に可溶化する
ポジ型とがある。ネガ型はポジ型に比べて感度が良く、
湿式エッチングに必要な基板との接着性及び耐薬品性に
も優れていることから、近年までフォトレジストの主流
を占めていた。しかし、半導体素子等の高密度化、高集
積化に伴い、パターンの線幅や間隔が極めて小さくな
り、また、基板のエッチングにはドライエッチングが採
用されるようになったことから、フォトレジストには高
解像度および高ドライエッチング耐性が望まれるように
なり、現在ではポジ型フォトレジストが主流となってい
る。特に、ポジ型フォトレジストの中でも、感度、解像
力、ドライエッチング耐性に優れることから、例えばジ
ェー・シー・ストリエータ著、コダック・マイクロエレ
クトロニクス・セミナー・プロシーディングス、第11
6頁(1976年)(J. C. Strieter、Kodak Microele
ctoronics Seminar Proceedings,116(1976))
等に記載されているアルカリ可溶性のノボラック樹脂を
ベースにしたアルカリ現像型のポジ型フォトレジストが
現在広く使用されている。
【0006】しかしながら、近年電子機器の多機能化、
高感化に伴い、さらに高密度ならびに高集積化を図るべ
くパターンの微細化が強く要請されている。これらの要
求に対し、従来のオルトキノンジアジド感光物に、アル
カリ可溶性を付与したポリシロキサン又は、ポリシルメ
チレン等のシリコンポリマーを組み合わせた感光性組成
物、例えば特開昭61−256347号、同61−14
4639号、同62−159141号、同62−191
849号、同62−220949号、同62−2291
36号、同63−90534号、同63−91654号
等の各公報に記載の感光性組成物、特開昭62−136
638号公報記載のポリシロキサン/カーボネートのブ
ロック共重合体に有効量のオニウム塩を組み合わせた感
光性組成物が提示されている。しかしながら、これらの
シリコンポリマーは、アルカリ可溶性の機能付与等の為
にその製造が著しく困難となり、また経時安定性も十分
ではなかった。
【0007】又最近従来のキノンジアジドに代わるポジ
型の感光材料として、光により酸を発生する化合物およ
び酸により加水分解等を生じアルカリ水に対する溶解度
が変化する化合物、必要に応じてバインダー樹脂等を含
有する組成物が、特開昭59−45439号、特開昭6
3−8610号、特開昭64−33546号、特開昭4
8−89003号、特開昭51−120714号、特開
昭53−133429号、特開昭55−126236
号、特開昭53−133428号、特開昭55−129
95号、特開昭57−31674号、特開昭57−31
675号、特開昭57−37347号、特開平1−10
6040号、特開平1−106041号、特開昭62−
215947号等に報告されている。しかしこれらの組
成物はいづれも感度が低い、あるいは露光部と未露光部
の溶解度の差が小さい、あるいはポジ画像のパターンの
形状に問題があり、実用に供されるまでには到っていな
い。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
問題点が解決された新規なポジ型感光性組成物を提供す
ることにある。即ち、高い感光性を有し、かつ、広範囲
の波長光の使用が可能である新規なポジ型感光性組成物
を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記目的を
達成すべく、オルトキノンジアジドに代わる新規なポジ
型感光性組成物の探索を行った結果、アクリル樹脂のよ
うなアルカリ可溶性ポリマー中に、一般式(I)、(I
I) で示されるビニルエーテル化合物と光により酸を発
生する化合物とを含有させることにより、鮮明なポジ画
像が得られることを見出し、本発明を完成させるに至っ
た。
【0010】即ち本発明は、(a)一般式(I)又は
(II)で示されるビニルエーテル化合物と、(b)活性
光線または放射線の照射により分解して酸を発生する化
合物と、(c)アルカリ可溶性ポリマーを含有すること
を特徴とする感光性組成物であり、紫外線、可視光線、
電子線又はX線に対し、高感度を有するポジ型の感光性
組成物である。
【0011】 R1-[-O-(R3-O) n -CH=CH2]m (I) R2-[-CO-O-R3-O-CH=CH2]m (II) R1 及びR2 は多価アルコール残基又は多価フェノール
残基、R3 は炭素数1〜10の直鎖又は分枝のアルキレ
ン基を示し、nは0又は1、mは2〜6の整数を示す。
【0012】一般式(I)、(II) の類似化合物である
エノールエーテル基を含有するポジ系組成物としては、
特開昭55−12995号に開示されているものがある
が、この中にはビニルエーテル基をもつ化合物の記載は
なく、又この特許に記載の化合物を使用しても、ポジ画
像は形成されるが、十分な感度を得ることができなかっ
た。
【0013】本発明に使用する一般式(I)又は(II)
で示される化合物(a)は、少なくとも1個のビニルエ
ーテル基を含み、大気圧下で60℃以上の沸点を有する
化合物であり、例えばモノマー、プレポリマー、すなわ
ち2量体、3量体のオリゴマーなどである。一般式
(I)で示される化合物は、多価アルコールとアセチレ
ンとの反応又は多価アルコールとハロゲン化アルキルビ
ニルエーテルとの反応により製造することができる。
【0014】具体例としてエチレングリコールジビニル
エーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、
1,3−ブタンジオールジビニルエーテル、テトラメチ
レングリコールジビニルエーテル、ネオペンチルグリコ
ールジビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビ
ニルエーテル、トリメチロールエタントリビニルエーテ
ル、ヘキサンジオールジビニルエーテル、1,4−シク
ロヘキサンジオールジビニルエーテル、テトラエチレン
グリコールジビニルエーテル、ペンタエリスリトールジ
ビニルエーテル、ペンタエリスリトールトリビニルエー
テル、ペンタエリスリトールテトラビニルエーテル、ソ
ルビトールテトラビニルエーテル、ソルビールペンタビ
ニルエーテル、エチレングリコールジエチレンビニルエ
ーテル、トリエチレングリコールジエチレンビニルエー
テル、エチレングリコールジプロピレンビニルエーテ
ル、トリエチレングリコールジエチレンビニルエーテ
ル、トリメチロールプロパントリエチレンビニルエーテ
ル、トリメチロールプロパンジエチレンビニルエーテ
ル、ペンタエリスリトールジエチレンビニルエーテル、
ペンタエリスリトールトリエチレンビニルエーテル、ペ
ンタエリスリトールテトラエチレンビニルエーテル、ビ
スフェノールAとクロロメチルビニルエーテルの反応
物、ビスフェノールAとクロロエチルビニルエーテルの
反応物、ビスフェノールAとアセチレンの反応物、ハイ
ドロキノンとクロロメチルビニルエーテルの反応物、ハ
イドロキノンとクロロエチルビニルエーテルの反応物、
ハイドロキノンとアセチレンの反応物、カテコールとク
ロロメチルビニルエーテルの反応物、カテコールとクロ
ロエチルビニルエーテルとの反応物等を挙げることがで
きるがこれらに限定されるものではない。
【0015】又一般式(II) で示される化合物は多価カ
ルボン酸とハロゲン化アルキルビニルエーテルとの反応
により製造することができる。具体例としてはテレフタ
ル酸ジエチレンビニルエーテル、フタル酸ジエチレンビ
ニルエーテル、イソフタル酸ジエチレンビニルエーテ
ル、フタル酸ジプロピレンビニルエーテル、テレフタル
酸ジプロピレンビニルエーテル、イソフタル酸ジプロピ
レンビニルエーテル、マレイン酸ジエチレンビニルエー
テル、フマル酸ジエチレンビニルエーテル、イタコン酸
ジエチレンビニルエーテル等を挙げることができるが、
これらに限定されるものではない。
【0016】これらのビニルエーテル化合物の内、特に
鮮明なポジ画像が形成可能なビニルエーテル化合物とし
ては一般式(III)で示される化合物をあげることができ
る。 R4-[-O-(R3-O) n -CH=CH2]m (III) R4 は芳香環又は複素環を含有するアルコール残基、R
3 は炭素数が1〜10の直鎖又は分枝のアルキレン基を
示し、nは0又は1、mは2〜6の整数を示す。
【0017】下記に本発明に使用される一般式(III)の
化合物の例を列挙するが、本発明の範囲はこれらに限定
されるものではない。
【0018】
【化1】
【0019】
【化2】
【0020】
【化3】
【0021】
【化4】
【0022】
【化5】
【0023】
【化6】
【0024】
【化7】
【0025】
【化8】
【0026】
【化9】
【0027】
【化10】
【0028】
【化11】
【0029】
【化12】
【0030】
【化13】
【0031】一般式(I)又は(II)で示される化合物
は単一で使用できるが、数種の混合物として使用しても
よい。感光性組成物中の一般式(I)又は(II)で示さ
れる化合物の添加量は、好ましくは感光性組成物全固形
分に対し、1〜80重量%、更に好ましくは5〜50重
量%の範囲である。
【0032】本発明に使用されるこれらのビニルエーテ
ル基含有化合物は、例えば StephenC. Lapin, Polymers
PaintColour Journal, 179(4237)、321
(1989)に記載の方法により合成できる。次に本発
明に用いられる活性光線または放射線の照射により分解
して酸を発生する化合物(b)について説明する。
【0033】本発明に用いられる光酸発生剤は、活性光
線または放射線の照射により酸を発生する化合物であれ
ば、任意に選択して使用することができる。たとえば、
ジアゾニウム塩、ヨードニウム塩、ブロモニウム塩、ク
ロロニウム塩、スルホニウム塩、セレノニウム塩、ピリ
リウム塩、チアピリリウム塩、ピリジニウム塩等のオニ
ウム塩、トリス(トリハロメチル)−s−トリアジン等
のハロゲン化化合物、スルホニルイミド化合物等を挙げ
ることができるが、好ましくはヨードニウム塩、スルホ
ニウム塩が用いられる。その中でも対イオンが芳香族ス
ルホン酸塩である下記一般式(1)又は(2)で示され
るヨードニウム塩、スルホニウム塩は対イオンの構造を
代えることで、種々の光源に対し、有効に使用される。
【0034】
【化14】
【0035】ここで式中Ar1 、Ar2 は同一でも相異して
いてもよく、置換又は無置換のアリール基を示す。好ま
しい置換基は、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキ
ル、アリール、アルコキシ、ニトロ、カルボキシ、アル
コキシカルボニル、ヒドロキシ、メルカプト基及びハロ
ゲン原子であり、更に好ましくは炭素数1〜8個のアル
キル、炭素数1〜8個のアルコキシ、ニトロ基及び塩素
原子である。
【0036】R5 、R6 、R7 は同一でも相異していて
もよく、置換又は無置換のアルキル基、アリール基を示
す。好ましくは炭素数6〜14個のアリール基、炭素数
1〜8個のアルキル基及びそれらの置換誘導体である。
好ましい置換基としては、アリール基に対しては炭素数
1〜8個のアルコキシ、炭素数1〜8個のアルキル、ニ
トロ、カルボキシ、ヒドロキシ基及びハロゲン原子であ
り、アルキル基に対しては炭素数1〜8個のアルコキ
シ、カルボキシ、アルコキシカルボニル基である。
【0037】またR5 、R6 、R7 のうちの2つ及びAr
1 、Ar2 はそれぞれ単結合又は置換基を介して結合して
もよい。X- はアニオン(対イオン)を示す。具体例と
しては、ハロゲン原子アニオン、 BF4 - 、BCl4 - 、 ZrC
l5 - 、 SbCl6 - 、 FeCl4 - 、 GaCl4 -、 GaBr4 - 、AlI4
- 、 AlCl4 - 、SbF6 - 、CF3SO3 - 、 PF6 - 、BPh4 - 、ナ
フタレン−1−スルホン酸、アントラセン−1−スルホ
ン酸等の縮合多核芳香族スルホン酸アニオン、アントラ
キノンスルホン酸アニオン、アントラセンスルホン酸ア
ニオン、スルホン酸基含有染料などが挙げられるがこれ
らに限定されるものではない。
【0038】一般式(1)で表わされる化合物の具体例
を以下に示す。
【0039】
【化15】
【0040】
【化16】
【0041】
【化17】
【0042】また本発明に用いられる一般式(2)で示
される化合物の具体例を次に示す。
【0043】
【化18】
【0044】
【化19】
【0045】
【化20】
【0046】本発明に於いて、オニウム化合物の使用量
は、ビニルエーテル化合物(a)100部に対し、重量
比で0.01〜50部、特に好ましくは0.1〜20部の範
囲である。一般式(1)、(2)で示される上記化合物
は、例えば、J. W. Knapczykら著、J. Am. Chem. Soc.,
第91巻、第145頁(1969年)、A. L. Myacock
ら著、J. Org. Chem.,第35巻、第2532頁(197
0年)、E. Goethals ら著、Bull. Soc. Chem. Belg.,
第73巻、第546頁(1964年)、H. M. Leiceste
r 著、J. Am. Chem. Soc.,第51巻、第3587頁(1
929年)、J. V.Crivelloら著、J. Polym. Soc. Poly
m. Chem. Ed.,第18巻、第2677頁(1980
年)、米国特許第2,807,648 号及び第4,247,473 号明細
書、F. M. Beringerら著、J. Am. Chem. Soc.,第75
巻、第2705頁(1953年)、特開昭53−10
1,331号公報などに示された手順により製造するこ
とができる。
【0047】本発明で使用されるアルカリ可溶性ポリマ
ー(c)は、好ましくはフェノール性ヒドロキシ基、カ
ルボン酸基、スルホン酸基、イミド基、スルホンアミド
基、N−スルホニルアミド基、N−スルホニルウレタン
基、活性メチレン基等のpKa11以下の酸性基を有する
ポリマーである。好適なアルカリ可溶性ポリマーとして
は、ノボラック型フェノール樹脂、具体的にはフェノー
ル−ホルムアルデヒド樹脂、o−クレゾール−ホルムア
ルデヒド樹脂、m−クレゾール−ホルムアルデヒド樹
脂、p−クレゾール−ホルムアルデヒド樹脂、キシレノ
ール−ホルムアルデヒド樹脂またはこれらの共縮合物な
どがある。更に、特開昭50−125806号公報に記
されている様に上記の様なフェノール樹脂と共に、t−
ブチルフェノール−ホルムアルデヒド樹脂のような炭素
数3〜8のアルキル基で置換されたフェノールまたはク
レゾールとホルムアルデヒドとの縮合物とを併用しても
よい。またN−(4−ヒドロキシフェニル)メタクリル
アミドのようなフェノール性ヒドロキシ基含有モノマー
を共重合成分とするポリマー、p−ヒドロキシスチレ
ン、o−ヒドロキシスチレン、m−イソプロペニルフェ
ノール、p−イソプロペニルフェノール等の単独または
共重合ポリマー、更にこれらのポリマーの部分エーテル
化もしくは部分エステル化したポリマーも使用できる。
【0048】更に、アクリル酸、メタクリル酸等のカル
ボキシ基含有モノマーを共重合成分とするポリマー、特
開昭61−267042号記載のカルボキシ基含有ポリ
ビニルアセタール樹脂、特開昭63−124047号公
報記載のカルボキシル基含有ポリウレタン樹脂も好適に
使用される。更にまた、N−(4−スルファモイルフェ
ニル)メタクリルアミド、N−フェニルスルホニルメタ
クリルアミド、マレイミドを共重合成分とするポリマ
ー、特開昭63−127237号公報記載の活性メチレ
ン基含有ポリマーも使用できる。
【0049】これらのアルカリ可溶性ポリマーは単一で
使用できるが、数種の混合物として使用してもよい。感
光性組成物中のアルカリ可溶性ポリマーの添加量は、好
ましくは感光性組成物全固形分に対し、10〜90重量
%、更に好ましくは30〜80重量%の範囲である。
【0050】本発明のポジ型感光性組成物には必要に応
じて、前記酸を発生する化合物の光酸発生効率を増大さ
せる化合物(増感剤)、染料、顔料、可塑剤、更に組成
物のアルカリ水溶液への溶解性を調整する目的で公知の
種々の化合物を使用することができる。増感剤として
は、ピレン、ペリレン等の電子供与性化合物、あるいは
メロシアニン色素、シアニン色素等を使用できるが、こ
れらに限定されるものではない。
【0051】これらの増感剤と前記成分(b)との割合
は、好ましくはモル比で0.01/1〜20/1、重量比
で0.1/1〜5/1の範囲で使用される。また、本発明
のポジ型感光性組成物には着色剤として染料を用いるこ
とができるが、好適な染料としては油溶性染料および塩
基性染料がある。具体的には、例えばオイルイエロー#
101、オイルイエロー#130、オイルピンク#31
2、オイルグリーンBG、オイルブルーBOS、オイル
ブラックBY、オイルブラックBS、オイルブラックT
−505(以上オリエンタル化学工業(株)製)、クリ
スタルバイオレット(CI42555)、メチルバイオ
レット(CI42535)、ローダミンB(CI451
70B)、マラカイトグリーン(CI42000)、メ
チレンブルー(CI52015)などを挙げることがで
きる。
【0052】これらの染料は、感光性組成物全固形分に
対し、0.01〜10重量%、好ましくは0.1〜3重量%
の割合で感光性組成物中に添加することができる。又本
発明で使用される組成物のアルカリ水溶液への溶解性を
調整する化合物としては、環状酸無水物、その他のフィ
ラーなどを加えることができる。環状酸無水物としては
米国特許第 4,115,128号明細書に記載されているような
無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒド
ロ無水フタル酸、3,6−エンドオキシ−テトラヒドロ
無水フタル酸、テトラクロル無水フタル酸、無水マレイ
ン酸、クロル無水マレイン酸、α−フェニル無水マレイ
ン酸、無水コハク酸、ピロメリット酸等がある。これら
の環状酸無水物を好ましくは感光性組成物全固形分に対
し1〜15重量%含有させることによって感度を最大3
倍程度まで高めることができる。
【0053】更に露光部と未露光部の溶解性の差を出す
目的で、例えば特開昭62−27829号、特開昭63
−250642号、特開昭63−139343号、特願
平2−177031号、特願平2−1881150号、
特願平2−181151号、特開昭59−45439
号、特開昭63−139343号、特開昭48−890
03号、特開昭51−120714号、特開昭53−1
33429号、特開昭55−126236号、特開平1
−106038号、特開昭64−57258号等に記載
の酸により加水分解され、アルカリ可溶となる化合物を
使用することができる。
【0054】本発明のポジ型感光性組成物は、平版印刷
版用の材料として使用する場合には上記各成分を溶解す
る溶剤に溶かして、支持体上に塗布する。また、半導体
等のレジスト材料用としては、溶媒に溶解したままで使
用する。ここで使用する溶媒としては、エチレンジクロ
ライド、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、メタ
ノール、エタノール、プロパノール、エチレングリコー
ルモノメチルエーテル、1−メトキシ−2−プロパノー
ル、エチレングリコールモノエチルエーテル、2−メト
キシエチルアセテート、1−メトキシ−2−プロピルア
セテート、ジメトキシエタン、乳酸メチル、乳酸エチ
ル、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチル
ホルムアミド、テトラメチルウレア、N−メチルピロリ
ドン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、γ−ブチル
ラクトン、トルエン、酢酸エチルなどがあり、これらの
溶媒を単独あるいは混合して使用する。そして溶媒中の
上記成分(添加物を含む全固形分)の濃度は、好ましく
は2〜50重量%である。また、塗布して使用する場
合、塗布量は用途により異なるが、例えば感光性平版印
刷版についていえば一般的に固形分として0.5〜3.0g
/m2、またフォトレジストについていえば一般的に固形
分として0.1〜3.0g/m2が好ましい。塗布量が少なく
なるにつれて、感光性は大になるが、感光膜の皮膜特性
は低下する。
【0055】本発明のポジ型感光性組成物を用いて平版
印刷版を製造する場合、その支持体としては、例えば、
紙、プラスチック(例えばポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリスチレンなど)がラミネートされた紙、例えば
アルミニウム(アルミニウム合金も含む)、亜鉛、銅な
どのような金属板、例えば、二酢酸セルロース、三酢酸
セルロース、プロピオン酸セルロース、酪酸セルロー
ス、酢酸酪酸セルロース、硝酸セルロース、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリ
プロピレン、ポリカーボネート、ポリビニルアセタール
などのようなプラスチックのフィルム、上記のごとき金
属がラミネート、もしくは蒸着された紙、もしくはプラ
スチックフィルムなどが含まれる。これらの支持体のう
ち、アルミニウム板は寸度的に著しく安定であり、しか
も安価であるので特に好ましい。更に特公昭48−18
327号公報に記されているようなポリエチレンテレフ
タレートフィルム上にアルミニウムシートが結合された
複合体シートも好ましい。アルミニウム板の表面をワイ
ヤブラシングレイニング、研磨粒子のスラリーを注ぎな
がらナイロンブラシ粗面化するブラシグレイニング、ボ
ールグレイニング、液体ホーニングによるグレイニン
グ、バフグレイニング等の機械的方法、HFやAlCl3
HCl をエッチャントとするケミカルグレイニング、硝酸
または塩酸を電解液とする電解グレイニングやこれらの
粗面化法を複合させて行った複合グレイニングによって
表面を砂目立てした後、必要に応じて酸またはアルカリ
によりエッチング処理され、引き続き硫酸、リン酸、ホ
ウ酸、クロム酸、スルファミン酸またはこれらの混酸中
で直流または交流電源にて陽極酸化を行い、アルミニウ
ム表面に強固な不動態皮膜を設けたものが好ましい。こ
のような不動態皮膜自体でアルミニウム表面は親水化さ
れてしまうが、更に必要に応じて米国特許第 2,714,066
号明細書や米国特許第 3,181,461号明細書に記載されて
いる珪酸塩処理(珪酸ナトリウム、珪酸カリウム)、米
国特許第 2,946,638号明細書に記載されているフッ化ジ
ルコニウム酸カリウム処理、米国特許第 3,201,247号明
細書に記載されているホスホモリブデート処理、英国特
許第 1,108,559号明細書に記載されているアルキルチタ
ネート処理、独国特許第 1,091,443号明細書に記載され
ているポリアクリル酸処理、独国特許第 1,134,093号明
細書や英国特許第 1,230,447号明細書に記載されている
ポリビニルホスホン酸処理、特公昭44−6409号公
報に記載されているホスホン酸処理、米国特許第 3,30
7,951号明細書に記載されているフイチン酸処理、特開
昭58−16893号や特開昭58−16291号の各
公報に記載されている親水性有機高分子化合物と2価の
金属イオンとの錯体による下塗処理、特開昭59−10
1651号公報に記載されているスルホン酸基を有する
水溶性重合体の下塗によって親水化処理を行ったものは
特に好ましい。その他の親水化処理方法としては、米国
特許第3,658,662 号明細書に記載されているシリケート
電着を挙げることができる。
【0056】本発明のポジ型感光性組成物は公知の塗布
技術により上記の支持体上に塗布される。上記の塗布技
術の例としては、回転塗布法、ワイヤーバー塗布法、デ
ィップ塗布法、エアーナイフ塗布法、ロール塗布法、ブ
レード塗布法、カーテン塗布法及びスプレー塗布法等を
挙げることができる。上記のようにして塗布されたポジ
型感光性組成物層は、40〜150℃で30秒〜10分
間、熱風乾燥機、赤外線乾燥機等を用いて乾燥される。
【0057】また砂目立て処理、陽極酸化後、封孔処理
を施したものが好ましい。かかる封孔処理は熱水および
無機塩または有機塩を含む熱水溶液への浸漬並びに水蒸
気浴などによって行われる。本発明のポジ型感光性組成
物をフォトレジストとして使用する場合には銅板又は銅
メッキ板、シリコン板、ステンレス板、ガラス板等の種
々の材質の基板を支持体として用いることができる。
【0058】本発明のポジ型感光性組成物を含む感光性
平版印刷版及びフォトレジスト等は、通常、像露光、現
像工程を施される。像露光に用いられる活性光線の光源
としては、例えば、水銀灯、メタルハライドランプ、キ
セノンランプ、ケミカルランプ、カーボンアーク灯など
がある。放射線としては、電子線、X線、イオンビー
ム、遠紫外線などがある。フォトレジスト用の光源とし
ては、g線、i線、Deep−UV光が好ましく使用され
る。また高密度エネルギービーム(レーザービームまた
は電子線)による走査露光も本発明に使用することがで
きる。このようなレーザービームとしてはヘリウム・ネ
オンレーザー、アルゴンレーザー、クリプトンイオンレ
ーザー、ヘリウム・カドミウムレーザー、KrFエキシ
マレーザーなどが挙げられる。
【0059】本発明のポジ型感光性組成物の現像に用い
る現像液としては、珪酸ナトリウム、珪酸カリウム、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、第
三リン酸ナトリウム、第二リン酸ナトリウム、第三リン
酸アンモニウム、第二リン酸アンモニウム、メタ珪酸ナ
トリウム、重炭酸ナトリウム、アンモニア水などのよう
な無機アルカリ剤およびテトラアルキルアンモニウムハ
イドライドなどのような有機アルカリ剤の水溶液が適当
であり、それらの濃度が0.1〜10重量%、好ましくは
0.5〜5重量%になるように添加される。
【0060】また、該アルカリ性水溶液には、必要に応
じて界面活性剤やアルコールなどのような有機溶媒を加
えることもできる。
【0061】
【発明の効果】本発明のポジ型感光性組成物は、高い感
光性を有し、かつ、広範囲の波長光の使用が可能であ
る。
【0062】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
するが、本発明の内容がこれにより限定されるものでは
ない。 〔実施例1〜10〕厚さ0.24mmの2Sアルミニウム板
を80℃に保った第三燐酸ナトリウムの10%水溶液に
3分間浸漬して脱脂し、ナイロンブラシで砂目立てした
後、アルミン酸ナトリウムで約10分間エッチングし
て、硫酸水素ナトリウム3%水溶液でデスマット処理を
行った。このアルミニウム板を20%硫酸中で電流密度
2A/dm2 において2分間陽極酸化を行った。
【0063】次に下記表1に示される化合物を用いて、
下記処方のとおりに8種類の感光液〔A〕−1〜〔A〕
−10を調製した。この感光液を陽極酸化したアルミ板
上に塗布し、100℃で2分間乾燥してそれぞれの感光
性平版印刷版を作製した。このときの塗布量は全て乾燥
重量で1.5g/m2になるように調整した。 感光液処方〔A〕 表1のアルカリ可溶性樹脂 0.2g 表1のビニルエーテル化合物 0.08g 表1の光酸発生剤 0.002g ジオキサン 1.5g メタノール 0.75g 得られた感光性平版印刷版の感光層上に濃度差0.15の
グレースケールを密着させ、2KWの高圧水銀灯で50
cmの距離から2分間露光を行った。露光した感光性平版
印刷版を100℃で10分加熱した後、DP−4(商品
名:富士写真フィルム(株)製)の8倍希釈水溶液で2
5℃において60秒間浸漬現像したところ、すべて鮮明
なポジ画像が得られた。結果を表1に示す。
【0064】 表 1 ─────────────────────────────────── 実施例 感光液 アルカリ可溶性樹脂 ビニルエー 光酸 グレースケ テル化合物 発生剤 ールの段数 ─────────────────────────────────── 1 〔A〕−1 アクリル樹脂 III−1 1−9 6 「カルボセットXL-44 」 グッドリッチ社製 2 〔A〕−2 〃 III−4 1−9 7 3 〔A〕−3 〃 III−10 1−9 8 4 〔A〕−4 〃 III−13 1−9 7 5 〔A〕−5 〃 III−14 1−9 7 6 〔A〕−6 フェノール樹脂 III−10 1−9 7 レジンM 7 〔A〕−7 ポリメチルアクリレート III−10 1−9 5 8 〔A〕−8 ノボラック樹脂 III−10 1−9 7 9 〔A〕−9 カルボセットXL−44 III−10 1−7 5 10 〔A〕−10 〃 III−10 1−15 10 ─────────────────────────────────── 〔実施例11〜15〕厚さ2mmのシリコンウェハー上に
下記感光液〔B〕をスピンナーで塗布し、ホットプレー
ト上で90℃において2分間乾燥させ、乾燥時の膜厚が
1μになるように調整した。
【0065】 感光液処方〔B〕 表2のアルカリ可溶性樹脂 0.2g 表2のビニルエーテル化合物 0.08g 表2の光酸発生剤 0.002g ジオキサン 3.0g メタノール 1.5g 表 2 ─────────────────────────────────── 実施例 感光液 アルカリ可溶性樹脂 ビニルエーテル 光酸発生剤 化合物 ─────────────────────────────────── 11 〔A〕−11 カルボセットXL−44 III−1 1−9 12 〔A〕−12 〃 III−10 1−9 13 〔A〕−13 ノボラック樹脂 III−1 1−9 14 〔A〕−14 〃 III−10 1−9 15 〔A〕−15 〃 III−10 1−15 16 〔A〕−16 〃 III−22 1−9 17 〔A〕−17 〃 III−25 〃 18 〔A〕−18 〃 III−27 〃 19 〔A〕−19 〃 III−28 〃 20 〔A〕−20 〃 III−31 〃 21 〔A〕 21 〃 III−32 〃 22 〔A〕 22 〃 III−35 〃 ─────────────────────────────────── 次に得られたレジストを波長436nmの単色光を用いた
縮小投影露光装置(ステッパー)を用いて露光し、テト
ラメチルアンモニウムヒドロキシドの2.4%水溶液で6
0秒間現像することにより、レジストパターンを形成さ
せた。その結果、すべてのサンプルにおいて0.8μmの
ライン&スペースの良好なパターンが得られた。 〔実施例23〕実施例12のレジストにガラスマスクを
通して、密着露光方式で254nmの紫外線を照射し、そ
の後実施例12と同様に現像を行ったところ、0.7μm
のライン&スペースの良好なパターンが得られた。 〔比較例1〜3〕実施例3において、ビニルエーテル化
合物(III −10)を表3のエノールエーテル基を含有
する化合物に代えた他は全く同様に実施例3を繰り返し
実施した。いずれにおいてもポジ画像が得られ、その時
のグレースケールの段数を表3に示す。
【0066】
【表1】
【0067】以上の結果により、本発明のポジ型感光性
組成物は比較例に比べ高感度であり、鮮明なポジ画像が
得られることが明らかである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−266539(JP,A) 特開 昭57−37349(JP,A) 特開 昭55−12995(JP,A) 特開 平4−330445(JP,A)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)一般式(I)又は(II)で示さ
    れるビニルエーテル化合物と (b)活性光線または放射線の照射により分解して酸を
    発生する化合物と (c)アルカリ可溶性ポリマーを含有し、 前記ビニルエーテル化合物100重量部に対する、前記
    活性光線または放射線の照射により分解して酸を発生す
    る化合物の割合が、0.1〜20重量部であることを特
    徴とするポジ型感光性組成物。 及びRは多価アルコール残基又は多価フェノール
    残基、Rは炭素数1〜10の直鎖又は分枝のアルキレ
    ン基を示し、nは0又は1、mは2〜6の整数を示す。
  2. 【請求項2】 前記ビニルエーテル化合物が一般式(I
    II)で示される化合物である請求項1記載のポジ型感
    光性組成物。 は芳香環又は複素環を含有するアルコール残基、R
    は炭素数が1〜10の直鎖又は分枝のアルキレン基を
    示し、nは0又は1、mは2〜6の整数を示す。
  3. 【請求項3】 前記ビニルエーテル化合物100重量部
    に対する、前記活性光線または放射線の照射により分解
    して酸を発生する化合物の割合が、2.5〜20重量部
    である請求項1又は2記載のポジ型感光性組成物。
JP3259433A 1991-10-07 1991-10-07 感光性組成物 Expired - Fee Related JP2668609B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3259433A JP2668609B2 (ja) 1991-10-07 1991-10-07 感光性組成物
DE69226920T DE69226920T2 (de) 1991-10-07 1992-10-06 Lichtempfindliche Zusammensetzung
EP92117029A EP0536690B1 (en) 1991-10-07 1992-10-06 Light-sensitive composition
US07/957,034 US5364738A (en) 1991-10-07 1992-10-06 Light-sensitive composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3259433A JP2668609B2 (ja) 1991-10-07 1991-10-07 感光性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05100429A JPH05100429A (ja) 1993-04-23
JP2668609B2 true JP2668609B2 (ja) 1997-10-27

Family

ID=17334024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3259433A Expired - Fee Related JP2668609B2 (ja) 1991-10-07 1991-10-07 感光性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2668609B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8101341B2 (en) 2009-01-15 2012-01-24 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Patterning process

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2824209B2 (ja) * 1993-04-16 1998-11-11 関西ペイント株式会社 感光性組成物及びパターンの形成方法
JP2824188B2 (ja) * 1993-04-23 1998-11-11 関西ペイント株式会社 感光性組成物及びパターンの製造方法
WO1999054788A1 (fr) * 1998-04-17 1999-10-28 Kansai Paint Co., Ltd. Composition de resine photosensible
JP4443161B2 (ja) * 2002-10-25 2010-03-31 ダイセル化学工業株式会社 芳香族系ビニルエーテル化合物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04330445A (ja) * 1991-02-08 1992-11-18 Fuji Photo Film Co Ltd 光重合性組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8101341B2 (en) 2009-01-15 2012-01-24 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Patterning process

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05100429A (ja) 1993-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5320931A (en) Light-sensitive composition
JPH04365048A (ja) 感光性組成物
JPH04365049A (ja) 感光性組成物
JPH05158230A (ja) ポジ型感光性組成物
EP0536690B1 (en) Light-sensitive composition
EP0609684B1 (en) Positive-working light-sensitive composition
JP3130188B2 (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JPH0962005A (ja) ネガ型感光性組成物
JPH06148889A (ja) ポジ型感光性組成物
JP2597163B2 (ja) 感光性組成物
JP2607162B2 (ja) 感光性組成物
JP2668609B2 (ja) 感光性組成物
US5370965A (en) Positive-working light-sensitive composition containing diazonium salt and novolak resin
JP2668608B2 (ja) 感光性組成物
JP2598998B2 (ja) 感光性組成物
JPH0515257B2 (ja)
JP2704331B2 (ja) 感光性組成物
JPH08220752A (ja) 画像記録材料
JP2934102B2 (ja) ポジ型感光性組成物
JP2704319B2 (ja) 感光性組成物
JPH0876380A (ja) ポジ型印刷版組成物
JPH0862844A (ja) ポジ型感光性組成物
JP2684246B2 (ja) 感光性組成物
JP2736939B2 (ja) 機能性基含有ポリシロキサンの合成法
JPH0297948A (ja) 感光性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100704

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees