JP2667495B2 - 脳機能改善剤 - Google Patents

脳機能改善剤

Info

Publication number
JP2667495B2
JP2667495B2 JP7015389A JP7015389A JP2667495B2 JP 2667495 B2 JP2667495 B2 JP 2667495B2 JP 7015389 A JP7015389 A JP 7015389A JP 7015389 A JP7015389 A JP 7015389A JP 2667495 B2 JP2667495 B2 JP 2667495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl group
lower alkyl
general formula
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7015389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01316320A (ja
Inventor
宜芳 岩田
和雄 小林
与志子 久保
政雄 孤塚
光男 長野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP7015389A priority Critical patent/JP2667495B2/ja
Publication of JPH01316320A publication Critical patent/JPH01316320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2667495B2 publication Critical patent/JP2667495B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は後記一般式(I)で表わされるイソオキサゾ
リン−3−オン誘導体を有効成分とする脳機能改善剤に
関する。
〔従来の技術〕
脳卒中等の脳循環代謝障害は死亡原因の第1位である
他、一命をとりとめてもその後遺症からくる痴呆は、現
在大きな社会問題になつている。このためにこれらの障
害に対する治療剤(脳機能改善剤)の開発が望まれてい
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者らは、このような目的に沿つた化学物質の探
索過程の中から、一般式(I)を有するイソオキサゾリ
ン−3−オン誘導体が抗脳虚血作用をもつことを発見
し、脳機能改善剤として有用であることを確認して本発
明を完成するに至つた。
〔発明の構成〕
本発明の新規な脳機能改善剤は 一般式 (式中、R1は水素原子またはハロゲン原子を示し、R2
低級アルキル基、アリール基または異項環式基を示し、
またR1とR2はそれぞれ隣接する炭素原子と共に炭化水素
環を形成してもよく、R3は水素原子または低級アルキル
基を示し、R4は低級アルキル基を示す。またR3とR4は一
緒になつてそれらが隣接する窒素原子と共に脂環状アミ
ノ基を形成してもよい。) を有するイソオキサゾリン−3−オン誘導体またはその
薬理上許容される酸付加塩を有効成分とする。
本発明において用いられる好適な化合物としては、例
えば前記一般式(I)において、好適にはR1は水素原
子、例えばフツ素、塩素、臭素のようなハロゲン原子を
示し、R2は例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソ
プロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチルのよ
うな直鎖状若しくは有枝鎖状の炭素数1乃至4個を有す
るアルキル基、例えば芳香環にメチル、エチル、n−プ
ロピル、イソプロピルのような炭素数1乃至3個を有す
るアルキル基、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、
イソプロポキシのような炭素数1乃至3個を有するアル
コキシ基、フツ素、塩素、臭素のようなハロゲン原子、
またはニトロ基を有するか有しないフエニルなどのアリ
ール基、または異項環にメチル、エチル、n−プロピ
ル、イソプロピルのような炭素数1乃至3個を有するア
ルキル基、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソ
プロポキシのような炭素数1乃至3個を有するアルコキ
シ基、フツ素、塩素、臭素のようなハロゲン原子または
ニトロ基を有するか有しないフリル、チエニル、チアゾ
リル、ピリジルなどの酸素原子、硫黄原子もしくは窒素
原子を有する5員環および6員環の異項環式基を示す
か、またはR1とR2がそれぞれ隣接する炭素原子と共に形
成する例えばベンゼン環、シクロヘキセン環、シクロヘ
プテン環のような6乃至7員炭化水素環を示す。R3は水
素原子または例えばメチル、エチル、n−プロピル、イ
ソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチルの
ような直鎖状若しくは有枝鎖状の炭素数1乃至4個を有
するアルキル基を示し、R4は例えばメチル、エチル、n
−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、
tert−ブチルのような直鎖状若しくは有枝鎖状の炭素数
1乃至4個を有するアルキル基を示すか、またはR3とR4
が一緒になつてそれらが隣接する窒素原子と共に形成す
る例えばモルホリノ、1−ピペラジニル、4−メチル−
1−ピペラジニル、1−ピロリジニル、ピペリジノのよ
うな5乃至6員脂環状アミノ基を示してもよい。
さらに、前記一般式(I)を有するイソオキサゾリン
−3−オン誘導体の好適化合物として、以下の化合物を
挙げることができる。
化合物(1):2−(2−ヒドロキシ−3−モルホリノプ
ロピル)−5−フエニル−4−イソオキサゾリン−3−
オン及びその塩酸塩 化合物(2):4−クロル−2−(2−ヒドロキシ−3−
モルホリノプロピル)−5−フエニル−4−イソオキサ
ゾリン−3−オン及びその塩酸塩 前記一般式(I)を有するイソオキサゾリン−3−オ
ン誘導体の薬理上許容される酸付加塩としては、例えば
塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩のような鉱酸塩または例
えばシユウ酸塩、乳酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、コハ
ク酸塩、マレイン酸塩、フマール酸塩、メタンスルホン
酸塩のような有機酸塩をあげることができる。
なお、前記一般式(I)を有する化合物においては、
不斉炭素原子が存在するために光学異性体を含むもので
ある。
本発明の有効成分である一般式(I)を有するイソオ
キサゾリン−3−オン誘導体は、特開昭56−34674号公
開公報明細書に記載されている方法に従つて製造され
る。
〔発明の効果〕
本発明の前記一般式(I)を有する化合物は、薬理試
験および毒性試験によれば、優れた抗脳虚血作用を示
し、しかも毒性の低い化合物であるが、以下にそれらの
試験について具体的に説明する。
1:両側総頚動脈を30分間結紮して一時的に脳虚血にした
スナネズミの神経症状に対する改善作用 方法:雌性成熟(16〜17週令)スナネズミ(Mongolian
Gerbil)を1群17匹宛使用した。ペントバルビタール
(30mg/kg,IP)並びにハロセン(酸素95%と炭酸ガス5
%の混合ガスに1.5%の割合に混入)麻酔下に両側総頚
動脈を30分間閉塞し、その後に閉塞を解除して血流を再
開した。次に動物を背位に静置し、血流再開後から痙攣
が発生する迄の時間並びに生存時間を測定した。痙攣発
生時間は血流再開後6時間迄、また生存時間は同7時間
迄観察した。6時間以内に痙攣が発生しなかつた場合は
360分として、また7時間以内に死亡しなかつた時には
生存時間を420分として夫々計算した。被検化合物は0.5
%CMC溶液に溶解又は懸濁し、腹腔内に総頚動脈血流再
開時に投与した。一方対照群には0.5%CMC溶液を同様に
投与し、上記の各時間について夫々対照群と被検化合物
投与群との間でMann−WhitneyのU−検定を用いて推計
学的な解析を行なつた。
結果:成績を第1表に示すように前記化合物(2)塩酸
塩は100mg/kgの用量で脳虚血に依つて生ずる痙攣発症潜
時並びに生存時間を何れも有意に(P<0.01)延長し
た。
2.:両側総頚動脈を結紮したSHR・SPの神経症状に対する
改善作用 方法:雄性成熟(15週令)SHR・SPを1群11匹宛使用し
た。ハロセン麻酔下に両側総頚動脈を結紮して脳虚血モ
デルを作成し、結紮と同時にハロセン麻酔を停止し、そ
の後正向反射が回復する迄の時間、脳虚血に依つて痙攣
が発症する迄の時間並びに死亡する迄の時間を夫々計測
した。尚、被検化合物を前記1と同様に調製し、結紮の
30分前の腹腔内に投与した。対照群には0.5%CMC溶液を
同様に投与した。推計学的な解析は前記1と同様に行な
つた。
結果:成績を第2表に示すように、化合物(2)塩酸塩
は30及び100mg/kgで正向反射の回復時間を有意に(P<
0.02)短縮し、更に100mg/kgで痙攣発症潜時を有意に
(P<0.01)延長した。
3:急性毒性 化合物(2)塩酸塩を0.5%CMC溶液に溶解させ、500m
g/kgを5匹のマウスに経口投与し、5日間観察したが、
全例生存した。
以上説明したように、前記一般式(I)を有する化合
物は、眠気を誘発することなく、極めて低毒性で且つ、
本明細書に記載のように脳の虚血によつて生ずる神経症
状を改善する、いわゆる脳機能改善作用を有するもので
ある。本化合物の経口吸収性は極めてよいことが明らか
にされており、且つ塩酸塩は水に溶解されるので、臨床
的には静脈内投与および経口投与が可能である。なお、
前記一般式(I)を有する化合物が中枢性筋弛緩作用を
有することは既に認められている(特願昭62−327831
号)が、脳機能改善剤として脳卒中急性期、および慢性
期の治療あるいは脳腫瘍、頭部外傷等による脳外科手術
後の治療においても有用である。その投与形態として
は、例えば錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、シロツプ
剤などによる経口投与方法、注射剤、坐剤などによる非
経口投与方法があげられる。
これらの各種製剤は、常法に従つて目的に応じて主薬
に賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、矯味剤など医薬の
製剤技術分野において通常使用しうる既知の補助剤を用
いて製剤化することができる。その使用量は症状、年
令、体重等によつて異なるが、経口投与の場合、通常は
成人に対し、1回5mg乃至50mgを1日1乃至3回投与す
ることができる。
次に製剤例をあげてさらに具体的に説明する。
製剤例(カプセル剤) 4−クロル−2−(2−ヒドロキシ−3−モルホリノプ
ロピル)−5−フエニル−4−イソオキサゾリン−3−
オン塩酸塩 25.0mg 〔化合物(2)の塩酸塩〕 乳糖 153.6 トウモロコシ澱粉 100.0 ステアリン酸マグネシウム 1.4 計280 mg 上記の処方の粉末を混合し、60メツシユのふるいを通
した後、この粉末280mgを3号ゼラチンカプセルに入
れ、カプセル剤とした。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 261/20 C07D 261/20 413/04 413/04 (72)発明者 孤塚 政雄 東京都品川区広町1丁目2番58号 三共 株式会社内 (72)発明者 長野 光男 東京都品川区広町1丁目2番58号 三共 株式会社内

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 (式中、R1は水素原子またはハロゲン原子を示し、R2
    低級アルキル基、アリール基または異項環式基を示し、
    またR1とR2はそれぞれ隣接する炭素原子と共に炭化水素
    環を形成してもよく、R3は水素原子または低級アルキル
    基を示し、R4は低級アルキル基を示す。またR3とR4は一
    緒になつてそれらが隣接する窒素原子と共に脂環状アミ
    ノ基を形成してもよい。) で表わされるイソオキサゾリン−3−オン誘導体または
    その薬理上許容し得る酸付加塩を有効成分とする脳機能
    改善剤。
JP7015389A 1988-03-24 1989-03-22 脳機能改善剤 Expired - Fee Related JP2667495B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7015389A JP2667495B2 (ja) 1988-03-24 1989-03-22 脳機能改善剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-70427 1988-03-24
JP7042788 1988-03-24
JP7015389A JP2667495B2 (ja) 1988-03-24 1989-03-22 脳機能改善剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01316320A JPH01316320A (ja) 1989-12-21
JP2667495B2 true JP2667495B2 (ja) 1997-10-27

Family

ID=26411312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7015389A Expired - Fee Related JP2667495B2 (ja) 1988-03-24 1989-03-22 脳機能改善剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2667495B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01316320A (ja) 1989-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002523447A (ja) 5−ht6アンタゴニストの使用
AU2016252860B2 (en) Compositions and methods for inhibiting kinases
US5523317A (en) Method of reducing blood pressure
KR920016418A (ko) Nmda 길항제
JPH0637389B2 (ja) 頻尿治療剤
WO1998027982A1 (fr) Composition contenant de l'acide ascorbique
JP2667495B2 (ja) 脳機能改善剤
JPH02138214A (ja) 不安を治療する方法
EP0334674B1 (en) Use of isoxazolinones as cerebro-active drugs
JP5469707B2 (ja) 脳梗塞に関連する脳血管障害の治療に有用なピラゾロン化合物
US4307097A (en) Method of reducing increased intracranial pressure
US5441962A (en) Method for treating hyperlipemia
JP3238153B2 (ja) 認知障害を治療するためのピペラジン誘導体の使用
JPH02138173A (ja) 繊維筋痛症の治療
JPS5984878A (ja) ベンズアミド,その製造方法及びそれを含む医薬組成物
JP2772814B2 (ja) 記憶障害改善剤
TW201808285A (zh) 焦慮症處置用組成物及處置方法
JP2667511B2 (ja) イソオキサゾール誘導体を含有する脳機能改善剤
JP2716806B2 (ja) ベンズイソオキサゾール誘導体を含有する脳機能改善剤
JP2598494B2 (ja) イソオキサゾール化合物を含有する脳機能改善剤
JP4598674B2 (ja) 統合失調症治療剤
JP2843425B2 (ja) 抗うつ剤
JP2585374B2 (ja) イソオキサゾリン−3−オン関連化合物およびその用途
JPS63198622A (ja) インド−ル誘導体を含有する中枢性筋弛緩剤
JP2543955B2 (ja) ピペラジン誘導体を含有する中枢性筋弛緩剤

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees