JP2663256B2 - トンネルの構築方法 - Google Patents

トンネルの構築方法

Info

Publication number
JP2663256B2
JP2663256B2 JP7270752A JP27075295A JP2663256B2 JP 2663256 B2 JP2663256 B2 JP 2663256B2 JP 7270752 A JP7270752 A JP 7270752A JP 27075295 A JP27075295 A JP 27075295A JP 2663256 B2 JP2663256 B2 JP 2663256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete structure
tunnel
top plate
arched
arched concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7270752A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0960487A (ja
Inventor
隆 水谷
勇 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Zenith Pipe Co Ltd
Original Assignee
Nippon Zenith Pipe Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zenith Pipe Co Ltd filed Critical Nippon Zenith Pipe Co Ltd
Priority to JP7270752A priority Critical patent/JP2663256B2/ja
Publication of JPH0960487A publication Critical patent/JPH0960487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2663256B2 publication Critical patent/JP2663256B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はトンネルの構築方法、
詳しくは掘削トンネル坑内にアーチ形コンクリート構造
物の分割部材をコンパクト化して搬入し、搬入地点にて
順次組立て構築することによりトンネルを構築する方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、トンネルを構築するには、掘削し
たトンネル坑内に型枠を組付けして、掘削地表と型枠間
にコンクリートを流し打ちして形成してきたものであ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】かかる構築方法は型枠
の組付けに高度の熟練と多大の時間および多くの労力を
要すとともに著しく工期を長期化して且つ工事費を高価
にしているという課題を有し、また現場打ちコンクリー
トの品質の管理が非常に難しいという課題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はコンクリート製
の頂版と左右両側の側版を該頂版の幅が組立てするアー
チ形コンクリート構造物の内面幅より狭く且つ該両側版
の高さが頂版を載上しても組立てするアーチ形コンクリ
ート構造物の内面高より低い点に分割面を有して分割形
成し、該側版と該側版上に前記の頂版を載上して前記ア
ーチ形コンクリート構造物より大きく掘削するトンネル
坑内に搬入し、搬入地点にて前記頂版の若干の上動によ
り側版を解放して該両側版を側方に張出し据付けし、次
いで該頂版を再下動して側版間に突合わせ嵌入すること
により、掘削トンネル坑内にアーチ形コンクリート構造
物を順次組立て構築するようにして、かかる課題を解決
しようとするものである。
【0005】
【作用】本発明はアーチ形コンクリート構造物より大き
く掘削するトンネル坑内に左右の側版と該側版上に頂版
を載上して搬入し、搬入地点にてアーチ形コンクリート
構造物に組立てるのである。側版と頂版は該側版上に頂
版を載上した搬入姿勢のまま既構築したアーチ形コンク
リート構築物内を通過搬入することができる。
【0006】なお底版は現場打ち形成するほか、プレキ
ャスト形成して敷き詰めるのである。
【0007】
【実施例】以下図面に基づいて実施例を説明する。
【0008】コンクリート製の頂版1と側版2a,2bを頂
版1の幅が図3に示すように組立てするアーチ形コンク
リート構造物9の内面幅より狭く且つ側版2a,2bの高さ
が頂版1を載上しても組立てするアーチ形コンクリート
構造物9の内面高より低い2点に分割面3a,3bを有して
分割形成し、且つ側版2a,2bの下部に内向き脚部4a,4b
を設けて自立形にして、該側版2a,2bを背合わせ接近
し、該上に頂版1を載上した搬入姿勢に保持する作業車
5にてアーチ形コンクリート構造物9より大きく掘削し
たアーチ形のトンネル坑6内に搬入し、搬入地点にて作
業車5の上動アーム7を用いて頂版1を若干上動して側
版2a,2bを解放し、作業車5の水平アーム8a,8bにて側
版2a,2bを側方に張出して自立据付けし、次いで上動ア
ーム7を再操作することにより頂版1を下動して側版2
a,2bとの間の分割面3a,3b間に突合わせ嵌入し、突合
わせした分割面3a,3b間を結合してアーチ形コンクリー
ト構造物9を順次組立てしてトンネルを構築するのであ
る。
【0009】作業車5は側版等の搬入と組立てを完了す
るとトンネル坑6内より退出して次なる作業に備えられ
る。
【0010】なお底版10は現場打ちのほか、プレキャス
ト形成して敷き詰めることもある。またトンネル坑6と
組立てたアーチ形コンクリート構造物9間にはグラウト
等(図示せず)を注入して隙間を埋めるのである。
【0011】本発明のトンネル構造物は鉄道,道路用な
どの構築トンネルをはじめ貯水槽,車庫等にて使用され
る。
【0012】
【発明の効果】本発明は以上のようにして、コンクリー
ト製の頂版と左右の側版を該側版と側版上に前記頂版を
載上する搬入姿勢が組立時のアーチ形コンクリート構造
物の内面幅,内面高より小となるように分割形成し、こ
の搬入姿勢にて掘削トンネル坑内に搬入し、搬入地点に
おいて頂版の上動により解放される側版を側方に張出し
据付けし、該側版間に頂版を突合わせ嵌入し、突合わせ
面を結合することによりアーチ形コンクリート構造物を
順次組立て構築するようにしたので、該構造物は熟練を
要せずして工期を著しく短縮し且つ低価額にて構築する
ことができるとともにプレキャストコンクリート製によ
る安定した品質によりトンネル構築物の安全性を向上す
ることができるという効果を生ずる。
【0013】左右の側版の下部に内向き脚部を設けて自
立形とすることにより、さらに組立て構築を簡単にする
という効果を生ずる。
【0014】角度や向きを変えることなく内寄せしただ
けの両側版と該側版上に載上するやはり位置を下げただ
けの頂版という搬入姿勢にて既に組立てしたアーチ形コ
ンクリート構造物内を搬入移動することができるので、
組立てのための据付け移動作業が至極単純容易になると
ともにトンネル坑の掘削とほぼ同時にトンネル坑内にア
ーチ形コンクリート構造物を順次組立てしてトンネルを
構築することができるという効果を生ずる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の構築方法に係るアーチ形コンクリー
ト構造物の1例を示す斜視図である。
【図2】 同、トンネル坑内に搬入して頂版を上動し、
解放された側版を側方に張出し据付けした状態を示す正
面図である。
【図3】 同、組立てしたアーチ形コンクリート構造物
内を移動する搬入姿勢を示す正面図である。
【符号の説明】
1は頂版 2a,2bは側版 3a,3bは分割面 4a,4bは内向き脚部 5は作業車 6は掘削トンネル坑 7は上動アーム 8a,8bは水平アーム 9はアーチ形コンクリート構造物 10は底版

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリート製の頂版と左右両側の側版
    を該頂版の幅が組立てするアーチ形コンクリート構造物
    の内面幅より狭く且つ該両側版の高さが頂版を載上して
    も組立てするアーチ形コンクリート構造物の内面高より
    低い点に分割面を有して分割形成し、該側版と該側版上
    に前記の頂版を載上して前記アーチ形コンクリート構造
    物より大きく掘削するトンネル坑内に搬入し、搬入地点
    にて前記頂版の若干の上動により側版を解放して該両側
    版を側方に張出し据付けし、次いで該頂版を再下動して
    側版間に突合わせ嵌入することにより、掘削トンネル坑
    内にアーチ形コンクリート構造物を順次組立て構築する
    ことを特徴とするトンネルの構築方法。
  2. 【請求項2】 トンネル坑の掘削と同時に該トンネル坑
    内に頂版載上の側版を搬入してアーチ形コンクリート構
    造物を構築し、引き続くトンネル坑の掘削と同時に既構
    築したアーチ形コンクリート構造物内を前記搬入姿勢に
    て側版と頂版とを通過搬入することによりアーチ形コン
    クリート構造物を順次組立て構築する請求項1記載の方
    法。
  3. 【請求項3】 左右両側の側版に内側に延びる自立用の
    脚部を有せしめた請求項1または2のいずれかに記載の
    構築方法。
JP7270752A 1995-08-25 1995-08-25 トンネルの構築方法 Expired - Fee Related JP2663256B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7270752A JP2663256B2 (ja) 1995-08-25 1995-08-25 トンネルの構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7270752A JP2663256B2 (ja) 1995-08-25 1995-08-25 トンネルの構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0960487A JPH0960487A (ja) 1997-03-04
JP2663256B2 true JP2663256B2 (ja) 1997-10-15

Family

ID=17490493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7270752A Expired - Fee Related JP2663256B2 (ja) 1995-08-25 1995-08-25 トンネルの構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2663256B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4530475B2 (ja) * 2000-05-12 2010-08-25 鹿島建設株式会社 変断面セグメントを用いたトンネル覆工の補強構造
JP4584418B2 (ja) * 2000-06-16 2010-11-24 日本ゼニスパイプ株式会社 中空構造物
JP4969252B2 (ja) * 2007-01-11 2012-07-04 鶴見コンクリート株式会社 管体の補修方法
JP2008169595A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Tsurumi Concrete Kk カルバート部材
WO2017081990A1 (ja) * 2015-11-11 2017-05-18 鹿島建設株式会社 プレキャスト構造体、地下構造物の施工方法
JP6715092B2 (ja) * 2016-06-08 2020-07-01 鹿島建設株式会社 地下構造物の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0960487A (ja) 1997-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2663256B2 (ja) トンネルの構築方法
JP2000273939A (ja) カルバートの構築方法
JP2004100157A (ja) 擁壁構造およびそのための施工方法
JP3684347B2 (ja) プレキャストコンクリート製貯水槽の構築工法
JP3841493B2 (ja) PCaコンクリート部材を用いた高架橋の施工法
JPH0684690B2 (ja) 建造物の地下階増築方法
JP7409952B2 (ja) 高架橋構築工法及び高架橋構築装置
JPH04330119A (ja) 基礎の施工方法
JP2536376B2 (ja) 道路保護用シェッドの基礎構造
JPH03199528A (ja) 建築物の鉄骨基礎
JPH1096210A (ja) 橋脚張り出し部の施工方法
JPH06228979A (ja) 建築構造物用逆巻き工法
JPH10219708A (ja) 布基礎用プレキャストコンクリートブロックおよび該プレキャストコンクリートブロックを用いた布基礎工法
JP3318688B2 (ja) 伸縮目地の施工方法及び該方法に使用される埋設物
JP2524488Y2 (ja) ビルトスラブ形成用ユニット
JP3593752B2 (ja) 急斜面地における擁壁構造及び築造平坦地構造又は築造道路構造
JP3002026B2 (ja) 住宅用連続基礎の構造
JP2006219848A (ja) プレキャストpcラーメン橋
JP2859130B2 (ja) 遊水池装置の施行方法
JP3690463B2 (ja) 高架橋の構築方法
JPS6319642B2 (ja)
JP2001146715A (ja) ハーフプレキャスト床版及びその接合構造
JPH02300420A (ja) 基礎土台構築方法及び基礎コンクリートブロック
JP2004244891A (ja) 柱と梁の接合構造
JP2907047B2 (ja) 複合架構の構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees